全13件 (13件中 1-13件目)
1
台風一過 幸いにも我が署管内には災害は発生せず。。
September 22, 2011
コメント(0)
救命講習!心肺蘇生法を知ってもらうために救命講習をしています。レサシアンという訓練人形をひっさげて出前講習会です。みなさんこんにちわ~~(^o^) ○○消防署のくまきゅうと申します。今日は皆さんに心肺そ・せ~ う~(>_
June 17, 2005
コメント(2)
入園初日に熱出したおとんぼですが、次の日もお休みして やっとデビュー!(*^_^*) 嬉しそうに登園して行きました。 でも、今週の月曜日またまた発熱!(T_T) 慣れない環境について行けてないんでしょうか? 今までほとんど熱なんて出してないのに・・ そういえば甘えたになってるし、ご飯食べなくなってるし・・ ナーバスな時期なんですね。
April 14, 2005
コメント(1)
おとんぼのネームプリントは機関車トーマスに決定!得意でもないパソコンを駆使して出来上がりました。おとんぼも大喜びでした。準備万端いざ出陣!の前日、「頭熱いで!」長女の一言そういえばちょっと元気ないなあ。。。熱はかってみよ・・・・・ゲッ「39℃」じゃん。インフルエンザ?風邪? 開業医に直行したら風邪ですね(>_
April 6, 2005
コメント(1)
我が家には三人の子供がいます。春から小学3年生の長女、年長の長男、年少の次男です。次男が保育園に入園するんでいろんな物を揃えました。靴・鞄・袋・布団等々。で、名前を貼り付けるのに上の子達は通販のアイロンプリントシールを購入してましたが、今回は「お父ちゃん頑張る!」ということで、パソコンで名前シールを作る事になりました。アイロンプリントシートは購入したのですが、名前の前に付けるキャラクターで一騒動です。ひらがなが読めないので図柄は一つが良いのですが・・・マジレンジャーが良い、でも、ドラえもんも、しんちゃんも、仮面ライダーも・・・・・・・・(T_T)頓挫中です・・・・・・・・・・(三歳児に聞いた私が馬鹿なのね)
April 2, 2005
コメント(0)
先日、衝動的に海がみたくなりました。とは言っても春休み真っ最中の小学生、幼稚園児、幼児の三人がおとなしく海をみているわけがありません。そこで、父はおもむろに波止竿を取り出し「魚釣り行こ!」時計は既に11時でしたが、強行出発しました。目的地は国崎!漁港と隣接して砂浜があり潮遊びもオッケイってところです。現地に着いたのは3時頃でしたが天気が良くて海がきれいでした。サビキの準備をしていったのですが、、、ボウズ、、、、、でも、潮遊びは楽しかったようで6時頃まで海で遊んでました。花粉症の妻も娘も息子も少し楽になったと喜ぶし、私はゆっくり海をみる事ができたし。。。最高でした。
March 30, 2005
コメント(2)
通信指令課から消防署に異動です(^o^)思い起こせば数年前救命士の資格を得て「さあ、ばんばん現場に出るぞ!」と意気込んで迎えた人事異動やったんですが・・・・・・・・配属になったのが通信指令室(T_T)119番通報の受理も大切な仕事なんですが。。。現場に出たい。。。救急車に乗りたい。。。。。。で、この春の異動で救急隊に異動です。キタ━━━━━(・∀・)━━━━━ !!!!!気合いが更に入ってきました。辞令交付が待ち遠しいです。。。
March 29, 2005
コメント(0)
ずいぶん長い間お休みをしちゃいました。M(_ _)m 私の勤務する消防署ではないんですが、他署に新しい救急車が配備されました。 納車までの間、我が署の車庫に間借りしてたのですが、どこもかしこもピカピカでかっこいいんですこれが・・・とくに最近エンジンの調子がイマイチな我が救急車と見比べると(T_T)救急事案はどれも助けを求める患者さんがおられるわけですから良い物じゃないんですが、新しい救急車はやっぱり良いです。
March 25, 2005
コメント(0)
雪だ!今年は寒い年のようで雪が良く降ります。 昨晩も雪が降り山間では積もりました(>_
March 25, 2005
コメント(0)
一昨日から管内の中学生が職場体験学習として消防署に来てくれています。3日間の予定で消防署の色々な仕事を体験してもらっています。初日は普通救命講習がメインでした、命の大切さと身近な人が倒れたときにどうすれば良いのかを少しでもわかって頂けたらという思いからですが、さすがは中学生覚えが早くて優秀生ばかりでした。 翌日「どう、覚えてる?家の人が倒れたら心肺蘇生できる?」 と聞いたら「一人じゃ無理かも・・」との返答。 まさにその通り、それが核心なんです。 救命講習を受けたその当日ならまだ自信もありますが、日が経つにつれて忘れてしまうんです。 じゃあ、何にもならないじゃないかと思われがちですが119番通報して頂くと通信指令員が応急手当について電話越しですが手順を教えてくれます。救命講習を受けて頂いていれば通信指令員の言葉も理解しやすく、確実な心肺蘇生法を実施する事が出来るのです。 「一人じゃ自信がない」・・・じゃあ消防署を巻き込んで家族の命を助けよう!!
November 11, 2004
コメント(9)
昨日は娘(8才)の小学校で文化祭がありました。朝から1時間だけ授業参観があり、それから創立130周年記念式典、ミュージカルっぽい劇を経てバザー、模擬店やらストラックアウトなどの催し物に参加して終わりといったところです。 うちの子供は3人おり、一番上が小学生、真ん中が幼稚園、下が保育園で親子教室に参加してるので文化祭だけで3回、あと運動会をいれると毎週末行事に参加してるようです。 ありがたい事ではあるんですが、ちょっとはまとめてね(T_T)って感じです。 ん?わたしの文章のうほうがまとまってませんね。
November 7, 2004
コメント(1)
とっかかりは何にしようかと悩みましたが、救急隊としてまた消防職員としても非常に胸を痛めているのが災害の被災者の方々のことです。 今年は梅雨時期の水害、台風による水害、それから中越地震による震災と大切な命が奪われる災害がたくさん発生しました。まずもって、尊い命を亡くされた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々の一日も早く災害前の生活に戻られることを願います。 私たち消防職員は平成7年の阪神・淡路大震災以降緊急消防援助隊を組織して、近隣府県の応援体制整えてきました。 援助隊には消防隊や救助隊、航空隊、後方支援隊、そして救急隊が登録されています。 阪神・淡路大震災時は救助隊の一員として現地に赴きました。崩れた家の中に取り残された方が数多くおられその救助活動に当たりました。 今年の台風被害は予想を遙かに超えたものでしたが台風は進路予測も雨量予測もある程度正確に発表されるようになり、国民としても対策を講じる時間がある程度確保されてきました。 しかし、地震は一瞬の出来事です、自らの防御態勢を整えるまもなく倒れてきた家具の下敷きや落ちてきた看板の下敷きになって命を落とされる方がたくさんおられました。 一説には中越地震の際の倒壊家屋が少なかったのは耐雪設計の家屋が多かったからだとか言われておりますが、日頃からの備えが自らの命を守る第1歩ではないかと思います。 1,家具や電化製品などの耐震強化 2,避難場所や避難経路の検討 3,連絡手段(171の活用) 4,非常用食料の確保(3日分程度) 5,生活必需品(トイレットペーパー、生理用品、おむつ等) を事前に家族と相談して準備をしておくことが必要です。今回の災害でも食料などの物資が十分に避難所へ届くまで3日はかかったようです、救援の手がさしのべられなくても生きてゆけるように準備をしておくべきですね。
November 5, 2004
コメント(1)
昨日、地元の祭りが終わりました。地元といっても7年前に越してきたこの地区は太鼓台の運行自治会ではないんですが、同じ小学校区にあり、幼稚園や小学校の付き合いの中で4台ある太鼓台の一つの役員になりました。二日と三日の両日で行われましたが、とても楽しく太鼓台を担ぐことができました。日本が農耕民族だということを改めて感じる二日間でした。また来年です。次回は少し装束をバージョンアップして望みたいですね。
November 4, 2004
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1