かずまる114のくるまらいふ

かずまる114のくるまらいふ

PR

プロフィール

かずまる114

かずまる114

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

クルマの暑さ対策

(1)

大雨·台風

(2)

タイヤ

(5)

メンテナンス

(1)

バッテリー

(0)

エンジンオイル

(0)

エンジン

(0)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.08.16
XML
テーマ: タイヤ全般(178)
カテゴリ: タイヤ
- タイヤの断面幅は必ず5で終わる?


例えば「195/65R15」という表記では、195が断面幅(mm)、65が扁平率(%)、Rがラジアル構造を示す記号、15が内径(インチ)を意味します。

この中で気になるのが断面幅です。
どんなサイズのタイヤでも、断面幅は必ず5で終わっています。これは偶然ではなく、歴史的な理由があります。

バイアス構造とラジアル構造というタイヤの骨格の違いによって、断面幅の単位が異なっていたからです。
バイアス構造のタイヤではインチ単位で表されており、例えば6.00-15というサイズがありました。
これは断面幅が6インチ(約152mm)であることを示しています。

一方、ラジアル構造のタイヤではmm単位で表されており、例えば155R15というサイズがありました。
これは断面幅が155mmであることを示しています。

しかし、バイアス構造からラジアル構造への移行期において、同じサイズでも異なる単位で表されることは混乱を招きました。
そこで国際規格化機構(ISO)が1971年に統一的な表記法を定めました。
それにより、バイアス構造のタイヤもmm単位で表すことになりましたが、その際にインチからmmへの換算で端数が発生することを避けるために、5の倍数に丸めることになりました。

例えば6.00-15は150mmに近いので、145R15というサイズになりました。
このようにして、タイヤの断面幅は5で終わることが慣例となったのです。



ノータッチUV 2P | タイヤ クリーナー 汚れ 黒ツヤ 艶 洗車 タイヤクリーナー 洗車用品 車のお手入れ 洗車グッズ 2本パック お得 ツヤ タイヤのツヤ 劣化 劣化防止 汚れ落とし タイヤグッズ イチネンケ


パイオラン 塗装養生テープ 50mm×25m巻 グリーン Y-09-GR【ダイヤテックス 養生 台風対策】【あす楽】








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.16 11:41:51
コメント(0) | コメントを書く
[タイヤ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: