全205件 (205件中 1-50件目)
賞味期限が切れたら食べない方がいい15の食品とは? 専門家が危険性と見極め方を解説!4つの見極めポイントとは?賞味期限って気づいたら切れてない? もちろん賞味期限内に食べるのが一番だけど、すぐに捨ててしまうのももったいないから、食べてしまいたい……。食べられるか食べられないかの見極めがとても大切になってくる。今回は、賞味期限切れの基本的な見極め方と賞味期限切れで特に危険な食品を管理栄養士の荒井名南さんに解説してもらった。冷蔵庫や食品棚に眠っていた食品を取り出して、ぜひチェックしてみて!(下記「」内荒井さん)。賞味期限切れで特に注意が必要な食品15選賞味期限と消費期限の違いとは賞味期限切れの見極め方基本的なポイント安全な摂取方法賞味期限切れで特に注意が必要な食品15選「賞味期限が切れてからどのくらいの日数が経過しているか、未開封なのかなどの保存状態によって「危険」かどうかは変わってきます。以下に挙げるすべての食品が賞味期限が切れてしまうと必ずしも食べてはいけないというわけではありません。このことを前提に、注意したい食品をご紹介します」。①牛乳「開封後は雑菌が繁殖しやすく、腐敗臭や異常な酸味が感じたら廃棄してください。飲んだり料理などに使ったりする分を注いだら、そのまま放置せず、注ぎ口をきちんと閉じて冷蔵庫で保存。開封後は賞味期限にかかわらず、早めに使い切りるのが大切。製氷皿やフリーザーバッグに入れて冷凍保存も可能で、冷凍した牛乳は、1ヶ月以内にシチューなどの加熱調理する料理に使いましょう」②ヨーグルト・チーズ「カビや異臭、変色がある場合は危険。ヨーグルトは蓋をしっかり閉めて冷蔵庫で保存します。食べる分を器に移し、残りはすぐに冷蔵庫に入れましょう。冷凍保存も可能で、無糖のものはヨーグルトに対して10%の砂糖を加えて混ぜてから保存袋に入れて平らにして冷凍庫に入れると、解凍後の分離が防げます。冷凍後は1ヶ月を目安に使い切りましょう。チーズは乾燥を防ぐためラップでぴったりと包み、密閉容器や保存袋に入れて冷蔵庫で保存。1回に使用する分をラップで小分けにし、保存袋に入れて冷凍も可能だ。ピザ用チーズはフリーザーバッグに入れて平らにならし、空気を抜いて口を閉じたら冷凍庫に入れ、1時間後に全体を揉んでまた冷凍すると、パラパラのまま使えて便利です。1ヶ月を目安に使い切りましょう」③卵「卵の賞味期限は、生で食べられる期間。賞味期限切れの卵はサルモネラ菌のリスクが増大。水に浮く場合は廃棄しましょう。ドアポケットに卵を置く場所がある冷蔵庫もありますが、ドアポケットは冷蔵庫の中でも扉の開閉による温度変化が起きやすい場所であるため、温度変化の少ない冷蔵庫の奥の方で保存するのがおすすめ。卵の尖った方を下にして保存すると、割れにくくなり鮮度が長持ちします。殻のまま冷凍存もできますが、冷凍することで殻が割れるため菌が繁殖しやすくなるので加熱調理がおすすめ。錦糸卵や炒り卵は、小分けにして冷凍しておくと使いやすいです」卵の賞味期限切れ、いつまで食べて大丈夫? 見分け方と長持ちする保管方法④ハム・ソーセージなどの加工肉「表面にぬめりが見られたり、異臭がしたりする場合は危険。パックから出したものを保存するときは、ラップでぴったりと包んで密閉容器や保存袋に入れ、チルド室で保存。冷凍も可能で、スライスハムの場合は1枚ずつラップに包み保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。ブロックの場合は使いやすい大きさ・形に切って1回分に小分けにしてラップに包み、保存袋に入れて。使うときは冷蔵庫で解凍するか、凍ったまま炒めたり焼いたりして使ってください。ソーセージも同様で、1回分に小分けして冷凍しましょう。凍ったままボイルすれば手軽に使えます。ハム・ソーセージのどちらも冷凍保存の目安は1ヶ月程度です」⑤ジュース「未開封のジュースは直射日光を避けて常温で保存できますが、開封後はしっかりとキャップや注ぎ口を閉じて冷蔵庫で保管し、賞味期限にかかわらず早めに飲み切りましょう。ペットボトルの場合、直接飲まずにコップなどに飲む分を移して残りはすぐに冷蔵庫に入れるのがおすすめ。製氷皿や保存袋に入れて冷凍も可能です。ペットボトルが冷凍できるものでない場合、ペットボトルごと冷凍すると破損の原因になるためパッケージをよく確認して判断しましょう」⑥アルコール飲料「ビールや発泡酒は酸化し、風味が著しく変わります。光が当たらず涼しい冷暗所で保存し、早めに飲み切りましょう。ワインの場合、直射日光を避けて冷蔵庫保存がおすすめ。コルクが入らない場合、市販の栓を使用するか、清潔な小さい空瓶に移し替え、できるだけ酸素に触れないように密閉しましょう」⑦缶詰食品「未開封でも缶が膨らむ、液体が濁る場合は廃棄を。未開封の缶詰は直射日光を避けて常温で保管できますが、涼しく風通しのよい場所が望ましいため、暖房・加湿機器の近くは避けるのもポイント。開封後は別の密閉容器に移して冷蔵庫で保存し、早めに食べ切りましょう。缶詰のままラップをかけがちですが、酸素に触れると劣化の原因になるため密閉容器に入れるのがおすすめ」⑧瓶詰食品「液体が濁っている、カビが見られる場合は廃棄しましょう。開封後はしっかりと蓋をするか密閉容器に移して冷蔵庫に入れて保存し、清潔なスプーンを使って中身を取り出すよう注意しましょう。瓶詰食品は保存がきくイメージがありますが、それは開封前のこと。開封したら早めに食べ切ることも大切です。また、賞味期限が長いことからつい使うのを忘れてしまいがちなので、定期的に期限をチェックしてきましょう」⑨冷凍食品「冷凍焼けや異臭、表面に氷が大量に付着している場合は注意。再冷凍された可能性もあり危険です。食中毒の原因ともなる雑菌は、10℃以上で増殖を始めます。一度解凍した食品は、解凍による温度の上昇で雑菌が増えた状態です。その状態でまた冷凍・解凍することで、どんどん雑菌が増えていくことになり食中毒のリスクが上がります。食中毒の原因菌は冷凍すれば死滅するというわけではないので、一度解凍したものは食べ切るようにしよう」⑩焼き菓子「カビが生えるリスクが高く、見た目に異常がなくても湿気で細菌が増える場合もあります。湿気を避けるため一つずつぴったりとラップで包み、密閉容器に入れ涼しく乾燥した場所で保管しましょう。密閉容器に入れた状態で冷蔵庫に入れると、常温より数日長く持つこともあります。冷凍保存も可能ですが、冷凍庫内の他の食品の臭いが移りやすいため、ラップに包んでから保存袋に入れて空気を抜いてから冷凍庫に入れるのがおすすめ」⑪油類(食用油、バター、マーガリンなど)「酸化が進んで異臭がしたり、変色したりしている場合は廃棄しましょう。サラダ油やオリーブオイルなどは、開封後は酸化を防ぐため直射日光を避けて冷暗所で保存を。ガスコンロの近くは温度が高くなりやすいので適していません。また、冷蔵庫に入れると油の中の成分が結晶化してしまいます。使えなくなるというわけではありませんが、使いにくくなるため常温保存がおすすめ。バターは開封後、ラップや付属の銀紙でぴったりと包み、冷蔵庫で保存しましょう。使いやすい大きさに切って一つずつラップし、保存袋に入れて冷凍しておくのも便利。マーガリンは冷凍すると、解凍した時に水分と油分が分離してしまうため冷凍には不向き。冷蔵保存しましょう」⑫乾物(乾燥パスタ、乾燥しいたけ、粉末スープなど)「湿気を吸収し、カビや虫が発生することがあります。開封後は特に注意が必要。開封後はラップに包んで密閉容器や保存袋に入れて保存を。基本的には常温で良いですが、梅雨時や夏場など、湿度や温度が上昇する時期には冷蔵庫に入れておくのがおすすめです。季節にかかわらず、密閉容器や保存袋に入れた状態で冷凍庫で保存すると長持ちする傾向にあります。乾物は湿気を避けたいので、どの保存方法であっても『なるべく空気を抜く』というのがコツです」⑬ナッツ・種子類「酸化が進み、異臭がする場合は危険。カビ毒(アフラトキシン)のリスクあります。ナッツは光や熱により酸化が進むため、開封後は密閉容器や保存袋に入れて、直射日光を避け湿度が低い冷暗所で保存。冷蔵・冷凍保存も可能。ナッツは水分が少ない食品のため、冷凍しても解凍の必要はなくそのまま食べられなくなります」⑭菓子類「変色したり、カビが生えている場合は廃棄をしましょう。風味が劣化しているだけでなく安全性も保証できません。開封後は密閉容器や保存袋に入れて、冷暗所で保存。小分けのお菓子は小袋のまま密閉容器に入れて保存するのがおすすめ。風通しの良い冷暗所で保存しますが、冷蔵庫に入れるのもよいです」⑮乳児用食品(粉ミルク、離乳食)「乳児の免疫が弱いため、特に注意が必要。賞味期限が切れているものを食べるのは避けましょう。粉ミルクは蓋をしっかりと閉め、直射日光を避けて常温で保存。冷蔵庫に入れると温度差により結露が生じて粉ミルクが湿気を吸って固まりやすくなるので、冷蔵庫には入れないようにしましょう。ベビーフードは清潔な容器に小分けにして冷凍できるものもあり、必ずパッケージの記載をよく読みそれに従った保存を。食べ残しを保存すると雑菌が増える原因になるためやめましょう」賞味期限と消費期限の違いとは賞味期限は「おいしく食べられる目安」です。未開封・適切な保存環境であれば期限を過ぎても安全な場合があります。スナック菓子、即席めん類、缶詰、牛乳、乳製品など品質の劣化が比較的穏やかな食品に表示されます。これに対し消費期限は「安全に食べられる期限」を示しており、過ぎた場合は食べない方が良いです。弁当、調理パン、そうざい、生菓子類、食肉、生めん類など品質が急速に劣化しやすい食品が対象となります。賞味期限切れの見極め方基本的なポイント初めに挙げた15個の食品以外でも、下記の基本的な見極め方を身に付けておこう。見た目:カビ、変色、膨張などがないか確認しましょう。臭い:通常と異なる臭いがする場合は要注意です。触感:表面にぬめりがある、粘り気を感じる場合は廃棄しましょう。味:視覚的、嗅覚的に異常がない場合も、食べてみて「酸っぱい」などの違和感を覚えるときは廃棄しましょう。安全な摂取方法先述した見極めポイントをすべてクリアしており、食べられると判断した場合でも、加熱してから食べるのがよいでしょう。細菌による食中毒のリスクを減らすことができます。(スナック菓子などの加熱できないものを除く)食べてからもしも体調に異変が現れた場合は、直ちに医療機関を受診し適切な処置を受けてください。まとめ賞味期限切れは「おいしく食べられる目安」であり、過ぎても食べられないものはないが、見極めが重要。特に上記で挙げた15個の食品の場合は注意して、見た目・臭い・触感・味から食品の状態を見よう。お話を伺ったのは……株式会社エミッシュ荒井名南(あらい・めいな)さん管理栄養士、健康食育ジュニアマスター、離乳食アドバイザー1992年、千葉県生まれ東京医療保健大学卒業後、保育園で5年間給食管理に携わり、独立。現在は「親子のしあわせごはん」をテーマにWEB媒体の記事執筆・監修・レシピ提供をする他、地元の農産物を使った商品開発などを手がける。2児の母。
2025.01.31
悲しいことが起きたら、感謝することで、喜びに変えていくことができます。怒りが⽣じたら、感謝することで、優しさに変えることができます。恐れが⽣じたら、感謝することで、安⼼へと変えることができます。反射神経を「感謝神経」に変えるイメージです。感謝で感情はコントロールできるのです。
2025.01.23
アップルiPhone SE 4、名称は「iPhone 16E」に?
2025.01.18
「神様は清潔なところが好きで、きれいなものに宿る」。12月は、普段使っている道具のお手入れを
2024.12.10
年末年始休み「薬」と「体調不良」への備え
2024.12.09
通話中、周りがうるさくて声が聞こえない… 即座に解決する“神機能”があった
2024.11.27
【闘病】もっと危機感を抱いていれば… 「腟がん」の手術後に「敗血症」を発症し
2024.11.27
「とにかく凶暴な日本人」が、500年前の中国で起こした「衝撃の歴史的事件」。
2024.11.22
iOS 18で実装された「ライブ留守番電話」機能が便利だ。相手が留守番電話(端末内に保存される“伝言メモ”)を吹き込んでいる最中に、その書き起こしをリアルタイムに表示・記録してくれる。iPhoneの“留守電文字起こし”が便利 キャリアの留守電いらずに?
2024.11.22
【便秘】食物繊維を取りすぎて悪化 隠れた“病気”とは? 消化器外科専門医が教える改善の“コツ”
2024.11.22
スマホのバッテリー寿命は何年? 適切な交換時期の見極め方と費用の目安
2024.11.06
闇バイトに興味を持ってしまった若者たちへ、迷惑メール評論家のおじさん(45)から注意喚起の闇バイト潜入記
2024.10.30
iPhone SE4、僕らの手元にはいつ届くの?10/25(金) 7:30配信iPhone SE4、僕らの手元にはいつ届くの?いくつかの説があるので、まとめました。開発が進んでいると言われるiPhone SE4。どんな端末になるの?は、こちらにまとめていますが、これまでのウワサですと、SE3とはだいぶ印象が変わりそう。楽しみですよね!して、いつ手に入るか?ってところ。ここも、最近いくつか具体的な話が出てきました。2025年3月~4月説Appleの情報に精通したアナリスト、ミンチー・クオ氏の投稿によると、iPhone SE4は12月にも量産がはじまり、2025年第1四半期までに約860万台が生産されると予想してます。このスケジュール感だと発売は3月か4月になるかもしれません。2025年1月には出ちゃうよ説一方で、10月量産開始で、1月には発売説もあるんです。こちらは、The Informationによる予想ですね。こちらが本当なら、もうすでに量産は始まっているということに。…さぁ真実はどっちでしょう?こればっかりは、発表されるまで謎なんですが、個人的に信憑性が高いのはクオ氏の予想かなぁと。歴代のiPhone SEって、第1世代から第3世代まですべて、3月後半~4月後半までの間に発売されていますので。ちなみに、3月~4月はMacBook Airもリニューアルされるかも?というウワサがあるので、iPhone SE4+M4 MacBook Airというコスパ重視構成で新年度をゆくのも一興かと!Source: MacRumors, Medium小暮ひさのり
2024.10.25
高額報酬「闇バイト」の誘惑 若者の3分の1が借金の経験 クレカにバイト…親からも
2024.10.25
iPhoneは「新品」と「中古」のどちらを選ぶべき? 中古モデルではまりやすい落とし穴
2024.10.08
いつもポジティブな人に共通する「8つの習慣」2024.08.29yoshikoyoshiko心理カウンセラーのyoshikoです。ポジティブな人に憧れているけど「すぐネガティブになってしまう」「何から始めたらいいのか分からない」と悩んでいませんか? 今回はポジティブな人がやっている習慣を行動編と思考編に分けて、合計8つご紹介します。できることから始めていき、自信を持って明るく充実した人生を送りましょう!★ポジティブな人がやっている習慣【行動編】ポジティブな人が普段から実践している習慣をご紹介します。日々の生活に取り入れやすい習慣ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。まずは「行動習慣」からご紹介します。1.心と体を大切にするポジティブな人は自分自身を大切にして過ごしています。よって、自分の心と体にとても素直です。ポジティブな人は自分の心や体と向き合いながら、スケジュールややるべき課題の設定が上手です。自分に優しくなって、自分が喜ぶ選択をしていきましょう2.十分な睡眠時間をとるポジティブな人は充実した毎日を過ごすために、たっぷり寝る時間を確保しています。質の高い睡眠は体だけでなく、脳や心をスッキリさせてくれます。まずは、寝る時間と起きる時間のどちらかを固定させてみましょう。自分の生活スタイルに合わせて睡眠時間を調整してみると習慣にしやすくなります。3.適度に運動するポジティブな人は積極的に運動する時間を作っています。適度な運動は体をリフレッシュでき、新しい空気や考えを取り入れやすくなります。散歩やジョギング、筋トレやヨガなど、取り組みやすい運動から始めてみてはいかがでしょうか。目標を設定して運動を始めると、楽しく続けられそうですね。4.ポジティブな人と過ごすポジティブな人はさまざまな世界に飛び込むのが上手です。ポジティブになりたいのであれば、積極的にポジティブな人がいる空間に入りましょう!ポジティブな人が集まる空間は、自然に勇気や元気をもらえます。ポジティブな人たちの会話は感謝や前向きな言葉で溢れかえっています。ポジティブな人からプラスのエネルギーをたくさん受け取りましょう!5.たくさん笑う毎日を幸せに送っている人を見て「楽しそう」「幸せそう」「キラキラしている」と感じた経験はありませんか? ポジティブな人は笑顔で過ごす時間を大切にしています。笑顔は幸せホルモンの生産にもつながるので、心から笑える時間をどんどん増やしていきましょう。ポジティブな人がやっている習慣【思考編】次は「思考習慣」です。ポジティブな人は考え方も前向きです。ちょっとした意識の変化でポジティブな考え方も習慣にできるので、ぜひ参考にしてみてください。6.「今」を大切にするポジティブな人は過去を引きずりすぎないので切り替えが上手です。ポジティブな人は未来の不安を楽しみにしながら過ごしています。「今」を大切にする考え方はポジティブな人が意識している習慣です。「今」に意識を向けると、大切にしたい価値観や時間、やるべき課題ややりたい楽しみが見えてきやすくなります。今しかできないことを思いっきり楽しみましょう7.ワクワクやときめきを大切にするポジティブな人は自分がワクワクする予定や楽しいと思える時間を積極的に作っています。「週末は温泉に行こう」「毎月1回は映画を見に行く」など自分の楽しみを優先的に確保したスケジュール管理が得意です。まずは週末の楽しみを取り入れてみて、ワクワクする時間や心踊る瞬間を過ごしてみましょう!8.できたことに目を向けるポジティブな人は振り返りが上手です。「できなかった後悔」よりも「できた喜び」に目を向けて、自分で自己肯定感を上げています。「できなかったこと」ばかり考えていると、気持ちがどんどん沈んでいきます。逆に「できたこと」を自分で褒めてあげると、前向きな気持ちになれます。1日の終わりに自分の良かった点を振り返ってみましょう!ポジティブな人がやっている習慣を少しずつ実践して、ポジティブな自分に近づいていきましょう! そして、今よりもっと楽しく幸せな人生を送りましょう!2024.08.29yoshikoyoshiko心理カウンセラーのyoshikoです。ポジティブな人に憧れているけど「すぐネガティブになってしまう」「何から始めたらいいのか分からない」と悩んでいませんか? 今回はポジティブな人がやっている習慣を行動編と思考編に分けて、合計8つご紹介します。できることから始めていき、自信を持って明るく充実した人生を送りましょうやる気の問題ではなかった。「めんどくさがりな人」が夕方に気をつけたい“意外なこと
2024.10.03
食欲の秋!うつわを抱えて食べたい「秋ナスと鶏ひき肉のピリ辛炒め」食欲の秋、まだまだナスがおいしい季節が続いています。今回は、ナスと鶏ひき肉をピリ辛味で炒めるだけの、うつわごと抱えて食べたいくらいおいしいナスのおかずをご紹介します。鶏ひき肉を使うので、あっさりとした味わいでダイエット中の方にもおすすめ。作り置きしておけば、あたためてご飯にかけるだけでボリューミーな朝ごはんになります。お弁当のおかずやビールのお供にも活躍しますよ。うつわごと抱えて食べたい!「秋ナスのピリ辛炒め」材料(2人分)ナス 200g青ネギ 3本鶏ひき肉 160gすりおろし生姜 小さじ1にんにく 1片白ごま 小さじ1/2(A)コチュジャン 小さじ1(A)豆板醤 小さじ1/3(A)だし醤油 小さじ2(A)本みりん 小さじ2ごま油 小さじ2作り方1) ナスを縦に半分に切り、2㎜間隔程度に切込みを入れ、3cm程度の長さに切る。青ネギは1cm程度の小口切り、ニンニクはみじん切りにする。 2) フライパンにごま油を入れ、ナスの皮を下にして中火で3分焼く。返して、鶏ひき肉を加えて1分焼きつける。生姜とにんにくを加え、全体に混ぜる。3) 肉の色が変わったら(A)と青ネギを加え混ぜる。ほどよい辛さが食欲増進にもなります。辛いのが苦手な方は減らしてくださいね。鶏ひき肉を豚ひき肉や合いびき肉に替えると、がっつりした味わいになります。
2024.10.01
じつは「65歳以上高齢者」の「6~7人に一人」が「うつ」になっているという「衝撃的な事実」2024.09.14もちろん、長生きは悪いことばかりではありません。仕事や義務から解放され、ゆったりとした時間をすごし、これまでの人生を振り返ったり、子どもや孫の成長を見守ったりして、喜びを感じることもできます。しかし、経済的な余裕のない人は、自由な時間があっても好き放題には楽しめないでしょうし、お金があっても寝たきりでは動けませんし、お金も健康も不自由なくても、することがなければ何をしていいのかわからず、退屈のつらさを味わいます。人生を振り返るといったって、まったく悔いのない人生をすごした人は少ないでしょうし、子どもや孫の成長を見守るとしても、関係が常に良好とはかぎらず、子や孫の進学、就職、結婚などに心配や不満があったり、病気やひきこもりや家庭内暴力、不登校やイジメ、非行など、さまざまなトラブルに悩む人もいるでしょう。長生きには喜びや楽しみもある代わりに、思い通りにならないこともあるのが現実です。いつまでも元気で若々しくというのは万人の望みでしょうが、そればかりに気持ちが向いていると、老いの現実が受け入れにくくなってしまいます。老化による衰えを認めざるを得ない状況にぶちあたったとき、心の準備がないと、苛立ちや落胆、納得できない思い、嘆き、悲しみ、憤りなどで精神が疲弊して、気づけばどっぷりうつに浸っているということになりかねません。ですから、長生きに伴って起こり得る不具合を、前もってイメージしておくことが大切です。それもできるだけ多く、できるだけよくない状況を想定するのがよいでしょう。イヤなことを考えるのは、楽しくありませんし、それこそうつのきっかけになると思う人もいるかもしれませんが、能天気なまま日々を送っていることのほうが危険です。長生きをすればするほど、さまざまなイヤなことが押し寄せてくるからです。
2024.09.25
書類整理:保険書類をスッキリ整理!捨てる基準や保険リストの作り方は?
2024.09.24
障害があっても自分らしい暮らしを。障害者の地域自立生活を支える住まいと助成制度や支援
2024.09.24
集中力がない人でも簡単に続けられる! 脳のパフォーマンスを最大限に考慮した勉強法「インターリーブ学習」
2024.09.24
「なりたくない病気No.1」の病気が、じつは恐れる心配はないと医師が断言するワケ
2024.09.20
メール検索 From To 認証 ★ iPhone初上陸から16年、今のスマホは壊れにくくなった? 5000台を修理した人に聞く 6時間前2024/09/19 木曜日 06:45 iPhone初上陸から16年、今のスマホは壊れにくくなった? 5000台を修理した人に聞く
2024.09.19
ダラダラ&ずるずるしてしまう「やる気が出るスイッチ」の入れ方やる気を起こす5つのスイッチ1.気持ちがなくてもひとまず始めてみる2.その行動を具体的にイメージしてみる3.関係ないことでも体を動かしてみる 「線条体は体を動かすだけでも活性化するため、例えばデスクの上をふく、軽く体操をするなど、一見目的とは無関係なことでも、ひとまず体を動かすのは有効。大事なのはこの予備動作で満足するのではなく、予備動作→やるべきことの流れを習慣化することです」4.オノマトペを口に出してみる 「『チャチャッと片づける』『スクッと立つ』など、行動につく擬声語や擬態語がオノマトペ。オノマトペをつけて行動を表現したときとそうでないときは、前者のほうが脳がより活性化するという実験データがあり、その結果線条体の働きが活発になると考えられます」5.仕事が早い人のそばに行って5.やる気を維持する5つのスイッチ「できた!」のポジティブな記憶は、やる気のエネルギー源。脳を甘やかしてあげることが、次のやる気につながります。1.欲張らずに目標設定を低くしてみる2.集中力が切れる前に15分を区切りにしてみる3.自分をほめたりごほうびをあげてみる4.イヤなことや不安なことにあだ名をつけてみる5.終わりはポジティブな言葉で締めくくってみる「人間の記憶力は意外とあやふやで、途中のことは案外覚えていないもの。やるべきことが終わった最後に『はかどった』『気持ちよかった』などポジティブな言葉で締めくくると、その行動が快感を伴う記憶としてインプットされ、次のやる気を生み出しやすく」
2024.09.18
新型「iPhone」が起爆剤に!?、AIスマホ普及拡大の時
2024.09.17
新型「iPhone」が起爆剤に!?AIスマホ普及拡大の時
2024.09.17
カードと免許証が一体化へ「紛失したら…」3月かマイナら実施でメリットの一方不安も画面右上の【Webで記事を読む]をクリック
2024.09.13
現行の健康保険証は「2024年(R6)12月2日で廃止」…病院に行く前に"確認しておきたいこと"マイナンバーカードを持っていて、「保健書と紐ずけ」する場合はセブンイレブンのATMでできます 👇マイナンバー 保険証 紐付け方法 セブン銀行
2024.09.11
定年後「年金以外」にもらえるお金15選定年後「年金以外」にもらえるお金15選年金支給日はいつ?「1日生まれ」だけ初回支給日が違うって本当?将来の経済面の不安から70歳以降も働くつもりと答える人が増えています。日本経済新聞の世論調査(2023年10月〜11月実施)によると、「何歳まで働くつもりか」を尋ねたところ、「70歳以上」の回答が39%に。2018年の調査開始以来最も高かったそうです。働く意思があれば、長く働ける環境が整ってきたとはいえ、経済面の不安を感じる人はたくさんいます。そんな不安を解消する、定年後の「困った!」を助けてくれる制度がたくさんあるのですが、自分で申請しないともらえないものが多いのが実情です。そこで今回は、定年後、年金以外にもらえる、困ったときに役立つ給付金や支援金をご紹介。制度を知って、もらえるお金はもれなく申請しましょう。雇用に関する給付の制度会社員であれば、毎月給料から雇用 保険料が天引きされています。定年を迎えたり、収入が減ったりした場合にもらえるお金は助かります。どんな場合にもらえるのか事前に知っておくと、計画が立てやすくなります。●定年後、年金以外にもらえるお金1:高年齢雇用継続基本給付金定年後も働き続けたいけれど、給料がガクンと下がると働く意欲が下がってしまいます。「高年齢雇用継続基本給付金」は、定年後も同じ会社で引き続き働く際、60歳時点の賃金とくらべて75%未満に下がった場合にもらえます。対象は60~64歳で、今まで5年以上雇用保険に加入し、引き続き雇用保険に加入している人です。もらえる金額は、60歳時点の賃金を100%として何%に下がったかで変わります。定年後の賃金が61%以上75%未満のときには、定年後の賃金の15%から一定の割合で逓減された率になります。定年後の賃金が61%以下になった人は、一律で低下した賃金の15%が支給されます。●定年後、年金以外にもらえるお金2:高年齢再就職給付金高齢者が一度退職して失業給付をもらい、再就職をした場合で、賃金が下がったときには、「高年齢再就職給付金」がもらえます。高年齢雇用継続基本給付金と同じように、雇用保険の被保険者期間が5年以上で、60~64歳で再就職した先の賃金が60歳時点の賃金とくらべて75%未満に下がったことと、失業給付の支給日数が100日以上残っていることが条件になります。もらえる金額は、60歳時点での賃金より下がった率に応じて決まりますが、最大で定年後の賃金額の15%です。もらえる期間は、失業給付の残りの日数に応じて、65歳になるまでの1年または2年間です。その間に65歳になった場合には、そこで終了します。また、再就職手当との併給はできません。●定年後、年金以外にもらえるお金3:再就職手当定年後、失業給付(基本手当)を受けている人が就職した場合に、失業給付の残りを支給する制度です。失業給付の支給日数の3分の2以上を残して再就職した人に、基本手当の支給残日数の70%、3分の1以上残っている人は基本手当の支給残日数の60%が支給されます。ただし、再就職して1年を超えて勤務することが確実でないと支給されません。60~64歳で再就職した場合には、高年齢再就職給付金と再就職手当の両方をもらうことはできず、どちらかを選びます。さらに再就職手当の支給を受けた方で、再就職先の賃金が離職前の賃金より低い場合には、再就職手当に加えて基本手当の支給残日数の40%を上限として、低下した賃金の6か月分を支給する「就業促進定着手当」というものもあります。●定年後、年金以外にもらえるお金4:高年齢求職者給付金会社を退職する場合には、65歳を境に雇用 保険の失業給付の種類が変わります。再雇用された後、64歳11か月までで退職する場合には、雇用保険の失業給付(基本手当)を受給します。雇用保険の失業給付の給付日数は離職理由や雇用保険の加入期間により異なり、90日分から240日分(60歳以上65歳未満)です。それが、65歳以上の場合には高年齢求職者給付金となり、基本手当日額に乗じる金額の50日分を一括で受け取ります。被雇用者の期間が1年未満の場合には30日分です。高年齢求職者給付金は、基本手当のように離職理由によって給付日数が変わることはありません。基礎年金や老齢厚生年金と併給できますが、基本手当より給付日数が少なくなります。たった1日に違いでもらえる金額に差が出るので、64歳のうちに退職するのか、65歳で退職するかは、給料や退職金なども含めて総合的に判断して決めましょう。●定年後、年金以外にもらえるお金5:教育訓練給付制度人生100年時代を見据えて、長く働くためにスキルアップしたい人や新たな資格を取得してキャリアの選択肢を広げたい人などは、「教育訓練給付制度」を活用することができます。教育訓練給付制度には、「一般教育訓練給付」「特定一般教育訓練給付」「専門実践教育訓練給付」の3種類の給付があります。厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講した場合、受講料の一部を給付してもらえます。対象者は、雇用 保険に加入して在職中、または離職者のうち、各教育訓練給付制度の要件を満たす人になります。60代でも雇用保険の加入期間などの条件に当てはまれば、給付の対象になります。・一般教育訓練給付…英検、簿記、TOEIC、ネイリストなど多岐にわたります。10万円を上限として、受講料の20%が給付されます。・特定一般教育訓練給付…介護職員初任者研修、宅地建物取引士、自動車整備士、社会保険労務士など、再就職と早期キャリア形成のために役立つと指定された講座を受けた場合、受講料の40%(上限20万円)が給付されます。・専門実践教育訓練給付…介護福祉士、看護師、美容師、栄養士などのより専門的な資格をめざす講座が対象で、受講中は年間上限額40万円(訓練期間が3年の場合は120万円)として、支払った費用の50%が支給されます。また、資格などを取得して、訓練終了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。●定年後、年金以外にもらえるお金6:求職者支援制度(職業訓練受講給付金)求職者支援制度は、雇用保険の適用がなかった人や雇用保険の受給が終了した人などの再就職、転職、スキルアップを支援する制度です。求職者支援制度を利用すると、職業訓練受講給付金を月額10万円受けながら、無料の職業訓練を受講し、ハローワークの就職のサポートを受けることができます。訓練期間は2~6か月ですが、受講期間中は毎月給付されます。また給付金を受けるには要件がありますが、支給要件を満たさない場合であっても、無料の職業訓練を受講することができます。●定年後、年金以外にもらえるお金7:年金生活者支援給付金年金生活者支援給付金は、生活の支援を目的として、年金に上乗せして支給するものです。65歳以上の老齢基礎年金の受給者で、同一世帯全員の市町村民税が非課税であって、前年の公的年金(障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まない)とその他の所得が87万8900円以下の場合に支給されます。公的年金には、障害年金・遺族年金の収入は含みません。月額5140円(2023年10月時点)を基準に、 保険料の納付期間に応じて給付額が決まります。なお、2024年度は5310円に改定されます。●定年後、年金以外にもらえるお金8:障害年金生活者支援給付金・遺族年金生活者支援給付金障害年金生活者支援給付金・遺族年金生活者支援給付金は、障害基礎年金や遺族基礎年金の受給者で、前年の所得が「472万1000円+扶養親族の数×38万円」以下の場合にもらえる給付金です。障害年金生活者支援給付金の給付額は障害等級1級の場合月額6425円、2級の場合月額5140円です。また遺族年金生活者支援給付金の給付額は月額5140円ですが、2人以上の子が遺族基礎年金を受給している場合は、5140円÷子の人数の金額がそれぞれに支払われます。(金額はいずれも2023年10月時点)2024年度の障害年金生活者支援給付金は、1級が6638円、2級が5310円に改定されます。また、遺族年金生活者支援給付金は、5310円に改定されます。●定年後、年金以外にもらえるお金9:高額介護(予防)サービス費介護保険では、自己負担が1割から3割で介護サービスを受けることができます。介護度が高くなると1か月で使える金額は増えますが、その分サービス費の負担も大きくなります。1か月のサービス費が高額になって、自己負担額が上限額を超えた場合には、いったん利用料を支払った後、超えた分のお金が戻ってきます。同じ世帯に複数の介護(予防)サービスの利用者がいる場合は、それぞれの自己負担額を合算できます。高額介護サービス費の上限額は、所得によって分かれています。たとえば年金とその他の所得金額が80万円を超えて、世帯全員の住民税が非課税の場合の自己負担限度額は、世帯あたり月額2万4600円、個人では1万5000円です。市区町村の介護 保険の窓口で手続きを一度行うと、次からは自動的に口座にお金が振り込まれます。●定年後、年金以外にもらえるお金10:高額医療・高額介護合算療養費制度毎年8月1日~翌年7月31日の1年間の医療保険と介護保険の自己負担額の合計額が高額になる場合に、負担を軽減する制度です。申請することで負担額の一部が払い戻しされます。自己負担限度額は、世帯収入によって異なります。費用支給の対象となる場合には、保険者から書面が送られてくるので、市区町村の窓口に申請書を提出します。●定年後、年金以外にもらえるお金11:特定入所者介護サービス費(介護保険施設等における食費・居住費の軽減措置)介護保険を使って介護保険施設に入所したときやショートステイの利用をする場合には、サービス費のほかに食費・居住費(滞在費)がかかります。低所得の方が、施設サービスやショートステイの利用が困難にならないように、申請により食費・居住費の助成制度があります。軽減を受けるためには、市区町村に「介護保険負担限度額認定証」の交付を受け、施設に提示する必要があります。対象となるサービスは・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・介護老人保健施設(老健)・介護療養型医療施設・介護医療院・地域密着型特別養護老人ホーム・ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)で利用できますが、上記の施設以外は対象になりません。また、認定要件として(1) 住民税非課税世帯(2) 配偶者も住民税非課税世帯(世帯分離している場合も含む)(3) 預貯金等の金額が一定以下のすべてを満たす必要があります。この制度は自動更新ではないので、毎年有効期限終了前に更新手続きが必要です。申請には預貯金の通帳の写しや有価証券では証券会社等の残高の写し、負債の借用証書などが必要になるので、日頃の資産管理が重要になります。●定年後、年金以外にもらえるお金12:介護休業給付金介護休業給付金は、2週間以上にわたり常時介護が必要な家族の介護のために、仕事を休業する場合に雇用 保険から給料の67%が保証される制度です。雇用形態は問わないので、パートやアルバイトでも要件を満たせば対象になります。介護休業終了後に職場復帰する人が対象で、対象家族1人あたり最大で通算93日まで、最大3回までの分割で支給されます。ただし、介護休業期間中に、1か月ごとに、1か月あたりの賃金の80%以上をもらっている人は対象外になりません。●定年後、年金以外にもらえるお金13:リフォーム減税(2年延長されて2025年12月31日まで)【リフォーム時の所得税の特別控除】中古住宅のリフォーム時にも住宅ローンを利用することができますが、借入期間が10年以上、リフォーム工事費用が100万円超など、大規模な工事が対象になります。しかし、住宅ローン控除が使えない場合でも利用できるリフォームの特例措置が2年延長されることになりました。リフォーム減税制度は、ローンの利用の有無にかかわらず利用できます。2024年1月1日から2025年12月31日の間に改修工事を行い、居住の用に供した場合で、工事費用相当額の10%が翌年の所得税から控除されます(限度額上限あり)。また工事の限度額を超える部分や同時に行うその他リフォーム工事については、工事費用相当額の5%が控除されます。特例の対象となる工事は、以下のとおりです。・耐震改修工事・バリアフリー改修工事・省エネ改修工事・三世代同居改修工事・長期優良住宅化工事・子育て世帯等が子育てに対応するために行う改修工事(2024年12月31日までの時限措置)工事費用の限度額や控除額は対象の工事によって異なります。ただし、リフォーム減税制度は、住宅ローン控除と併用できません。なお、この控除を受けるためには、確定申告が必要になります。【リフォーム時の固定資産税の減税】減税は所得税だけではなく、固定資産税の軽減措置もあります。対象工事は耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修、認定長期優良住宅化の工事を行った場合で、翌年度1年間は固定資産税が一定率減税されます。この減税の適用を受けるには、リフォーム工事の完了後3か月以内に、居住地の市区町村に申告が必要になります。また、住宅ローン控除との併用はできませんが、所得税のリフォーム減税と併せて利用することができます。●定年後、年金以外にもらえるお金14:高齢者向け住宅リフォーム助成金自宅のリフォームが必要になったときに、お住まいの自治体がリフォーム工事費の一部を助成するものです。助成を受けるためには、工事をする前に自治体への申請が必要です。助成の条件や内容は各自治体で異なり、介護 保険の要支援・要介護の認定を受けていなくてもよい場合や、介護保険の住宅改修と同時に行える場合もあります。年度ごとに助成の総額や件数が決まっていることがあるので、情報を集めて早めに申し込みましょう。●定年後、年金以外にもらえるお金15:介護保険住宅改修費(高齢者住宅改修費用助成制度)高齢者の転倒は、その後におおきなケガにつながることがあります。介護保険で要支援・要介護の認定を受けると、現在住んでいる住宅の介護を目的とした住宅改修工事に助成があります。支給限度基準額は20万円で、工事費用の最大9割を限度額として助成を受けることができます。限度内であれば、分割して何回かに分けて利用することもできます。定年後の補助金・助成金はほかにもあるもらえる補助金や助成金は、このほかにも補聴器購入を補助する制度や老人介護手当やおむつ支給券、悪質電話対策機器購入費補助金など自治体独自のものもあります。定年後にもらえるお金は、年金だけではありません。お住まいの自治体で受けられる補助や助成給付がHPに掲載しているので、定年後の人生設計の一環として調べてみてはいかがでしょうか。※本記事は2024年3月7日時点の情報で作成しております。制度や金額などの変更や、お住まいの自治体による違いなどがある場合がありますので、あらかじめご了承ください。池田 幸代株式会社ブリエ 代表取締役 本気の家計プロ®証券会社に勤務後、結婚。長年の土地問題を解決したいという思いから、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)を取得。不動産賃貸業経営。「お客様の夢と希望とともに」をキャッチフレーズに2016年に会社設立。福岡を中心に活動中。 FP Cafe登録パートナー
2024.09.10
「膀胱がん」の症状・予防法を医師が解説
2024.09.09
「日本特有の企業・世界的に活動・社員は高賃金」85歳現役投資家が選んだ新NISA"賢い投資先"の実名新規上場や小型の人気銘柄はおすすめできない
2024.09.09
クリアファイルは「透けるホワイトボード」に生まれ変わる
2024.09.04
4MEEE 実はレベルを下げても問題ないもの5選
2024.09.03
興味のアンテナをたくさん持って、この世からおさらばするそのときまで、 できるだけたくさん、幸せを感じながら生きていきましょう。
2024.09.03
「家に入るときにフェイント」が有効!?今年の『蚊』は9月から?活発化する蚊に刺されない方法【ひるおび】
2024.09.03
白シャツを漂白したらピンクに!?日焼け止めの意外な落とし穴と洗濯のプロが教える解決法
2024.08.29
【2024年】猛暑対策展で見つけた最新最強のひんやりグッズ5選
2024.08.08
エアコンに頼らず、涼しく暮らす3つの工夫で無理なく節電!<無料カタログ請求でプレゼントのチャンスも>
2024.08.08
スマホが異常に熱くなる4つの原因!危険な症状と対策を徹底解説 https://shufuse.com/177750
2024.08.08
日傘に寿命があるってご存じですか?あなたが使っている日傘はまだ大丈夫なのか、その見極め方を傘のプロに教えてもらいました。
2024.08.06
何歳からが高齢者? 筋肉がやせ衰える「筋萎縮」を防いで、健康長寿を目指すホーム > ライフ > 健康 > 記事何歳からが高齢者? 筋肉がやせ衰える「筋萎縮」を防いで、健康長寿を目指す2024年7月29日 15:24印刷記事提供元:エコノミックニュース若いつもりでいても、日々、身体は衰えていく 6月21日に内閣府が公表した令和6年版高齢社会白書によると、日本の総人口は、令和5年10月1日現在で1億2435万人であり、その内の29.1%にあたる3623万人が65歳以上人口となっている。また、同白書では2070年には、2.6人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上になっていると推計しており、日本の高齢化は予断を許さない状況となっている。 一方で、医療の発展や健康寿命の延伸等から鑑みて、65歳以上を一律に「高齢者」とみる一昔前の基準は現状にはそぐわないのではないかという見方もある。日本老年学会・日本老年医学会でも、高齢者の新たな定義を75歳以上とすることが提案され、検討されているという。 確かに、現代の60代は健康で活き活きと暮らしている人も多く、老人扱いするのには違和感を抱くことも多い。若い頃に比べて体力的に衰えてしまうのは仕方がないとしても、精神的にも肉体的にも元気なのに、年齢を基準に社会から老人扱いされることに寂しさを感じている人は多いだろう。70代、80代の人も同様だ。 60代後半や70代に入っても、極力、介護される必要がないように健康を意識している人も増えている。厚生労働省などでも、健康な状態と要介護状態の中間の段階である「フレイル」の予防を呼び掛けている。 フレイル予防は、運動で筋力づくりをすること、たんぱく質を十分にとるバランスの良い食事、口腔内の健康維持、そして就労や余暇活動、ボランティアなどに取り組むなどの社会参加で、外出と交流を心掛けることが4本柱といわれているが、さらに「こころの健康」や「認知症予防」にも意識を向けることも重要だ。 こういった予防は、なるべく早い内から始めて継続するのが効果的だ。食事や睡眠、適度な運動などに加え、サプリメントなどを活用するのも良いだろう。 例えば、予防医学の分野では今、「プロポリス」が注目されている。プロポリスは、みつばちが木の芽や樹液などから作り出す樹脂状混合物だ。天然の抗菌物質ともいわれるほどに健康成分が豊富で、老化や物忘れなどの予防、風邪や花粉症の症状軽減など、幅広い健康効果が期待されている。 日本では、株式会社山田養蜂場の研究機関である山田養蜂場 健康科学研究所がプロポリスの研究を積極的に行っているが、同研究所は今年5月に開催された第 78 回 日本栄養・食糧学会において、日本大学生物資源科学部バイオサイエンス学科の研究グループとの共同研究で、ブラジル産グリーンプロポリスが廃用性筋萎縮に伴う筋タンパク質の分解を抑制することで筋萎縮を防ぐ可能性を確認したことを発表し、大きな注目を集めている。 廃用性筋萎縮は、運動不足や入院などの不活動によって筋肉がやせ衰えるもので、全身の活動性に深刻な影響を及ぼす。高齢者が入院を機に寝たきり生活になってしまったりするのは、これも大きな原因の一つと考えられるケースが多い。ブラジル産プロポリスを予防的に継続飲用することで高齢者の要介護要因の一つである筋萎縮を防ぐ可能性が示されたことは、日本のみならず、高齢化の進む全世界の人々にとっても朗報だ。同社では今後、プロポリスの筋分解抑制作用にフォーカスし、関与成分の探索も視野に入れて、より詳細なメカニズムの解明を進める予定だという。 若いつもりでいても、日々、身体は衰えていく。高齢になっても、できるだけ介護に頼らず元気で暮らすために、早い内からの予防を心掛けたいものだ。(編集担当:藤原伊織)
2024.07.30
暑い屋外から冷えた室内へ…気温激変の「玄関前線」自律神経の乱れに注意
2024.07.26
検証!エアコン節電術完全マスターで電気代がぐっと安く!エアコンを快適に使って山形の猛暑を乗り切ろう
2024.07.16
突然スマホに届いた領収書「見知らぬゲームに課金17万円」“Apple ID” 乗っ取られたか 番組スタッフも被害 “不正利用” の実態と対処時の “落とし穴”
2024.07.16
スマホが故障する『一番の原因』とは?長持ちさせるために意識すべきことスマホが故障する『一番の原因』とは?スマホを長持ちさせるために意識すべきこと1.充電中は操作しない2.カバーをつけ落下しても壊れないよう配慮する3.気温差が大きい場所には持ち出さない4.物理的負荷を与えない5.水がある場所には持ち込まないスマホが壊れたときの対処方法スマホが故障する『一番の原因』とは?長持ちさせるために意識すべきこと
2024.07.11
じつは多い、定年後の人生で「大失敗する人」の意外な共通点2024.06.23※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。じつは多い、定年後の人生で「大失敗する人」の意外な共通なぜ悲劇が起きるのかなぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか、張り紙が増えると事故も増える理由とは、飲み残しを放置する夫は経営が下手……。わたしたちはいつまで金銭や時間など限りある「価値」を奪い合うのか。そもそも「経営」とはなんだろうか。経済思想家の斎藤幸平氏が「資本主義から仕事の楽しさと価値創造を取り戻す痛快エッセイ集」と推薦する13万部突破のベストセラー『世界は経営でできている』では、気鋭の経営学者が日常・人生にころがる「経営の失敗」をユーモラスに語る。世界は経営でできている家には居場所がないし、健康のためにも通勤した方がいいから、定年後も再雇用で働いてるんだよね、というようなことを公言する人がいる。悪気はないのだが、放っておけば私も四十年後にそうなること間違いなしだ。四十年待たずとも家に居場所はなく、健康診断で通勤等でこまめに歩くようにと注意されているくらいだ。どこかでこの話が流行っているのだろうかというくらい、どんな会社でも、公営でも民営でも、営利・非営利どちらでも、同様の話をする人が存在するようだ。そうした人は、周囲に若手を見つけるや、相手がどんなに忙しかろうとお構いなしにしゃべり散らす。若手は「そんな理由で会社にきておいて、こっちの仕事の邪魔をしないでくれよ」と言いかけるのを何とか飲み込む。ギリギリ若手のはずの精神的老後状態の私も、同じ要領でつい職場でしゃべり散らして迷惑がられてしまう。この「家居場所無し健康通勤人」は、若手の意欲をひたすら削ぐのが生きがいなのだろうか、と周囲の顰蹙を買っていたりする。断っておくがこの章は高齢者批判の章ではない。やがて誰でも経験する老後を経営の失敗によって不幸なものにしないよう備えるための章だ。ほとんどの高齢者の方々はここでの事例に当てはまらないだろうし、当てはまらないことを願う。D+1坂の殺人事件:相互尊敬の欠如が老後に悲劇をもたらすさきほどの「家は居心地が悪いし、散歩代わりに会社にくる」というよく聞く話は、多くの場合は謙遜のつもりで発される言葉だろう(謙遜でないのは私くらいだろう)。本当は「俺たち/私たちがこの会社を支えてきたんだ。昔はメールもない時代で、営業は足で稼いだ。若手は俺たち/私たち頑張りズム世代を敬え」と主張したいのかもしれない。そしてその主張には一理ある。それどころか、私含め若手の側も会社を支えてきた大御所たちへの一定の敬意は持ち合わせている。もちろん家居場所無し健康通勤人が定年後も働き続ける理由には「年金だけでは生活費が心もとない」という不安もあるだろうが「会社のことは今でも自分たちが一番わかっている」という自負もあるはずだ。しかし自らを家居場所無し健康通勤人だとことさら強調したところで、若手の多くはそこに自虐と謙遜と自信が入り混じった心の機微を読み取ってはくれないし、それどころか若手の中にわずかに残っていた敬老の心さえも消し去ってしまう。このくらいのエピソードであれば、老後という心境にある方にとっても、まだまだ自分は現役だという意識の方にとっても、喜劇として楽しめる範囲であろう。実際のところ幸せな老後を過ごせる人は少ない。晩節を汚す人はあまりに多い。ときにはそれは悲劇をもたらす。若手のうちから嫌われ者の私もまた、老後に訪れかねない悲劇に今から恐れおののいている(顔つきと体形は仏みたいだと慕われているのだが)。まだ老後は先のことだという人も次のような事例を心しておくべきだろう。たとえば、介護施設の中で介護士に対して威張り散らす人がいる。まるで昭和の管理職の仕事風景を介護施設で再現しているかのようだ。そうした人は、昭和パワハラ的に、介護士をささいなことで叱責して人格否定にまで及ぶ。お世辞にも高給とはいえない待遇で身を粉にして日々働いていて精神的にも限界に近い状態にある人に、昭和の上司部下の関係の延長線上で暴言を吐くわけである。すると、この暴言がきっかけで介護士が「切れて」しまう。そうして介護士から高齢者へと殴る蹴るの暴力に発展する。しかも毎日のように人を抱えたり持ち上げたりしている筋骨隆々の介護士と、高度経済成長期に部下を抱えたり株価を持ち上げたりしてきた頑張りマンとはいえ全盛期にくらべて筋肉も骨も衰えた高齢者の対決だ。当然ながらこうした暴力で命を落とす人さえ出てくる。これに類似したニュースは毎年毎年量産されている。同じような事件が多すぎて、同じ事件の続報を一年中やっているのだろうかと思うほどだ。もちろん、介護従事者が特別怒りの感情を抑えられないわけでもなければ(正確な統計はないが、むしろ平均よりも優しい人が介護職を選ぶ場合が多いのではないだろうか)、暴言を吐いた高齢者が死に値するわけでもない。ここでは介護士と高齢者のどちらも非難の対象ではない。しかし確実にいえることは、老後をめぐる悲喜劇は人生経営の失敗によって生まれているということだ。これによって老後が台無しになるどころか、恐怖と痛みの中で撲殺されるほどの悲劇が我が身に降りかかってくることさえあったわけである。注文の多い小料理店:「ゆとりある老後」を阻害する「目的と手段の転倒」老後資金をめぐる悲劇もある。老後が不安だといって、四十歳五十歳を超えてから慣れない株投資やFX投資を始める人がいる。そうした人は、貯金をつぎ込むだけで飽き足らず、退職金を担保にして借り入れに手を付けたり、ようやくローンを払い終わったばかりの自宅を抵当に入れてしまうことさえある。もちろん短期的には積極的にリスクをとるこうした投資活動の成果が出ることもある。しかしパソコン画面上の金融資産の含み益は、利益を確定させて現金を手にするまでは単なるまやかし/まぼろしに過ぎない。慣れない投資が長期にわたって上手くいくほど世の中は甘くない。そうして、老後のために投資した資金が、予想外の株や為替の値動きによって生じた追加保証金(いわゆる追証)の連続で泡と消える。これでもまだ投資が成功する確率も(わずかながら)存在するという意味では良い方だ。ときには、老後の資金が心配だといって、ブラジルだとかカンボジアだとかの不動産や金融資産を仲介する怪しげな会社に投資してしまう人もいる。あるいは外国の宝くじをみんなで買うといった、胡散臭い話に乗ってしまう人がいる。こうした人たちは実際には詐欺に引っかかっているだけのことも多い。その場合、投資したお金が増える確率は0%でお金が奪われる確率は100%である。老後資金は溶けていく。こうした人が老後を不安がるのは当然だろう。なぜなら自分自身が不安を現実にすべく全力を出しているからだ。といって今度はお金を一切使わないという人もいる。投資なんかもってのほか、消費も最小限、ひたすらお金を貯めるというタイプの人だ。こうした人は悲劇は避けられるかもしれない。しかし喜劇を演じてしまっている。なぜなら、お金は使ってはじめて、製品やサービスと交換してはじめて、意味があるからだ。何にもお金を使わずに節約生活を続けて、ある日ぽっくり逝ってしまったらそれこそ一番の無駄遣いである。老後をめぐる悲喜劇の数々に共通する特徴の一つは、「目的と手段の不整合」「目的と手段の転倒」だ。これはまさに経営問題といえる。目的と手段の位置づけを誤って、自分に配慮して欲しくて自慢話をするが、そのせいでますます配慮を得られないような状況に陥る人はあまりに多い。今度は図書館における小競り合いを見てみよう。図書館の新聞コーナーは、カブトムシに対するクヌギの樹液のごとく/真夜中の電柱のごとく、高齢者および私を惹きつける。日本中の図書館で観察されていることなのだが、新聞コーナーでは人がひしめき、うごめいて、新聞を奪い合っている。ときどき「おいっ、新聞に折り目をつけるなよっ」などと怒号が飛ぶ。日本の高度経済成長を支えた、図書館に響き渡るほどの日米貿易摩擦的怒号だ。Z世代(2024年現在青春期にある若年層の世代)なんぞとは根性の入り具合/腰の捻り方から違う。この怒号の前に現代の若者など一目散に逃げだしてしまうほどだ。こうして、あっという間にこの「高度経済成長貢献怒鳴り人」は、図書館職員から要チェック対象としてマークされることになる。こうした小競り合いは自分の存在感を相手に認めさせたいがために引き起こされる。居場所を作るための闘いなのである。しかし居場所を確保するために揉め事のきっかけを作るようでは、結局は居場所を失う。同じ過ちは場末のスナックでも見られる。スナックは図書館の新聞コーナーに負けず劣らず高齢者の方々の集会場だ。そして夜も更けてくると、酒も進んで誰もが大声で話しだす。そんなとき突然に「おい、俺の歌を聞けよっ」と怒鳴る人が出てくる。深夜の店内が一瞬で、しん、とする。その高度経済成長貢献怒鳴り人は、不満げにマイクを握る。しかし他の客にしてみれば、無理やり聞かされる歌など仮に上手くても素直には聞けない。そのため曲が終わる前に他の客はぞろぞろと帰りだす。こうしてまた一つ怒鳴り人の出入り禁止場所リストが更新される。老後は家庭にも居場所がなくなるという人も多い。こうした人の多くは、家庭において企業のダメ管理職のようにふるまっている。家庭内ダメ管理職は配偶者や子の行動に対して命令はするが責任は取らない。明確な指針を示さずに、これがダメだ、あれがダメだと終わったことを責め続ける。当然ながら家族からは疎まれる。しかも現役のときほどの体力と気力はないから家族との力関係は徐々に逆転していく。その結果として家庭に居場所がなくなってしまうのである。失われた敬老を求めて:思いやりの強制という発想を抜け出す視点このように老後においてひとつずつ居場所をなくしていく人は多い。そうした人にとっての最後の駆け込み寺が役所と病院となる。役所と病院であればどんな人でも拒めない。そして役所で「お前たちは俺の税金で生活しているんだろうが(納税額よりも受給額の方が多かったりするのは秘密だ)」と因縁をつけてみたり、名前の間違いなどのちょっとした問題を責め続けたりする。ここでもう一度断っておくが、この章は高齢者批判の章ではない。というよりここでの事例がすべて当てはまる人などいないだろう。しかし一度こうして戯曲化すると「こんな馬鹿なことはしないでおこう」と思えるのも確かである。本題に戻る。役所と病院では一応は自分の話を聞いてくれる人を見つけられる(実際には、公務員や医師といえども、こういう人の話は聞き流しているのだが)。しかし一番欲しいはずの配慮/思いやりは得られないままだ。あるいは老後の居場所を創り出すために権力の座に固執する人もいる。社長を退いて会長になり、会長を退いて名誉会長になり、名誉会長を退いて相談役になり、相談役を退いて最高顧問になり、最高顧問を退いて名誉総裁になり……、突然社長に返り咲いたりする。相談役の人数が取締役の人数より多く、相談事が足りなくて取締役が困ったりする。こういった人たちは自らの居場所を保持するために後継者を育てない。もちろん形式的には次期社長を指名する。しかし後継者に肝心の事は教えないし株も渡さない。形式的な次期社長は常に相談役や名誉○○のお歴々の顔色をうかがうようになる。こうして大御所に対してはヒラメのように目を向けるが市場や社会に目を向けない、やがて衰退するジリ貧「ヒラメの大群型組織」の出来上がりだ。権力を手放さない人たちは権力を手にしているだけ恵まれていると思われるかもしれない。しかし意外とそうでもない。まず、後継者を育てられないと、そのうちに職務から降りたくなっても降りるに降りられなくなる。市場や社会を志向しない永続性が乏しい組織を作ってしまうことで、現役時代にせっかく築き上げた栄光が崩れ去るかもしれない。権力の座にあった人でなくても、老後の居場所を欲して本末転倒な行動をとることがあるだろう。たとえば退職金を浪費してしまうのはその代表である。退職金浪費型の人の典型的な行動は次のとおりだ。まず定年退職祝い続きで何とも高揚した気分になる。それからしばらくすると一度に何千万円もの退職金が振り込まれる。お祝いの気分も持続しているので、まるで宝くじが当たったかのように感じる。同時に定年退職によって居場所を喪失したという感覚も出てくる。そこで狂ったようにお金を使って居場所を作り出す。たとえば行きつけの居酒屋を作って毎日昼酒する。学生時代に聴いていた歌手の追っかけを始める。スポーツカーやキャンピングカーを買って全国をドライブしだす。親身になって話してくれるというだけで証券会社が勧める投資信託に手を出す、という具合だ。老後をめぐる人生経営の失敗に共通する特徴の二つ目は、思いやりと居場所とを「奪い取るもの」だと勘違いしていることである。思いやりと居場所とを闘争によって、権謀術数によって、浪費によって誰かから奪い取らないといけないと思い込んでいるからこそ衝突が起こる。こうした衝突の数々がときに喜劇をときに悲劇をもたらす。思いやりと居場所とが限りあるもので、誰からか奪うしかないならば、自分が奪われる側になることも当然ありうる。しかし、本当はそれらを創造することもできるはずだ。たとえば、目の前の人を自分から思いやることのお返しとして相手からも配慮してもらえるかもしれない。そこから互いに思いやりあって居心地のいい居場所へと発展していくこともありうる。本書の紙幅の関係と私の経験不足からこれ以上は述べられないが、具体的な「思いやりと居場所の創造法」は無限にありうる。人生を経営していく視点を持つことこそ、老後を幸せに過ごすための必須条件なのである。参考文献楠木新『定年後:50歳からの生き方、終わり方』、中央公論新社、二〇一七年。楠木新『定年準備:人生後半戦の助走と実践』、中央公論新社、二〇一八年。Rowe, J. W., & Kahn, R. L.(1997). Successful aging. The Gerontologist, 37(4), 433-440.坂本貴志『ほんとうの定年後:「小さな仕事」が日本社会を救う』、講談社、二〇二二年。つづく「老後の人生を「成功する人」と「失敗する人」の意外な違い」では、なぜ定年後の人生で「大きな差」が出てしまうのか、なぜ老後の人生を幸せに過ごすには「経営思考」が必要なのか、深く掘り下げる。EOF : end of file
2024.06.26
じつは多い、定年後の人生で「大失敗する人」の意外な共通点2024.06.23※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。じつは多い、定年後の人生で「大失敗する人」の意外な共通点なぜ悲劇が起きるのかなぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか、張り紙が増えると事故も増える理由とは、飲み残しを放置する夫は経営が下手……。わたしたちはいつまで金銭や時間など限りある「価値」を奪い合うのか。そもそも「経営」とはなんだろうか。経済思想家の斎藤幸平氏が「資本主義から仕事の楽しさと価値創造を取り戻す痛快エッセイ集」と推薦する13万部突破のベストセラー『世界は経営でできている』では、気鋭の経営学者が日常・人生にころがる「経営の失敗」をユーモラスに語る。世界は経営でできている家には居場所がないし、健康のためにも通勤した方がいいから、定年後も再雇用で働いてるんだよね、というようなことを公言する人がいる。悪気はないのだが、放っておけば私も四十年後にそうなること間違いなしだ。四十年待たずとも家に居場所はなく、健康診断で通勤等でこまめに歩くようにと注意されているくらいだ。どこかでこの話が流行っているのだろうかというくらい、どんな会社でも、公営でも民営でも、営利・非営利どちらでも、同様の話をする人が存在するようだ。そうした人は、周囲に若手を見つけるや、相手がどんなに忙しかろうとお構いなしにしゃべり散らす。若手は「そんな理由で会社にきておいて、こっちの仕事の邪魔をしないでくれよ」と言いかけるのを何とか飲み込む。ギリギリ若手のはずの精神的老後状態の私も、同じ要領でつい職場でしゃべり散らして迷惑がられてしまう。この「家居場所無し健康通勤人」は、若手の意欲をひたすら削ぐのが生きがいなのだろうか、と周囲の顰蹙を買っていたりする。断っておくがこの章は高齢者批判の章ではない。やがて誰でも経験する老後を経営の失敗によって不幸なものにしないよう備えるための章だ。ほとんどの高齢者の方々はここでの事例に当てはまらないだろうし、当てはまらないことを願う。D+1坂の殺人事件:相互尊敬の欠如が老後に悲劇をもたらすさきほどの「家は居心地が悪いし、散歩代わりに会社にくる」というよく聞く話は、多くの場合は謙遜のつもりで発される言葉だろう(謙遜でないのは私くらいだろう)。本当は「俺たち/私たちがこの会社を支えてきたんだ。昔はメールもない時代で、営業は足で稼いだ。若手は俺たち/私たち頑張りズム世代を敬え」と主張したいのかもしれない。そしてその主張には一理ある。それどころか、私含め若手の側も会社を支えてきた大御所たちへの一定の敬意は持ち合わせている。もちろん家居場所無し健康通勤人が定年後も働き続ける理由には「年金だけでは生活費が心もとない」という不安もあるだろうが「会社のことは今でも自分たちが一番わかっている」という自負もあるはずだ。しかし自らを家居場所無し健康通勤人だとことさら強調したところで、若手の多くはそこに自虐と謙遜と自信が入り混じった心の機微を読み取ってはくれないし、それどころか若手の中にわずかに残っていた敬老の心さえも消し去ってしまう。このくらいのエピソードであれば、老後という心境にある方にとっても、まだまだ自分は現役だという意識の方にとっても、喜劇として楽しめる範囲であろう。実際のところ幸せな老後を過ごせる人は少ない。晩節を汚す人はあまりに多い。ときにはそれは悲劇をもたらす。若手のうちから嫌われ者の私もまた、老後に訪れかねない悲劇に今から恐れおののいている(顔つきと体形は仏みたいだと慕われているのだが)。まだ老後は先のことだという人も次のような事例を心しておくべきだろう。たとえば、介護施設の中で介護士に対して威張り散らす人がいる。まるで昭和の管理職の仕事風景を介護施設で再現しているかのようだ。そうした人は、昭和パワハラ的に、介護士をささいなことで叱責して人格否定にまで及ぶ。お世辞にも高給とはいえない待遇で身を粉にして日々働いていて精神的にも限界に近い状態にある人に、昭和の上司部下の関係の延長線上で暴言を吐くわけである。すると、この暴言がきっかけで介護士が「切れて」しまう。そうして介護士から高齢者へと殴る蹴るの暴力に発展する。しかも毎日のように人を抱えたり持ち上げたりしている筋骨隆々の介護士と、高度経済成長期に部下を抱えたり株価を持ち上げたりしてきた頑張りマンとはいえ全盛期にくらべて筋肉も骨も衰えた高齢者の対決だ。当然ながらこうした暴力で命を落とす人さえ出てくる。これに類似したニュースは毎年毎年量産されている。同じような事件が多すぎて、同じ事件の続報を一年中やっているのだろうかと思うほどだ。もちろん、介護従事者が特別怒りの感情を抑えられないわけでもなければ(正確な統計はないが、むしろ平均よりも優しい人が介護職を選ぶ場合が多いのではないだろうか)、暴言を吐いた高齢者が死に値するわけでもない。ここでは介護士と高齢者のどちらも非難の対象ではない。しかし確実にいえることは、老後をめぐる悲喜劇は人生経営の失敗によって生まれているということだ。これによって老後が台無しになるどころか、恐怖と痛みの中で撲殺されるほどの悲劇が我が身に降りかかってくることさえあったわけである。注文の多い小料理店:「ゆとりある老後」を阻害する「目的と手段の転倒」老後資金をめぐる悲劇もある。老後が不安だといって、四十歳五十歳を超えてから慣れない株投資やFX投資を始める人がいる。そうした人は、貯金をつぎ込むだけで飽き足らず、退職金を担保にして借り入れに手を付けたり、ようやくローンを払い終わったばかりの自宅を抵当に入れてしまうことさえある。もちろん短期的には積極的にリスクをとるこうした投資活動の成果が出ることもある。しかしパソコン画面上の金融資産の含み益は、利益を確定させて現金を手にするまでは単なるまやかし/まぼろしに過ぎない。慣れない投資が長期にわたって上手くいくほど世の中は甘くない。そうして、老後のために投資した資金が、予想外の株や為替の値動きによって生じた追加保証金(いわゆる追証)の連続で泡と消える。これでもまだ投資が成功する確率も(わずかながら)存在するという意味では良い方だ。ときには、老後の資金が心配だといって、ブラジルだとかカンボジアだとかの不動産や金融資産を仲介する怪しげな会社に投資してしまう人もいる。あるいは外国の宝くじをみんなで買うといった、胡散臭い話に乗ってしまう人がいる。こうした人たちは実際には詐欺に引っかかっているだけのことも多い。その場合、投資したお金が増える確率は0%でお金が奪われる確率は100%である。老後資金は溶けていく。こうした人が老後を不安がるのは当然だろう。なぜなら自分自身が不安を現実にすべく全力を出しているからだ。といって今度はお金を一切使わないという人もいる。投資なんかもってのほか、消費も最小限、ひたすらお金を貯めるというタイプの人だ。こうした人は悲劇は避けられるかもしれない。しかし喜劇を演じてしまっている。なぜなら、お金は使ってはじめて、製品やサービスと交換してはじめて、意味があるからだ。何にもお金を使わずに節約生活を続けて、ある日ぽっくり逝ってしまったらそれこそ一番の無駄遣いである。老後をめぐる悲喜劇の数々に共通する特徴の一つは、「目的と手段の不整合」「目的と手段の転倒」だ。これはまさに経営問題といえる。目的と手段の位置づけを誤って、自分に配慮して欲しくて自慢話をするが、そのせいでますます配慮を得られないような状況に陥る人はあまりに多い。今度は図書館における小競り合いを見てみよう。図書館の新聞コーナーは、カブトムシに対するクヌギの樹液のごとく/真夜中の電柱のごとく、高齢者および私を惹きつける。日本中の図書館で観察されていることなのだが、新聞コーナーでは人がひしめき、うごめいて、新聞を奪い合っている。ときどき「おいっ、新聞に折り目をつけるなよっ」などと怒号が飛ぶ。日本の高度経済成長を支えた、図書館に響き渡るほどの日米貿易摩擦的怒号だ。Z世代(2024年現在青春期にある若年層の世代)なんぞとは根性の入り具合/腰の捻り方から違う。この怒号の前に現代の若者など一目散に逃げだしてしまうほどだ。こうして、あっという間にこの「高度経済成長貢献怒鳴り人」は、図書館職員から要チェック対象としてマークされることになる。こうした小競り合いは自分の存在感を相手に認めさせたいがために引き起こされる。居場所を作るための闘いなのである。しかし居場所を確保するために揉め事のきっかけを作るようでは、結局は居場所を失う。同じ過ちは場末のスナックでも見られる。スナックは図書館の新聞コーナーに負けず劣らず高齢者の方々の集会場だ。そして夜も更けてくると、酒も進んで誰もが大声で話しだす。そんなとき突然に「おい、俺の歌を聞けよっ」と怒鳴る人が出てくる。深夜の店内が一瞬で、しん、とする。その高度経済成長貢献怒鳴り人は、不満げにマイクを握る。しかし他の客にしてみれば、無理やり聞かされる歌など仮に上手くても素直には聞けない。そのため曲が終わる前に他の客はぞろぞろと帰りだす。こうしてまた一つ怒鳴り人の出入り禁止場所リストが更新される。老後は家庭にも居場所がなくなるという人も多い。こうした人の多くは、家庭において企業のダメ管理職のようにふるまっている。家庭内ダメ管理職は配偶者や子の行動に対して命令はするが責任は取らない。明確な指針を示さずに、これがダメだ、あれがダメだと終わったことを責め続ける。当然ながら家族からは疎まれる。しかも現役のときほどの体力と気力はないから家族との力関係は徐々に逆転していく。その結果として家庭に居場所がなくなってしまうのである。失われた敬老を求めて:思いやりの強制という発想を抜け出す視点このように老後においてひとつずつ居場所をなくしていく人は多い。そうした人にとっての最後の駆け込み寺が役所と病院となる。役所と病院であればどんな人でも拒めない。そして役所で「お前たちは俺の税金で生活しているんだろうが(納税額よりも受給額の方が多かったりするのは秘密だ)」と因縁をつけてみたり、名前の間違いなどのちょっとした問題を責め続けたりする。ここでもう一度断っておくが、この章は高齢者批判の章ではない。というよりここでの事例がすべて当てはまる人などいないだろう。しかし一度こうして戯曲化すると「こんな馬鹿なことはしないでおこう」と思えるのも確かである。本題に戻る。役所と病院では一応は自分の話を聞いてくれる人を見つけられる(実際には、公務員や医師といえども、こういう人の話は聞き流しているのだが)。しかし一番欲しいはずの配慮/思いやりは得られないままだ。あるいは老後の居場所を創り出すために権力の座に固執する人もいる。社長を退いて会長になり、会長を退いて名誉会長になり、名誉会長を退いて相談役になり、相談役を退いて最高顧問になり、最高顧問を退いて名誉総裁になり……、突然社長に返り咲いたりする。相談役の人数が取締役の人数より多く、相談事が足りなくて取締役が困ったりする。こういった人たちは自らの居場所を保持するために後継者を育てない。もちろん形式的には次期社長を指名する。しかし後継者に肝心の事は教えないし株も渡さない。形式的な次期社長は常に相談役や名誉○○のお歴々の顔色をうかがうようになる。こうして大御所に対してはヒラメのように目を向けるが市場や社会に目を向けない、やがて衰退するジリ貧「ヒラメの大群型組織」の出来上がりだ。権力を手放さない人たちは権力を手にしているだけ恵まれていると思われるかもしれない。しかし意外とそうでもない。まず、後継者を育てられないと、そのうちに職務から降りたくなっても降りるに降りられなくなる。市場や社会を志向しない永続性が乏しい組織を作ってしまうことで、現役時代にせっかく築き上げた栄光が崩れ去るかもしれない。権力の座にあった人でなくても、老後の居場所を欲して本末転倒な行動をとることがあるだろう。たとえば退職金を浪費してしまうのはその代表である。退職金浪費型の人の典型的な行動は次のとおりだ。まず定年退職祝い続きで何とも高揚した気分になる。それからしばらくすると一度に何千万円もの退職金が振り込まれる。お祝いの気分も持続しているので、まるで宝くじが当たったかのように感じる。同時に定年退職によって居場所を喪失したという感覚も出てくる。そこで狂ったようにお金を使って居場所を作り出す。たとえば行きつけの居酒屋を作って毎日昼酒する。学生時代に聴いていた歌手の追っかけを始める。スポーツカーやキャンピングカーを買って全国をドライブしだす。親身になって話してくれるというだけで証券会社が勧める投資信託に手を出す、という具合だ。老後をめぐる人生経営の失敗に共通する特徴の二つ目は、思いやりと居場所とを「奪い取るもの」だと勘違いしていることである。思いやりと居場所とを闘争によって、権謀術数によって、浪費によって誰かから奪い取らないといけないと思い込んでいるからこそ衝突が起こる。こうした衝突の数々がときに喜劇をときに悲劇をもたらす。思いやりと居場所とが限りあるもので、誰からか奪うしかないならば、自分が奪われる側になることも当然ありうる。しかし、本当はそれらを創造することもできるはずだ。たとえば、目の前の人を自分から思いやることのお返しとして相手からも配慮してもらえるかもしれない。そこから互いに思いやりあって居心地のいい居場所へと発展していくこともありうる。本書の紙幅の関係と私の経験不足からこれ以上は述べられないが、具体的な「思いやりと居場所の創造法」は無限にありうる。人生を経営していく視点を持つことこそ、老後を幸せに過ごすための必須条件なのである。参考文献楠木新『定年後:50歳からの生き方、終わり方』、中央公論新社、二〇一七年。楠木新『定年準備:人生後半戦の助走と実践』、中央公論新社、二〇一八年。Rowe, J. W., & Kahn, R. L.(1997). Successful aging. The Gerontologist, 37(4), 433-440.坂本貴志『ほんとうの定年後:「小さな仕事」が日本社会を救う』、講談社、二〇二二年。つづく「老後の人生を「成功する人」と「失敗する人」の意外な違い」では、なぜ定年後の人生で「大きな差」が出てしまうのか、なぜ老後の人生を幸せに過ごすには「経営思考」が必要なのか、深く掘り下げる。
2024.06.26
グーグル、「ハッシュタグ検索」を開始 日本発の“推し”検索
2024.06.20
2023.11.22朝食はコーンフレークより食パンのほうが「老けない」…老ける主食ワースト3 & 老けない主食ベスト8■「老けない主食ベスト8」では、糖質の合計値が少ない主食からランク付け 1位 玄米 32.0g 2位 発芽玄米33.7g 3位 うるち米(普通の白飯)34.6g 4位 食パン 45.2g 5位 生パスタ 45.9g 6位 ライ麦パン 49.0g 7位 蕎麦 51.3g 8位 ベーグル 53.6g×コーンフレークやラーメンは「老けやすい」 糖質の含有量が多かったり、ほとんどが水分で占められている食品ほど、 ほかの栄養素が十分でなく、おなかは満たされても栄養素不足になりやすい。 つまり「老けやすい」といえるだろう。 主食として考える時、選ぶポイントは大きく二つ。 ●一つは精製されていないものであること。 ●もう一つは、食物繊維やミネラルが豊富なもの。主食は精製されるほど体内に吸収されるスピードが速くなり、血糖値が上昇する。 すると(血糖値を下げる)インスリンの分泌が追いつかず、血中に糖があまって糖化反応が起き、体内の老化を進めてしまうのです ×うどんやラーメン(中華めん)は糖質量はそれほどでもないが、水分量が7割前後に達してしまう。 糖質の含有量が多かったり、ほとんどが水分で占められている食品ほど、ほかの栄養素が十分でなく、おなかは満たされても栄養素不足になりやすい。 つまり「老けやすい」といえるだろう。ミネラル介類、肉類、海藻類、野菜類、果物類、豆類にミネラルが多く含まれていますきのこ 通信食物繊維が多い食べ物ランキング美容と健康とビタミンChttps://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/dietaryfiber2109/きくらげ【1位】ゆできくらげ(16.3g)【2位】生おから(11.5g)【3位】グリーンピース(7.7g)【4位】納豆(6.7g)【5位】ゴボウ(5.7g)【6位】アボカド(5.6g)【7位】ブロッコリー(5.1g)【8位】えだまめ(5.0g)【9位】オクラ(5.0g)【10位】生しいたけ(4.6g)End of file
2024.06.13
Phoneに「チャットGPT」搭載へ 米アップル社 今年後半から
2024.06.11
全205件 (205件中 1-50件目)