浦島にきーたin Italy

浦島にきーたin Italy

PR

Comments

ねこ級@ 2014年 あけまして おめでおとうございます かなり前にイタリアの綺麗な景色をこの ブ…
カーサン4452 @ 。゚+.謹賀新年゚+.゚(○゚∀゚)(○。_。)ペコッ お元気ですか~? 今年もよろしくお願いい…
lovetoknit @ Re[1]:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) 逃亡者38号さん♪ おにーさま、病の床か…
逃亡者38号 @ Re:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) 少々 情報を。 フィリピン人は その知…
lovetoknit @ Re[1]:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) satomama8799さん♪ おっしゃるとおりです…
satomama8799 @ Re:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) 後進国ゆえの、無知・無教養・思想・思考…
lovetoknit @ Re[1]:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) カーサン4452さん♪ なんだかね、次元を超…
カーサン4452 @ Re:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) もう、こうやって外国人をサポートしよう…
lovetoknit @ Re[1]:真夜中の嵐(05/12) satomama8799さん♪ 登山は楽しかったです…

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Jan 19, 2008
XML
テーマ: 海外生活(7808)

ワインの栓というと、コルクを想像するのが定番だ。


昔からコルクの栓を抜いてきた。


時々上手く抜けなくて、コルク半分くらいボトルの中に

残ったまま取れなくて苦労した苦い思い出もある。




でもそれがワインというものさ、 ふっ・・・・




と受け止めていた。



ところが、ここ数年ちょっとした変化がある。




ある日、ワインの栓を抜こうとして上についている







17 tappi.jpg



画像の手前に横たわっている栓、これはシリコンで出来ている。

その上に頭をこちらに向けて傾いている栓もシリコンだ。

コルクのものと一緒に並べると、違いがすぐにわかる。



このシリコンの栓は、とても硬い。

コルクのような柔らかさは全くない。


シリコンなので、栓にワインのシミや香りが移る事もない。


ない、ない、ないで味気ないのだが、長所を発見した。




星 栓抜きの失敗がない のだ。







星 必ずきれいに取れるのだ。




今までコルクで何度失敗したことか。

それ以来、思い切って買ったちょっと高めのワインの栓抜きは

いつも夫に頼んでいた。


もし失敗したら、なんとも言えない屈辱を味わうからだ。





このシリコン栓を初めて見た時、とっても嫌な顔をした。




「こんな事があっていいのだろうか!!」とでもいうような

信じられない表情で、ワインボトルを見つめていた。



そしてそのワインが、1本3ユーロくらいのお手頃な値段だったので、

やっぱり安物はね・・・・・


という風に話はついた。




ところがある時、1本6ユーロくらいの

イタリアでは中堅どころのワインを買ったら、

なんと栓はシリコンだった。



不審な目つきで味見をしたが、舌の上でとろけるような

おいしいワインだった。



それから数年たった今、 シリコンの栓はとても一般的に

なってきているような気がする。



フランスのボジョレーも3ユーロくらいの値段の物は

シリコンの栓だった。




シリコンの栓は確かに味気ない。


ソムリエがワインを開ける時、

コルクの香りをチェックするような儀式も、

シリコンじゃあ出来ない。



多分高級ワインはいまだに頑としてコルクのままなんだろう。


コルクのままであって欲しい。




そう思いながらも、自宅で開ける安いワインは

毎回簡単に抜けるシリコンが結構気に入っている。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 21, 2008 02:37:08 AM
コメント(12) | コメントを書く
[イタリアで食べる!!(mangiare)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ワインの栓を抜く時・・・(01/19)  
jjvodka  さん
田舎国は涼しいので、実は、ワインの産地なんですよ!
スーパーにはずらりとワインが並んでるんですけど、
だんだんとコルクのは少なくなってきましたね。私もコルクのあけるとき、削りかす?みたいなのが、ワインに浮いたりしてたし、イヤだったんです。。
シリコンのはほんと開けやすいし楽ですね。
それから、最近では回して(ひねって?)開ける、普通のボトルのフタみたいなやつのもたくさんでてます。
そのボトルのフタみたいなヤツは、前は「安いワイン用」って感じだったけど、最近の研究で、フタを、コルクだろうが、ボトルのフタだろうが、シリコンだろうか、変えても味はまったく変わらないそうです。
逆にボトルのフタの方が完全に密封できるから品質が保てるのだとか。。
田舎国のワイン協会も「ワインはコルク栓にすべき!」「いや、ボトルのフタの方がいい!」という議論がもたれたそうです。。
今は、生産者の個人の自由になってて、中堅ワインでも、ボトルのフタのキャップなのがほとんどです。(高級ワインはまだコルクだと思いますけど。。飲んだことないのでわかりませんが、、(笑))
私個人的には、ボトルのフタのキャップのが好きです。なんせ開けやすいし、飲みのこしがあっても、キャップを閉めればOKだし(笑)
趣に欠けますけどね。。。 (Jan 21, 2008 04:01:02 AM)

Re[1]:ワインの栓を抜く時・・・(01/19)  
lovetoknit  さん
jjvodkaさん♪

田舎国のワインはまだ試飲した事がありません。
どんなのがあるのか、気になりますね~~
おいしいんでしょうね~~(#^.^#)

イタリアにも前からフタで開けるワインはありました。
でも感覚は、キッチンワインなんですよね。
お料理に使うのに流しの下に置いておくタイプ。
キッチンワインでは、テトラパックっていう牛乳の紙パックに入ったのも、1リットル1ユーロであります。
いろいろお洒落な宣伝をしていますが、これは完全に料理用ですね。

コルクは場合によっては、コルクの匂いがワインに移ってしまっている場合もあって、せっかくのワインがひどく不味かった事も何度かありました。

そういうのを考えるとやっぱりシリコンの方が便利かな? フタも超便利だけれど、イタリアではキッチンワインにとどまると思います。
一般のなんちゃってワイン通でも、これだけはウンと言わないでしょうね。(*_*)
(Jan 21, 2008 05:20:10 AM)

Re:ワインの栓を抜く時・・・(01/19)  
私は断然コルク派です!
便利なのも失敗がないのも認めますが、あのコルクを抜いたときのポンという音や、失敗してクズがちょっと落ちてしまった・・・そんなワインを飲むときのもろもろの不便さが、また味わい深くて良いのでは・・・。

コルク栓も安いものは短かったりといろいろありますが、それぞれの好みで選べるという事はが、何よりあり難い環境ですよね。
南米の某国では、選ぶ余地なくて・・・
もちろんクッキング用ワインなんて、皆無でした。
お料理用に使うのも、
あ~勿体無いな・・・の連続(笑) (Jan 21, 2008 11:03:06 AM)

ワイン  
下戸一家なので、酒類は料理に使う程度の消費です。
ワインも料理用には買うんだけど、どれくらいのを買ったらいいかもわからないです~。
分からないので、いつもの料理に使う酒と同程度の値段のにしました。1000円ぐらいだったかな。
そのとき、栓抜きがなくて困りました。
近所の人に栓抜きごと来てもらって開けてもらいましたが…。
その見事な開けっぷりに「おお~~!」と感動したっけ。
私としては、ボトルのキャップみたいな奴があったら嬉しいです。
(Jan 21, 2008 11:10:53 AM)

訊いた話なので・・・  
正しいのか否かの問題はありますが・・・

何十年も寝かせず、浅いうちに飲むワインや或いは早く飲んだほうが美味しいワインは
このシリコン栓のほうが早く美味しく熟成されるとか。
一時、スクリューキャップになったモノも多くなりましたが
それでは味気ないので開発されたという噂ですよ。
まぁ、ウワサは所詮ウワサだけど・・・
古き良き時代の風習や文化が消えていくのはせつないですね。
(Jan 21, 2008 03:41:14 PM)

Re[1]:ワインの栓を抜く時・・・(01/19)  
lovetoknit  さん
エスタビエンさん♪


>あのコルクを抜いたときのポンという音や、失敗してクズがちょっと落ちてしまった・・・そんなワインを飲むときのもろもろの不便さが、また味わい深くて良いのでは・・・。


ワインをいろんな角度から味わっていらっしゃるとお見受けいたしました <(_ _)>

あの「ポンッ」という軽やかないい音は、コルク独特のものかも知れませんね。

私はゆっくりと引き上げるように栓を抜いているので、ポンと音を立てた事ってないんですよね。
夫は昔から使っている、シンプルな栓抜きを愛用しているのですが、これは力を入れて引かないと抜けない。
でも音がポンッとこれまた華やかです。(^_-)-☆
(Jan 21, 2008 04:44:18 PM)

Re:ワイン(01/19)  
lovetoknit  さん
ピカイックンさん♪

ピカさん宅のように、お酒を飲まないお宅では、
やっぱりフタが便利ですよね。
お料理用に使うワインは、2日で使い切る!なんて事はないですしね。


>その見事な開けっぷりに「おお~~!」と感動したっけ。


私も他の人がどういう風にワインを開けるのか、気になるタイプで、手つきが鮮やかだと凝視してしまいます。
一応顔は澄ましていますが、心の中は「へぇ~、おじさん、年季入ってるねえ・・・・」と飲み屋のオヤジになってます。
(Jan 21, 2008 04:50:22 PM)

Re:訊いた話なので・・・(01/19)  
lovetoknit  さん
ステップマザーさん♪

やっぱりワイン談義、そしてそれにまつわる事には、いろいろな憶測、解説が飛びかってますね。


>一時、スクリューキャップになったモノも多くなりましたが
>それでは味気ないので開発されたという噂ですよ。


スクリューキャップは便利だけれど、本当に味気ない。 イタリアには紙パックのワインもありますが、料理用に使うのが一般だと思います。

この紙パックもキャップと同様、便利で保存にも適しているのかもしれませんが、ワインのおいしさが半減するような気がします。
「ワインはこうあるべき」みたいな固定観念がもう何百年と続いているので、そう簡単には変えることが難しいのではないかと。
(Jan 21, 2008 04:58:10 PM)

Re:ワインの栓を抜く時・・・(01/19)  
コルクを抜く時に、失敗する人が多いから、シリコンの栓ができたのかなぁ~。
私も以前は、コルクを抜くのに失敗し、ビンの中をコルクの粉でいっぱいにしたことがあります。
しかし、最近は、コルクを簡単に抜けるワインオープナーがあるので、助かっています。 (Jan 21, 2008 09:19:17 PM)

Re:ワインの栓を抜く時・・・(01/19)  
GIRAS+SOL  さん
これは、ポルトガルにとって、一大事です!!
何しろ、コルクは、生産世界一で、大切な輸出品だから・・・
コルク大国だけあって、安ワインでも、しっかりコルク使ってますよ。
コルク大国で、シリコンの栓のワイン見つけた日には、ちょっと寂しい気がすると思います・・・ (Jan 21, 2008 10:20:58 PM)

Re[1]:ワインの栓を抜く時・・・(01/19)  
lovetoknit  さん
☆イーグル☆さん♪


>私も以前は、コルクを抜くのに失敗し、ビンの中をコルクの粉でいっぱいにしたことがあります。


これ、本当に嫌ですよね~~
安いワインなら、ちっ!!
ですましちゃうけれど、ちょっと高めのだともうすごーくくやしい!!


>しかし、最近は、コルクを簡単に抜けるワインオープナーがあるので、助かっています。


これなら安心ですね。\(^o^)/
(Jan 22, 2008 06:41:11 AM)

Re[1]:ワインの栓を抜く時・・・(01/19)  
lovetoknit  さん
GIRAS+SOLさん♪

ほほう!!
それは知りませんでした!
ポルトガルでは、コルクの栓は健在ですね。

そういう環境で、ある日シリコンのを見つけたら、ガクっときそう。
ポルトガルのコルクよ、Forever!!
(Jan 22, 2008 06:45:01 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: