気楽に行こうよ☆

気楽に行こうよ☆

PR

プロフィール

sei☆777

sei☆777

コメント新着

sei☆777@ ありがとうございました。 ★みね59さん  せっかくコメント頂いた…
みね59 @ セロテープ 初めまして。mixiから来ました。 本の補…
sei☆777 @ Re[1]:講演会終わりました!(12/07) ★ゆう77985さん >お疲れ様でした~ >…
sei☆777 @ Re[1]:講演会終わりました!(12/07) ★ゆんみん☆ちゃん > 体調はいかがです…
sei☆777 @ Re[1]:講演会終わりました!(12/07) ★miyavi2ちゃん >seiちゃんお疲れでし…
2008年10月02日
XML
カテゴリ: 親の思い
昨日は、久しぶりに読み聞かせボランティアに行ってきた。

この活動は、次男が小3の頃から細々と続けてきているもの。

息子たちが小学校を卒業すると同時に、私も活動から卒業しようと思っていたけど、「メンバーの数が足りなくなるから。」と引き止められ、今でもそのまま続けている。

まあ、自分でも絵本を読むのが好きなのと、子供たちの嬉しそうな顔とキラキラした瞳に元気をもらえるのが楽しみで続けているというのが本当のところ

私たちの読み聞かせは、集まったメンバーの数に応じてクラスごとに読み聞かせに行き、1年生と支援学級は毎回、他の学年は順番ということになっている。

昨日は久しぶりに集まったメンバーの数も多く、沢山の学年の子供たちに絵本を読んであげることができた。




読み聞かせが終わると、読んだ本の情報と感想などを記録して終わりになり、皆さんそれぞれお仕事へ向かったり早々に帰宅するのが常なんだけれど、昨日はなぜか一部のメンバーで話に花が咲いてしまった。

世間話というよりも自分や子供の近況も交えての話についつい熱が入ってしまう。

ふと気づくと、なんと!中3のお子さんを持つお母さんたちばかりのグループで、話に熱中していた。

どのお母さんも小学校からの長いお付き合いの方ばかりで(中には、幼稚園からの方もチラホラ)みんな気心が知れているので、子育ての悩みに関しては本音で話せる仲間たち手書きハート

自然と、受験期真っ只中の子供達とのかかわり方についての話になる。

男子は、ちょうど母親と話をしなくなっってきて何を考えているか分からないとか、服装についてもカッコつけたいお年頃で、何回注意してもシャツ出しを止めない。といった類の話

女子は、友達関係をはじめ色々と悩むことが多いらしく、大人と子供の間を揺れ動いていて不安定で扱いが難しい。といった話

共通するのは、なかなか思うように勉強してくれないので、志望校選びに苦労するという話などなど・・・

自分たちが子供の頃のことを振り返って、「私だって勉強した覚えがないわ~」とか、「あの頃は世の中や大人があまり急かさなかったから、もっと余裕があったよね」という話にもなっていた。

自分が経験しているから子供にはどうすればいいのか教えてあげたいけど、子供はそれを素直に聞いてはくれない。なんて話も出たけど、みんな心の中で色んな言葉を飲み込んで、子供と向き合っているんだなぁ~って感じたよ。
自分の力でなんとか道を見つけて進んでいってくれるのが、一番だとはわかっていても、それを黙って見守るというのは、とても大変だよね。



思いもかけず受験生のお母さんたちの悩みや考えをアレコレ聞くことで、私としても「みんな同じように、色々悩んで頑張っているんだなぁ~」と再確認することが出来て、ちょっと勇気が出たような気がした。

春になったら、どの子もみんな明るい未来に向かって進んでいけるといいなぁ~としみじみ思ったよ。

そして、この思いがけない朝のひと時に、私も自分の考えや経験を話してちょっとスッキリできたかな。


そうそう、話の流れの中で、楓や柳の今の症状も含めて簡単に説明したけど、彼女たち(ODの知識はほとんどなく、自律神経失調症は単純に心の病気だと思っていた人もいたみたいだけど)少しは理解してくれたかな?
今度はAliceのパンフレットを持参して、改めて説明してみようかな





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月02日 17時24分09秒
コメント(10) | コメントを書く
[親の思い] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:みんな頑張ってる!(10/02)  
くるみ37  さん
こんにちは。
読み聞かせ長く続けているんですね。
この前PTAの集まりで学校に行った時も
受験生を持つ親同士いろんな話で
盛り上がりましたよ。
なんとなくみんなイライラしてるって。
特に「勉強しなさい!」っていう言葉が
禁句かな?っていう話も出ましたが
元気で学校に通えてるならそれでOKだと
密かに私は思って聞いてました。
でも元気な子を持つママ達も悩みが
ないわけではないからね。
来年春にはそれぞれの道を見つけて進んで行けたら
いいなぁ。
(2008年10月03日 10時22分08秒)

Re[1]:みんな頑張ってる!(10/02)  
sei☆777  さん
★くるみ37さん
>読み聞かせ長く続けているんですね。

はい!気がついたら年数だけは長くなってますね。
毎週参加しているわけではないので、回数はそれほど多くありませんが。笑
無理のないペースで参加しているのが、長く続いている秘訣です♪

>この前PTAの集まりで学校に行った時も
>受験生を持つ親同士いろんな話で
>盛り上がりましたよ。
>なんとなくみんなイライラしてるって。
>特に「勉強しなさい!」っていう言葉が
>禁句かな?っていう話も出ましたが
>元気で学校に通えてるならそれでOKだと
>密かに私は思って聞いてました。
>でも元気な子を持つママ達も悩みが
>ないわけではないからね。

そうですか。どこも同じですね~
受験生本人たちだけでなく、親も色々ストレスがたまってるんですよね。
私も「元気に学校へ行けてるんだから、何とかなるよ~」と言ってしまいましたよ。

>来年春にはそれぞれの道を見つけて進んで行けたら
>いいなぁ。

本当にそうですね。
どんな子たちも、未来の可能性をたっぷり持ってますからね♪
親は、応援するのみです!!

(2008年10月03日 17時05分12秒)

Re:みんな頑張ってる!(10/02)  
fate★  さん
凄いなあ、読み聞かせやってるんだね。尊敬してしまいます。

私も娘達も、良いのか悪いのか「受験」未経験なんですよ。ずっと私立の付属で来たから。私なんて大学までずっと。世間知らずもいいとこです。

それぞれが病気になり転校や中退・復学と、でこぼこ道を歩む事になりましたが、それは私にとっても学びになりました。

でも、やっぱり「受験生」の気持ちや親御さんの気持ちはわからなくって。

本当に、みんな頑張って踏ん張って生きているんですよね。それぞれに色々抱え、日々奮闘しているんだなあって。

健康なら何よりだし、そうじゃなくても子供達の可能性は無限大だと感じています。4月にスタートしなくっても、自分のペースでいつかスタート出来たら、って考えます。 (2008年10月03日 23時53分08秒)

Re[1]:みんな頑張ってる!(10/02)  
sei☆777  さん
★fate★さん
>凄いなあ、読み聞かせやってるんだね。尊敬してしまいます。

いや~そんな凄いもんじゃないです。
好きな本を好きなように読んでるだけなの。
でも、喜んでくれる子供達の顔見ると、元気が貰えるんですよ~

>私も娘達も、良いのか悪いのか「受験」未経験なんですよ。ずっと私立の付属で来たから。私なんて大学までずっと。世間知らずもいいとこです。

柳も面接と作文だけでしたから、受験勉強すら未経験です。
それを目の当たりにしてきた楓は、勉強せずとも何とかなるって思ってる節もあります。

>それぞれが病気になり転校や中退・復学と、でこぼこ道を歩む事になりましたが、それは私にとっても学びになりました。

私も、人と違う経験で色々学んだきがします。
それもまた面白くてラッキーだったわ。と思っちゃいます。笑

>でも、やっぱり「受験生」の気持ちや親御さんの気持ちはわからなくって。

>本当に、みんな頑張って踏ん張って生きているんですよね。それぞれに色々抱え、日々奮闘しているんだなあって。

今の受験は、私自身の頃とは大きく違ってきていて、親が動かなければならないことがかなりあるようで、皆さん苦労なさっているようです。
私の妹は色々アドバイスしてくれますが、本人にその気がないので、残念ながら何もしてません。

>健康なら何よりだし、そうじゃなくても子供達の可能性は無限大だと感じています。4月にスタートしなくっても、自分のペースでいつかスタート出来たら、って考えます。

そうですね。
卒業するのは決まっているので、ついそこからがスタートだと思ってしまいます。
その先の道は、時期も含めて色々選べるんですよね。
焦ってもしょうがないかぁ~~
(2008年10月04日 11時30分49秒)

Re:みんな頑張ってる!  
もっち さん
いつも足跡ばっかりですみません!
私も「元気に登校してるだけで頑張ってる」と密かに思ってる一人です♪
親がイライラしてるように、子供もイライラしてる子供が多い中、ひねくれてたり乱暴だったり、気持ちに時間に余裕がなくて、そんな子供達が多いように思う学校。
その学校に行く!だけで頑張ってると私も思います!
母達は「中1から内申が入る」とか「塾に通わせても全く出来が悪い」と色々な焦りがあるようで、耳が痛いような時も正直ありますね。
どの位置で頑張ってる!と感じるのは人それぞれですか、学校の先生は「毎日来てるだけで、頑張ってるな~」なんて絶対言わない。
近所の人だって「毎日偉いわね~」と言わないよ。
クラブまでして重たい鞄下げて帰って来る「毎日の当たり前の光景」を「宿題は?」より「頑張ったね~」と言ってあげられるのは、母達なはず。そう思います。 (2008年10月04日 12時13分37秒)

Re:みんな頑張ってる!(10/02)  
 こんにちは!
読み聞かせのボランティア、ステキですね。
私は、幼児相手の読み聞かせはやったことがあるけど・・
毎回絵本選びは楽しいですよね~。

 うちは去年受験だったでしょ。
うちの地域は、志望校のランクを気にする人が多くてね、
子どもが好きな学校を選んでいくというよりも
親がひとつでも上のランクの高校に行かせたいみたいな
風潮が昔からあってね・・・。
受験の話の時にはわたしは黙って話を聞いてただけだったなぁ。
心無いママさんに「不登校だと大変だよね。行くところあるの?勉強はどうしてるの?塾は行ってるの?」と
言われたことがあるよ。
「塾も行ってないし、高校は本人が決めることだから、どうするかわかんないよ。本人に任せてるし、
今は、体調を整えるほうが大切だから!」って
言い返したけど「でも、大変よねぇ!」って・・・
他のママさんはかばってくれたけどね。
苦い思い出です・・・。

  (2008年10月05日 15時52分11秒)

長くなったので続きです・・・・  
 もっちさんが書かれてることに同感です!!
私も「元気に登校してるだけで頑張ってる」と思ってるので
3人の子どもたちが帰ってきたら「お疲れ様!今日もがんばったねぇ~!」と笑顔で迎えてあげてます。

 でも、こんなふうになれたのは
もしかしたら子どもが不登校を経てるからかもしれません。



(2008年10月05日 15時55分45秒)

Re[1]:みんな頑張ってる!(10/02)  
sei☆777  さん
★もっちさん
>いつも足跡ばっかりですみません!

いえいえ、こちらこそ読み逃げばっかりですんません~

>私も「元気に登校してるだけで頑張ってる」と密かに思ってる一人です♪

だよね~私も思わずそう言ってしまったわ。
今の子供たちって、私たちが子供の頃よりもずっと大変そう。
受験にしても、昔は親がそんなに一生懸命にならなくても、何とかなったような気がするよね。
今は、親が無関心ではいられないようなシステムになってしまっているようだし。
親も、世の中に踊らされてる部分も多いみたいだしね。

>クラブまでして重たい鞄下げて帰って来る「毎日の当たり前の光景」を「宿題は?」より「頑張ったね~」と言ってあげられるのは、母達なはず。そう思います。

一番身近にいる母親だからこそわかることもあるはずだけど、周りに翻弄されて自分の子供が見えなくなっている人って沢山います。
せめて、「おかえりなさい。今日も頑張ってきたね。」と言ってあげて欲しいね。
(2008年10月05日 23時21分16秒)

Re[1]:みんな頑張ってる!(10/02)  
sei☆777  さん
★ゆんこゆり*^-^*さん
>読み聞かせのボランティア、ステキですね。

小学生への読み聞かせもいいですよ~
低学年の素直な反応は、とっても子供らしくて可愛いです。
高学年になるとちょっと手ごわい子もいますが、それとどう対決するかもまた楽しいです。

>うちの地域は、志望校のランクを気にする人が多くてね、
>子どもが好きな学校を選んでいくというよりも
>親がひとつでも上のランクの高校に行かせたいみたいな

こちらは数年前にそれで失敗した例があったようで、楓が2年生の頃から「親子の意思は統一しておいて下さい。」と学校側からお達しがありました。
そして、「最終決定は必ず子供にさせるように!」と。
そうでなければ、失敗したばあい(不合格とか、入学しても合わなかったとか)必ず親のせいにされて、その後もうまくいかなくなるんだそうです。

まぁ、こちらでは、私立は特に学校のランクはあまりあてにならないことが多くなりました。
学校全体のレベルが低い高校にも、有名進学校レベルの特別選抜クラスがあったり。
だから、一概に学校の名前だけでは判断できない。
その辺のところも含めて、非常に難しいようです。

>心無いママさんに「不登校だと大変だよね。行くところあるの?勉強はどうしてるの?塾は行ってるの?」と
>言われたことがあるよ。

嫌な奴だね~
うちの柳の場合は、気になるけどあえて触れないって感じだったかな?
だから、こっちから堂々と「通信制単位制の高校に行くのよ」と言ってやりました。
学年で一番最初に進学先が決定しちゃったから、気分はラクだったも~ん!

楓の場合は、どうなりますことやら・・・ (2008年10月05日 23時51分17秒)

Re:長くなったので続きです・・・・(10/02)  
sei☆777  さん
★再びゆんこゆり*^-^*さん
> もっちさんが書かれてることに同感です!!
>私も「元気に登校してるだけで頑張ってる」と思ってるので
>3人の子どもたちが帰ってきたら「お疲れ様!今日もがんばったねぇ~!」と笑顔で迎えてあげてます。

> でも、こんなふうになれたのは
>もしかしたら子どもが不登校を経てるからかもしれません。

う~ん、そうかもしれないね。
元気に学校に通っているのが当たり前のときは、そんな風に思うこともなかったかもしれない。
不登校ってことを経験したからこそわかることって、あんがい沢山あるよね。そして、それはとても大切はことだったりするかも。
決して無駄な事ではないね。
(2008年10月05日 23時58分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: