浦島にきーたin Italy

浦島にきーたin Italy

PR

Comments

ねこ級@ 2014年 あけまして おめでおとうございます かなり前にイタリアの綺麗な景色をこの ブ…
カーサン4452 @ 。゚+.謹賀新年゚+.゚(○゚∀゚)(○。_。)ペコッ お元気ですか~? 今年もよろしくお願いい…
lovetoknit @ Re[1]:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) 逃亡者38号さん♪ おにーさま、病の床か…
逃亡者38号 @ Re:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) 少々 情報を。 フィリピン人は その知…
lovetoknit @ Re[1]:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) satomama8799さん♪ おっしゃるとおりです…
satomama8799 @ Re:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) 後進国ゆえの、無知・無教養・思想・思考…
lovetoknit @ Re[1]:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) カーサン4452さん♪ なんだかね、次元を超…
カーサン4452 @ Re:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) もう、こうやって外国人をサポートしよう…
lovetoknit @ Re[1]:真夜中の嵐(05/12) satomama8799さん♪ 登山は楽しかったです…

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Jan 5, 2010
XML
カテゴリ: イタリア生活





土曜日の朝、10時半頃ドアのブザーが鳴った。


郵便屋のマリンおじさんが来るには早い時刻だったけれど

郵便物を待っていたので、バルコニーに出てみる。



すると、マンションの入り口には、若い男性が2人立っていた。

2人ともおそろいの、制服のような赤いジャンパーを着ている。


この日のこの時間は8℃くらいまで気温が上がって暖かかった。




「僕たち xx電力会社のものです。

わが社と契約すると、電気代が30%今の会社よりも安くなるんですが、

世帯主の方はいらっしゃいますか?」






丁度イタオヤがシャワー中だったし、私の出る幕ではないので



「世帯主は風邪で寝込んでいるので、対応できません。

でもパンフレットを置いていってくれたら、それを後で見せますけど。」


と対応する。



「もし世帯主が対応できないなら、電力会社の請求書を見せてくれませんか?

場合によってはあなたが署名しても良いかもしれません。」




むむむ・・・・・




なんだかどうしても契約にこぎつけたいというオーラが

こっちまで漂ってくる。



嫌な予感。



こういう時はやっぱりイタオヤに対応させた方がいいと思ったので





といって部屋に戻る事にした。



この2人の男性も了解したようなので、クルリと回って部屋に戻ろうとした時に

1人の男性のつぶやきが聞こえた。



「ねぇ、世の中には優しい人もいるんだよ。

みんなが冷たいっていうわけじゃないよ。」







ギクっとしたけど知らん振りして部屋に戻ってドアを閉める。



バルコニーに面する窓付きドアから、この2人の男性が去っていくのが見えた。



その後イタオヤにこの訪問について説明し、


「来週くるから、おまえさん頼んだよ。」


と押し付ける。




「電力会社の勧誘かぁ・・・・ 問題が多いんだよ。

去年からイタリアの一部では Enel(イタリアの最大電力会社) の他にも

電力会社がいくつかできて、その会社と契約をかわすと

Enel の電気代よりもちょっと割引になるという話みたいだ。

でも消費者の味方をするテレビ番組を観ると、

この件でかなりのクレームがついている。



契約はしたものの、実際にあまり割引がないようだから契約を破棄したくても、

無料電話の番号はいつも話し中で、電力会社のカスタマーサービスにつながらない。


請求書が届いたけれど、疑問があるので無料電話をかけたけれど、

つながらない。


Enel なら市内に事務所があるから、いざとなれば駆け込んで話もできるが

ローマの住民がミラノの事務所まで駆け込む事はそう簡単には出来ない。


やっぱり電話会社と同様、今までモノポリーだった会社がこういう風になると、

確かに料金は下がるけれど、肝心のカスタマーサービスが追いつかないんだな。


まだ時期が早いんだろう。

下手な契約はしないほうがいいよ。」






そういえば、去年9月にスーパーに行った時も別の電力会社が勧誘をしていた。


新しい会社だから顧客を他社から引き抜かなくてはならないんだろう。

他の州はともかく、頑固あたまで疑い深いピエモンテの人を勧誘するのは

かなりのワザが必要なのは目に見えている。



そこでまたさっきの男性の言葉を思い出す。


多分こういう風に訪問してブザーを鳴らし、相手にされなかったり

ウザがられたりしたんだろうなぁ・・・・



気の毒だけれど、こういうタイプの訪問をされると

はっきり言ってウザイ。


暖かい日だったからバルコニーに出たけど、今日のように昼でも0℃なら

絶対ドアも開けずにインターフォンで断ってしまうだろう。



アメリカにいた時は0%に近かった訪問勧誘、訪問販売。


イタリアでは今でも根強く残っている。


ある意味では平和だからかもしれないけれど、今の時代かなり面倒なことである。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 5, 2010 04:21:04 AM
コメント(10) | コメントを書く
[イタリア生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: