全22件 (22件中 1-22件目)
1
最近雨続きで気分もぱっとしません。それが理由ってわけでもないのですが、週末は決まってDVD鑑賞をしています。普通の女の子だったら週末は彼とデートとか、私の歳だったらもう家族があってもおかしくないので、家族と過ごすとか、もっぱらDVD鑑賞の人も少ないでしょうが、私の場合彼も日本にいませんし、友達とは毎月決まった時期にしか会わないので、インドア派の私は、語学勉強も兼ねてDVD鑑賞、というわけです。今さらAUDREY・TAUTOUのとりこになってしまい、先週は彼女の作品4本鑑賞しました。「Amelie」はカラフルできれい。内容いどうこう言うより、あれはあの色を楽しむ映画だと思います。そして「A la foile...pas dutout」は結構意外な結末で面白かったです。AUDREYの衣装がシンプルだけど可愛くて彼女にぴったりでした。そして「L'auberge espagnole」。これはあんまり登場しないので何とも言えないけど、この作品自体は結末が「?」でした。でもこれを見たら「留学して集団生活したいな~」って思いました。最後は「Dirty Pretty Things」。内容は今までの作品のように、カラフルポップではないですが、結構面白かったです。英語を話す彼女(役柄ではチェコ訛りの英語)を初めて見たので新鮮でした。でもやっぱりフランス語の法がしっくりきます。日本で公開(出ているDVD)は、限られているので、彼女の作品は多くありません。さすがにフランス語オリジナルを買っても分からないのでとても残念。今日、「ダヴィンチ・コード」が公開。彼女もでっかい作品に出ています。これもDVD化されてからじっくり鑑賞する予定です。私はミニシアター系が好きなので、今週も3本鑑賞予定です★
2006年05月20日
コメント(16)
今の彼と来年春くらいに籍を入れようと考えていた私ですが、最近母から「お父さんに娘の晴れ姿見せてあげて」とお願いされ、急遽ちっちゃな披露宴をすることになりました。で、彼も自分の国台湾に住んでもいないし、仕事先の上海からもなかなか来れないので、今度日本に来る予定の10月に先に籍だけ入れてもいいんじゃない?という案が浮かんできました。私ら本人同士は来年春を目指して進んでいたのですが、それは披露宴をしないという前提のもとだったので、披露宴をするとなるといろいろな準備にも追われるので、披露宴を来年の春にして・・・といった考えなのでしょう。私にとっては話が急展開なので、頭がまだ披露宴をするモードになっていません。彼に話したら、「日本語でお父さんにどうやってあいさつするか教えて」といわれ、あいさつ文句は暗記してもらうことになりそうです。国際結婚って相手がどこの出身かに関わらず、すんごく面倒な手続きがやまほどあります。しかも私らの場合、結婚後は第三国の中国で暮らすことになるので、私は何のビザで入国するのか、どういった手続きが必要なのか、などなど、頭を悩ませなければなりません。でも、一生に一度のイベントなのでそれも自分なりにエンジョイしたいなぁと思います。
2006年05月07日
コメント(1)
昨日久々に大學の親友と集まりました。中国語学科卒の私達ですが、今中国に関係した仕事をしてるのは一人だけです。彼女は中国系の航空会社に勤めています。私達は仲良し5人組みで、一人はヨガ教室の店長、一人は広告会社でデザイナー、一人は大企業で世界を飛び回っています。なかなか時間がとれないので、集まれる日があると話も自然と長引いてしまいます。女の子の話題と言ったらやっぱり恋愛でしょうか。彼女らもそれぞれ恋愛感が違います。一定収入があって家庭を大事にしてくれればいい、と言う子もいれば、家庭よりも仕事を常に向上心を持ってやってる人じゃないと駄目、と言う子。本当にさまざまです。でもそれって本当に、その子を見ればわかるんです。向上心を持ってバリバリやって欲しいっていう子は、自分でもバリバリやってる子。まず家庭を大事にしてほしいっていう子は、自分でもオフの時間を大事にしてる子。似た物同士がくっつくってこういう事でも言えるのかなぁ、と思いました。結婚の話が出てたけど結局は別れてしまった、という子も、見れば分かるのです。結婚には向いてないって。彼女は恋愛をしたいんだ、って私達周りは分かっています。毎回集まるたびにホットな話題があります。今回は「恋愛感」だったけど、次は何かな?
2006年05月06日
コメント(2)
しばらくご無沙汰していました理由は、慣れない仕事による疲労のためです。仕事を始めて1ヶ月になりますが、やはり私は「語学」に携わる仕事にしかやりがいを感じられないのではないか、と日々思い中です。私が指す携わるとは「仕事で使う」ではなく、「語学を商売道具」とすることです。そんなことを考えながら、毎日しみじみ仕事に励んでいます。今の私には目の前にある業務を確実にこなしていくことしかできないのです・・・あぁむなし。仕事にもまれているせいで、最近ちょっとほっそりしました(笑)きつかったジーンズがスッと入りました(笑)もうちょっと苦労して痩せたいわ♪さて、最近業務の中で、どうしてもドイツに電話で確認しなければならないことができ、ドキドキの中電話をしました!!ドイツ人の話す英語は初めて聞いたので(言い訳?)、何を言ってるのかほとんど分からず、挙句の果てには電話を切られた!!!失礼でしょ~!!!私はしっかり「ちょっと待ってください」って言って保留にしたのに!!ますます自分の英語力に不満を覚えた出来事でした。さっと出てこないこのもどかしさから早く脱出しなければ!!毎日の学習に更に力が入ります。今まで疲労で遠まわしにしていた英語の勉強を再開させました。ぜったい使えるようになってやる!!
2006年04月29日
コメント(2)
仕事のペースがまだつかめなくて日記も疎かになっておりました。さてさて、今日は最近日課になりつつある事について書きたいと思います。それは「シネマチャンネルを見ること」です。家のTVにケーブルTVが設置されてるんですが、そこにシネマチャンネルが3つほどあります。最近仕事から帰ってくると、だいたいそれを見ております。でも、ストーリーの最初から見れることが少なくて、良かった~と思う作品のタイトルを調べるのに苦労するのが傷です。最近その「よかった~!」って思う作品がありました。でもその作品も最初から見たわけじゃなく、途中からの鑑賞です。見終わった後にネットで検索すること1時間。出てきました~!CHASING LIBERTYという作品でした。私はもともと洋画に詳しくないので、有名女優さんとかもあまり知りません。なので名前を聞いてもピンと来ないんです。そのCHASEING LIBERTYに出てた俳優さんが私の好きな外国人顔ではまりました。MATTHEW GOODEでした、名前は。イギリス出身。私はMAROON5のAdam Levineも好きなのですが、どうやら短髪(坊主に近い)が似合う外国人がタイプのようです。この作品の中でMATTHEWは坊主ではなかったんですが、別の作品のインタビューを見たら「やっぱり坊主」でした。MATTHEWの声もおっとりした感じです。大学時代から長らくチャイニーズ圏を追求してきた私ですが、最近英語圏とフランスにシフト変更気味です。それにしてもMATTHEWかっこいいな~♪
2006年04月15日
コメント(0)
1週間ぶりにブログに帰ってきました。というのもこの1週間ずっと子守に追われていたのです。もちろん私の子ではなく、甥っ子です。男の子3人兄弟で、みんな丸坊主の可愛い子です。9歳7歳6歳と、食べ盛りの3人坊主。今もう一人おなかにいるので、いずれは4人坊主になります。平日は仕事なので、なかなか遊ぶ時間を作れなかったけど、週末は付きっ切りで遊んでました。DSバトルしたり塗り絵したり・・・子供って癒しの力がある!仕事してても「早く帰ってあそぼう!」って思っちゃいました。今は3人が帰ってしまったので、家の中は妙にしんみりしてます。甥っ子でもこんなに可愛いんだから、自分の子だったらどんなに可愛いんでしょう。夜も毎日一緒に寝ていたのですが、すごく寝相が悪くてもう大変!なんか重いなぁと思って夜中目覚ましたら上に乗ってた!子供ってよく布団を蹴ってしまうので、注意して布団を掛けてあげなくちゃいけません。私も1週間気をつけてました。お母さんって熟睡できないって言うけど、こういうこともあるよな・・・すぐ目が覚めちゃうんだろうな。とにかくこの1週間は癒され癒され元気をもらった7日間でした♪
2006年04月07日
コメント(0)
わかりやすいタイトルをつけてしまいました。そう、今日は私の○回目の誕生日でございます。自営業の関係で家が忙しく、小さい頃から盛大に祝わってもらったことがないので、誕生日でも特別な気持ちになることがありません。大学時代は、仲良しの友達同士でプレゼントを贈りあうことをしてました。仲良し5人組だったのですが、誰かが誕生日を迎えると2500円ずつ出し合います。計1万円で、誕生日を迎えた子はほしいものを買います。みんなで一緒に買いに行ってご飯を共にします。私は誕生日が一番遅かったので(同じ学年で)、みんな私のことを見守ってくれてたような感じがします。私は付き合ってる子に高価なプレゼントをもらうのは好きじゃありません。っていうか欲しくないです。気持ちを伝えてくれるだけでいいです。今年の誕生日は寒い一日になりました。小さい頃は体も周りの子に比べたら小さかっただろうし、大変だったと思います。頑張りやさんで通ってきました。今考えると、友達よりもほぼ1年若いから得した気分♪友人は誕生日が4月始めです。禁句はもちろん「わたしも年とったなぁ・・・」。★この一年は振り返らず前だけ向いて進んでいきます★
2006年03月30日
コメント(0)
先日メッセンジャーで日本語教師時代の学生に呼ばれました。彼女にはマンツーマンで日本語を教えていました。お嬢様そだちのようで、よく日本にも訪れているらしく、ハワイに行くにもJALの東京経由のビジネスクラス利用、という感じ。彼女は東京好きで、もうすぐ留学予定です。東京以外の場所は考えたこともない感じで、更に有名大学院に入りたいとのことでした。大学院となると、もちろん日本人と同じレベルの日本語能力がないと講義についていけません。私が教えていた当時は中級に毛が生えた程度でした。彼女は、まず最初の1年は日本語学校に通うと決めていました。で、選んだのは有名大学の姉妹校。入学には日本語で書いた「自己紹介文」と「志望動機」を書かなくてはいけないらしく、その翻訳を私に頼んできたわけです。「先生、これ翻訳してください。」全部で、5つくらいの長い中国語の作文を渡されました。私は断るべきだと分かってはいましたが引き受けてしまったのです。でもよく考えてみると、語学学校に通う必要がある人が「日本人の日本語」で文章を書けたら、絶対怪しい、というかバレバレ、というか語学学校行く必要ないし!彼女は自分で努力して書いてみた、ということは微塵もない様子。この事を別の台湾の学生さんに話してみたら、ひどくしかられました。たとえ彼女がこれでめでたく入学できても、きっと苦労するでしょう。教師をしていたときから彼女の日本語に対する想いは理解していましたが、今回のことでやはり「本気」を感じられず、残念に思いました。
2006年03月29日
コメント(4)
最近社会復帰(?)しました。正社員ではなくて派遣デビューです。彼と結婚を考えているので、結婚したら上海に行くことになるので、正社員では少し融通が利かないので派遣を選びました。私にとってははじめての派遣です。中国語を使える仕事を希望していたのですが、なかなか見つからなかったので断念しました。ずっと続けようと思ってる仕事なら、もちろん私も待つと思いますが、今の予定では1年位働ければいいかなぁと考えているので、やはり派遣で。なんせ前職が「日本語教師」という特殊なものなので、今の仕事に生かせる知識はほぼゼロ!!使えると言ったらきれいな日本語??今の仕事内容は貿易業務。教師になる前に会社勤めの経験もありますが、ずっと前の話だし、なんせ今回は輸出で経験のある輸入とは真逆!頭ン中がパニクって結構テンパってます。しかも引き継ぎの期間が超少ない!!こんなんで私一人にまかされたらどーすんの!!って感じです。久方日本の「会社」にお世話になっていなかったので、結構緊張して毎日どきどきしてます。今日先輩の方に聞いた話によると、毎日朝礼で交代で一人一人スピーチを担当するらしい。私何スピーチしましょう?!どんな仕事があるかすら把握してないし!!あぁ~どうしよう。頑張れ自分。一年の辛抱だよ・・・
2006年03月24日
コメント(6)
WBCやりました~!王JAPAN日本一!!2次リーグの試合はすべて家で観戦。日本のリーグ戦をこんなに手に汗握ってみることってないです。最後はほんとに感動して涙でそうでした・・・。日本のために戦ってる選手達を見てすごく勇気付けられました。タイトル通り、イチローさんは私の中学高校の先輩です。と言っても結構年上なのでかぶったことはないですが。私が中学の時はまだオリックスの2軍にいて、職員室に先生らにあいさつに来てたのを思い出します。失敗したサインを同級生がゴミ箱から拾ってたっけ。こんなこと書いちゃうと私の出身地もばれますが、まぁ今回はめでたい席なのでいいとしよう・・・人間の顔って変わっていくものなんだなぁ、とつくずく思います。自信をつけていった顔って素敵だなぁ、とも思います。世界のイチローの故郷としてとっても誇りに思います。あれだけいろいろな人に尊敬されるのって生まれ持った才能でしかないと思います。あれだけ「すごい」と言われても、えらぶった素振りもないところが、みんなに好かれる理由でしょう。今日もイチロー家の横を車で通ったとき、まじまじ眺めてしまいました。本当におめでとう!!日本は元気をもらいました!!
2006年03月22日
コメント(0)
我が家には8ヶ月のおてんばな柴、ナツがいます。最近女の子になりました♪我が家に来たのは生後2ヶ月の頃。一人でトラックに揺られてやってきました。口の周りが真っ黒で「泥棒(?)」みたいでしたが、今はだいぶ白くなり美人になりました。なっちゃんは人間が大好きで、特に散歩の時に出会う子供が大好き!ちっちゃいから友達だと思うんでしょうか。もともと外で飼っていたのですが、最近さかりが来たため座敷犬に。もう家具はぼろぼろ床も傷だらけ・・・なっちゃんはおしっこマットでできないので、したいときは外でします。たまにおしっこも失敗します。でも可愛いのですぐに許されます。親も「子供」のように可愛がっています。動物って本当に癒す力があると思う今日この頃です・・・さて、明日も癒してもらいますか。
2006年03月20日
コメント(2)
語学学習は私にとって趣味でもあります。高校までは英語が得意だったのに、大学で中国語を始めて以来、中国語の単語が頭に入れば入るほど、英語の単語がさようなら・・・(涙)語学力を維持するのは本当に難しいといつでも思います。(母国語以外) この得意だった(過去形)英語力を取り戻そうと再奮起したのは、日本に帰国した頃。去年の夏。きっかけは彼のお母さんの一言。「英語とパソコン使えないとどこの会社も通用しないわよ。」彼のお母さんは上海で会社を経営している、いわば「やり手」です。私が上海に行くことになったら、「英語とパソコンのスキルはあって当然」ということを言いたかったのだと思われます。なんと言おうと負けず嫌いな私。私にとっては中国語も外国語なので、今の時点で彼女らと話ができるのも中国語を頑張ってきた努力のおかげ。私は負けません!!「だったら英語もパソコンもできるようになってやる~!」とにかく日本人のプライドが許さない~!絶対勝ってやる~!こんな感じで私の闘志に火がついたのです。「できません~」って言いながら、いざという場面ではペラペラしゃべってやる!もうこうなったら意地です。 帰国してからというもの、私は英語を勉強しない日はない日々を送っています。1日1回は絶対に英語に触れる、これが私のルール。 まずはNHKの講座。LET'S SPEAK・中級英語・3ヶ月トピック英会話などなど、レベルを問わず聞きまくって見まくります。LET'S SPEAKでは発音も鍛えられるし、音読するリズムも鍛えられる。3ヶ月トピック英会話の「大西先生」の講座は大好き。従来のごちゃごちゃした文法説明じゃなくて、感覚でとらえるやり方は、勉強してる感じがしないし、本当に分かりやすい。(大西先生の本も買おうかな、と考え中) 次に「メルマガ」購読。これはお金もかからないから得した気分。いろんなメルマガがあるから、自分に合ったものを探して購読中。今かれこれ10種類くらい読んでます♪ これだけでも結構な時間使います。それに表現のひとつひとつがちゃんと頭に入っていったらレベルアップ間違いなし?!私はこれ以外に(時間があるときに)台湾で購入し持ち帰ったテキストも使用します。これだと中国語の勉強にもなるし一石二鳥♪(ちなみに私の電子辞書は中国語⇔英語!) 中国語を長年勉強してきて分かってること、それは「語学に近道なし」ということ。努力した分だけ成果もあるんです。なので、この調子で私は意地でも英語マスター(ある程度しゃべれるようにね)します!!!It's never too late to learn.
2006年03月17日
コメント(2)
今となっては思い出になってしまいましたが、私が台湾で生活していた頃の「おすすめ」を紹介したいと思います♪台湾と言えばなんと言っても食べ物♪私の好きだった料理をご紹介。。。≪市民大道のしゃぶしゃぶ≫私は農安街って所に住んでましたが(かなり詳細!)、近所にこの「市民大道」というしゃぶしゃぶのお店がありました。この店の本店は名前の通り市民大道にあるのですが、そちらは行ったことがありません。ここのしゃぶしゃぶ激うま!!本当においしい!!どれ食べてもおいしい。他のお店でたくさんしゃぶしゃぶ体験したけど、ここのタレが一番おいしいし、野菜が全部きれい!!値段は250元くらいからあると思います。一時期すっごくはまって、仕事終わってから(10時頃)彼と一緒に毎日食べてました~!太る太る!!≪士林夜市のフレッシュジュース屋≫名前は覚えてないけどかなりのペースで行ってました。場所は士林夜市(MRT剣tan2駅)の文林路沿い。MRT士林駅に向かって歩くと賑やかになっていきますが、すぐ大きな看板が目に入ります。右にも左にもスポーツメーカーのでっかい看板。左には整形外科(?)の看板も。その看板、以前はヨン様使われてました(笑)。私の好きなジュース屋は右の看板沿い。看板の下の店も飲み物屋、その次が「伊東屋」っていう雑貨屋、その次がペットショップ、その隣です!!!(たぶん今も変わってないと思う)以前は店というか路面に飛び出た状態で、家族経営してたみたい。今はきれいになって店員さんも変わってます。変わったばかりの頃、店員さんが違ったので「あれ?ここって前もあった店ですよね?」って聞いちゃったくらい。前はフルーツや野菜のジュースだけだったけど、今はメニューも増えていろんなお茶もあります。ここのバナナミルクとか、イチゴミルクとか、全部美味しい~!くだもの・野菜どちらも美味しいです。≪士林夜市の小道にある麺屋≫ここのgengmian(漢字で書けない!あんかけ麺っていうのかな?)が超うまい。場所は、ジュース屋と同じく文林路を歩きます。ちょっと歩くと、左に眼鏡屋(チェーン店)があります。そこを左折!(車1台通れる位の道です。眼鏡屋の道挟んだ隣は結構有名な炸鶏排の店)ちょっと歩くと左に汚い店があります(失礼!)。赤い旗(店の)が立ってるのでそれが目印。行き始めたきっかけが何だったのかよく覚えてないけど、本当においしい。店主は若いお兄さん。ぶっきら棒ですがおいしいもの食べさせてくれます。店内(っていえるのか・・・)は5~6人入れるくらいのスペース。食べるときは、ぜひテーブルの上にある香辛料(赤いやつla4jiao1)を入れてください。これがまた美味しいんだな~!他の店のとは一味違います。でも、入れすぎ注意!!激辛です!!今回はとりあえず3つ紹介しました。またの機会にもっと紹介します~♪台湾に行かれる方、住んでらっしゃる方、一度お試しあれ☆↓士林夜市のおおまか図です。よかったら見てね!http://www.nightfair.com.tw/stores/map.asp?nightfair_name=士林夜市http://www.nightfair.com.tw/stores/map.asp?nightfair_name=士林2夜市↓台湾の夜市情報。http://www.nightfair.com.tw/index/default.asp
2006年03月15日
コメント(4)
今日のテーマは「日本語教師」です。私にとってはホットなテーマ♪私の体験記を書いてみたいと思います。そうは言っても2年ほどの経験ですが・・・私は台湾の日本語専門塾で講師をしていました。直説法ではなく間接法だったので、中国語を使ってもOKでした。OKというか使わないと進まない授業の方が多かったかな。この日本語塾はありがたくも(?)いろいろなレベル・スタイルの授業を受け持たせてくれたので、結構勉強になりました(本当?)。 1.会話班。これは生徒さんが4人ほど。レベルは1~12までで、毎回生徒さんは変わります。なので、生徒さんにとっては好きな先生の授業・嫌いな先生の授業、といった好き嫌いが出てくるもの。私ら先生も当日のファイルを見て初めて担当する生徒が分かる!これは結構きつかった。きつかった理由は、「教材がない」こと。授業の構成は自分で全部決定。しかも、担当したことがある生徒さんにまた遭遇すると、前のネタが使えない!! 2.担任制クラス。生徒さんは25人程度。これは教科書あります。大体は「あいうえお」から初めて、どこまで生徒さんを上達させられるか、というのが先生の腕の見せどころでした。途中の節目で生徒さんの人数が7人を切るとクラスは閉鎖!!(私の担当した1クラスは奇跡的に辞めるときまで閉鎖されなかった♪でももう1つは閉鎖された(涙)) 3.マンツーマン。これは生徒1人につく形式。その生徒さんにあわせて準備できるので私は結構好きでした。でも生徒さんとの相性が合わないときついかも・・・(直接生徒さんのお家にお邪魔する形式もあり) 4.企業派遣。これは日本語を必要とする企業に派遣され、日本語を教える形式。企業によって要求が違うので、それに合わせて授業準備が必要。 5.主題クラス。これは、自分で毎週1回の授業にテーマをもうけ、そのテーマに沿って日本語を教えるといった形式。これが結構苦痛だった。3ヶ月担当しなくちゃいけなくて、私は3回担当した。ちなみに私のテーマは「日本人」「新聞読解」「カラオケ」。このカラオケでは、毎週何曲か紹介して、歌詞を学ぼう!って頑張った(泣)ほんときつかった~! こんな感じでいろいろな授業をさせてもらいました。日本語教師に一番大切なものって、もしかしたら「体力」じゃないかなぁって思います。学校で担任クラスだけを受け持ってる先生は別として、私みたいな先生は、毎日朝から晩まで教室(ちなみに私の塾は台北市内に3校あった)を行ったり来たりしなくちゃいけません。一年で一番忙しいのは夏!!台湾めっちゃ暑いし!ぶったおれる先生もいました!!とにかく体力が必要!そして「自分の時間を裂ける人」。家に帰ってからも次の日の準備に追われます。結構自分の時間を確保するのが難しかった。担当した生徒さんを満足させられなかったときのショックも、最初は結構こたえました・・・ 台湾で日本語教師をするのは難しいことではありません。(こんなこと言っていいのかな??)研修をしっかり受ければ教えられると思います。でも、なってからが結構大変かな?いろいろな生徒さんがいます。私は教師になって初めて「私日本語のこと結構知らないな」と焦りました。日本人では気に留めないような小さなことでも、外国の人から見ると大きなことなのです。台湾の生徒さんがつまずくのは、助詞(外国人はみんなそうかな)、敬語。敬語は「なんでそんな敬語がたくさんあんの???」と切れ気味になる人も!そういう生徒さんにどうやって説明して納得してもらうか、どれだけ日本を好きになってもらえるか、いろいろ苦労しました。 やってるときは結構しんどくて、辞めたいとばかり思ってましたが、今考えるととてもいい経験をしたと思います。日本語に正面から向き合えるのも、日本語教師の醍醐味だと思う。向き不向きがあると思いますが、いい経験できることは間違いなしです☆ 仲良くなった生徒さんとは、いまでも友達のように付き合っています。私は先生にしては若かったので、結構馬鹿にされたりもしましたが(笑)、今となってはみんな妹のように可愛がってくれてます♪ やっぱり国際交流っていいな★
2006年03月13日
コメント(4)
今日のテーマは国際恋愛です。これを選んだのも自分が国際恋愛中だからなのですが、今のところ自分の中では心配に思ってる事(大きな)はありません。ちなみに彼は台湾人で上海在住です。よく言われる「文化の違い」だとか「習慣の違い」だとかは、とっくに承知した上で一緒にいるので、それに対してどうのこうのってのは今はもうないです。でも彼は日本語ができません。私らの共通言語は中国語です。私の親も最初は深く悩んでおりました。悩むというかショックというか、複雑な心境だったと思います。やっぱり一番心配なのは、言葉が通じないから、親自身が話をすることを通して相手を理解できない、ということだと思います。親はもちろん中国語ちんぷんかんぷんだし・・・親によく「結婚しても日本にいないからすぐに助けに行ってやれないから、全部自分でやっていく覚悟をしておきなさい。」と言われます。私もまさか国際結婚を考えるなんて思ってなかったのですが、今では自然と一緒にいたいと思う=結婚、という式ができました。友人でも国際結婚している子がいますが、結構大変らしい。というのは、友人(女)はご主人と日本に住んでいるのですが、ご主人はあまり日本語ができないので、家計を支えてるのは友人。友人はご主人には日本語が話せるようになってほしい(将来のためにも)ので、学校に通わせることを決めました。友人は大変とは言っていますが、一緒にいられるからいい、とも言います。私は将来このまま行くと上海で生活することになるので、言葉の面では問題ないので仕事はできると思うけど、母国でないところですべてやっていけるのだろうか、という不安はあります。でも私の性格上、不可能なものはありません。nothing is impossibleです。そして、やってみなくちゃわからない。いままでもこれをモットーにして成功したこともあるし、もちろん失敗だってあります。でもやってみなくちゃね。私が台湾にいたときに知り合った日本人の友人は、みんなこういう考えの人だったような・・・一人で日本を出て何かをしに行く人って、どこかにこういう考えを持ってると思います。話がそれちゃったけど、国際恋愛について・・・私はそう特別だと感じたこともなく進行中です。
2006年03月12日
コメント(2)
いつからなのか、私はセント・ジェームスの服を集めています。たぶん大学時代からだと思うんですが詳しい時期は不明。なので私はボーダー柄が大好き、ということになります。小物を探している時も、ついついボーダーに目がいってしまう・・・ご存知の方もいらっしゃると思いますが、st-jamesのコレクションは、半袖より長袖の方が充実してます。なので、毎年春になると、私は毎日st-jamesの服着てます。15枚くらいはあると思いますが、目標は全制覇!つまり全部ほしい~★☆st-jamesだけじゃなく、アニエスベーなどのボーダーも好きです。あ、st-jamesは無地ももちろん集めてます♪私のファッションのポリシーは、「どこかにボーダー柄をとりいれる」こと。私みたいなボーダー好きいませんか~?追伸:いつまで経ってもコメントがない・・・ みなさん何か書き込みしてってね☆
2006年03月10日
コメント(0)
私はとっても音楽を聴くのが好きなので、台湾にいた頃ももちろん、CDたくさん買ってました。今考えると、中華圏のアーティストのCDはお得!!だって、「プロモーションビデオのDVD付き」だもん!向こうにいた頃はそれが普通だと思ってたけど、日本に帰ってきて羨ましく感じます。日本でもしプロモーションビデオ見たかったらどうするんでしょう。カラオケで見れるのかな・・・実は今MAROON5のプロモーションがみたいんです。台湾にいた頃、何気に見てたあのthisloveのPV。セクシーだなぁとだけ思ってたけど、帰国後こんなにはまるなんて・・・台湾ってもちろん日本と同じくらい値段のするものもあるけど、CDが安いのは日本人にとっては嬉しい限りです。洋楽ももちろん中国語訳つきです♪
2006年03月09日
コメント(0)
私は台湾から帰ってきましたが、学生時代は北京に留学してました。大学で勉強していた中国語はもちろん簡体字。台湾に行ってからは繁体字に慣れるのに大変でした。イントネーションも微妙に違うし、単語もちょっと違ったりします。最初は中国訛りの中国語で、結構みんなにからかわれました。台湾と中国、本当に微妙な関係で、授業では政治関連の話はタブー。選挙などが近くなると、私達先生も結構気疲れします。ちょっと疑問なのは、政治関係では緊迫してるけど、音楽などでは国境無しという感じ。でも中国国内の歌手が台湾で人気がある、ってのはあまりないような・・・ワン・フェィのような大物歌手は別として。でも中国では台湾の歌手、結構人気あるしコンサートもしてるし。この前上海に行ってきたけど、街にも結構台湾系の店がありました。だから本当に微妙なんだよね・・・私はどちらにも友達がいるのでどちらが好きなんて言えないけど、同じ言葉を話す国同士仲良くできたらいいなぁ、と思います。
2006年03月08日
コメント(0)
私の家には柴犬のナツがいます。今まだ7ヶ月で育ち盛りのやんちゃ娘。散歩が大好きなのですが、最近雨の日が多い!ということで今日はペットショップに、犬用レインコートを探しに行きました。でもなかなか中型犬のものは売ってなくて、見つけたと思ったら結構高い!しかもデザインもいまいち・・・今ペットは家族の一員として迎えられる時代。ペットにも結構お金かけるんだなぁ。。。と財布と相談した結果、今回は保留にしました。女の子らしいデザインのものないかな~。毎日晴れてくれればいいんだけどね・・・
2006年03月06日
コメント(0)
今日のタイトルは「私の今はまっているもの」です。最近ではやっぱり「MAROON5」でしょう。この前台湾に遊びに行ったときに買ってきました。ずっとほしかったんだけど、日本だと3000円もするので、台湾で1500円ほどで手に入れるまで我慢していたのです。聞いてみたらもう最高でした。Adam Levineセクシーすぎで歌うますぎ。仕事の行き帰りもずーっとこのCDです。最近他聞いてない。早く英語上手になれないかなぁ~なんても思います。明日ももちろん飽きずに聞く予定。とにかくかっこいい~かなりツボにはまりました。全部好きだけどshe will be loved, the sunが特に好き♪
2006年03月04日
コメント(0)
今は日本に帰ってきたわけですが、その前の2年間は台湾で日本語教師をしていました。あの頃は毎日毎日授業の準備に追われていて、「もう嫌!」って思ったけど、今考えるとあれほどマイペースにできる仕事も少ないなぁと思います。日本に帰ってきたら、それほどマイペースに仕事はできません。人に合わせてしなきゃいけない。教師って大変だけど、やりがいがあったんだなぁって今思います。その前は貿易業務してましたが、今も復帰を考え中。1年程度なら日本の会社でも頑張れるかな、と思っています。でも、ずっと日本にいることになったらな~・・・その時はまた考えればいいかっ!
2006年03月03日
コメント(0)
何度か挑戦しては3日坊主のブログ。今度こそここで継続させるぞ~!今日はその初日♪徐々に内容も充実したものにしていきたいと思います☆実は台湾にいた頃、こまめにここでブログしてたんだけど、日本に帰ってからおっくうになってしまって、封印してしまったのです。そろそろ落ち着いたし、また始めてみようか!という感じです。あの頃はいろんな人が来て下さって、海外で暮らしている方々のお話も聞けました。またいろんな方に見ていただけて、コメント残していただけるようなブログにしたいです。よろしくお願いします★
2006年03月02日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
![]()
