全4件 (4件中 1-4件目)
1
6/8 写真と費用の支払い今日は写真と費用を支払ってすぐに終わった。やっぱり人気のようで、かなり並んだ。6/15 オリエンテーション今日は授業前のオリエンテーションです。バイクの基本情報や、注意点、車校の使い方や案内をして、運転適性検査をして終了。学校が広くてきれいでした。独自の予約システムも教えてくれて、使うのが楽しみです。7/4 初めての授業予約システムを開いて俄然、予約が埋まってる。金曜日の仕事後に枠が空いていたのでようやく授業開始。今日は2コマぶん予約を入れたので、約2時間の練習です。仕事終わりということもあり、暑くはなかったのでよかったです。教員1対8人の授業で、1コマ目はバイクの触り方、起こし方、エンジンのつけ方やクラッチについて学びました。2コマ目は実際にバイクをその場で進ませて、クラッチを感じる練習をしました。ちょっと進んだら止める、そしてそのまま後ろに下がる…ここで第一の問題発生。足がつま先立ちでしか地につかないので、一人で下がれない…そしてようやく走る練習。ここで第二の問題発生。バイクの運転は思っていた以上に難しいです。今までバイクにも原付にも乗ったことがないので、ビビりすぎて全然アクセル回せない。そして重いので、速度が出ないとバランスを崩しやすいと感じました。そしてコケる。バイクを起こす。エンストする。というのを何回か繰り返して、早速ですが、補習と言われました。幸いバリュープランだったので、追加費用発生せず。悔しい気持ちで初日を終えました。7/12 二回目の授業今日は朝9時からの授業で、2コマ分とりました。朝ということもあり、眩しいです。小さいころから光に敏感のため、外出時はサングラスを忘れると目が痛くて開けないのですが、教習中は仕方ないので目を細めて我慢。今日は1対1の授業でした。みんな土曜日の朝は起きれないのか、私は初回の授業がひどかったので補習枠で要注意人物とされたのか…とか最初は思いましたが、考えすぎだろうと練習に入る。今日は先生が付きっきりで見てくれていたので、戸惑っていたところや、コケる原因なども教えていただけて、なんと、ブレーキを使っていいんだと学びました。(?!)実は先日の練習で、私はクラッチを使って速度を落として止めると学んだので、ブレーキを使ってはいけないとなぜか勘違いをし、一人でブレーキ使ってはいけない縛りをずっとしてました。それでみんなで走るときに、一人だけ止まれずに危ない目に何回かあっていたんです。指導員にも何回かぶつかりそうになったし、それが原因で要注意人物指定されたのかなって最初は思っていたけど、ワンチャンホンマやったんちゃうんって思うようになりました。今日はブレーキの練習に1時間使って、2コマ目はコースの走りをしました。車と違って、コースは短いので、すぐ覚えることができたのですが、ウィンカーに慣れなくて、押すの遅いわ消さないわ、とにかく採点されたらマイナスになるんじゃないかと思いました。四輪の時は先生に採点されて-70点だったので。そして今日も補習を言い渡されて、2回補習確定です♡7/14 シミュレーション今日はシミュレーションの授業です。最初は何の授業かな~ゲームセンターのバイクマシンみたいに走るのかなと思っていたら、簡単にまとめると、ケガをしないで、事故を体験して原因を知る授業です。いやー受けてよかったです。先生がカーブの説明をしてくれて、Rとは半径のことで、数字が少ないほど急カーブで危ないと説明してくれました。4種類のカーブを乾いている地面と濡れている地面でシミュレーション。3人で授業受けていたのですが、3人とも濡れているときのR60でずっこけて、R40のカーブにたどり着くことなく終了。一人2回チャンスはあったのですが、私だけ二回目は転倒ではなく衝突で終了wその次は雨の日に急ブレーキかけて転倒する事故のシミュレーション。急ブレーキをかけるも。私は危うく転倒を逃れて、ほかの二人は転倒したのですが、先生大興奮して、横でインストラクターの講習を受けている人たちに見てもらいたいと話していたくらいだと言っていました。原因は、3人とも全然違う結果だったからだそうで、3人目は後ブレーキが強くて、前はさほど強くなかったので、それで転倒。2人目は前ブレーキが強くて、後ろはさほど強くなかったので、それで転倒。私は前後とも強くなかったので、セーフというおもしろい結果になりました。その後、バイクが転倒する原因を聞いて、理論というか物理の授業もして、今日は終わりました。
2025.06.08
コメント(0)
初めに・・・初めてのダイエット日記は少し自分のことと目標を書いてみよう。目標・11月にマラソンを走ること。・47㎏まで痩せること(今年じゃなくてもいい)基本的に運動で痩せていこうと思っていたのだが、現実は甘くない。だって500メートル走るのもきついから。2025/03/27今日は久しぶりに体重を測ってみた。70.2㎏。信じられない。先週5日間海外旅行に行って、おいしいご飯を大量に食べたからだ。だって旅行前は63㎏だったから。それに朝ごはんを食べたからその分増えているんだ。きっと。来週末には5キロマラソン大会があるというのに、、、無理しててもとりあえず体重と運動量を上げるしかないね。そういえば運動するタイミングって基本的にご飯の前でOKだよね?今日の運動9分かけて歩く走るを繰り返して、体力の限界を迎えた。しかも合わせてようやく1キロ。これを5回繰り返してようやく5キロか。けど走るペースを落とせば歩く頻度や時間を減らせられるかも?久しぶりにスーパーで買い物をした。自炊しよう。2025/03/28今日は起きるのが遅くて朝運動できなかった。そして体重を測ってもない。そもそも体重を測る習慣をつけないといけない。朝食家に大量にあったジャージ牛乳プリンを2つ、そして会社に行く道中買った梅のおにぎりとゆで卵2つ。ジャージ牛乳は旅行前に友達のお母さんに注文したけど、届くのが遅くて旅行後に届いたので、自分で食べるしかない。炭水化物は朝しか食べないようにしよう。夜に運動しないといけないから体力のために!ゆで卵食べられなかったから昼に食べることにした。昼食同僚と近所のサラダボウル食べに行った。1180円であんな小さなボウル一杯...いや、あれは小さいのか、私の食べる量が多いだけなのか...野菜嫌いな私でもおいしいと感じでしまった。そして野菜を入れるだけだから料理が苦手な私でも作れそうだ。2025/07/15このダイエット日記のことを忘れていました。最後の記録から数か月が経ったので、いくつか追加します。4月の初めに5キロマラソンに参加をして、それまでの練習でだいぶひざを痛めていたこともあり、この5キロマラソンで限界を迎え、走ることを断念しました。そして体重も減る増えるを繰り返して、今67キロです。先週から自分に合ったダイエット方法を見つけ、今は苦なく続けています。この一週間で69-67まで2キロ減らせたので、今後も続けていきます。
2025.03.27
コメント(0)

手帳に悩みに悩んで結局すべて自分の使いやすいサイズを自分で作ることにした。選ばれたのは、世に見ないミニ6サイズで四角い手帳。けどこれ本当、探しても売ってるところないからA5のルーズリーフを切って、試しに使ってみたら使いやすいのなんの!カバーとかも探してみたけどもちろんないわけでそんな時にじゃあ自分で作っちまえ!って思ったわけですよ。目次写真をまず見て使ったもの中身をちらっとね詳しい作り方とか中身はまた後日!キーワード: ドラクエ・スライム・クリップブック風手帳・ミニ6スクエア1.写真をまず見て完成品がこちらちょっと!かわいすぎない???!!!!!世界一かわいい手帳カバー作れたって自信もって言えるわ!!!ちなみに裏側は真っ白にしました。2.使ったもの使ったものは家にあったもので、毛糸 ←趣味がかぎ針だからいっぱいあるお父さんの趣味悪い使わなくなったミニ6の手帳カバー ←金具だけ使うよクリアファイル2枚 ←一枚失敗しちゃったほとんど使ってないスケッチブックの表紙 ←ちょっと固めで分厚い紙みたいな板A5のルーズファイル ←私は方眼が好きだから基本これしかないパンチ ←穴をあけるように使うよドラえもんのマスキングテープ ←キャン★ドゥにあった一目ぼれのやつミニ6の金具がちょっと小さめのやつだったから、Aliexpressで倍くらい大きいやつを買ったから届くのが楽しみだな~3.中身をちらっとねこれね、金具が小さいからぎっちぎちになったけど、大きいのが届いたらクリップブックの最大の特徴でもある「折り返して使う」ができるようになる!あと、表紙に分厚い紙を入れたから、クリップブックの問題点でもある「折り返して使ったら書きづらい」問題も解消されるよクリアファイルを一枚、ポケットみたいにして、その中に私がよく使うシールを入れてます。あと、表面の左側、ぷっくりしてるものの中にペンを入れれるスペースがあります。4.詳しい作り方はまた後日に書きます忙しいのが終わったら戻ってきます!
2023.05.11
コメント(0)

社会人になって半年が経ちました。少し前に母からのプレゼントでテンキーマウスを貰ました。こんなものです貰った瞬間はこんな画期的で便利なものがあるのか!!と驚いたのですが、いざ手を当てて操作してみたところ・・・マウスのクリック音がとにかく大きいいつの時代のマウス?と、2000年代初期のマウスの音(わかる人いる?)ケーブルは長い正直ずっとブルートゥースマウス使ってきたから邪魔でしかない重いいや、重すぎる。肩凝るわ~一番下の真ん中謎に000普通00じゃね?正直私の職場で000の入力はほぼないわテンキーの感度は最悪指折る勢いで押さないと感知しない押し心地は悪くないマウスの動きがどうも悪い私の持っているもう一つのマウスはちょっと動かしただけで私のパソコン画面の端から端まで動くのですが、これはちょっっっっとしか動きません。のくせに感度は悪いのでかなり大きいマウスパットじゃないと使えない作りが雑でガタガタしている押すときの感度がわるいので力を入れなければらないのですが、がったがたうるさいのよこれが試しに右上と左下だけに指をあてて押してみたところ動く動くwシーソーのようだった光学式マウス機能を内蔵したテンキーマウス NT-MA1 サンワサプライ三千円以上かかったそうだけど、おかあさあああん!!!!!とまあ、一か月間意地になって最終的には検証ってだけで乗り越えてきました。悪くないところも少しはあった:マウスの操作をしながらエンターやバックスペースキーを押せるのは正直神と思いました。けど悪いところのほうが断トツ多くて業務に支障をきたしてきたので最終的に断捨離のリストに入れます。いつものマウスとテンキーを久しぶりに使ったときは感動すらしました。ああ、欲を張るのはやめようと思いましたね。ちなみに、横にあるこのボタンはマウス、テンキー、Numの切り替えができるのですが、一度も使っていません。以上!
2020.10.10
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()