平屋のお家と猫

平屋のお家と猫

2023.04.15
XML
カテゴリ: 家の事
今日は床の話。
注文住宅では床材を何にしようかでかなり悩みますね。
  • フローリング
  • クッションフロア
  • フロアタイル
  • カーペット
  •             などなど。       

家の設計段階で、最初はタイルフロアーに憧れました。

★ラピスタイルフロアー 【KEZTV】 303×909×11.7mm 6枚入 1.65m2(半坪) SIAA 抗ウイルス加工 捨て貼り施工 床材 フローリング パナソニック Panasonic★【送料無料】
パナソニックのショールームでも使われていたラピスタイルフロアー。
めちゃくちゃカッコ良くないですか
キッチンは写真と同じものなので揃えたいなぁって思ったんです。

・・・だけど。



フローリングは木材を使った床材で、大きく分けて『無垢床』と『複合床』の2種類があります。
無垢床は1本の木から1枚板で切り分け、それを加工したものです。
それに対し、複合フローリングは、合板の表面に天然木の薄板を貼り付けたものです。

無垢床のメリット
  1. 1枚の板の厚さ分、同じ無垢材を使っているため、傷がついても補修が効く。
  2. 複合フローリングには無い木の温かみを感じとることができる。
  3. 自然の温かみがある。
  4. 調湿効果がある。
次はデメリット。
  1. 価格が高い。
  2. 自然の物なので品質が不安定。
  3. お手入れが大変。
  4. 乾燥時期に隙間が開く。
  5. キズが付きやすい。
  6. 反りがでる。
  7. 水に弱い。
  8. 床鳴りがする。
  9. 薬品に弱い。
              などなど。

…デメリット多っ
あまりのデメリットの多さに無垢床疎遠されがちなパターンです。
ただ。ちょっと待ってください

上記にあげたデメリット。本当にデメリットかな
順番に行きます。ちょっと長くなります


近年、コロナの影響により、木材の高騰が目立ちました。…が
今は木材よりもフロアータイルや合板の仕入がかなり上がってるそうで、高いと言い切れないです。
実際、我が家の大工さんも合板のフローリングより無垢床が安く手に入ると言ってました。
大工さんやハウスメーカーによるのでは

2.品質が不安定。

オンリーワンだからこその良さなのでは

3.お手入れが大変。
無垢床は表面の仕上げ方が3種類あります。
無塗装。ウレタンクリア、UVウレタンクリア塗装仕上げ。オイル塗装仕上げの3つ。

無塗装読んで字のごとく一切の塗装を施さない状態です。
木の持つ本来の質感を楽しめますが、汚れや水分などに弱いため、後ほどご紹介する通りそのまま使うことはほとんどありません。

ウレタンクリア塗装木材の表面に薄い膜を張るような塗装です。
表面にツヤが出るので高級感を演出できるだけでなく、撥水性に優れている点がメリット。汚れにくく、特別なメンテナンスも必要ありません。ただし、表面を薄い膜で覆ってしまうため、木の肌触りは感じられなくなってしまいます。

オイル塗料仕上げ無垢床の表面に自然由来のオイルなどを染み込ませるというもの。
ウレタンクリアのような膜を張るわけではないので、木の質感を活かすことができます。
無塗装に比べればメンテナンスしやすい点も魅力。しかし、撥水性や耐久性といった面でウレタンクリアには遠く及びません。また、定期的なメンテナンスが欠かせない点は手間に感じる人がいるでしょう。

上記の事から、自分好みを選べば大変とは言い切れないのでは

4.乾燥時期に隙間が開く。
木材の細胞壁は生きています。水分を吸収すると膨らむし、放出すると収縮します。冬、乾燥時期は湿度(湿気)が低いので水分は放出します。フローリングの幅方向に縮みますので隙間ができます。その溝には髪の毛や埃などのゴミがはさまる可能性もあります。
これね、実は大工さんの腕次第。その膨張収縮も考えながら施工してくれる大工さんかどうかでしかないのでは

5.傷がつきやすい。
無垢の木材には針葉樹と広葉樹があります。
針葉樹の代表はパイン、スギ、ヒノキ。
軽くて軟らかい為、加工がしやすい半面。無塗装やオイル仕上げではキズが付きやすいと言われている特徴です。
一方、広葉樹の代表はオーク、チーク、ウォールナット。
硬くて重い為、加工がしにくい半面、丈夫なのでキズにも強いです。
どちらも最悪キズが付いたとしても削って補修ができます。
なので、こちらも選び方次第でメリットと言えるのでは

6.反りがでる。
4の隙間が開く同様、息をしているためにビックリするくらい反りが出たりします。
時間とともにこの反りも落ち着いてきますし、自然ならではという事で、果たしてデメリットなのか

7.水に弱い。
ここ、知りたい方多いのでは?
3であげたように、どのような表面仕上げによるかです。
無塗装は正しく木。なので、水を上げたら吸いますよ。
ウレタン塗装は表面にクリア塗装をするため、正直、全く水は吸いません。ほっといたら水垢にはなると思います。
オイル仕上げは無塗装ほどではないけれど、すぐに拭き取れば問題ない程度です。
よって無垢だから水に弱い。は違います

8.床鳴りがする。
4であげたように、結論は大工さんの腕次第。
スペーサーなどを使って膨張伸縮を考えながら施工してくれるところならまず問題ないかと。
宮大工を経験している大工さんに任せれば問題ありませんね。
よって、デメリットではない

9.薬品に弱い。
これは木材を使う上で避けられないデメリットかと思います。
ウレタン塗装してあっても薬品で塗装は剥げてしまうし、無塗装はそのまま吸ってしまうし。
唯一デメリットかも。だけど、どの床でもこれは同じなんじゃないかな?
大理石やフロアータイルなら良いけど、転んだり滑ったりの危険が潜んでいます。


結論。
どの床材を選ぶにしろ、メリットデメリット存在します。
新築から劣化していくのはどれも同じ。
だったら、将来自分達が安心して楽に暮らせる床が良いですよね。
劣化を楽しめる無垢床。おすすめです。

我が家はウォールナットのウレタン塗装仕上げの硬くて丈夫な無垢床を採用しました。
キズにも水にも強い。修復もできる。経年劣化も人生の思い出の内。
木のぬくもりを感じられないと言われていますが、寒い時期に靴下でウロウロしましたが、そこまで冷たくありませんでした。今の家の合板フローリングの方が断然冷たく感じます。




メリットとデメリットを自分がどう感じるか。
一般的に言われているデメリットも、方向性を変えて見てみるとメリットに感じる点があるかと思います。
ズボラな私は無垢床だけはメンテナンス大変そうだから絶対避けたいと思っていましたが、大工さんから教えてもらったたくさんの情報で視野を変えたらメリットがたくさんになったよ~


ではまた

私のROOMはこちら→​ 羅妃ママROOM
コメント待ってます🎵





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.15 09:00:08
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


素敵!  
やまとの母=hiro0147 さん
こんにちは、拝見いたしました。

憧れのマイホームです。素敵✨、宝くじでも当たらないと70過ぎからは

老人ホームを探さないとなんだけど、でも入るところないんだって💦

あっ、そんな話いらなかった。ごめん!

さぼり気味なブログですがよろしくお願いします。 (2023.04.15 17:07:11)

Re:素敵!(04/15)  
やまとの母=hiro0147さんへ
こんにちは~😸
やっとPCでお返事を書けます🥰
高齢になると中々新しいお家を探すのすら大変ですよね💦
hiroさんもブログやってるんですね😻
またお邪魔させていただきます~😁 (2023.04.18 09:25:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

羅妃(ラピ)

羅妃(ラピ)

Category

カテゴリ未分類

(0)

家の事

(16)

モダンライクなもの

(2)

ズボラライク

(3)

楽天市場

(1)

新居に採用したもの

(0)

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Free Space

羅妃ママROOM
******************************************
インスタ
******************************************

Comments

羅妃(ラピ) @ Re:素敵!(04/15) やまとの母=hiro0147さんへ こんにちは~…
やまとの母=hiro0147@ 素敵! こんにちは、拝見いたしました。 憧れの…
羅妃(ラピ) @ Re[1]:我が家の間取り(04/10) luneさんへ 来てくれてありがとう~🎵 実…
lune@ Re:我が家の間取り(04/10) うひょ〜! ゆったりした造りで住みやすそ…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: