緑の温もりを感じる庭づくり〜クラピアちゃんねる〜

緑の温もりを感じる庭づくり〜クラピアちゃんねる〜

2016年11月02日
XML
カテゴリ: クラちゃんの庭



たまに質問サイト等で見かける「おすすめのグランドカバーってありませんか」などの書き込みを見てると、その要求する条件の多さに驚かされます。

回答でもと思い、いろいろと思い浮かべても、そんな植物あったかなーと考えてしまいます、でも世の中には知らないこともたくさんあるので、必死になって調べてみたりもします。

検索サイトでも「 グランドカバー おすすめ 」などと入れると、これでもかーってくらい、いろいろなグラントカバーがヒットします。

もうハッキリ言って何が何やら、こんなにも種類があるかと思うほどで、素人では太刀打ちできない状態だと思います。

そんなグランドカバーの一つであるクラピアについて当ブログでは情報を発信してきました、という事でクラピアを例にとって、もう少し掘り下げてみましょう。

それでは突然ですが、皆様はクラピアの海外サイトをご覧になったことがありますか、けっこう昔からあるので一度くらい見たことがあるかもしれませんが、よーく見ると(とは言っても英語なので日本語に翻訳しながら)日本のサイトと少し違いますよね。ここです → kurapia.com

何が違うって言うと、肝心なクラピアの特長説明が違うのです、これには少々ビックリです、販売する国が違うと、こうも違うのかと驚かされます。



の順番で行っています、だいたいこういったものは、売りにしてる部分を先に持ってくるのが普通なので、なんとなく分かるような気がしますよね。

アメリカでの特長説明は、1. 少潅水量 2. 芝の代替 3. 維持管理コストの低減 4. 土壌流出防止 5. 雑草抑制 6. 多年生植物 7. 耐踏圧性 8. 耐塩性

どうです、これだけ違います、日本で一番最初にくる繁殖スピードに至っては、もう番外になってしまって11番目に説明してます。

それとは逆に日本ではほとんど説明してない、少潅水量がトップです、確かに日本でも乾燥に強いと所々に書いてますが、そこまで売りにしてはいません。

さて、要約すると日本では高速被覆と雑草抑制を売りにしているが、アメリカでは水やりの少ないグランドカバーという事になります。

前置きが長くなりましたが、要は同じ植物なのに国によって販売目的まで変わるように、限られた特長を使用する側で絞り込んで、それに見合った使い方をするしかないのです。

完璧なグランドカバーは今のところ見当たりません、長所も短所もあって、せっかく植えたのに失敗したーと思っている方もいると思います、これから植えられる方は、どれにしようかといろいろと迷っていると思います、実は私もそうでしたから。

要求する条件が多い場合はハッキリ言って植物系はやめた方が良いでしょう、そんな都合の良い植物はありません、人工芝なんかはどうでしょうか、昨今はとてもリアルな人工芝が売られていますから。

なんか、強引に結論を出してしまいましたが、でも、あれもこれもと求めることが多い質問者に遭遇すると、ほんとうにそう思ってしまいます。

10月30日のクラピア、まだまだ緑だよ、見た目は○○芝







YouTubeにクラピアの話題をアップ クラピアちゃんねる 」もどうぞご覧になって下さい

(面倒くさい芝生に代わって新品種クラピア登場)

(3分でわかるクラピアのメリットとデメリット)





今日のひと押しピンク花の新品種クラピアK3です

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ



当ブログの記載内容はあくまでも住宅の庭など狭い範囲に植栽されたクラピアの管理方法などについて紹介しています、畦畔、道路、河川、公園、太陽光発電施設などに使用しているクラピアは想定していません、また生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。

※クラピア ® は、 株式会社グリーンプロデュース
※ミドリス ® は、 ミドリス株式会社 の登録商標です。
※ゴールデンスター ® は、 キンボシ株式会社 の登録商標です。
※アーシング ®(Earthing)は、 株式会社アーシングジャパン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年04月10日 05時01分11秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

クラピアちゃんねるのプロフィールは↓こちらからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

注)クラピアへの 農薬使用につきましては自己責任でお願いします 、ブログ内では取り扱い方法まで詳しく記載していませんので、実際に使用される時は ミドリス株式会社 サイト内の「 クラピアの病気・枯れ・害虫の対処法 」をご参照願います URL↓
https://midoris.jp/list-of-pesticides-for-kurapia/

クラピア ® は 株式会社グリーンプロデュース の登録商標です。
クラピアについて詳しく知りたい方は、総生産・販売元が運営する「 クラピア育て隊 」が便利です、ぜひご覧になってください。

クラピアは 改正種苗法による登録品種 です。茎、葉、根を無断で栽培、増殖、譲渡、販売、輸出入等しますと種苗法に違反しますのでご注意ください。

カテゴリ

カテゴリ未分類

(4)

クラピア(2024年)

(22)

クラピア(2023年)

(44)

クラピア(2022年)

(53)

クラピア(2021年)

(54)

クラピア(2020年)

(77)

クラピア(2019年)

(96)

クラピア(2018年)

(93)

クラピア(2017年)

(86)

クラピア(2016年)

(89)

クラピア(2015年)

(67)

クラピア(2014年)

(68)

クラピア(2013年)

(31)

クラピアの越冬対策

(48)

クラピアの雑草

(84)

クラピアの病害虫

(81)

クラピアの育て方

(11)

クラピアの肥料

(34)

クラピアの刈り込み

(44)

クラピアの目土(目砂)

(12)

クラピアのエアレーション

(17)

クラピアの増やし方

(12)

クラピアの土壌改良

(14)

クラピアの植栽シート

(30)

クラピアとタンニン鉄

(9)

クラピアのドッグラン

(2)

クラピアーシング健康法

(11)

クラピアK3

(22)

クラピアK5

(23)

クラピアK7

(35)

クラピアK8(発売未定)

(2)

クラピアK9(発売未定)

(1)

TM9(高麗芝)

(26)

ダイカンドラ

(19)

ロンギカウリス(2017年)

(12)

ロンギカウリス(2016年)

(25)

ロンギカウリス(2015年)

(23)

ロンギカウリス(2014年)

(20)

ロンギカウリス(2013年)

(3)

ヒメイワダレソウ

(24)

クリーピングタイム

(27)

レイタータイム

(22)

レモンタイム

(4)

タイムの増やし方

(12)

タイムの刈り込み

(13)

タイムとの混植実験

(24)

クラちゃんのDIY

(30)

クラちゃんの庭

(39)

クラちゃんの猫

(31)

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: