レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/07/13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今までの僕のチームのメンバーの採用は、どちらかと言うと人の推薦や紹介でメンバーを採用してきた。


働いてみて、実は…ということはよくあることで、
人の紹介の場合は、
「こういうところがズバ抜けています。けれど、こういう業務の経験はありません。勉強させてください」と、単に「良いやつなんです!」というアバウトなことが少ないので助かる。

また「こういうメンバーとの波長はいいですが、こういう人とは…難しいかも?」などなど。

そして、「この仕事を通じて、本当の一人前にしてやってください!」と紹介者の愛情まで伝わってくる。

ところが、プロジェクトにおける人の紹介や業者の紹介はこれほど純粋ではないことが多いので要注意である。

極端な話、プロフィールや紹介の内容を聞いている限り、皆「何でもできるスーパーマン」なのである。


やはり実務を供にしていないから…。

ところが、実際にプロジェクトがスタートすると化けの皮はすぐに剥がれてくる。
そして、一緒に働く場合、こちらにも多大な被害が降ってくることがある。

本業が一本筋が通っている人は多少安心できるが、マルチ過ぎる場合は後で泣くことになる。

例えば講師を探している時に注意しているのは、
社員の経験があるのか?アルバイトでの経験なのか?
それで部下やチームを持ったことがあるのか?
現場のサービスで一番長くやったものは何か?
店長の経験はあるのか?
一番成果を上げた仕事は何か?
…と注意深くヒアリングするようにしている。


部下を持ったことがない人が「リーダー研修やります」とか、
アルバイトしかやった事のない人が「新入社員研修任せて下さい」もないし、
同様に、「店長研修は任せて下さい」と言われても、
実際の業績に説得力がなさ過ぎるのでは、ボッタクリになってしまう。

さらに大きくなると、

建築設計屋さんなのか?
現場の運営経験者なのか?
マーケティングの専門家なのか?
…などなど。

ところが、たいていの場合、何かしらのプロジェクトを一つ参加すると、
皆、「実はうちの会社はデザインもやります!」と言い出したり、
デザイナーが「実は運営もわかります」になったりするから恐ろしい。
それで本当に仕事を取ってしまう。
そして結果論から言えば…(泣)。

これが結構いい加減な業界だから見抜くプロが必要だ。

日本のテーマパークの失敗の原因の一部はこれである。

なので、小さな会社から大きなプロジェクトに至るまで、
人の採用や業者の選定は本当に大事だなぁと実感している。

なので一緒に働いた人が真剣に紹介してくれることは本当にありがたいし、
そういう人に仕事を紹介してもらえる人物になりたいと思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/07/14 01:17:34 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: