2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
昨年の4月に受けて以来、久々(約9ヶ月ぶり!)の発達検査でした。正しくは心理相談ですが。療育センターの心理職さんが、田中ビネー(新版K式)の発達検査をして、検査中の様子なども観察してくれます。大体半分くらい(2歳0ヶ月くらい)の発達だそうです。実年齢が3歳11ヶ月なんだけど、日頃の様子から予想してたのとまぁ大体同じでした。今の所将来の進路は「特種学級(情緒学級)」か「養護学校」の間くらいかな?レベルアップは難しいけど、レベルダウンは優しいそうなので、一応「特種学級(情緒学級)」が有力なのかしら?とか思います。普通学級はやっぱり発達の遅れが1.5年迄なので、2年遅れのゆまちんには厳しそうですねぇ。あんまり無理もさせたいくいしなぁ。時々自分の伝えたいことのために2語文を利用することもできます。例:「○○○ください!」「○○○ほしかった!(悲)」あと、小さい子が泣いてたりすると、ゆまちんもとっても悲しそうな顔で「赤ちゃん(じゃないんだけど^^;)かわいそ~」とか「かわいそ~」と言うことがあります。泣き止むまで心配で心配で、ずっと立ち尽くしたまま見ています。なんか尻切れとんぼですが、今日はここまで♪
2003年01月16日
コメント(2)
オシッコはまだまだ全然教えてくれないんだけど、今日は療育通園で朝に「オシッコする?おトイレ行こうか?」って聞いたら嫌がったので、連れていかなかったら後から自分から急に「オシッコ」と言い出したので、教室から出たらトイレに歩いていってオシッコできました。少し前から夜に寝る時に「おトイレ行くかぁ?」と布団から出ようとするので、連れていくとオシッコできることもあったので、チョットずつチョットずつオシッコが自立に向かっているようです。
2003年01月14日
コメント(3)
あけましておめでとうございます♪今年最初の日記です(笑)年末は北海道に行っていました。ゆまちん座席を一つとって、飛行機に乗りました。実家に到着すると、早速裏庭の犬の所に行っておやつをあげて嬉しそうにしていました。家に入ると、茶の間のしかけ時計の音のなるスイッチを早速押し、お風呂場においてあるパトカーの玩具を要求し、台所に置いてあるお気に入りのキティちゃんのお皿も要求。苦手な仏間の襖(ドア?)を閉めてくれ!と騒いでいました。後日、仏間の押し入れの竹の模様が恐かったと判明しました。勇気を振り絞って、押し入れに向かって「バイバイ!」と捨て台詞を吐いていました。押し入れの前にダンボールを置いて見えないようにすることで、1年以上続いた苦手な仏間をやっと克服できました(笑)滞在中は、犬と遊んだり、白鳥にエサをあげたり、ソリをしたり、親類の子と遊んだりしました。夜は割と早寝だったので、親の方が楽でやっと楽しめる帰省になりました。近く(?)の温泉で、ランチ&日帰り温泉も楽しみました。私と祖母とゆまちんの3人でお風呂に入り、ゆまちんは得意(?)の「およぐぅ~!ぴ~!」と夏のプールでやっていた水遊びの様子を披露してくれました。帰りの飛行機では、赤ちゃんの泣き声や、機内のアナウンスで、疲れもあって少々パニックに・・・・。まぁ、でも、今回は楽しい年末年始でした。クリスマスに室内用のトランポリンをもらって、楽しく遊んでいます。
2003年01月08日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1