2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
ずいぶん前にジンクスの話を書いたことがあったが、昨日ついにそのジンクスを打ち破ることが出来た。どんなジンクスかと言うと、隅への着手の種類には小目や星などあるが、なぜか三々に打つと必ず負けてしまうのである。三々に打っては負けてを繰り返すこと十数回・・・。そしてついに勝つことができて今までの苦労が報われたわけですよ。(-。-)y-~~~ まぁ、昨日の碁の内容は負け碁だったけど^^;これからも三々は使っていきたいから、少しは布石とか定石を勉強しなくては・・・。
2006/01/30
コメント(0)

先日打った碁で、久々にハメ手を使った。普段はハメ手をほとんど使わないのだがたまには、と言うことで打ってみた。 小目から一間高ガカリ、一間バサミのよくある定石ですね。白6までは定石通りで誰でも打てそうな感じ。で、黒7がハメ手。この手ははまってくれることが多いんですよね。(^o^; 実戦もはまりの進行に。 白8と下がってくれれば、9と10を交換して黒11と二目をとる。白14までで白はシチョウに抱えたものの、シチョウアタリの関係でこの部分にもう一手必要になる。 対策はと言うと、白8で逃げてしまってはダメなので、・・・と言うことです。 これは成功すると癖になりそうだ。なるべく使わないようにしないと・・・。
2006/01/28
コメント(7)
えー、本日から試験が始まって、ここの所なかなか更新できていません。しばらくこんな状態が続くかも・・・。申し訳ないです。 そんな中でも碁の勉強はそれなりにやっているわけですよ。最近は李セドル九段の棋譜並べが中心。ここに行けば何百ってあるからしばらくは棋譜に困らなそう。 李セドル九段の棋風と言えば、とにかく厳しい手が多いように見える。よくアマチュアは彼の碁をマネしてはいけないと言われているが、それでも並べてみたくなるんですよね。だって他の棋譜より面白いんだもん。(^。^;) と言うことで、みなさんも興味があったら並べてみてください。その後自滅が多くなっても苦情は受け付けませんが・・・。|(-_-)|
2006/01/25
コメント(0)
今まで詰碁を作ってきてブログのネタにしてきたが、そのままにしておくのも少しもったいないと思い、フリーページに詰碁をまとめてみた。まだ見たことがない方は是非どうぞ。 ( ^‐^)_且~~ あと、行き付けのサイトをいくつかリンク集に追加しました。本日はこんな話ですいません。m(_ _)m
2006/01/22
コメント(0)

この冬初めての積雪だよ。どうも今日いっぱいは降るらしい。 さて昨日の詰碁の正解を載せなくては。 正解は黒1の出から白が渡ってくればs19に置く。黒3で黒5にアテると白にコウにされてしまいます。この問題の急所はs19なんですね。 それじゃあ黒1と出てきたときに白がs19に打つとどうなるかと言うと、 黒5までで生きとなる。 もうちょっとひねった詰碁を作りたいのだが、今の自分の力ではこれ位が限界ですよ・・・。(^。ー)y~~~
2006/01/21
コメント(0)

「Happy Birthday to you」の歌にも著作権があるんだね。これも歌詞を載せると著作権に引っ掛かるのか・・・。 なんでこんな話をしてるのかと言うと、本日1月20日は張栩 名人の誕生日なんだよね。オメデトウ(^_^)∠※PAN! 話をガラっと変えるが、またもや詰碁を作った。 黒先生き。白から色々な粘りがあって、作るのがやっかいな問題です。 なんか話がバラバラになってしまい、申し訳ない^^;
2006/01/20
コメント(2)
本日は個人的なことを書くので、まぁ聞き流す程度でおねがいします。 KGSでの対局も200局を越え(正確には204局で、そのほとんどが先~互先)、その戦績をふり返ってみるとしよう。初対局が去年の6月25日だから、そこから約7ヶ月経っているのか。だいたい1日1局ペースで打っている事にる。やっぱり囲碁中毒か 前々から気になっていた勝率は.603と少し勝ち越しくらい。ちなみに黒番での勝率は.635で、白番では.577だった。 これを見ると少し白番の方が分が悪い。自分は白番でコミを活かしてじっくり打ちまわすことなんて出来ないからな~。(;^_^A やはり、白番でコミを活かすのには、黒番以上に形勢判断が重要になってくるのだと思う。でも形勢判断力ってどうすれば向上するんだろう・・・。それが分かれば苦労はしないか。(-.-;)y-~~~
2006/01/18
コメント(0)

と言うことで、昨日の答えは下の図の通り。 黒1でほうり込めば白がどう打っても死になる。上の図のように白2で取れば以下5までで、この後白がT17に打っても「隅のまがり4目」になる。隅のまがり4目とは何かって?それは自分で調べてください。(^人^) ちなみに、先にオキから打つと上の図のように生きてしまいます。 余談だけどT19の黒石がないと、ほうり込んだ後、白にQ19にさがられて生きるんだよね。しかし、この問題は作るのに結構時間がかかったな。次に詰碁を作るのはいつになることやら・・・。
2006/01/15
コメント(2)

タイトル通りまたもや詰碁を作った。 黒先白死です。しかし、今回のは駄作かな・・・。 正解は明日にでも載せとこう。
2006/01/14
コメント(0)
久々に碁会所に行って来たよ。対局カードを見ると、約1ヵ月半ぶりであった。本日は普段とちょっと違い、棋力の近い3人1グループで、1人が観戦、2人が対局という形式で行った。この方法を行ってわかったことは、やっぱり傍らで見ている人が一番手が見える。局後の検討で、対局者がというか自分が全然考えてなかった手を示されたりすることが多々・・・(x_x)ちなみに成績は4戦2勝と微妙な結果。 最近はネット碁がほとんどだったせいか、なんというか打っていて少し違和感があった。たまにはネタのためにも生碁を打っとかないとダメだ・・・。
2006/01/12
コメント(0)
なにやら囲碁バトンというものがまわってきた。0.回してくれた人への一言 pgさんバトンありがとうございます。今年はわたいごも開催されそうだし、ネタが多い楽しい一年になりそうですね。1.碁をいつどんなきっかけで始めましたか?(囲碁歴は何年or何ヶ月?)親の対局相手として碁を覚えさせられた(?)のが多分きっかけ。それから数えると、囲碁歴は4~5年位。 2.囲碁をどんな風に勉強しましたか?実戦と棋譜並べが中心ですね。詰碁は気が向いた時しかやらないから、いつまで経っても死活が弱い。なんとかしなければ・・・。3.現在どのくらいの棋力ですか? また、目標は?KGS1dと言っておけばいいかな。~段とかだと結構人によって差が出ちゃいますからね。目標かぁ・・・。いつまでとは言わないからあと2子くらいは強くなりたい。4.よく打つ相手(目標にしたい人)はいますか? よく打つ相手はとくにいないかも^^;いつもKGSで寂しく打っているので(-。-)y-~~~~5.どこでよく打ちますか?ネット碁が中心。その中でもKGSがほとんどかな。駅前の碁会所に行くこともあるけど、最近はなかなか行くことが出来ない。来月あたりからは、また碁会所にいけるかもな・・・。6.好きなプロ棋士は?メジャーなところで言えば張栩、李セドル。この方々はいったいどこまで先が見えているのだろうか。他に好きなプロ棋士と言えば苑田九段。この人の棋書を読んでから碁盤の見かたが自分でも驚くほど変わった。7.おすすめの囲碁本は?最近読んだ~段合格シリーズは150題もあって読みごたえがあります。8.おすすめの囲碁ソフトは? ここのブログに碁盤を貼り付けるのに使っている石葉とMultiGo。9.囲碁のどんなところを気に入ってますか?うーむ、やはりどれだけ追求しても最善に至れない勝負だから。10.バトンを回したい人を3人、 それぞれへのメッセージ入りで挙げてください。 昨日コメントを頂いたA・A・Aさんにお願いします。宿題がんばってください。自分も・・・休み明けまでの課題が・・・やばいです。 以上。 ・・・ん、3人回してないじゃないかって?まぁ細かいことは気にしないで行こうじゃないか。
2006/01/09
コメント(2)
12月28日の記事で紹介した『六段合格の手筋150』が、ようやく一通り目をとおすことができた。まぁ150問もあるからしかたないか・・・。 この棋書は3つの章に分かれているのだが、どの章も始めのうちは順調に解かしてくれるんだよね。最後の方の問題はもうボロボロでしたヽ(^。^)ノ中には~分で県代表クラスとかプロ級とかもあって、そんな難問できるわけないじゃん。と、開き直る。このクラスの問題は、今は答えを見て感心することしかできない。でもいつかは解けるようになりたいですね~。 この手の問題集はやっぱり一回やっただけでは、なかなか身につかなそうなので、繰り返し解くことが重要なんでしょうね・・・。
2006/01/07
コメント(2)
前回の日記に書いた通り、昨日祖父の家に新年のあいさつに行ってきた。それで、まぁ碁を打ったんですよね。碁なら実力はこちらの方が上なので、どうせなら碁と将棋の両方で勝負をすることになったんですよ。ちなみに自分は将棋は駒の動かし方が分かる程度なので祖父の方が断然強いんですよ・・・。 こうして囲碁&将棋勝負が始まった。 碁の方は5子局で始めた。お互い長考はあまりしないようにしていたので、予想以上の対局数をこなした。ちなみに将棋は、全敗・・・(+。+) 毎年正月に生碁を打つというのも、なかなか良いですね。こういう時は勝負に勝っても負けても楽しく打てるからな~。
2006/01/04
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1