タイとタイ語に魅せられて

タイとタイ語に魅せられて

PR

カレンダー

プロフィール

Lamyai_daeng

Lamyai_daeng

サイド自由欄

★タイ旅姉妹ブログ★
『タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~』


★オススメのタイ語学習★
☆タイ語教室(カフェレッスン)☆
タイコムランゲージセンター

☆タイ語入門書☆
『らくらく話せる!タイ語レッスン』 ナツメ社

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

コメント新着

サブロウ@ Re:ヘルファイア・パス 泰緬鉄道跡を再び辿る旅[16](11/06) 参考になりました 近日中に訪問してみます…
さわでぃん@ Re:サタヒープ海軍基地内へ サタヒープ海軍基地内のビーチへ![6](10/29) このブログはどこかに移転したのでしょう…
サイコロ@ Re:サタヒープ海軍基地内へ サタヒープ海軍基地内のビーチへ![6](10/29) はじめまして、だいぶ前の記事ですが、調…
ウーテイス @ Re:プラナコーンキリ ペッチャブリー城壁を探して[2](12/04) 人生の達人。タイの国民性素晴らしい! …

お気に入りブログ

蒲郡ラグーナに行った New! 放浪の達人さん

月一バンコク202… New! masapon55さん

痛快‼️G20で起こりう… New! かもめ72&35さん

名古屋市電 1969年 GKenさん

わたしのブログ ウーテイスさん
バンコク竹亭日記 バンコク「竹亭」さん
法喜が語る 法喜さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017/06/19
XML
テーマ: タイ(3443)
カテゴリ: タイ旅行記

「船を呼んだ人がいるようだけど」

目の前にやってきた船の男性が話しかけてきました。

ティーさんですか? 呼んだのは私です。
スアンブア水上マーケット へ行きたいんですが。

男性が頷いてニコッとすると、船着場に船を寄せます。



ということで乗船して、 スアンブア国民水上マーケット へ向けて出発です。
時刻は、10:12。

もう一人乗っているおばさんは、相乗りのお客さんなのか
船頭さんの奥さんなのか不明 ^_^;)



さっき歩いて来た バンクルアイ-サイノーイ通り の橋をくぐり
一路東へ。

穏やかな水面が綺麗ですねー。

しかし ワット・モーリー スアンブア国民水上マーケット を結ぶ
シャトル船が運行開始から数か月で廃止になってしまった今、
一般的に利用しえる足の選択肢は、自家用車一択。

あとはタイ語力がちょっと必要ですが、
今回の私のように ワット・モーリー で誰かに船を呼んでもらうか…。

最後の手段は、ひたすら徒歩ですね。
帰りに気が向いたら人柱になってみますか(笑)


4分ほどで見えてきました。



あの青い屋根のところが、どうやら水上マーケットの船着場みたいですよ!

泊まっているのが、元のシャトル船ですね。
今は9寺巡りツアーにでも使われているんでしょう。

その船に横付けしてここから上がりなさいと。
50バーツですよね?

船頭さん、渋い顔してます。
「ここまで来るのには…」

と言いかけて口ごもっているので、
いくらですか? と尋ねると

「80」

まあいっか。言い値で支払います。
電話番号を教えてもらって、もし帰りにまた利用したかったら
電話しますね、と伝えて船着場に上がりました。

時刻は、10:19。



船着場の垂れ幕には、

「国民」政策にもとづく基礎経済増強プロジェクト

スアンブア国民水上マーケット

 運営:バンヤイ郡村落・市街集落基金ネットワーク

とあります。

ちょっと説明が必要ですね。

「国民」と訳したプラチャーラット(ประชารัฐ)とは、
プラユット首相が唱えている政策です。

ざっくり言うと、「国」(ラット)と「民」(プラチャー)が協力して
治安の安定、国家・コミュニティの発展、格差の是正などを進める力を
生み出そうという考え。

なのでここは、プラユット首相の「国民」政策に沿った、


今年2017年1月14日にプレオープンで翌日の
1月15日に正式オープンしたばかりの新しいマーケットです。



船着場から細い通路を抜けると、まるで田舎の住宅街の路地に
迷い込んだかのような景色が。

あれ、ここで合ってるんだよなあ? ^_^;)

歩いて行くと、両側に池があるのに気付きました。
左の池沿いにはホームステイ(宿泊サービス)の部屋が並んでいます。

で、右の池を囲むかたちで



目指していたマーケットがあるようです。
茂った木々の間から物を売っているブースが
池側を向いて営業しているのがやっと見えました。

とりあえず周辺の観察からと思い、
路地を突き当りまで抜けると、そこが表側の入口でした。



「スアンブア」とだけ書かれた看板が掲げられたゲートが
路地入口に立っています。

その右が駐車場。
で、さらに右にはゾウの頭をあしらったモニュメントが聳えています。



まったくもって逆光でゾウさんの顔がはっきり見えなくてすみません ^_^;)



ゾウさんモニュメントの下には
線香とお供え物が。

その先の池にはハスがビッシリ。
「スアンブア」=「ハス園」の由来は、この池なのかな。

ちなみに左に見える池の上に建つカラフルな家屋が
さっき見たホームステイ用の部屋です。

さあ、路地を戻っていよいよ スアンブア国民水上マーケット に入ってみますか!
場所は、 ここ (グーグルマップ)。




四角いかたちのエビ・魚養殖池の3辺に通路があって店が並んでいます。
もう1辺はレストラン。



のどかな雰囲気が漂っていますねぇ。

ここならではの商品を探して進んでいくと、



プーヤイウェオ農園のマナオジュース
と書かれた屋台を発見。

マナオ(ライム)生搾りハチミツ入りジュース100%と。

ちょうど喉が渇いたので買ってみますか。

「自分の農園で取れたハチミツです」と店の女性。
ほぉ、マナオだけでなくハチミツもですか!



20バーツでした。

砂糖を加えていない自然で控えめな甘さが美味しいですね~。
マナオも酸っぱすぎずちょうどいいです!

飲みながらさらに歩いていきます。



お客さんの姿がほとんどないのは、
まだ午前中の早い時間だからですよね、きっと ^_^;)

<情報>
スアンブア国民水上マーケット (ตลาดน้ำประชารัฐสวนบัว Suan Bua Floating Market)
営業日時:土日祝 8:00-17:00
地図: グーグルマップ
詳細: スアンブア国民水上マーケット facebook

<旅費交通費>
船賃:80バーツ
ここまでの合計:95バーツ

※旅は2017年3月25日(土)に行いました。

つづく

※当ブログから1日旅の記事だけを抜粋し見やすくまとめたブログ
『タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~』  もぜひご覧ください。

そちらのブログは左側の「旅ごとに見る」欄で旅名を選ぶと順を追ってお読みいただけます。
旅の参考になれば幸いです。



★★★お薦めのタイ語入門書です★★★

◇入門書◇

『らくらく話せる!タイ語レッスン』ナツメ社

◇単語集◇

『キクタン タイ語【入門編】』アルク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/06/19 08:34:06 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スアンブア国民水上マーケット パープルライン沿線の行き残したスポットへ[2](06/19)  
Tui☆  さん
水上マーケットって川に面したノスタルジックな雰囲気を想像してましたが、こりゃあ写真映えする風景を期待して来たら拍子抜けでしょうね。(今までのご紹介を見ての感想ですが)
国主導で政策としてこういうマーケットを整備してるのかな? バンコクで路上営業を次々に排除してますから、露店商が営業できる場も必要でしょうから、並行して進めてるんでしょうかね。
チェンマイにはまだ水上マーケットはない(と思う)ので、ゼヒ国主導で作ってもらいたいものです。
(2017/06/19 10:50:59 AM)

Re:スアンブア国民水上マーケット パープルライン沿線の行き残したスポットへ[2](06/19)  
タイははちみつが豊富で安いですね。
シーロムでも、たまに田舎のおばちゃんが天秤棒を担いで売りに来たりしています。
まだ幼虫の入っていそうな巣ごと売っていることもあって興味津々だけど、まだ試していません。 (2017/06/19 01:47:00 PM)

Re[1]:スアンブア国民水上マーケット パープルライン沿線の行き残したスポットへ[2](06/19)  
Lamyai_daeng  さん
Tui☆さん
>水上マーケットって川に面したノスタルジックな雰囲気を想像してましたが、こりゃあ写真映えする風景を期待して来たら拍子抜けでしょうね。(今までのご紹介を見ての感想ですが)

タラート・ナームって通常は「水上マーケット」って訳しますし英語でもFloating Marketですけど、実は本当の「水上マーケット」とただの「水辺マーケット」の両方とも表す語なんですよね。ダムヌーンサドゥアックやアンパワーは前者と考えていいでしょうけど、ここのようなところは後者ですよね。ただ次回登場しますが、一応養殖池に浮かべた舟でクイッティアオを作ってもいるので、グレーゾーンですが前者と捉えることもできます ^_^;)

>国主導で政策としてこういうマーケットを整備してるのかな? バンコクで路上営業を次々に排除してますから、露店商が営業できる場も必要でしょうから、並行して進めてるんでしょうかね。

「国民」政策は、前インラック政権の大衆迎合政策の正反対をやろうと考えて始まったように思います。米担保制度に代表されるような政府からの一方的かつ短期的な対国民施策ではなく、国民に参加してもらったうえで政府がお金を出して草の根から生活の向上を共同で長期的に目指すという考えのようです。
想像ですが、この水上マーケットの運営団体には政府から援助金が出ていて、それで運営しているんじゃないかなとの印象を受けました。

>チェンマイにはまだ水上マーケットはない(と思う)ので、ゼヒ国主導で作ってもらいたいものです。

チェンマイは運河がほとんどないから水上マーケットは厳しそうですね。その代わりにサンデーマーケットのような路上マーケットに力を入れているような気がします。
(2017/06/19 02:28:46 PM)

Re[1]:スアンブア国民水上マーケット パープルライン沿線の行き残したスポットへ[2](06/19)  
Lamyai_daeng  さん
バンコク「竹亭」さん
>タイははちみつが豊富で安いですね。
>シーロムでも、たまに田舎のおばちゃんが天秤棒を担いで売りに来たりしています。

日本で売っているハチミツは、真偽のほどはわかりませんが混ぜ物が入っているとかも言われていますし、なにしろ100%のものは高価ですよね。
タイだと純度100%のハチミツがほんのビン1本で200バーツ前後から売っているので本当に安くて驚きます。とくに王室プロジェクトのハチミツなどは日本からの旅行者にもオススメしたいですね。
シーロムでも産地直送のハチミツ売りがいるんですね。

>まだ幼虫の入っていそうな巣ごと売っていることもあって興味津々だけど、まだ試していません。

ハチノコ入りのハチミツですか。ちょっと勇気がいりますね(笑)
いつかロッブリーのヒマワリのハチミツを買ってみたいです。
(2017/06/19 02:33:29 PM)

Re:スアンブア国民水上マーケット パープルライン沿線の行き残したスポットへ[2](06/19)  
GKen  さん
おっとりした水上マーケットで、いい感じですね。
人が少ないのも、それはそれでのんびりですね。
ライムはタイ語でマナですか。ラオスでは、マークナーオといいますから、それを短くしたような感じですね。 (2017/06/19 09:56:47 PM)

Re[1]:スアンブア国民水上マーケット パープルライン沿線の行き残したスポットへ[2](06/19)  
Lamyai_daeng  さん
GKenさん
>おっとりした水上マーケットで、いい感じですね。
>人が少ないのも、それはそれでのんびりですね。

とにかく交通のアクセスが悪い場所にあるので、その点をなんとかしないと集客UPは難しそうな印象を受けましたね。せめてソンテオでも走っていればいいんですが。

>ライムはタイ語でマナですか。ラオスでは、マークナーオといいますから、それを短くしたような感じですね。

マナオと言います。タイの果実はマプラーオ(やし)、マクルーッ(こぶみかん)、マムアン(マンゴー)など「マ」が頭に付くものが多いんですが、元は「マーク」だったのが省略されたのかもしれませんね。興味深い話ありがとうございました!
(2017/06/19 11:40:36 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: