2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日はいろんなことがあった。その内の一つ。嬉しかった事。Sさんの元気な姿を見れたこと。Sさんは、産後1ヶ月を前に「鬱」になった。鬱になるということは、決して珍しい出来事ではない。一生懸命育児に取り組み、先が見えないことへの不安・焦り・・・・・だんだん、育児が出来なくなる。夜眠れなくなる。やる気が起きない。赤ちゃんと一緒にいたくない。Sさんのお母さんから相談を受け、結果、メンタルクリニックを受診した。10日間ほどの内服治療で、回復したという。周囲の親しい人達からは「もっとかかると思ってた(回復までに)」・・・といわれたそう。今日は約1ヶ月ぶりの再会。乳房のケアを希望してこられた。「夜はおっぱいだけで寝てくれるようになりました。」「1ヶ月前はこんな日が来るなんて思えなかった」・・・・と。先の見えない不安・焦り。よくわかります。周囲の支え・理解がとても大切だということ。彼女の笑顔・赤ちゃんの笑顔に、とても幸せな気分になりました。話しながら涙するSさん。「泣けるようになりました」それまで、1人で頑張って、なんでも自分でこなしてきたSさん。今回の事で、周りの人の支えがある。頼れる人がいる。そんな事もわかった体験になったようです。来週には、母親学級でお友達になった人達と会うんです☆と笑顔で帰宅されました。
2007.10.25
妊婦さん向けのプログラム。始めました。からだ:整体師のKiwa食:フードコーディネーターのMasa心・その他:助産師のトムテ。。。。。助産院で産みたい。自然に産みたい。そんな希望を持って、助産院を訪れた妊婦さんたち。今の世の中。何にもしないで、自然なお産は厳しいです。だって、日常が自然からはかけ離れていますから。。。まずは、からだをみせて下さい。骨盤のゆがみは?からだは?冷えは?こりは?食事はどうでしょう?つわりの時期からでも、できることはあります。白砂糖は、メープルシロップや甜菜等にシフトして・・・肉より魚に・・・・からだを冷やすものは避けて。 ・・・・・・・・・・・・ただ、指導するだけではありません。一人一人の生活状況や、からだの声を聞きアドバイスします。からだの状態によってはお手当てもお話します。赤ちゃんにとっても、からだが整ってくると、過ごしやすい環境が出来上がります。赤ちゃんは、ママの子宮に住んでいるのですから。家の中が汚れていたり、寒かったら、居心地悪いですよね。まだ始動したばかりのプログラムです。妊婦さんたちの声を聞きながら、、、サポートできるプログラムにしていきます☆
2007.10.19
今日はインファントマッサージの日☆午前・午後と2クラスの日。マッサージ以外にも、育児についてや、母親の悩みなどいろいろな話もする。今日は「泣く」ということについて。。。赤ちゃんはどんな時に泣きますか? お腹すいた。 うんちがしたい もしくは したときなど排泄に関して。 抱っこして欲しい。 暑い。そうですね。一番あがるのが生理的欲求。これらの生理的欲求を満たしてもなお泣くことはないでしょうか? 『何で泣いてるの~』とこっちまで悲しくなる事・・あるよね。大人はどんな時に泣きますか? 悲しい時・嬉しい時・・・ストレスがピークになった時。 わざわざ、泣いた経験ありませんか? 泣ける映画を見たり、本を読んだり。ストレスホルモンは涙とともに流れ出ます。泣くだけ泣いたらすっきりしたという経験ありませんか?赤ちゃんにも、同じことが言えるかもしれません。言葉で表現できないので、泣きます。生理的欲求は、満たされた。でも、泣く・・・泣きたいの?泣いていいよ。付き合うよ。そんな風に思えたら。。。しっかり抱いて、赤ちゃんの気持ちに向き合って泣かせてあげる事が出来たら。。。思いっきり泣けたら、すっきり。 「コトッと寝ました」って話もよく聞く。しっかり抱いて、受け止めて、泣ける環境がある。赤ちゃんにとっては、最大の安心感。親との絆はそこからも育まれると思う。マッサージも、絆を深めるひとつの手段。赤ちゃんの嫌がることはしない。赤ちゃんに聞きながら、気持ちのいいマッサージをうけてもらう。そんな、親子関係が築ければいいな~。話しながら、自分の育児も振り返る。泣きたい時、心ゆくまで泣かせてあげられる・・・・そんな関わりが出来るように・・・泣いてはいけない!と叱ったり、我慢させる事は、やめよう。3人の子供を育てながら、そう思う母親であった・・・・
2007.10.17
ここの所毎月1件の日記すら書いていない状況だ・・・・・・・仕事はしていますよ。今月のコースは、受講者の事情に合わせて2クラス開講中です。午前コース。午後コース。午前コースは生後2ヶ月ほどの、月齢の近いベビーちゃん達3組。午後コースは生後5ヶ月~10ヶ月の、やや大きくなったベビーちゃん達3組。寝返りを始めると、ベビちゃんたちも、動きたい~。転がりたい~。。。という時期なので、マッサージを受け入れるには難しい事も。ただ今回の10ヶ月のベビちゃんのママ。どうしてもやりたかったんだとか。ありがとう。で、始めるのに遅いという事はない。と思う私。今は出来なくても、いつか必ずできる日が来るのです!その方は4歳のお兄ちゃんがいます。早速、おうちでお兄ちゃんにマッサージしたそうです☆「気持ちいい~」という反応普段お風呂に入りたくない。というお兄ちゃんが、お風呂にも進んで入ったとか。お風呂の前にやったのかな?お風呂上りにやるよ!ってことにしたのかな?・・今度聞いておきます。受講者の皆様には、べビちゃんだけにとどまらず、家族全員のスキンシップに大いに利用していただいています!!!ありがとう。今晩、わが子たち3人にもマッサージさせてもらおう♪母も癒されるのだ☆☆☆
2007.10.15
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
