2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
先週から風邪が微妙な状況。早寝早起き。マスク着用。でなんとか悪化は免れているようで…あと3日。(当日含むと6日間)元気で遊びに行きたいよ~(>_
2006.01.31
コメント(8)
見つめて、受け留める、享けとめる?想いを襲、伝えること一朝一夕では伝えられないだから繋がっていたいと願う時を刻む間
2006.01.30
コメント(0)
かぜっぴきです・・・(グズグズした感じで、やなかんじ~)外出も出来ないので、今日は針仕事三昧。Sさんの着物に合わせて作ったウソツキ袖をつけた半襦袢。これの衿幅を直す。測ってみたら6cmもあるよ_| ̄|○どうりで、衣紋を抜いても抜いても着物からはみ出るわけです。解いて、衿芯切って、縫い直して、半衿つけて・・・疲れました(泣)もう1枚長襦袢に半衿かけたいんだけれど・・・やめよっかな。でも、平日につけられるかな…こんなことなら洗ったあとに面倒がらずに付けとけばよかったよ~(>_
2006.01.29
コメント(12)

昨日の約束があるので朝からK呉服店さんへ・・・とりあえず着物で行く事にしてたので、箪笥から引っ張り出す。あちらさんの言いなりになっては、着物初心者から成長してないな~って感じなので戦闘服に着替えます(笑)さぁ見分けられるかな~?…でも、前回捕まった時に話した気がするので、バレバレかもね。これはセット販売で買った着物と帯です。しっかし・・・普段着の紬にセット販売するのに袋帯を組む呉服屋さん、どう考えてるんだろうか。長さ測ってないけど、京袋なのかな…。「銀座結び」とか言うのにしてみたけれど、角出しの変形ってことかな?妙に長さがあるので、結ぶのに苦労しました。膨らみが出て格好は良かったかな♪ 本日も祖母のお古を引っ張り出す。縮緬羽織♪相変わらず裄が足りないけど、まっいっか。帯はやっぱり気に入らないなぁ。(ーー;)お店に到着して、すぐに本題に入れない…先客さんと電卓のカギを握る社長さんが話し込んでてどうにもならない。あはははは・・・先客さん藍染めフルセットお買い上げ??(^_^;)確かに本藍染めで、綺麗な色だもの着せられたら欲しくなっちゃうかもね。社長も話好きでのせるの上手いもん。。。。話し始めると止まらないのは、ちょっと困るけど(苦笑)呉服屋さんに着物で行くのは正解かも。買いたくない時ほどね(笑)ハッタリでも「こいつできるな」と思わせとくと無理に勧められないんだな・・・昨日の古い下駄も効果があったみたい。ひとまず、今日の勝負は勝ち・・・と言いたいところだけれど、きてった紬用に長襦袢の仕立てを頼む事になっちゃったから、引き分けかな(笑)【追記】ごめんなさ~い(>_
2006.01.28
コメント(14)

会社帰りの寄り道。そろそろ「鴨葱」状態かな(笑)K呉服店から催しのご案内。藍染めの展示会と鼻緒挿げ替え師の来店、実演。ちょうど鼻緒がキツクて履けないものが2足。ノコノコいってきました。そこで案の定、職人技に見惚れてしまう私_| ̄|○話し込んでるうちにカラス畳表の草履を薦められてるし…格は高いが色的に普段着向きちょっとだけ、お勉強もしてくれるって言うのよ。でもさ、帰ってきて検索かけたら楽天で少し安いのもあるんだもの・・・しかもウンチク通りの「おへそ」と「底の切れ目」があってのお値段。こっちは礼装向き台の網目のカカトに「おへそ」という渦巻きみたいなのがあると良いもの(日本製)で、尚且つ裏返して革の底の周辺に切り込みがあると「手縫い」してるそうなんですよ。そう見せてるだけのものも、あるんじゃないかと疑っちゃうけど(笑)詳しく聞いたから、全部書きたいんだけれど・・・やめとく・・・ただの受け売りになっちゃうから(笑)ど~しよ~明日値切る?(笑)断る?(汗)普段履きにこの値段は・・・・・・・です。
2006.01.27
コメント(12)
寝ます(笑)コメントは後ほど・・・でも、ひとこと。今日ダイレクトメールきました。あのY呉服店。社名が変わるのでセールをするそうです。そのチラシで新事実発見。先日の雪の日のオフ会で、あまり評判のよろしくないチェーン店の話題が出た時に、kisaさんと二人で聞き逃さなかった、あの名前。誰が言ったとは書けないけれど。チラシの隅の方に小さくTという業者も名を連ねてました。やっぱりね~。その名を見るまでも無く、あの接客であの品揃えで…信用第一の(私はそう思ってる)呉服屋さんが名前替えるなんて…嫌な感じ!って思いました。そうやって世間を欺いてきたんだろうか。
2006.01.25
コメント(4)

リクエストにお応えして♪(笑)長さ1cm位の三味線がいっぱい交差してます。遠めだとなんだかサッパリ???ですが、けっこう可愛い♪今日は調子が悪いので、(喉がイガイガする)早く寝るつもり・・・ですが、どうなることやら(^_^;)
2006.01.24
コメント(16)
いつもいつも夢見るように想いを現実のものに…叶えるように努力する忘れない人が思い描く事は現実になるのどのくらいの時間がかかるのかそれはわからないけれど
2006.01.23
コメント(0)

21日は関東地方で久々の大雪。な~の~に、着物で出かけるなんて・・・♪いいじゃん♪着ていこうと思ってた着物を諦めるのは悲しいけれど、雪の日の着物もオツな感じでしょ?(笑)そんなわけで、足元はこれです♪雨下駄を購入したらついてきた「レインカバー」なるものを被せてます。ホントはカカトにもひっかけるのかな~?ちなみに裾が写ってるのは黒赤の縞に見えるけれど、地紋が矢羽の雨コートです。自宅からバス停に向かっていたら、小学生くらいの女の子が「きれ~♪」と覗き込んでました。夜目遠目笠のうち・・・とはよく言ったものです(笑)しかし・・・これは雨コートだよって教えてあげたかった。(^^;雨コートの中はこんな感じ。祖母からのお下がりウールに紬の単名古屋。帯締めは控え目にしたかったので三分紐をそのまま使ってます。11月のぷらぷらたんとオフで「西村兄弟きもの」さんで一目惚れ買いの帯飾りが主役のつもり(笑)寒いので半襦袢にモスの長襦袢を重ね着。半衿が私の肌色に合わなかったので、白半衿で中和されて良かったみたい。怪我の功名?(笑)さらに、祖母のお下がり羽織を一枚。ちっちゃい三味線が染めてあります。着道楽な祖母に改めて感謝。
2006.01.22
コメント(18)

おまちかねの皆様もいらっしゃいますよね・・・ごめんなさい、なんだか疲れ果てておりました(苦笑)昨日今日とで表参道の展示スペースで「あまから・ひとしほ・椿もの」合同展示発表会が行われました。と・こ・ろ・が!!関東では5年ぶりになる大雪!!積雪20cmくらい??・・・だぁれ~雪女は~(笑)会場からみた外の様子です。桜吹雪みたい~♪(のんき?)椿アンナさんのお着物オンパレード!(画像UPの許可いただいてます。)わかるかな?左の帯と、右の着物の柄は同じなの。色と素材が違うだけで、自分好みの1枚が出来上がるんですよ~♪一番気になった雪輪模様。デザイン画では見た事のある紅梅色(?)に黒の大花。右の三枚で真中の木霊?(火の玉?)が好き。 今日の椿アンナさんのコーディネートです。そして「あまから」さんのスペース。遠目に見ても素敵過ぎて、目眩がします・・・。価格にも目眩がしますけど(笑)一番気になった12マルキの大島、縞に札が散ってるだけじゃなく、優しい系家紋が並んでます(左)。これ値札が見つからなかった・・・怖い(笑)もう一枚のお気に入りは見とれててシャッター切るのを忘れました(爆) 真中の2枚も可愛いな~と思いました。右の帯は織り分けているんじゃなくて、パッチワークみたいに縦ストライプになっているらしい・・・見惚れて聞くの忘れちゃった。大島の良いのもは値が張るのはあたりまえ。自分自身でコレだけのものを作れる?できるわけないです・・・。だから、その労力にたいしてのお支払は少しも勿体無いとは思わない。これだけ素晴らしい織物が、もしチェーン呉服店を介して消費者に渡るとしたら・・・今日みた値札の倍以上に跳ね上がってる・・・そのうえ、利益の殆どは作り手さんのところには届かない。そんなの嫌だなぁ・・・。
2006.01.22
コメント(21)
タクシー待ちという伏兵のお陰で20分は帰宅が遅くなった・・・雪で交通が乱れすぎなのは、毎度のことながら・・・です(^^;今日はとにかく寝よう・・・おやすみなさ~い
2006.01.21
コメント(6)

がだんごうさぎさんの日記で着物の収納の話題が出ていて、皆悩んでるのね~・・・(>_
2006.01.19
コメント(16)
晴れ女・雨女(あるいは晴れ男・雨男)なんの根拠も無いけれど、よく話題になりますよね。ちなみに私は基本的には晴れ女です。どの旅行・外出の予定は悪天候は回避。偶然だと思いますけどね~。でも、弱い(笑)団体旅行で、「雨男」と異名を取る子と一緒の旅行は雨・嵐・吹雪に見舞われます(爆)そこいくとわたしの父親の晴れ男っぷりって言うか、思い込みって言うか、我がままには驚かされる・・・。自分が遊ぶ時には絶対晴れるんだ!!と、台風の予報の日にネズミーランドへ行く計画。・・・オイオイ(--;とか思って呆れてると、ホントに晴れるんだよね。それが1回とかじゃない。思い込みに拍車が掛るからやめて欲しい(泣)でもさ、知らない振りをしてあげてるけれど、私は知ってる。ホントは天気図見るのが上手なだけなんだよね、と~ちゃん(笑)この晴れ男の遺伝で、21日の「曇りのち雪」予報。なんとか回避したいんだけど…(T_T)せっかく初の着物を着ようと思って出したのにぃ…コーディネート練り直さなくっちゃ…
2006.01.18
コメント(10)
今日は会社を休んで工場見学。そんなの小学校の社会科見学以来じゃない??(笑)ちょっとした遠足気分でした。不織布の帽子をかぶってエアーシャワーを浴びて入場。自分自身の使っている化粧品の製品化までの様子や、研究所の人たちに会えて面白かった。残念ながら実際の工程はラインが止まっていて見る事が出来なかったけれど、容器に詰めるところとか、検査器具での試験、モニター方法など普段は聞くだけの話を体験する事も出来ました。モニター体験はちょっと一喜一憂の面々でしたが(笑)だって、肌年齢とか診断されちゃうんだもん・・・(弾力とか見てくれんですよ)親子で参加の人たちもいて、娘の方がおばあちゃん肌っていうのが多かったわ。(苦笑)娘たちは凹んでました。(^^;見学が終わって思った事は・・・もっと早くこういう仕事を知ってたら、薬剤師になりたかったよ~。と無謀なことを夢見た文系頭です。_| ̄|○
2006.01.17
コメント(4)
表情の裏側悲しい時ほど泣けない泣きたい時ほど隠しているキツイ冗談を言われて泣きたくても笑っていたら傷付いてるとは思わなかった…と言われた。だって…泣いたらあなたが困るでしょ?気遣いを間違ってるのかなわたし
2006.01.16
コメント(0)
年始の特番で「里見八犬伝」を録画していて、今日やっと鑑賞したのですが・・・。あの時代の着方もありよね~。対丈で重ね着して、小袖帯(だったかな?)で着る。これなら丈の足りないアンティークも着られる??♪でも、ちょっと工夫も必要かな…はだけちゃうから、だらしなくなっちゃうのは美的によろしくない・・・。工夫を考えるのが楽しいかも♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そうそう・・思い出した。八犬伝の剣士の一人(山伏の人)の着物、染め見本柄を着物にしてる人がいたの。あれやりたくて(長襦袢にしたい)探してるんだけど、なかなか無いんだよね。五年前に呉服屋の初売りで見たときは閃かなかった・・・。縁が無いのかな。出演者の着物はそれぞれ趣向が凝らしてあって面白かった。(印象の薄い人もいるけれど)あの時代の技術なの?ってのもあった気がする(笑)
2006.01.15
コメント(13)
![]()
箪笥漁りの品。色合いが説明し難いけれど日本の傳統色の色見本とあわせてみると丼鼠色を薄くした感じ。ダークグレーかな。正絹で難ありだったので、なにか作ろうと購入したままだったもの。銘仙の裏に合わないかな~。
2006.01.14
コメント(3)
会社帰りに寄り道♪Y呉服店さんの隣のリフレ。やっぱり施術するより、してもらう方がいいわ~(笑)無駄に持ってる資格のなかにフットケアもあるんだけれど、角質ケア・ペディキュアネイルは自分自身に出来ても、マッサージは出来ないのよね。リラックスしないで疲れちゃう(笑)これで今夜はゆっくり眠れるかな~♪
2006.01.13
コメント(4)

特に意味は無く(笑)反物の画像です。落ち着いたブルーグレーという感じ。袋半幅帯なら裏表同じ柄だけれど、別生地を使っても楽しいかも。昨日の銘仙と箪笥で見つけた木綿の反物(丹前用だったかな)。自分の中のイメージは、黒とか紺が浮かんでるので微妙な取り合わせ・・・。
2006.01.11
コメント(15)

昨晩20時突然やる気にエンジンが掛っちゃいました・・・ぷらぷらたんとで頒布されたSさんの大切な着物たち。どんな経緯で、その話しになったのか記憶が飛んじゃってるんだけれど(大興奮でしたので(笑))反物を帯にする使命を請け負ってました。(たしか立候補したんだよね…ミシン使っても良ければって)11月のオフからなので1ヶ月以上取り掛かってなかったんだけれど、取り掛かればミシンなので早いのです。なかなか開始しなかったのは、なんとなく「やっぱり着物にしてあげたいな」とか「昼夜仕立てにしてみたいな」とか作ってみたいものが頭に浮かんじゃって纏まらなかったのよね~(>_
2006.01.10
コメント(8)
言い訳を探しては…結局、自己満足な行動。なにひとつ相手の心に伝わらない。自分のしてきたことの、これが結果。竹箆返し・・・
2006.01.09
コメント(0)
2月のオフ会に向けて宿の予約に思案中。京都駅の近くにするか、ちょっと外れたところにするか・・・帰路を考えると駅に近い方が、駅のコインロッカーに荷物を預けて少し寄り道できる・・・駅から離れていると少し安いけれど、寄り道には不利なのよね。一度京都駅に行く分ロスタイム。そろそろ決定しないと駄目なのに・・・うが~(>Σ
2006.01.08
コメント(11)
今日は会社の同僚に誘われてフィットネスクラブに1日体験してきました。運動不足解消の意味もこめて、以前から興味があったものの二の足を踏んでいました。・・・だって基本的に動くの苦手(笑)こんなんで中学・高校と運動部に所属していたなんて、信じられないよね~(^^;ん年ぶりのエアロビは、なんとか45分間動けたもののステップなんか覚える余裕はございません(T_T)同僚はもう一クラスにチャレンジしていたけれど、私はエアロバイクに逃げました。ムリ・・・彼女はすでに他のクラブに通っててセミプロ級なんだもの~。今ちょっと心地良い疲労感で、このまま眠れそう(笑)こんなに汗をかいて気分がいいのは久し振り。やっぱり入会しようかな・・・
2006.01.08
コメント(5)
灼熱の心をそのままに氷河の中へ沈めよう誰も知らない誰も気が付かない誰も踏み込まない氷河の融けるときそれは淡雪のように儚い熱い想いを秘めて覚られず凍ったまま
2006.01.07
コメント(0)
まだまだ世の中お正月気分。今朝の新聞のチラシで、昨日書いた呉服屋さん(Yとしましょう)とは別の呉服屋さん(Kとしましょう)のチラシ発見。今夜も寄り道で帰宅です(笑)もちろんワゴンセールが目的で、すぐ帰る予定だったんだけれど・・・捕まった~~(^▽^;なにやら「茶染め」とやらの展示販売してました。大島に結城を差し込んだ紬にお茶で染めた・・・きれ~~な薄い抹茶色の反物・・・店員さんも着物だし、これはヤバイと思いました。遊んでってください・・・って駄目。そんなことしたら買っちゃうもん・・・(笑)でも、結局遊んでしまいました。思ったとおりいいんだな~♪生地も色も・・・そしてお値段も・・・帯も入れたら軽自動車買えるっちゅうの!着物だけでも桐タンス買えそうなお値段。なんとか断ったけれど、危ういところでした_| ̄|○K呉服店さんは、とても感じの良い対応と品揃えでした。ちゃんと皆さんキレイに着物を着てらっしゃるし、よく着物を知っている。しかも着ている着物がそこの店のものじゃないのがいい!好きで着てる感じが信頼できる感じ。(個人的な好みだけれど)しかも、こちらの好みを読み取るのも上手。どんなに安くお勉強してくれても買えないけどね~。色々たっぷり2時間話し込んじゃいました。(*_*)買わないのに迷惑だから行かないように気をつけなくちゃ。
2006.01.06
コメント(8)
どうしよう。・・・と、つぶやきたいほど悲しい気分。駄目だな~私。
2006.01.05
コメント(0)
今日は仕事始めでした。脳味噌がすっかりリセットされていて失敗ばっかり(苦笑)定時で上がってきちゃいました。先日オープンセールに行った呉服屋さんから年賀状がきていたので、ワゴンセールだけ見ようとおもって寄りみち~♪105円の足袋カバー2枚と色半襟だけ買ってきました(笑)それでも店員さんに捕まって色々話をしたわけですが・・・やっぱりつまんなかった(^-^;最終的に何か見たい着物はありますか?って聞かれたので「紅型(びんがた)とか藍型(えーがた)かなぁ・・・」と言ったら「えーがたって?」・・・ん?私まちがったかな???「藍で染める紅型みたいな柄です」と応えたら「あ~藍紅型(あいびんがた)ですね」ですって・・・そうとも言うの?でも、たとえ「あいびんがた」という言い方があったとしても「えーがた」っていう言い方もあるって知らないのかなぁ・・・つまんない呉服屋さんだよ~(T_T)
2006.01.04
コメント(12)

三が日でちょっとショックな話(大袈裟かしら)祖母と久し振りにゆっくり話をする時間があって、実家に引越す時の事を聞いたんだけれど・・・。着物をだいぶ処分したらしい、しかもゴミに(T_T)あれほど「捨てるくらいなら私に頂戴ね。痛んでてもいいから捨てないでね」って言ってたのに。伯父が亡くなって、今までは世話になるとは思いも寄らなかった次男坊の世話になる事になって遠慮したらしい。それよりなにより、私と逆の「捨て魔」なのよね(^▽^;母が頑張って捨てないように言い聞かせて持ってきてたと思っていたので、話を聞いてビックリ仰天。やっぱり引越しの手伝いには私も行けば良かった。すべては後の祭り・・・とはこの事ね。そんな話が出たのは、祖母も捨ててしまった事を少しだけ後悔してたみたい。女物の地味なのを男物に仕立て直して、父や義弟に着せたりひ孫に着せたりして楽しんでて、そろそろ在庫が切れてきたらしい(笑)こんな感じで着物の余り裂を継いで「ホームコート」にするくらい好きなのになんで捨ててしまったのよ~。(T_T)しかし、今度は大丈夫かな。「今はね欲しい人がいっぱい居るんだからね、帯にだってできるし、着てくれる人も居るんだから、捨てる前に絶対私に言ってね。」っと念押ししてきました。祖母は踊りを習っていたので、踊り用の角帯やら細帯やらもあったみたいなんだよね。そういう派手なのはいらないとおもってさぁ・・・いやいや、それも欲しい人はいるんだってば(-_-;)
2006.01.03
コメント(6)

で~きたっ♪ぷらぷらたんとが縁で我が家に嫁入りのSさんの着物。袖が60cm(一尺九分)くらいの丈。可愛い長さながら・・・長襦袢の袖丈とは合いません。例えばアンティークの長襦袢を手に入れても身丈が厳しい(>_
2006.01.02
コメント(10)
新年があけました~♪楽天でプログ開始して、右も左もわからないなか親切に書き込みをしていただけていろんな出会いがありました。今年もいろんな出会いと新しいチャレンジに向かって頑張りたいと思います。たまに雲隠れ(更新止)するかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)mところで、元旦は実家で祖母と一緒に着物談義。TVの着物や着付け方をみながら、あ~でもない・こ~でもないと楽しく過ごしました。昨晩の仲間由紀恵さんの振袖姿が、あんまりにも可哀想だったとも・・・は~♪こんなに着物三昧なTVは三が日だけかなぁ~。
2006.01.01
コメント(8)
お正月早々・・・嫌な気分。新聞が入ってなかった(T_T)元旦の新聞ってかなり楽しみ(笑)それなのに~無いよ~入れ忘れたの?それとも・・・疑ってしまうのはやめよう・・きっと入れ忘れたんだね。_| ̄|○でも・・・もし持ってっちゃった人が居るなら・・・そんな正月早々悪さする人には、ちっちゃな天罰落ちるんだから!!!はぁ~。日記2個書こう。
2006.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()