2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今年も残すところあと数時間ですね。今年は私にとりましては、ものすごい勢いで、変化していきました。一番大きな出来事は、9月20日からのJMTC弘前教室での再就職訓練の時からでした。その時から私の考え方を大きく変えてくれた人にも出会いました。訓練中にシゲキ的宇宙人森社長さんのブログを読んでいくうちに、『私もブログをしてみたいな。』と言う思いから、今月の3日と4日に行われた『ビジネスブログ講座』に参加しました。すなわち、この日が私のブログデビューの日でした。『ビジネスブログ講座』の講師陣ビジネス加速専門家もりけんさん萌え眼鏡っ子さんに、大変お世話になりました。さらに講座で、マイキャリアコンサルタントおやりんさんまちむすめ002さん★世界★に飛び出す男さん世界賢人認定委員会さん幻コーンコジマさん輝く!ワーキングウーマンさん癒しのふわふわ。生きてる限り、見たい!聞きたい!!応援si-taiさんなどといったブログ仲間もできました。それから、再就職訓練ではじゃあまたコメットさんリラッkumaxさんにもお世話になりました。現在では新米ベイビィ★ビジネス日記さんamyui_papaさんアックン☆彡さんるるるっこさんgogo-aki9619さん☆紫蝶☆さん puncherさんなど、私が数え切れない、いろいろな方とブログをしています。このブログによって、私の人生にも、ますます加速し始めています。来たる2006年も私は、今年以上に加速を続けて参ります。
2005.12.31
コメント(4)
私、いつものように籠回収をしていると、チーフからこんな言葉。『○○君、籠を回収するときあるじゃない。そんな時「も~らいっ!」じゃなくて「失礼します!」と言わなきゃ。ねぇ。』後に私は『恥ずかしい~!』と思えてきました。実は、前の職場には、若い人たちは指で数えるくらいしかいませんでした。しかし、今回の職場ですが、若い人たちが大半を占めています。そこで私は、レジの人たちを少しでも和ませるため、つい、『も~らいっ!』という言葉を使ってしまったのでした。しかし、私の職場は、お客様が行き来するところですから、本当は、あのような言葉は使ってはいけないですよね。これから、言葉遣いには注意します。
2005.12.28
コメント(3)
今日から遅番出勤が始まります。午後3時からの仕事のためか、余裕が出てきました。でも、雪が降り続いているため、時間にゆとりを持って出勤しなければ遅刻という事態になりかねません。これから、早めの食事を済ませて、出勤に備えたいと思います。
2005.12.27
コメント(3)
先日、再就職訓練を終えて、各訓練生がそれぞれの進路を探し始めているところでしょう。私は私で、店内を歩き回る日々。実は昨夜幹事であるアックン☆彡さんから同窓会をする、という連絡をうけました。日時は月曜日だそうです。そのことがあると聞いた私は楽しみです。そして、どんな展開になるのか…、明日のお楽しみ。
2005.12.25
コメント(1)
プロフィールデータの追加作業完了しました!
2005.12.23
コメント(1)
私がSCに就職してから5日目になりました。2、3日前にもあいさつのことをお話しましたけど、今回はそのタイミングについてのことをUPします。「いらっしゃいませ、おはようございます!」、「いらっしゃいませ、こんにちは!」、「いらっしゃいませ、こんばんは!」、「ありがとうざいました。」はお客様がいらした時や帰りだす時に使います。でも、店内にはお客様のほかにも店員や店長などが必ずいるものです。そうなりますと店員や管理者、店長に対するあいさつも必ず出てきます。その場合は、「お疲れ様です。」と言うのを使います。そして、勤務を終えて帰るときには「お先に失礼します。」先に帰る店員に対しては「お疲れ様でした。」を使います。ところが私は、あいさつのタイミングを間違えてしまうときがあります。お客様が店にいらした時に「お疲れ様です。」を使ってしまう時があります。その瞬間『あ、やっべ!間違えた!直さねば、直さねば。』と思うのですが、悩んでいてはその仕事が勤まりません。早い話は、何度も失敗を重ねて成功につなげていく(ことわざで、失敗は成功の母、七転び八起き)ことですね。
2005.12.23
コメント(1)
昨日、10時から19時まで仕事をしてから一夜明けた今日、私にひととおり仕事の仕方を教えてくれた先輩従業員は出社していませんでした。なぜかと言いますと、先輩従業員である彼は派遣会社の方なのです。彼によりますと、その派遣会社のスケジュール等により、どこの店で働くのかが度々変わるのだそうです。昨日の仕事を終えたそのときの会話で、『あのさぁ、僕、度々変わるんだってぇ!…(中略)…まぁ、行くとなれば、青森とか五所川原とかだけどさ、でも秋田に飛ばされることはまずないから大丈夫だよ!』といろいろ会話をして、その帰り際、『それじゃぁ、また会う日まで頑張って!では、お疲れ様でした!』そして私も、『お疲れ様でした!また一緒に楽しく仕事するべしぃ!』と言って彼と別れて自宅に帰ったのです。その翌日である今日、私は、私と同期で入社した方とその仕事をしましたが、同期で入社した方は17時帰りのため、17時以降は私一人でその仕事をこなさなくてはなりません!そのときになり、『うわ!きつ~!』と思いながらも黙々とその仕事をこなすのでありました。しかし、時間が経つにつれ、『でも、どのみち一人でこなせるようにならなければ…、頑張るぞ!』と思えるようになれたのです。でも、彼がいてくれれば仕事がもっと楽しくできますが、でも、そのことばかりは、どうすることもできませんね。彼が再び帰って来るまでには少しでも上達しなければ!
2005.12.22
コメント(1)
私の現時点での部署は、カート、籠の整理係に在籍していますが、その先輩従業員の手本を見ていくにつれて、「こうすれば、さらに早くできるんだ!」と感心(新たなる発見)しながらその仕事に取り組んでました。それ以降、私もその先輩従業員のようにやってみようとしたら、先輩従業員のペースについていけるようになりました。そんなこんなで、あちこち動き回っていくうちに60分の休憩時間になりました。私は、休憩室で食事をしていると、こんな会話が…。『一升を重さに換算すれば、1.5kgなんだよ。ちなみに、一合は150gなんだってさ。』で、私も会話に入り、『そうだったんだ。私さ、一升や一合というのさ、酒でしか知らなかったところでさ…。』と私が話したところ、『一升は1800ml、一合は180mlなんだ。』とのことでした。そのことを受けて私は、「一升と一合は容量と重さではまた違った単位になるんだ…。」と、もうひとつの新たなる発見をしたのでした。さて、これからも、新たなる発見し続けていくぞ!!
2005.12.21
コメント(2)
昨日から勤めることになった私の職場は小売業ですが、昔からの夢だった接客業にも近づいているような気がしてきました。私の仕事は、接客とはあまり関係ありませんが、来客時は「いらっしゃいませ。」、お客様が帰ろうとしている時には、「ありがとうざいました。」と言うのが基本なのかもしれませんが、私の場合は、そのシーンに合わせたあいさつに+αします。朝の来客時は「いらっしゃいませ、おはようございます!」、昼の来客時は「いらっしゃいませ、こんにちは!」、夕方以降の来客時は「いらっしゃいませ、こんばんは!」と言うように心がけています。しかし、お客様が帰りだすときのあいさつにも+αしたいのですが、その+αの仕方がまだ思いつきません。そして、お客様の前や後を横切る時には「恐れ入ります、…。」を、お客様にご迷惑をかけてしまった時には、「申し訳ありませんでした。」などといった、いわゆるクッション言葉を使うようにも心がけています。こういったあいさつのしかたに、+αしたり、クッション言葉などを使うことにより、私のワークスタイル(仕事に対する気持ちの入りよう)が向上するのではないかと考えていますが、どうでしょうか。
2005.12.20
コメント(2)
本日より私のブログサイトネームをリニューアルいたしました。サイト名は『さぁ、あなたも夢への道に近づきませんか!マスターのカフェテリア 』です!これからも私のブログサイトをよろしくお願い申し上げます。私が、ブログサイトネームの変更に至ったきっかけは、本日より新しい職場での仕事を始めたことです。以前は、パソコン関係での再就職訓練をしていました。再就職訓練中はパソコンに関する、いろいろな操作を覚えてきたことから、「いつかは、パソコンに関係した職場に就職したいなぁ。」と言う思いが芽生え始めてきたのです。そして、今月の初旬にブログ講座にも参加して、「いつかは、IT時代のエキスパートになってやるぞ!」という思いから以前のサイトネーム「目指せ!!IT時代のエキスパート」というネーミングにしたのです。しかし、再就職訓練を受けたからとはいえ、パソコン関係の職場に就職できる可能性はほぼ低いと言っていい位なのかもしれません。私と同じクラスの訓練生だったひとのほとんどは、再び再就職活動を再開している人がほとんどです。中には、職業訓練校に進学が決まった人がいます。あとは、数日後に資格取得にチャレンジする人もいます。そして、私は、大型ショッピングセンターでの就職が決まり、夕方に初仕事を終えて自宅に帰りついたところです。でも、私の夢は今でも、「いつかは、パソコンに関係した職場に就職したいなぁ。」という思いは変わることはありません!もうひとつは、「目指せ!!IT時代のエキスパート」の思いも、決して忘れません!!
2005.12.19
コメント(4)
再就職訓練を終えてから一夜明けた今日、訓練中に色々お世話になった同じクラスの訓練生の自宅にようやく泊まりに行くことになりました。その方の名前はあっくんさんです。私は、以前からもからあっくんさんからのそのようなお誘いの言葉もありましたが、断り続けてきました。その理由は、お恥ずかしい内容ですが、「良い子強迫観念」みたいな感じでした。実は、私は、両親と実家暮らしをしていますが、「両親が反対するのでは!」という怯えから断り続けてきました。しかし、そんな私でも、「一人暮らししたい。」とか「友達の家に泊まりたい。」という思いは、高校時代からの強い憧れを抱いていたのです。でも、私が少しばかり学校や両親に反発していれば状況はガラッと変わっていたかもしれません。当時の私は、「言うことを聞かなければ!」という気持ちに支配されて生きていました。その気持ちに支配されてきた状況はついこの間まで続いてきたのです。だけど、「このままではいけない!」と感じるようになりました。訓練修了直後に、思い余ってあっくんに二時間以上電話で色々相談したところ、今日のようなことになりました。やはり、あっくんの自宅に泊まりに行ってみると、私の心が呪縛から解き放たれた気分になりました。あっくん曰く、「これもひとつの人生勉強なんだや!」と私を勇気付けてくれたのです。そして私も、「これで私も、人生の階段を一歩一歩昇って行くんだなぁ。」と感じれるようになれてきたのです。すなわちこれは、私にとりましても、もう一つの旅立ちなのかもしれません。日付変わって月曜日からは、新しい職場での仕事が始まります。気合を入れて臨みたいと思います。
2005.12.17
コメント(1)
本日、私が通い続けてきた再就職訓練がついに修了します。修了後の私は、弘前市内の大型ショッピングセンターへの就職が決まりました。私が月曜日から通勤する大型ショッピングセンターは、パソコンとは全くといっていいほど、無関係の職場になります。しかし、私は、再就職訓練が修了したからとはいえ、JMTCに対する思いは、これからも忘れません!そして、休日を利用して資格取得に再チャレンジしたいと思います。JMTC弘前教室の皆さん(青森教室からの2名)、そして、私たちの教室の訓練生の皆さん。本当にありがとうございました。
2005.12.16
コメント(7)

明日で、私が今まで通い続けてきたJMTC弘前教室での再就職訓練が最終日を迎えます。これまでに、Windowsの基本操作、Excel、Word、PowerPoint、などはもちろん、更には、Windowsの応用操作なども行ってきました。しかし、私がこれまでに学んできた中で、一番大きかったものは、JMTC弘前教室の講師陣(青森教室からも含む)、他の教室にいる訓練生の方々、訓練生から講師実習生に進まれた方、そして、私たち9名の訓練生達との出会いなのです!私は、訓練開始以来、JMTC弘前教室にていろいろな方々と会話や挨拶を繰り返していくに連れて、気持ちが少しばかりで、かつ大きく変化していく自分の姿があるということに気がつきました。昔の私は、気に入らないことや、思い通りにならないことがあれば、すぐに引っ込み思案になったり、ひねくれていたりしていました。でも、再就職訓練に通うようになってからは、自分の気持ちにもゆとりや余裕ができてきたのに加え、しっかりした強い心が作られていくようになってきたのです。自分自身の気持ちや精神力を大きく作り変えてくれたのは、JMTC森繁己社長、JMTC常務、JMTC弘前教室、JMTC弘前教室の講師陣(青森教室からも含む)、他の教室にいる訓練生の方々、訓練生から講師実習生に進まれた方、そして、私たち9名の訓練生達の出会いなのです。私、明日、16日で訓練は修了しますが、私は、決して今まで培ってきた思いを忘れません!そして、これからもよろしくお願いします!ご協力よろしくお願いします。
2005.12.15
コメント(1)

今年の雪は早いペースで積雪量が増えていくこの頃です。しかし、雪が全くなかった一年前の同じ時期に比べて相当早いペースの降雪量なのかもしれません。一年前といえば、その年の12月は全く雪はありませんでしたが、年明け直後にはかなりの量ではありませんでしたが、昨年12月当事に比べてみますと、かなりの降雪量といえるくらいでした。そして2月3月に至りますと年明け直後の雪の降り方よりもさらに多量の降雪量だったのも記憶に新しいところではないでしょうか。今年は、もはや、この時点の雪でこのまま根雪になるのか。ところが一転、再び暖かい日々が続いてこのまま雪が解けてしまうのか。今のところ予測不可能なのかもしれません。相手は自然なのですから。ご協力よろしくです。
2005.12.14
コメント(6)

ようやく登録できました。ご協力よろしくお願いします。私たちが9月20日から始まりました再就職訓練講座もいよいよあと5日となりました。訓練中にもいろいろなことがありました。11月末日近くにmicrosoft Office Excel Specialistの資格取得にチャレンジしましたが、残念ながら、僅かなところで、不合格となりました。しかし、パソコン教室側では訓練終了後でも、試験の手続きをしてくれるとのことでしたので、そこで私は、休日を利用して、パソコン教室で試験の練習を繰り返すなどをして、再チャレンジしたいと思います。さて、私、午後の講座もそうですが、残り5日間アクセル全開で臨みます。
2005.12.12
コメント(3)

2005.12.11
コメント(2)
今日の講座にも、お酒の話がちらほら聞こえてきたではないですか。私、二十歳になり、その夏の成人式のときに苦い思い出があります。中学時代の同級生らが地元の公民館(集会場)で式典や記念撮影を経て、宴会が始まりました。そのときの私は、まだ、酒には弱かったのです。しかし、他の同級生達は、「ビールだー!日本酒の一気飲みだー!」などをして、どんどん酒をあおっていくばかりでした。そして、とうとう、私にも一気飲みの出番が回ってきたのです。はじめは断ろうとしましたが、友人達は、「な、いっきのみせーさー!わも我慢して飲んじゅうんだはんで!」(標準語訳で「お前も一気飲みぐらいしろよ!!俺も我慢して飲んでいるんだからさ!」)と言って強引に進める展開に。勢いに負けた私は、日本酒を一気飲みをすることに。しかし、すぐに酔いが回り始めてしまいつつも、杯を重ねるにつれて、ついに悪酔いでダウン。帰り際には嘔吐してしまうというお酒のエピソードがありました。しかし、そんな私も、今では、ウィスキーにはまっています。いつかは、シングルモルトウィスキーを飲んでみたいと言う気持ちもわいてきています。まぁ、今日はこんな感じです。
2005.12.06
コメント(1)
さて、私、9月20日からとあるパソコン教室にて再就職訓練を続けてきましたが、ついに、今日を含めてあと2週間(土日は休みのため、10日です。)となりました。この2ヶ月半の間に、いろいろなことをしました。はじめは、Windowsの基本操作から始まり、タイピングの練習、Excel、Word、PowerPointを勉強をしてまいりました。私にとりましての、パソコンとは、インターネットぐらいしか思いつかないほどでした。でも、訓練を重ねて行くにつれて、いろいろな操作ができるようになりました。特に印象深い出来事といえば、Excelの数式の操作方法でした。オートSAMから始まり、AVEREGE関数、そして、IF関数、PMT関数なるものまでが出てきて、驚きとシゲキ的な毎日でした。本当は、もっと長く語り尽くしたいのですが、明日も、訓練がありますので、この辺で失礼させていただきます。
2005.12.05
コメント(1)
私、今月の下旬に地元の大型スーパーへの就職が決まりました。今回就く職種は、パソコンとは全く関係のない職種ですが、でも、パソコン教室での再就職訓練を続けていくにつれて、「パソコン関係の職種につきたい。」という夢と希望がわいてきたのです。私、昨日、ブログデビューをする前に、JMTC森繁己社長のブログを読んでいくにつれて、「いつか、私も森社長のようなブログをつくりたいなぁ!」と思うようになり、今回のビジネスブログ講座への参加した次第です。しかし私は、今回のように、パソコンとは関係のない職種に就いたからといっても、その夢は、あきらめたわけではありません。いつか必ず、その夢を実現させていくよう、頑張ります。
2005.12.04
コメント(0)
実は昨日、ブログ講座を終えて自宅に帰ろうとしたとき、辺り一面雪景色になり、「もう、冬になってきたんだな。でも、スリップ事故が増えるだろうなぁ。」と思いながら帰路についたのでした。日付が変わり、今日になると、昨日の雪の加え、冷え込みもあったためなのか、道路状況は凍結状態でした。これからも、この状態が続くと思われますので、車の運転には、くれぐれも注意しましょうね。
2005.12.04
コメント(3)
本日、ブログをはじめました。どうか、よろしくお願いします。
2005.12.03
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1