全152件 (152件中 1-50件目)

ハッピーマンデーになった海の日 研修で身動きとれなかったけれどそれも終わり、三連休だ ってんで、前後に半休をくっ付けて、つまりは金曜の午後から火曜の午前までを休みにして、1,000円高速の渋滞を避ける裏技で帰省してきた 金曜の夕方に家を出て、土日休日特別割引が適用になる0時過ぎを目指して料金所をパス金曜の深夜に自宅に着くあとは土曜から三連休を庭仕事で過ごして・・・日焼けして・・・月曜の夕飯を食べたら家を出る『13km70分』なんて渋滞表示を上目遣いで読んで、平行する国道を30分で走って、渋滞ポイントの先で高速に乗って、あとは何時になっても休日割引が適用になる 広島に帰り着いたのは空が白み始める4時20分シャワーを浴びて、朝寝して、昼(朝)飯食って午後出勤 新幹線を使えば速いし楽ではあるけれど・・・でも差額は2万円 大きいです てことで、PAの隅でひと休みハイマウントのテールランプがキレイでしょ?w
2010.07.20
マメな私は、社会人になって、自分が給料貰うようになって以来、自分の年収を表にしているもちろん、給与明細も全部保管してある年金問題で、『給与明細なんて保管していない人がほとんど』という報道に触れた時は、正直言って驚いた憲法が規定する国民の労働の義務を果たした証拠として、サラリーマンには雇用主が支払った俸給の明細を交付するその自分の労働の対価の証明である給与明細を、ゴミ箱に捨てることができる感覚が、私は理解できなかったから 転勤族だから、散逸する恐れがないわけではないが…とはいえ、毎月1枚ボーナス含めても年間14枚にしかならない給与明細年賀状に比べれば保管には問題ない 12年前からは、社会保険料や所得税なんかも表に記録してある 10年程前からは、所得税の額が消費税の額を上回るようになった 所得税の定率減税が徐々に減らされ、6年前には完全になくなったことが原因だ 一昨年あたりからは、所得税の税率の一部が住民税に移行しているので、住民税も増えている じわじわと直接税が増えているのに、そのことは誰も何も言わない なんで消費税だけそんな政権を揺るがすような大騒ぎになっているんだ? サラリーマンは源泉徴収で直接税を自動的に納めている 種々の節税の努力によって直接税を逃れる術を持たないからだ 定職に就き、公金によるセーフティーネットにも頼らずに地道に生きているサラリーマンもっと納税意識をはっきり持ってくれ 経費処理や自家用車の減価償却で赤字決算することで合法的に直接税を免除される自営業者が、『商売あがったり』なんて抜かすのを許すな 消費税上げますでも源泉徴収税率(所得税・法人税)は下げます それでいいじゃん と、私は思います
2010.07.13

バイクを港に入れて写真を撮ってみたのでキャリイ君もやってみよう てことで、港へ 午前中、おばあちゃんと行った荷捌き場は、16時でゲートが締まってしまったどこもかしこもフェンスで仕切られていて、なかなか水際まで行けない で、ようやく見つけた場所で 背景は、戦艦大和の故郷でもある歴史ある造船所今も、世界的なメガコンテナやVLCCを造っています この場所500m程の直線道路の突き当たり『突き当たり』 というか、『地面の終わり』ですわな 写真には映ってないけれど(意図的にアングルから外したけれど)右側には、生花と線香とロウソクが・・・ 写真を撮ってる間も、ゼロヨンの真似ごとをするRX7Uターンする度にエンストするのは・・・恥ずかしくないのかね?ミートもシフトもメチャクチャなので、全然速くないのが、初々しいけれど・・・ ご冥福をお祈りします・・・と、言いたいですがちょっと複雑な気持ちです
2010.07.10

17年目に突入したおばあちゃんバイク遂に、シート地の全取っ替えの時期が来た前側は、当然私が頻繁に乗るので傷みは早く、5年ほど前に張り替えたのだけれど、後ろは、殆ど人が乗ることもないし、KLEのロゴも入っているので、前側を張り替えた時にはオリジナルのシート地を残した前に張り替えた時の残りの生地・・・というか、まだあと1回全張り替えできるだけある^^;で Before Afterサイドカウルを復旧して、買い物がてら港に行ってみたやっぱ、ツートンの方が、ポップでよかったね^^; 大きな写真はコチラでどうぞ↓↓↓http://imp.webike.net/commu/diary/0025113/
2010.07.10
7月7日です七夕?タナボタは好きだけどな 沖縄と奄美地方以外は、普通、梅雨でしょ? だったら、昔ながらに旧暦でやればよいのに 有名な仙台七夕は、8月上旬です ん? 夏休みだから幼稚園や小学校で行事ができないから??? だったら、終戦記念日も、夏休み以外の時期に移す?
2010.07.07
今日は、夕方、研修生も動員して、学内の環境整備環境整備と言えば聞こえはいいけれど、つまりは、枝伐ちやら草刈りやら ナニも考えずに、ひたすら汗を流すってのは、精神衛生にとてもいい が・・・ アラフィフの体には、正直しんどいw 水が・・・旨いぞ そぉいえば、私は、全国いろんなところに住んでるけれど、水で苦労したことはない 一般的に水が悪いと言われる東京でも、4か所程住んだけれど、いずれも多摩川水系だったので、『マズィ』とまで思ったことはない 沖縄も、本島は石灰分が多くて苦味があると言われるけれど、私が住んだのは石垣島 沖縄県の中では最も軟水らしい 名古屋は政令指定都市では一番水が旨いと言われているし、その他の地方は・・・長崎、三重(鳥羽)、宮城(多賀城)、長崎(対馬)、神奈川(横浜)・・・ どこも、水道の水をそのまま冷蔵庫で冷やして、ゴクゴク飲める 幸せなことです 水道の水を、100円分 って、KONISHIKIだって飲めないよねぇww
2010.07.06
風呂入ったり、ウ○コしたりしてるときに、『あ、コレ、ログネタになる』 って、気づくことはあるんだけれど・・・ 膨らますことなく忘れてしまう ダメだこりゃ
2010.07.05
凹凹凹 へこんでみた 凹凹凹 成果が見えにくい というか、見えるのは数年後 難儀な商売だ なんて思ってみたが、考えてみると、失敗に気付くのも、数年後 それって、やヴぁくね? あ~ぁ
2010.07.03
広島・呉に転勤して3カ月が過ぎた それまでも、業務研修なんかで1時間程度の講義をすることはあったとはいえ、多くても年に3回程度 しかも、若手とはいえ、曲がりなりにも現場経験のある職員が相手だから、言葉が通じない なんてことはなかった 4月からは、ガッコのセンセとして、学生相手に喋っている 3年生より上の学生が対象だから、まぁ、お子ちゃま ということではないが、社会に出たことのない若造たちが相手だから、社会に出てから彼らに振りかかるであろう様々な事柄は、想像すらできないわけで、授業はまずそのイメージ造りから始めないといけない^^; てことで、思うように授業は進まないが、もう、3年生だけで10コマ程終わってしまった 予定の2/3位しか進んでいない(爆) 10コマ・・・1コマは1時間半だから・・・15時間も喋ったことになる てことで、なんとなく若造どもとも気持ちが通じてきている ような 気が しないでもない もちろん、オヤジギャグで失笑を買おうが、ポロシャツの裾を出すのか出さないのか議論を醸そうが・・・ コッチには、下ネタ、裏話という必殺技があるwww しかしだ・・・ちょっと気になることがある 『そんなのを、泥縄って言うんだよ!』 ・・・・・・無反応・・・・・・ え? 『泥縄』って言葉、知らない?知らん? 知ってる人! ・・・・・・無反応・・・・・・ 『泥棒を捕まえてから縄を綯う』・・・つまり、準備が悪いとか場当たり的ってコトだよハィ、知ってた人~~~~ 後出しでもいいから手を挙げて で、挙がったのは1人だけ 認知率1/39(欠席者4) まずいぞ ウチの大学には、『国語』の先生は、いない(・・;
2010.07.01

雨が降ったりやんだりだったけれど、今日もキャリイ君に遊んで貰った ハイマウントストップランプを、付けてみたと言っても、リボン状のLEDテープ側面が光るタイプのを、敢えて前方を照らす方向に貼り付け、キャビンの後ろ壁に反射して見えるようにするので、昼間はほとんど見えないに等しいw あフィルムも、色の濃いやつに貼り替えてみた 暗くなって、どんな風になるか・・・ こぉなった↑スモールランプのみ↑ ↑ブレーキ踏むと↑ ギラギラせずに、優しい光り方だwま コレは、とりあえず・・・ってことなんだけどね
2010.06.27

キャリイ君は、ベースグレードの軽トラなので、バッテリー剥き出し ん~ 漁港が似合う^^; 今日は朝から酷い雨だったので・・・ボッチボッチ家事でもやって過ごそうかと思ったけれど・・・朝飯食って食器片付けたら、誘惑の止み間 ヨシ やるかバッテリーカバーを作るためにネットショップで買ったアイリスオーヤマ・バックルコンテナ送料無料で590円宮城県の仙台市から発送されてきたのだけれど、送料無料って、どぉいうシステム?ま、安いんだから、ぃぃか 早速、本体をクルマのバッテリー受けの形に切り抜き、蓋はボディに近い色(だけどゴージャスなパール色)に塗る バッテリ受けに空いている穴を使ってボルトナットで固定多分、純正オプションのバッテリーカバーを取り付けるための穴なんでしょうバッテリーよりもコンテナが大きいので、後ろ側に隙間ができますココには、救援用のブースターケーブルが積めますねw 蓋を付けたらできあがり 見比べ易いように 純正品よりも、収納スペースがある分、便利純正品の1/10のお値段純正品よりも軽い(タブンw)但し・・・見栄えは安っぽい( ̄^ ̄)w
2010.06.26

ヘッドレストのクッションを厚くしてみた ヘッドレストというのは、『頭休め』と訳して、枕のようなものと思っている人もいるかもしれないが、本来の目的は、追突されたときに鞭打ちにならないように、頭を支えるためにあるだから、普段運転している分には、頭を付けるものではない が・・・軽トラック、ホイルベースが短いので、ちょっとした道路のうねりで前後に体が揺さぶられ、頭がゴンゴンと当たるそぅ、クッション材がペラッペラなので、まさに『ゴンゴン』当たるのだ 見ての通り、ほぼ『板』 バラすとこんな感じ シートクッションを切って、中身の低反発ウレタンを仕込んでみる ちょっと小さめにカットして カバーを被せるとふっくらw ゲルマットだったらもっと気持ちいいかもしれないけれど・・・手元にあるものでチープにグレードアップ ってのが、私の性に合っている
2010.06.19

特に興味も持たれていないようですが、日記だし、カテゴリも立てているので勝手に載せていきます 軽トラではペラペラのゴムマットすらオプションですまぁ、たかだか3,000円位ですけどw でも、あまりにもペラペラなので、カーペットを貼ってみたりした ちょっとゴージャス?w端切れだけどね一番かかったのは、ボンド代♪ 600円位か? タイヤも、後ろだけ、幅、径を大きくしてみた どっちの写真も、右が後ろ、左が前右が165/65R14、左は155/65R14 コッチは、2本で19,000円大きな出費であるが・・・乗り味が大きく変わるから、コレくらいはこだわりたい 紳士靴だって、この位はするし、ブランドのパンプスに比べたら、安いもんだw ヨィショヨィショと交換して、こぉなった 次なる課題は・・・低い背もたれと、ヘッドレストの隙間で遊ぶ肩甲骨を、どぉ支えるか 無理やりスポーツシート嵌めるというのが手っ取り早いけれど、それじゃ5万~10万かかってしまうそれに、そんなことしたら、横Gを楽しみたくなってしまう^^; 痛くなきゃいい てことで、なんとか低反発ウレタンで隙間を埋めたい安く、見栄え悪くなく、どぉやったらできるのか考え中
2010.06.17
お友達のログを読んでいて、ふと思い出した私が勝手に『お友達』と思っているだけで、向こうがどう思っているかは、わからんがw 東京を離れてもう3年が過ぎたことになるが、実は私は東京の地下鉄が好きだもちろん、あの地獄のような通勤が好きなわけじゃなく、クモの巣のように張り巡らされたネットワークと、それに乗り入れる近郊会社線を使えば、どこへでも行けるような、そんな気になるのだ 東京の地下鉄と言えば、代表格は東京メトロそれに対抗する都営地下鉄もあるけれど、やっぱり地下鉄と言えばメトロ 若いころは、『営団地下鉄』と言っていた 帝都高速度交通営団 ナニやらいかめしい名前だが、いわゆる『特殊法人』だったものが、平成になった頃に民営化されたドブネズミの走り回る陰気な地下鉄というイメージから、徐々に徐々に脱却し、今では『エキチカ』なんていう流行りを作ったりもしている 民営化=商業化短絡的にそんなところに目が行くのが普通かもしれないが、東京メトロという会社は、意外にも相当な営業努力をしている 通勤退勤時間帯の混雑緩和のための、数秒単位の停車時間の変更を、半年がかりで実地踏査して検討する『スジ屋』(運行ダイヤ作成の専門家)がいたり、駅の改修に合わせて案内放送用のスピーカーを、空港なんかでも使われているBOSE製の高級品に替えるなど、多くの人が気づかないところで、キメ細かいサービスの質の向上を図っている みんな、『鉄道』が好きだから、沢山の人に『鉄道』を好きになって貰いたいただそれだけの気持ちだろうと思うのだけれど、あまり誰も気づかない 東京の地下鉄は、迷路のようだ とも言われる 確かに、田舎から上京して、地下鉄を乗りこなす都会人を目の当たりにしたときは、自分が田舎もんであることを思い知らされる しかし、立ち止まってちょっと目線を上げれば、目的地に迷わずに導いてくれる黄色い案内板がある歩いて行くと、それは次々と壁や天井に現れるから、出口の番号や、ランドマークとなる建物の名前さえ覚えておけば、多少遠回りになろうとも、迷子になることはない 更に上手に使うためには、東京メトロのホームページに行けばよい 地図はおろか、乗換駅の俯瞰図(透視図)も、日々、より見易いように改良が進んでいる(久しぶりに覗いてみて、びっくりした) 雨が降っていたら、遠回りでもこのホームを歩いて・・・ 晴れていたならコッチの出口で出た方が歩く距離は短くて済む 笑えるのは、東京駅と二重橋前 東京駅には東京メトロでは丸の内線だけしかないが、京葉線の東京駅に行くには、千代田線の二重橋駅や有楽町線の有楽町駅が近いw
2010.06.15

梅雨入り前の最後の晴れ間朝一の環境整備の後、キャリイ君と遊んでみた ナニをしてみたのかと言うと いまどきのクルマは、ドアノブはたいてい『ボディ同色』でも、働くクルマであるキャリイ君は、そうした化粧はしていない黒いドアハンドルを、塗ってみたwwしかも、ボディ同色ではなく、ボディよりもゴージャスに、『ホワイトパールクリスタルシャイン』というなんともハデなネーミングの色 そして室内は、さすがにドアには化粧パネルが付いているが、実は荷台と隔てる後ろの壁は、『鉄板』『間違いない』という意味ではなく、そのまんまの意味の『鉄板』今の季節はいいけれど、冬はさぞかし冷たかろうwwてことで、ホームセンターでパンチカーペットの半端・・・と、言っても1畳分の大きさのものが¥298で売っていたので、買ってきて付けてみた両面テープと、ヘッドレストのネジ穴、後ろの窓の縁取りを使って、なかなかキレイに張れた そして、今日のメインイベントは、工具箱を付けてみた ¥995の工具箱荷台の下にボルトで留めて・・・横向きなので、あまり重たいものは入れられないけれど、ロープとか、予備電球とか・・・軽いものなら入れられそうだ
2010.06.12
言わずと知れたベストセラー でも、まだ、読んでない だって、バカだもん壁を思い知らされたところで、どうできるわけでもなく・・・ 見える範囲が自分の全て経験の範囲が自分の全て自分の範囲が世界の全て そぉして見えない壁があることに気付かないのがバカ きっと、そんなことが書いてあるんだろうと、想像する にんげんだもの それって、当たり前のことじゃん 読んだからって、自分が変われるわけじゃない 周りの人にあてはめて、あぁだから、あの人はバカなんだ って、納得する娯楽として使ってる人が、多分、ほとんど 自分を見つめることができるのは、他人が書いた本の示唆じゃなく自分が気づくこと以外にはない と、自分しか知らない自分は思う だから バカの壁w
2010.06.11

山に行こう 晩飯後、ふと思い立ってキャリイ君を乗り出した 途中、道を間違えて、細い山道を戻っている時、後ろにペッタリとクルマが張り付いた もしかして煽ってる? 県外ナンバーの軽トラを・・・ 頭が考える前に体が反応した ギアを1段落として、右足に力が入ると、キャリイ君のタコメーターは撥ねあがった カーブを3つ、4つ段々とミラーに映るヘッドライトは離れていく 5つ、6つ『( ̄▽ ̄;;;;;;深いっ』 入り口で見えたカーブの奥に、更に奥まったカーブが見えた時、シフトレバーに添えた左手はステアリングに、右足親指は後輪が悲鳴を上げた時のためにスタンバイ カーブの出口に向けてステアリングを押し込む強烈な横Gを支える機能は、軽トラのシートには備わっていない左足と腰の突っ張りで体を保持しながら、ヒップセンサーで後輪の声を聞く 『(@_@)?』 切りこんだステアリングの方向どおりにカーブを抜けた もう、バックミラーにヘッドライトは映らない え? 後続車がどうなったか? 多分・・・その辺に自宅があって、到着したんでしょww民家なんて、見当たらなかったけどね^^; 車検証によれば、キャリイ君の軸重比率は前4:後3駆動方式は後輪駆動つまり、ミッドシップリアドライブ=MR すぽーつかーですか? 乗り心地はお世辞にもよくないけれど、タイトな山道なら、負ける気がしないww で、ご褒美はこんな夜景 帰りの下り坂じっくりステアリング特性を気にしながらカーブを走ってみる ほぼニュートラル若しくはオーバーステア気味タイヤのせいもあるのかもしれないけれど、かなり、運転の楽しいクルマであることがわかった
2010.06.08

今日は大学の学生祭 『学生祭』だから、教職員は関係ないw でも・・・観覧者がたくさん来るので、社宅も含めて取付道路は交通規制 車両の出入りができないから・・・ キャリイ君と遊んでみた 朝のキャリイ君~お化粧前 バンパーもライトも外して バンパー外した姿は・・・事故車というか、廃車みたいで社宅の人が危うく警察に通報するところでしたwタイミングよく私が出て行ったからよかったけれど、てか、この程度のことで驚いて貰っちゃ困るんだけどなぁ^^; 夕方、できあがり しかし・・・まだ上塗りまで終わっていないので、明日も頑張ります ん? 呆れた?まぁ、女性には、オトコがクルマを飾る気持ち、わかんないかもしれないけれど・・・女性が口紅の色で何分も迷う気持ちがオトコには理解できないのと同じです・・・ と、言えば、解って貰えるかな(爆)
2010.06.05

今日は、外観からは見えない内側の小技を紹介まずは、軽トラに限らず、小型車のローエンドモデルに共通の悲しいほど可愛らしいホーン(クラクション)今でこそ車好きには定番となっているスパイラルホーンですが・・・私はもう20年近く愛用していますフランスのクラクソン社の音色が好きですが・・・今回は国産のミツバの製品コレは、7年位前に、安売りで予備品として買ったもの確か、1,980円旧製品はホーン部分が金属だったので、トランペットのように『パ~~ッ♪』っという乾いたラッパ音でしたが、プラスチック製に変わってからは少し優しい音になりました ホーンを付け替えるためにバンパーを外したので、ついでにと言ってはナンですが、銀色のアルミ地金そのものの色のラジエターコア・・・エンジンの冷却水とエアコンの2個を黒に塗装してみた昨日のブログでも触れたけど、バンパーのグリルの内側なので、その気になって見ないと気付かないw 続いてはカーステレオ純正装着品も、FM/AMラジオだが・・・見ての通りスピーカー内蔵もちろん、ステレオぢゃないので・・・躊躇なく交換15年位前に、前の車のコンポが壊れた時に買って、10年前に廃車にする時には取り外して次の車に載せ換えたけれど・・・音源がカセットテープというのもナンだし、CDチェンジャーが壊れたのを機に、MDデッキとCDチェンジャーに換装して余っていたもの私は、FMラジオがいい音で聞ければ十分なので・・・MDは、トランスミッター買ってウォークマンで再生することもできるしてか、モノ持ちよすぎ?棄てられない症候群?ETC車載機の取り付けは、電源取りがカーステレオの作業と同じなので、同時並行で進行ほとんど見えないと思うけれど、右の写真のデッキの下にひっそりと収まっています高速道路なんかでは、ETCカード突っ込みっぱなしでトイレに駆け込むことも多いから・・・というか、挿し忘れが怖いので、殆ど抜くことがない・・・ので、なるべく見えない場所に付けたいけれど、音声案内聞こえないのも意味ないので、こんな場所に付けてみた ちなみにデッキ背面の余った配線(リアスピーカーの線、ETCの線などなど)は、裏側でまとめて縛っても、こんだけモッコリ ETCは、今は投げ売り状態で、セットアップ手数料(2,700円)込みで6,480円 そして最も苦労したのがタコメーターの取り付けというか、これまでタコメーターの付いてない車に乗ったことないから、そんな作業自体が『初体験』w電源取りは、カーナビやコンポで慣れたモノだけれど・・・タコメーター=エンジン回転計てことで、エンジンの回転数を示す信号を取りださないといけない旧車は、プラグコードに数回リード線を巻き付けると、点火時の電流が誘導電流として信号を取り出せるので簡単だったはずだけど・・・ダイレクトイグニッション(点火プラグの頭に昇圧コイルが付いている)ではその方法は使えないので、コンピューター(ECU)から分岐するのだが・・・ECUの電線のコネクタにたどり着くためには、シート下のエンジンルームでエアクリーナーをボックスごと外し・・・その奥にネジ留めされているECU本体を外し・・・コネクタから出ている回転数信号のリード線から分岐しないといけないちなみにキャリィ君では、上の右の写真の左側のコネクタの一番上の列の右から2番目の茶色の線が回転数信号の線ということが、国内の後付けメーター販売会社のHPに公開されている商品を買ったはいいが、回転数信号の配線がわからなくてメーターのメーカーに問い合わせるユーザーが多いということだろうけれど・・・おかげで、私のような台湾製の安物を付けようという人間も恩恵に与ることができるwで、取り付けたタコメーターはホィ送料含めて5,000円以内だったはずw安物なので、正確かどうか、イマイチ自信はないけれど・・・暖機後のアイドリングが950rpm位、5速80km/hで4000rpmを指しているから、まぁ、目安としては、こんなモノかな と、納得w上の写真の真ん中に写ってるのは、ハンドル軽トラの細いハンドルは扱いが馴染まないし、かといってハンドルごと交換するのは万札が飛んでいくので、1,450円のハンドルカバーでガマンするwってことで、これらの取り付け工賃をざっと見積もると・・・写真は載せてないけど、ドアの内張りの内側にスピーカーの取り付けなんかもやっているので・・・概ね3万円位ではないかとwコレがバイトなら、嬉しいけどねぇ
2010.06.01
沖縄県庁に入る黒塗りの首相専用車に向かって黄色いプラカードを掲げる人々 幸せの黄色いハンカチではなく、イエローカードを意味するもので、赤字で『怒』と書いてあったのだが・・・ ただ『怒』と書いてあるだけのものと『怒』の文字の上に、小さく『わじわじ~』と、書いてあるものとがあった わじわじ~;形容動詞ムカムカする、イライラする、しっくりしないなどの意に当てはまるのだが、それぞれを意味するのでなく、全部・・・つまり、『バカヤロ、ふざけんじゃねぇ!』と、叫ぶわけにもいかず、まさに、やり場のない違和感と諦めとやるせなさが入り混じった感じで、 『わじわじ って、な~?』『わじわじ~ は、わじわじ~ であるわけさ』 『だっからよ~』『なんでかね~』 でもさ、沖縄の思いを全く理解しない鳩山総理には、『わじわじ~』って訴えても、わっからんさ ついでに、多分、車に向かって『たっぴらか~す!』って叫んだ人も居ただろうけれどわっからんさね だっからよ~なんでかね~ 瑞穂ちゃんは、現職閣僚なのに、行っちゃったね、沖縄に 仲井真知事も、困っちゃったろうねぇ『応援します、一緒に頑張りましょう』って言われても、『オマエが頑張れよ』としか、言いようがないさねぇ(失笑) で・・・国民新党の下地ミキオ君は、どぉしたのかな??沖縄の人の心を一番よくわかっている・・・っていうか、沖縄の人そのものだけどさぁ 民主党の喜納昌吉君は、どぉするのかな?当然、離党するさぁねぇぁぃ? しないわけ?なんでかねぇ~ なんだかさぁ・・・結局、ホントに、沖縄の人の『心』を思ってた人は誰も居なかった・・・ってことだけは、よくわかった気がするよね
2010.05.25
NTT Docomoのmovaサービスは、2012年3月で終わるそれまでに、FOMAに乗り替えないと、私のケータイは繋がらなくなる ん? いまだにmova使ってるのか?ハィそのとおりですが、ナニか? 電話は、ほぼ着信専用たまに架けることもあるけれど、大抵はメールで用件は伝わるmovaは、パケ代が高いので、ネットに繋ぐと一気に通信料が増えるけど、それがわかっていれば、やたらとケータイでネットに繋ぐこともないし、繋ぐにしても、電車の運行情報を見る位しか、出先でネットに繋ぐ『必要性』は感じない仮に、引っ越しなんかで通話料金が無料通話分を超えたところで・・・家族の無料通話分の繰り越しで賄えるから・・・定額以上を請求されたこともない バイクや車で移動するのに、ワンセグなんて必要ない いくら画素数が増えたって、ちっこい樹脂レンズで撮影するケータイのデジカメは、大玉のガラスレンズを備えたコンパクトデジカメには敵わないから、ないのは不便だけど、メモ程度の数十万画素のカメラで十分 スマートフォンに至っては・・・ソコまでして常に世界と繋がっていたいのか? そんな、新機種新機能満載のケータイしか売っていない 昔みたいにタダでくれるのなら貰ってやっても構わないが、使いもしない機能に、5万も払えるか! そうやって絞っていくと、『らくらくホン』位しかない こんな使い方しかしないのは、そぉいう年代ということなのか スリムで、コンパクトで、i-modeと1メガ位のカメラがあればよぃ ドコモさん どぉか スマートフォンじゃなくて、賢い選択のできる機種を・・・できたら2万円位で、お願いします
2010.05.19

遅ればせながら、脳内メーカーなんぞをやってみましたもちろん本名で漢字の名前を続けて入れたもの姓と名の間に1文字開けてみたもの同じくひらがなで続けて入れたもの姓と名の間に1文字開けてみたものどれも・・・これも・・・どれがどれでも大差ないので、続けて出します さぁ 笑う準備はできましたか?どれが本当の自分を一番端的に示しているのか・・・悩みます(爆)
2010.05.13
煮詰まっている行き詰っている ぃゃ 政治とか、日本の経済とか将来とか・・・そんな大それた話ではなく日々の自分の仕事への向きあい方というか、突き進む方向が自分では見えているつもりでも、それが間違っていないのかどうなのか、自分では客観的に見られない これまでは、あくまでも自分に与えられたり、自分の目の前に転がって来た仕事を片づければよい というのが自分の立場だったから、それほど自分の仕事が生み出す結果を気にすることもなく、自分が思うままに片付けて通り過ぎてきた しかし今の仕事は 成果はじわじわと将来にわたって沁みだして来る 試験という考課で、短期的に成果を測ることはできるけれど、そんなのは、私の求める成果ではない でも、私のコピーを『量産』していいのか・・・ それでいい と、言ってもらえりゃ簡単なのだが、それはそれでコワィ気がする
2010.05.10

キャリイ君の準備 島にプチツーに行った帰り、大きなホームセンターがあったのでちょっと立ち寄りキャリイ君の快適装備をプチプチ買い物w 私のカーライフのちょっとしたこだわりです灰皿と、灰皿を立てるためのカップホルダー、ドアエッジに貼るゴム、それから、ナンバープレートを留めるボルト 灰皿は・・・いくらベースグレードとはいえ、付いてますよ、何しろ、ガテン系の働く車『軽トラ』キャリイ君ですから、ユーザー層の喫煙率は高いですから、もちろん標準装備 でもね、どんな高級車でもそうだけれど、クルマの灰皿って、なぜかセンターコンソールの下運転しながら灰を落としたり火を消したりするのって、どぉ考えても『よそ見運転しなさい』って場所に付いているそれに、真ん中だから、煙が車内に充満するぢゃない で、私は初めて車を持った時から、灰皿は窓側に付けてます窓をちょっと開いておけば、煙も半分位は外に抜けてくれます灰を落とすのも火を消すのも視線の移動が少ないから安全w ドアエッジのゴムは、言わずと知れたドアパンチ防止ですとはいえ、自分がされるのを防げるわけじゃないけれど・・・他人の車を間違っても傷つけることのないように、一応、マナーなんじゃないでしょうか?てか、なんでコレが全ての車に標準装備じゃないのかがわからないこぉいうのを買わない奴こそ、無頓着にドアを開けて隣の車に『ボコッ』とやるんだわ ナンバーのボルトは、サビと盗難防止のために、ステンレスの六角レンチ用のボルトを使います標準のは、ユニクロメッキでドライバー1本で外せるボルトで留ってるけれど、コレって2年位でサビが浮いちゃうし、悪戯でナンバー盗られちゃったりする てか、プチ、オシャレでしょ?w あ アクセサリーソケット買うの忘れた携帯ナビの電源取るのに、必要なんだったw
2010.05.09

『お天気いいよ お出かけ日和だよ』ということで、近くの島に、ミニミニツーリング まずは、島に渡るためには橋を渡らないといけない平清盛が、沈む夕日を扇で招き返して一日で開削したという音戸の瀬戸平清盛がいなければ、陸続きだったのか( ̄▽ ̄;この橋1本で本土と繋がる島なので、朝夕のラッシュはそりゃもうたいへんてことで、今、もう1本橋を作っていますが、こっちの昔ながらの音戸大橋は・・・どぉなるんだろう?しまった・・・ツツジは、盛りを過ぎたみたいだ年中サカってるぉぃらとは違うのねんw 続いて、海岸に出てみると・・・ん? 岩から松?ど根性大根とか、ど根性葉ボタンとか・・・いろいろあるけれど・・・コイツも、なかなか『ど根性』ぢゃないか? 島の道は・・・裏道を回ったこともあって、空いている学生の時は、クルマでは曲がりくねってて狭くてキライな道だったけれど、バイクで走ると楽しい楽しいアップダウンに、不規則なコーナーが連続し、『走ってください!』と言ってるようなw島の人も、器用に軽快に走ってくれるので楽しい そして・・・目的地 というわけでもないのだけれど、今日の折り返し点倉橋島と能美島(江田島)を繋ぐ橋のたもとで 季節がよぃから、気持ちい~
2010.05.09

社宅の駐車場を借りないといけません以前は、社宅には戸数分の駐車場が十分ではなく、『早い者勝ち』が当たり前私のような転勤サイクルの短い人種の場合には、申し込んでも順番が回ってくるのは次の転勤が決まった頃ということも珍しくありませんでしたが・・・、15年ほど前に車庫法の改正があった頃からは、駐車場の充足率が徐々に上がり、大都市圏でも70%~80%に達しています 最近は、単身赴任が一般化したことや、若者のクルマ離れという、私らの世代にとっては理解し難い現象も相まって、ココの社宅の駐車場はガラガラです ぇえ、それが、軽トラを買うことに踏み切った一つの要素でもあるんです 管理人に、車を買った旨を電話で伝えたら、10分もしないうちに『それでは今度のお休みにでも書類を書きにいらしてください』 ここの社宅の管理人は、非常に丁寧な人だ まぁ、丁寧だから優しいということではないのだろうけれど、電話をするのが怖くないというだけでも、かなり気が休まる それからもうひとつ、任意保険の契約 『納車日までに必ず任意保険を掛けてください』コレが、販売店の最後の言葉いまどき、オトナとしては当たり前のことだけれど、販売店の人がこんなこと言うってのは、それだけ任意保険を契約しない人も居るってことなんだろうなぁ 私は、28年前に初めて自分のクルマを買ったときからずっと、職場のグループ保険扱いの自動車保険を利用している『団体扱い』ということで、それだけで20%引き今はやりのネット損保よりも安いし、保険料は月払いで、転勤しても自動的に追いかけて来るw手間いらずで安いんだから、こんないいことはない で、今回も早速w バイクも、今、家にある車も、20何等級とかいう、無事故割引で保険料は60%引きになっているのだが、キャリイ君は新規扱いなので6等級からのスタートだ軽トラだから、もともと料率は低いのだろうけれど・・・なんと、『セカンドカー割引』というのが適用になって、担当者の話によると「かなり安くなる」のだそうだ へぇぇぇ単身赴任で、別に生活してても、そんな割引適用になるんだ たとえば、一人が2台の車を持っている場合、2台同時に運転することはできないから、当然、セカンドカーの分は割引きして欲しいというか、運転者本人に掛けられる保険があればいいのになぁ と、思う(ドライバー保険という車を持たない人向けの保険はあるが、この保険は、自己所有の車には適用がない)まぁ、でも、車が2台あれば、誰か他の人が運転することもあるわけで、そのときのために、別個に車ごとに保険を契約すると言う必要もあるのだろうそれはつまり、そういう場合もある という程度だから、2台目は『割引き』 しかし・・・単身赴任の場合・・・確かに保険の契約者は私一人だけれど、運転するのは私と妻なわけで、2台それぞれに稼働することが日常 それでも割引きになると言う なんだか得した気分w もちろん、13日の納車までには十分に間に合うというか、申込書にはんこを押した日から有効にできるんだそうなw 今日はコレだけかと思ったら、昨日、ネットで注文したタコメーターを、今日発送しましたというメールが来た福岡の貿易会社からの発送だから・・・早ければ明日の夕方には届いてしまう なんだか、段取り良すぎ な 気がする
2010.05.06
三宅さんが司会を務める番組を、今、やっている今日のテーマは、『若者の草食化 ニッポンは大丈夫?』 なんとなく見ているが、なんとなく違和感を感じていて、心地よくない 『今時の若いもんは・・・』という言葉は、私が若い時にも言われていたし、上の世代の人間と考え方が違うのは当たり前のことではあったが、『今時の若いもんは・・・』と言われたときに、『いつか見返してやる』と思った記憶があるそれが、上の世代と若い世代のギャップであり、若い世代が成長する原動力でもあった気がする 今感じている違和感は『今時の若いもんは・・・』と言われた若者が『それのナニが悪いの?』『足るを知る』『普通に楽しい』 ただ・・・偏見なのかもしれないが、これらのやりとりから見えてくる共通項は 自分のコトしか考えていない ということ 自分が食っていければいい自分が楽しければいいそのために家族が大事誰かと繋がっていたい じゃ・・・キミは、誰を支えるんだ?と、問うと、きっと帰ってくる答えはこうなんだろう ネットの向こうに、自分との繋がりを求めている誰かが居る 『ニッポンのこれから』私の答えはこうだ 『孤独死して絶滅してくれ』
2010.05.06

ゴールデンウィーク仕事は1週間休みだったので、自宅に帰っておりましたもちろん、軽トラ、買いましたよ軽トラックを買おう(^O^)/↑↑コレで載せた、まさにコレ↓↓てことで、カテゴリ追加しました軽トラキャリイ君 買ったと言っても、まだ手元に届いているわけではなく、今月末に自宅に帰るまでに納車になるということです 気の早いやまねこ♪このゴールデンウィーク中に、タイヤ・ホイールを注文して、カーステレオやさまざまな電装品を準備しちゃいました手元に来たら、どんどんカスタム化して、アップして行こうと思います
2010.05.05

風邪気味で外出を控えたこともあり、ネットで軽トラのサイトを検索してみた基本的に電装品の取り付けは自分でするのだが・・・パネルの外し方にはコツがあるし、配線の色分けなんかがわかってると、現場で調べる手間が省けるので、こうした個人のブログなんかで情報を集める 驚いたのがコレ↓↓↓自宅に置いてるパジェロイオ・・・ちょっとマイナーな乗用車だけど、一応は乗用車しかし、社外品のマフラーなんて、ないから、取り替えるとしたら純正か、ミツビシ系のラリアートしか選べないしか~し、なんと軽トラには、こんなモノが供給されていたオールステンレスの社外品のマフラー中の構造は、スポーツマフラーではないみたいだけれど、純正の鉄よりは甲高い音になる気がするちょっと、興味あるなww で、楽天ショップでは、アルミホイールなんかも売ってるタイヤ組んでお届けなので、自分で交換できるやんwて・・・既に、買う気満々です
2010.04.24

前々から欲しかったバイクを積めるトラック バイクと、食器棚や冷蔵庫など、いくらかの大物が積めれば、残りの荷物の引っ越しは単身パックだけで十分だ 退職まで、引っ越しはあと4~5回その度に15万円もかかるなら・・・単身パックとの差額で、30万円位は節約できるだろう 広島から自宅までは650kmほどバイクでは辛いけれど、軽トラなら何倍か楽だ高速道路も安くなる新幹線だと往復3万円程かかるが、軽なら往復80リットルのガソリン代と高速料金だけなので、1.5万円程年6回帰省すれば、それだけで9万円の差額3年の任期なら、27万円 60万円位の新古車を買っても、モトは取れそうな気がするゴールデンウィークに、買いに行こう てことで、やまねこ♪のブログには、『軽トラ』のカテゴリが追加される かもwカスタムカスタム♪
2010.04.20
今日は、思い立って研究室の模様替え着任した時から思っていたのだけれど、出入り口からデスクが見えないように、衝立や書棚で目隠しがされているそれはそれでデスクで仕事してるときは落ち着くのかもしれないけれど、いつも開けてあるドアを『コンコン』とノックされても、誰が来たのかわからない これでは、ドアを開けている意味がない それに、落ち着く一方で、来訪を拒絶しているような雰囲気もある ので、今日は気分転換に体を動かしてみることにした とはいえ、法学系の研究室だから、歴代の先輩が揃えた書籍や資料が壁いっぱいの本棚を埋めているわけで・・・ まず、本棚の中の書籍を出してから、本棚を動かさないといけない イメージを働かせながら、最終的なレイアウトを煮詰めながら・・・ ほぼ、配置が決まった頃、電話が鳴った 校長が、話がある と言う 『まぁ、掛けて』以前、東京で部下として仕えたことのある人なので、気さくに話しかけてきた『オレが呼んだわけじゃないからなw』『え? 違うんですか?』『ぃゃ・・・候補者の中に名前があったから、「コレでいい」とは言った^^;』『でしょ? でも、ヘコんでませんよ、再勉強ですから、じっくりやらせてもらいます』 昨夜、萩原智子の競技復帰のエピソードを見て、一度現場の自己流のやっつけ仕事を離れて、冷静に理論的に見つめなおす時間を貰えたという意味で、自分はむしろラッキーなんだろうと思った てなわけで、校長もホっとしたのか、教育への考え方なんかを語り始めた 部屋に戻って、パソコンや電話の線をキレイにひきなおして・・・ あとはチマチマと掃除をすればいいか~ てことで、1日が過ぎてしまった
2010.04.20

自分が学生だったときよりも勉強しているコレくらい勉強していたら、もう少し大物になっていて、今、ココに居ることはないのかもしれない つまり、学生時代にちゃんと勉強しなかった分、今、やり直しなさい ということかもしれないと、ふと思った しかし・・・学生時代に勉強していなかったからといって、大学を卒業して四半世紀になるが、仕事の上で取りたてて困ったということもない という意味では、教えられる学生にしたら、そんなに勉強しなくてもいいんじゃないのか?ということにもなる けれど、全然勉強しなくていいということでもない つまり、こんだけ勉強したからといって、それがすぐに役立つわけじゃない 大抵の場合、やっていいことやってはいけないことが、はっきりしていることが多いので、余り困らないのだが、稀に、『アレ? どっちだ? やっていいのか?』という場面に出くわすことがある 勉強していないと、そこに気付かないまま、根拠なぃ浅知恵で、『え~い、ままよっ』とやってしまって、大失敗(>_<) てことになる 幸か不幸か、そうした失敗事例を、諸先輩たちは沢山積み上げてくれている今日も全国のどこかで生産されているかもしれない つまり、『あれ?』と、立ち止まって考えるべきときなのかどうなのか、そこに気付くセンスを身につけるために、なんとなくでいいから憶えていないといけないことがあるんだと今さらながら気付いた 大学の構内では、まだ桜ががんばっている
2010.04.14

今日はお掃除の日 ガスレンジ、風呂桶、台所の照明・・・ 入居した時よりもキレイにして出る それが、コンセプト ビフォア アフタービフォア アフター ちっこい写真じゃ、よくわからんね
2010.04.10
名古屋の社宅の退去では、コレまでにない位に頑張ったダスキンサービスマスターさんも顔負けの自信がある おかげで、荷物を運び出した部屋をチェックしに来た管理人も、ほとんど顔を近づけて見るようなこともなく床の傷の補修跡や、壁紙の剥がれを直したところには気づかなかった気づかないほどに直してあるのだから、直さなくてもいい・・・ つまり、原状回復費は0円 果たして広島に異動し、あてがわれた社宅は、前任者が住んでいた部屋 前任者も、それなりにがんばってくれたようで、もう築25年にもなる部屋だが、まぁまぁキレイだ とはいえ、やまねこ♪クォリティ的には不満がある いや、決して、先住者の掃除に不満があるのではなく、それは飽くまでもやまねこ♪のこだわりである と、いうことで、名古屋の新築の社宅では楽しめなかった趣味が復活する 入ったときよりもキレイにして出て行く まずは、水回りから 水垢はもとより、ホーローの浴槽の表面のザラつきキッチンの安物ステンレスに刻まれた傷やアバタ状の錆跡を、積年の転居で身に付けた裏技の塊で補修していくという趣味 多分、退去は3年後それまでゆっくりと時間をかけてやらせてもらおうw
2010.04.05

引っ越し荷物もあらかた片付いたので、満開の桜を見に出かけたこの町は、至るところに桜の木がある 町を取り囲む山は、植林がされていないので、斜面に桜の花が点々と見えるのだが・・・やはり、せっかくだから観光スポットということで、音戸の瀬戸まで行ってみた音戸の瀬戸は、平清盛が、沈む夕日を扇で招いて1日で開削させたという伝説がありますが・・・だからと言ってこんな銅像まで作るなんて、ホントにそんな話を信じろ ってことなんでしょうかww
2010.04.04
ちょっとしたアクシデントはあったものの、無事、広島に到着し、昨日、荷入れも終わって今は荷解きの途中とはいえ、昨日のうちに自炊できるまでに荷解きは終わっているのでこの週末で一気に片付けられそうだネットは、早速昨日の夕方には工事も終わったのだけれど、アクシデントのせいでパソコンが手元になく、今日になってようやく開通した広島のやまねこ♪をまたど~ぞよろしく思えば、このブログ始めてから、もう3度目の転勤ですそしてやまねこ♪よどこへ行く~~~~~
2010.04.02
31日に出しても1日には届くらしいけれど・・・今、入ってる部屋が、万一、業者を入れて修理しないといけない場合後から入る人は中3日空けないと荷物を入れられないとなると、4日まで足止めしちゃうことになるから、早めにコンテナで出して、ヤードで数日置いてもらって、向こうには1日に入れることになっている 掃除は、できるところまではやった 明日の朝、積み上げた荷物を動かしてその下の床を手入れしよう 傷付けたり、酷く汚したわけではないけれど、掃除が行き届いてないと、印象悪いもんね 同じ社宅で・・・世帯の広い部屋だけど、1年しか住んでないのに原状回復費60万円なんて人もあったそうで・・・それはそれで、どんだけ修繕したらそうなるんだ? って、参考までに教えて欲しいけれど・・・教えてもらえるはずもない まぁ、明日、荷物を出してから、どぉなるか・・・ですな^^; 内心 ドキドキ
2010.03.28
名古屋人なんて、所詮、井の中の蛙波風立たない井戸の中の小さな水面をコレが海 と思い込んで名古屋に勝る土地はナシ と、信じてる 死ぬまで名古屋人でよかった と、思っててくれ 日本人でよかった と、思う日本人がレッドデータブックに載りそうな今、貴重な人種だと思う 名古屋にはこんな日本人が居るんだ といいうことを学ぶことができて、ある意味、ラッキーだったと思う
2010.03.25
今日の午後、驚くべきニュースが飛び込んできた中部運輸局鳥羽海事事務所の緊急ニュースリリースという形で、愛知県の渥美半島と三重県の志摩半島を結ぶ『伊勢湾フェリー』が、今年9月いっぱいで航路を廃止する届け出をした というもの 内容は、高速道路の料金割引の影響で乗用車の利用数が減り、経営が成り立たなくなった というものだが・・・ どっかで聞いた話 そう、岡山県の玉野市宇野港と、香川県の高松港を結ぶ宇高フェリーも、廃業の方針を発表した 宇高フェリーは、地元の要望や支援を受ける形で、とりあえず民主党政権の高速道路政策の形が見えるまで という条件付きで、航路廃止を延期することになっているが、続けられるかどうかは未だ先行き不透明なまま 伊勢湾フェリーの場合、宇高フェリーとはちょっと様子が違って、物流の動脈というよりは、観光道路としての色彩が強いから、どぉなんだろうか? とはいえ、国道42号線を海の上で繋ぐ航路と言う意味では、運輸政策上も重要な路線だし、何よりも、これまでこの航路のために行われてきたインフラ整備が全て廃墟となる 愛知県側の伊良湖港には道の駅『クリスタルポルト』があり、フェリーの出港を待つ間の観光客でそこそこ賑わっていた 島崎藤村のヤシの実の詩の舞台となった伊良湖岬は、フェリー乗り場のあるターミナルとしての交通の要衝でもあったが・・・ 三重県側の鳥羽港では、鳥羽水族館の建物と一体となった立派なフェリーターミナルがあるゴールデンウィークや夏休みの繁忙期には、フェリー待ちの車が国道にまであふれて大渋滞の原因になっていたため、立体駐車場のような乗船待ちのためのモータープールを備え、旅客は専用のボーディングブリッジで、直接旅客フロアの高さで上下船できるような、まるで長距離フェリーのターミナルのような立派な施設である もったいないなぁ・・・ とはいえ、財政難にあえぐ鳥羽市、レクサスの法人税に支えられた田原市 どっちも、伊勢湾フェリーを支援する余力なんて、ありそうもない 20年前に鳥羽市に住んでいて、公私共に何度となく利用させてもらった航路だけに、なんだかなぁ・・・ である 船の旅は、速くもないし、安くもない でも、安い高速道路で渋滞にハマって徒に時間を費やすよりも、非日常のクルーズを楽しみながら、体も心もリフレッシュ『旅情』を感じるのはやっぱり船の旅 安かろう悪かろうで疲れるだけの観光よりも、ずっとお勧めだ 昔の人は、よく言ったもんだ 『悪貨は良貨を駆逐する』 って、意外と上級レベルの格言ですが・・・ナニか?
2010.03.24
午前の会議中に、ポケットで携帯の着信音が鳴ったマナーモードにし忘れていたので、焦ったが・・・着信音で妻からのメールとわかったので・・・内容が気になって仕方ない 会議終わって部屋に帰って気にはなるけれどおそるおそる携帯を開く 『第一志望合格 誉めてやって下さい』 ぅむ でかした、息子 名門てわけじゃないけれど、自宅から一番近い公立高校母も姉も通った学校に、4月から通うことになる コレで、心残りなく広島に赴任できる たった1年の名古屋勤務だったが、息子、娘の受験に立ち会えて、一応、父親としての面目は保てた形になった よかった・・・
2010.03.23
引っ越し準備は順調に進んでいるというか、もっと尻に火が点かないと真剣にならない私^^;なので、チンタラと腰をいたわりながら箱詰め、家具の梱包、そして気づいたら部屋掃除 掃除機も出しっぱなし、畳んで保管していたダンボールも部屋に出しっぱなし、入れるものに応じてダンボールを選ぶのだけれど、なかなか前回と同じものが入るわけじゃなく、箱に書く『内容物』は、前回書いたものを線で消して、正しいものを書いていく・・・ ん? 段ボール箱は、基本、再利用です( ̄^ ̄)日通のエコロジコンポも真っ青である なんと・・・私の転勤人生の振り出しである長崎のアパートの住所が母の文字で書かれているシールが残っているみかん箱もある実家から、ナニか送られてきた箱であるつまりこの箱は、その後の10回の引っ越し・・・距離にして約13,000kmの旅を経て、未だに健在なのだ どんだけモノ持ちがいいんだ? って話だが・・・ 女房が独身の時に引っ越しで使った『ダック引っ越しセンター』の箱もある意外と便利なのが、缶ビールの箱 350mlの缶ビールの箱は、真ん中の帯をビリビリと切ると、上下二つに分かれるその半分を下に敷いて、その上に切っていない箱を並べると3箱並ぶ倒れて欲しくない洗剤や調味料などの細長いボトルをしまうのに、この仕切り付きの箱が便利なのだwwもちろん、二つに割ったもう片方を上から被せて紐を掛ければ、しっかり蓋が載るし、他の段ボール箱とも馴染むサイズになる 引っ越しで使った段ボール箱は、極端にヘタったり破れたりしていない限り、ガムテープは剥がさずにカッターで切れ目を入れて開き、押し入れの周囲や冷蔵庫の後ろやタンスの後ろなどに畳んで保管して、次の引っ越しまで出番を待つのである なにしろ段ボール箱というものは、買うと意外と高い大きなモノなら400円、小さいものでも200円はするしかも、引っ越し屋が持って来るのは基本的に使い捨てなので、弱い一方、みかん箱や、プリンターなどの精密機械の箱などは、二重段ボールと言って、強度が全く違うのだ 単に二重なのではなく、波目が大小異なるので、そう簡単にヘタることがない 家電品は、梱包材の発泡スチロールごと保管しているから、パッキングも簡単だし、輸送中に壊れる心配もほとんどない ハンガーコンテナは・・・季節外れの服を吊るしておくのに使えるし、巻きダンボールだって、端っこにナニを包んだのか書いておけば、次に使うときに、『切る手間』が省けてしまうのだぁ^^; ってことで、前々回、引っ越し屋が置いていったダンボールは、未だ手つかずのまま、今回も『荷物』として引っ越すことになるのだろうw
2010.03.22
晴れてるような気がするんだけれど空気はしっとり湿っていて白く霞み、いつもなら名古屋城の向こうに聳えるセントラルタワーが見えない それほど強くはないけれど、時折開け放ったベランダ側の窓から風が駆け抜ける ワタぼこりが運び去られるのでちょうどいい^^; 思い出や郷愁に浸るまでもなく淡々と使わないものから順にダンボールに収め組み立ての家具をバラし、食器をクッションに包んで気付いたところを掃除して 3連休の中日 今日もまったりと引っ越し準備です さて このパソコンの机もバラすかな そしたら、段ボール箱が机になる
2010.03.21
やっぱり、荷造りよりも掃除の方が時間かかります荷造りは…極端な話、最後に尻に火が点いてからでも、片っ端から段ボール箱に詰めていけばいいのですから^^; らくらくパックを一度だけやったことがあるのですが、前日の午後、3人位やってきて、片っ端から箱詰め当日の朝、最後の荷物を片づけながらトラックへ それが、世帯での最後の引っ越しだったから独りになってしまった今ならば、私一人で前日の午後から箱詰めしても、今回の荷出しは午後からだから、間に合ってしまいそうな気もしている しかし掃除だけは、チャチャっと適当に というわけにはいかないのである指示されたところを指示された通り・・・あるいはそれ以上にキレイにしておかないとというか、その位キレイにしていれば、少々の床の傷は見逃してくれるんじゃないか・・・ 『鬼の管理人』と言えども、人には違いないということを、横浜の社宅のときに学んだ 一生懸命掃除すれば、心もキレイになる・・・のか? はぁぁ ちと、疲れた 連休はあと2日 明日は組み立ての家具をバラそう
2010.03.20

おばあちゃんの走行距離が40,000kmを超えました 40,000kmと言えば、ほぼ地球一周 30,000kmを超えたのは写真の記録によれば2008/4/2033,333kmのゾロ目写真は2009/6/7 だから、石垣のときは、年間3000kmも走っていなかったということになる 名古屋に上陸してから走った走ったw10か月で7000km まぁ、毎週毎週、往復160kmも走ってたからなぁ さて、広島では、どん位走るんだろうか?
2010.03.20
前回の引っ越しからまだ1年しか経っていないから、慣れてるというか、面倒なのは面倒だけれど、特にあまり心配もせず、サクサクとwebや電話で手続き 電気、ガス、水道の手続きはもう終わったネットは、今、NTT西日本が社内で調整中引っ越し業者は、見積もり取って、『なめとんのか ぐぉるぁぁぁ!』と、いう 勢いで・・・リーズナブルに値引き交渉した結果、約10万円カットの15万円余りで手を打ったまぁ・・・コレでも安いとは思わないけれど、この時期だし、このあたりで手を打つか・・・という、きわめてあいまいな相場観で決まる引っ越しの値段 残るは、プロバイダへの引っ越し手続きと、クレジットカード、通販会員などの会員情報の変更と、郵便局への転居届 コレでだいたい手続きは終わりなはずなので、あとはひたすら『原状回復費用』を節約するための掃除と、引っ越しのための荷造りだ
2010.03.16
職場まで徒歩3分というか、職場の隣に建っている社宅wますます通勤距離が縮まるけれど、今度の職場は敷地が広いから、ちょっとした雑事でも結構歩かないといけないので、今より運動不足になることはないだろう それにしても、異動の内命が出たのが金曜日そして社宅が決まったのが月曜日早い^^; 単に、前任者の後に入るだけのことなのだけれど ということで、とっとと名古屋の社宅を畳む準備 電気・ガス・水道の停止の手続きが済んだネットでできるから、時間関係ないし、電話を待たされることもないし、便利だね そして難題のネットのお引っ越しが残っている NTTのフレッツ光だし、今も次もNTT西日本のエリアなので、簡単なのかと思ったら・・・ネットの事業は更に地域が細分化されているらしく、こっちは解約、向こうでは新規扱いなので、モデムやルーターは送り返さないといけないし、向こうに新しい機械が届いてからまた工事 めんどくせっ 最先端が一番トロい 向こうでの電気・ガス・水道は、入居日がまだ決まっていないので、申し込みはできないけれど・・・明後日、一度向こうに行って、前任者と話ができるから、そしたら決められるでしょうw
2010.03.08
社会に出てから12回目の引っ越しになります 去年、石垣から名古屋に来たばっかりなのに・・・まるで、「ケンミンSHOW」の新婚さんみたいですね 今度は、広島県に行くことになりました4月1日付けの異動なので、今月末には引っ越しです 今日は早速、1社見積もりに来てもらいましたコンテナ1本で行けるはずだけど、引っ越し繁忙MAXの時期どんな見積もりが出てくるのか 戦々恐々 少しでも節約しようと、エアコンは自分で外しました取り付けはフレアを切り直して、真空引き必要だから、業者にお願いしないといけないけど・・・ で、社宅の管理会社の管理人に、第1回の退去前点検を受けましたウワサには聞いてたけど、物凄く細かい レンジフードのシロッコファン・・・羽根も洗えって ぉぃらは自分でできるけど・・・そんなの普通、プロの掃除屋頼まないとできないよね? まぁ、あと3週間チマチマと掃除しますわ
2010.03.06
こないだまで寒い寒いと言ってたかと思ったら先週はやたらと暖かかった こう暖かくなるとあ・・・今年も雪見露天風呂に行けなかったか・・・と、今更ながら去り行く冬に郷愁を覚えたりする 冬のオリンピックが終わった選手の皆さんにはご苦労さんと言いたいけれど最後になってやっぱりやまねこ♪としては食いついておかないといけないことがいくつかあった ひとつは、開会式と閉会式何億円かかってるのか知らないし、知りたくもないけれど・・・ショウビジネスのお国柄である北米だから仕方ないのかもしれないけれど・・・オリンピックの開会式や閉会式という式典の場において、あんなクラブの騒ぎみたいなアトラクションが必要なんだろうか?ディズニーランドみたいなところでやらないと大人しくならない成人式じゃあるまいし(´д`)そんなことに使うカネがあるのなら、ハイチだとかチリだとか、ソマリアだとかイエメンだとか・・・使うべき優先順位の高いところは他にもいくらでもあるんじゃないか?見ていて嫌気がさした もうひとつは、皆川賢太郎の「賢くないコメント」上位入賞が期待されながら、スタート後数秒でコースアウト「思い切って行った」はぁそうかぃだったら、次回のソチへは、「自力」だけで行くんだな確かに、期待を背負ってプレッシャーがあるのは当然しかし、キミの滑りには、これまで支えてくれたスポンサーや補助金という名の税金も注ぎ込まれているのだ自分だけの勝負・・・あるいは、夫婦だけの勝負ぢゃない「楽しめました」「次はもっと・・・」負けた選手が、応援してた観衆よりもサバサバしているというシーンが珍しくなくなったのはいつごろからか・・・ 見てる方は楽しめなかったし、次はもっと真摯な選手を応援したいのだよそんな、配慮の無いこと言ってるから、「仕分け」られるんだよ「一応」悔しそうだった國母の方が、まだ好感が持てた
2010.03.01
真央ちゃん、たいへんよく頑張りましたものすごくよかったです ほぼ、『ノーミス』と言ってよかったでしょう でも、キム・ヨナは、やはりほぼノーミスで、あっさり真央ちゃんを上回ってしまいました 『女らしさが足りねぇんだよな』なんて、おやぢチックなコメントすると、田嶋洋子に食い殺されそうですが・・・正直言って、真央ちゃんはまだ『少女』です『女』にはなっていない気がします18才・・・真央ちゃんは、ウチの娘のひとつ上の学年ですが・・・『女らしさ』がにじみ出るまでに至っていないと、感じます 女子のフィギュア・・・技の難易度とか正確さというものも、確かに重要なポイントですが、エレメンツとエレメンツのつなぎの部分のスムーズさというか、つまり、見ている人の視線を吸い寄せるようなしなやかな仕上がりで加算点が乗っかるという仕組みがあるようです となると、真央ちゃんが逆転するためには、真央ちゃんがノーミスで滑り切るだけではなく、キム・ヨナが失敗することが必須ということになります しかし・・・愛子ちゃんのときもそうでしたが・・・私は、そうした応援スタイルは嫌いです 頑張って『銀』なら、いいじゃん って気がします
2010.02.24
一人暮らしなのにホタル族新築の社宅では・・・『部屋の中でタバコを吸うと出るときに壁紙を張り替えて貰いますよ』と、脅されているので、一人暮らしなのにホタル族 だいぶ暖かくなってきたので、先週までに比べると『過酷さ』はないけれど 南風が強いなぁ もしかして、春一番か? 半井さん、そんなこと言ってたっけかな?食器洗いしてたんで、天気予報よく聞いてなかった^^; 日本海側に低気圧が進んできて、週末は天気が崩れるらしいけど、東に移動する高気圧の勢力が南寄りに張り出してて、そこから低気圧に向かって南風が吹き込むと『春一番』 災害にご注意ください 本日の罵詈雑言
2010.02.24
全152件 (152件中 1-50件目)