KINTYRE’S   DIARY~旧館

KINTYRE’S DIARY~旧館

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kintyre

kintyre

Favorite Blog

【明治神宮野球大会… New! 諸Qさん

東洋のビール王・馬… New! まちおこしおーさん

◎中古 ノートパソコ… New! natsumi_s_58さん

☆乃木坂46♪『梅澤と… New! ruzeru125さん

Blondie - FULL HD C… ken_wettonさん

Comments

人間辛抱 @ Re:仕事納め(12/29) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
背番号のないエース0829 @ ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
collins1313 @ Re:私の好きな曲7、バグルスの「ラジオスターの悲劇」(06/05) 初めまして! 青春時代に聴いてまた最近ハ…
kintyre @ Re:映画『アメイジング・グレイス』を観て(03/27) >kaoritalyさん、こんばんは この映画…
2005.08.28
XML
テーマ: AOR(110)
カテゴリ: 音楽・AOR
人気blogランキングへ

『DANE DONOHUE』
dane donohue
発表年/1978年 プロデューサー/テレンス・ボイラン(全曲)、ジェイ・ワインディング&スティーブ・ホッジ(6,7,9)、ジョン・ボイラン(5,8)
【AORの隠れ名盤?】
このアルバムは最近紙ジャケシリーズとして再発されているようだが、私は2002年のCD化の時に購入した。一度聞いて以来すっかりこのアルバムの虜になってしまったが、皆さんも一度聞けばその良さを分かっていただけると思う。ドナヒューのヴォーカル、曲、演奏とどれを取っても文句の付けようのない AORの隠れた名盤 と言えよう。
デイン・ドナヒューにとっての今のところ唯一のソロ・アルバムと言われている。1978年に発売された当時は残念ながら私は高校生だったので全く知らなかった。2002年の再発で始めて知ったのだった。
【このアルバムについて】
1曲目の Casablanca は日本で有名なあの歌とは別の曲だ。いきなり都会的なメロディとドナヒューの哀愁を帯びたヴォーカルにグッと来るはずだ。ギターはラリー・カールトン、バック・ヴォーカルにはドン・ヘンリー(イーグルス)、J.D.サウザー、スティービー・ニックス(フリートウッド・マック)らのビッグ・ネームが参加している。ラストでラリー・カールトンのソロが見事に決まる辺りは、フュージョンっぽい。
2曲目の Dance With The Stranger でもドナヒューの大人のヴォーカルが曲に見事に映えている。まさに都会的な夜に聴けば最高の一曲だ。ここでも中間部でラリー・カールトンのギター・ソロがカッコいい。
3曲目の What Am I Supposed To Do
4曲目の Woman はチョッとジャズっぽい演奏に乗ってドナヒューが歌う。ドラムスにスティーブ・ガッド、ギターにラリー・カールトンが参加し、バック・ヴォーカルにはスティービー・ニックスの声が盛んに聞えてくる。
5曲目の Where Will You Go は徐々に盛り上げてくるドナヒューの噛み締めて歌うかのようなヴォーカルと、ビル・チャンプリン(シカゴ)のコーラスの絡みが特徴。
6曲目の Freedom 前曲とは少し変ってドナヒューがポップなメロディに乗って歌い、そこにアーニー・ワッツの見事なフュージョン風のサックスが絡むアレンジが秀逸な一曲。ギターはジェイ・グレイドン。
7曲目の Can't Be Seen でもアーニー・ワッツの見事なソロ、ギターにはジェイ・グレイドンとスティーブ・ルカサー(TOTO)が加わり見事な演奏を披露する。曲はソウル色が強く出ているのが特徴だ。
8曲目の Whatever Happened ではジャズっぽさとソウル色の強かった前曲とは違い、再びドナヒューの優しい歌声がここでは聴ける。スティーブ・ルカサーがここではアコギでソロを披露している。
9曲目の Tracey
ラストの Congratulations はアルバムのラストを飾るに相応しい、アルバム中で一番しっとりとしたナンバーだ。何だかしんみりとした雰囲気でアルバムを締めくくっている。
【豪華なゲスト・ミュージシャン達】
各曲での解説でも触れてきたが、兎に角このアルバムの参加ミュージシャンは一流どころが揃っている。ギターのラリー・カールトン、ジェイ・グレイドン、スティーブ・ルカサー。ドラムスのスティーブ・ガッド、サックスのアーニー・ワッツ、ベースにマイク・ポーカロらが参加。そしてバック・ヴォーカル陣はJ.D.サウザー、ドン・ヘンリー、ビル・チャンプリン、スティービー・ニックスと大物が参加している。
豪華ミュージシャンによる演奏も確かにこのアルバムの聴き所だが、デイン・ドナヒューの曲作りとヴォーカルにも注目して聴いていただきたい。AORの名盤と言えばボズ・スキャッグスの「Silk Degrees」,エアプレイの「Airplay」,Bobby Caldwell「Bobby Caldwell(イブニング・スキャンダル)」が挙げられるが、 間違いなくAORの名盤 として私はこのアルバムを加えたいと声を大にして言う。当分廃盤になることはないだろうが、買うなら早いうちに買わないとAORのアルバムって製作枚数少ないから要注意です。
【バック・ナンバー】
1.リー・リトナー「RIT」(1981)
2.ボズ・スキャッグス「MIDDLE MAN」(1980)
3.ジェイ.P.モーガン「JAYE.P.MORGAN」(1976)
4.クインシー・ジョーンズ「THE DUDE」(愛のコリーダ)(1980)
5.サントラ盤「FOOTLOOSE」(1984)
6.ヒューイ・ルイス「SPORTS」(1983)
7.ジョン・レノン「IMAGINE」(1971)
8.フランキー・ブルー「WHO'S FOOLIN' WHO?」(1982)
9.ワークシャイ「OCEAN」(1992)
10.バーシア「SWEETEST ILLUSION」(1987)
11.グロリア・エステファン・アンド・マイアミ・サウンド・マシーン「LET IT LOOSE」(1987)
12.リンゴ・スター「RINGO」(1973)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.29 09:36:33
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:私の好きなアルバム13~デイン・ドナヒューの「デイン・ドナヒュー」(1978)(08/28)  
はむすけ。  さん
デイン・ドナヒューのアルバムは持ってないです。
それにしてもゲスト陣凄いですね~。
ギターはラリーにジェイにルカサーですか!
キンタイアーさんにはフランキー・ブルーといい
色々、教えていただきます。
いずれ、買いたいと思います。
(2005.08.29 00:00:32)

Re:私の好きなアルバム13~デイン・ドナヒューの「デイン・ドナヒュー」(1978)(08/28)  
るーむ335YYZ  さん
こんばんは!
突然ながらトラックバックさせていただきました。
まさにAORの名盤とはこのアルバムの事ですよね!
夜に聴きたいAORアルバムというべきでしょうか? (2005.08.29 02:35:39)

刻んで聴いてます  
Earl さん
TBありがとうございます。
正直、最初は「悪くないなぁ」くらいの印象でしたが、i-podの“シャッフル聴き”をしていて、突然このアルバムの曲が入ってくると、スコーンと視界が開けたり、気持がグッときたり、良い意味で非常にその存在を主張してくるので、かなり好印象になりました。
実はエアプレイ「Airplay」(最近グレイドンが手直しした再発盤で初めて聴きました)を最初に通しで聴いたときは、拍子抜けするくらい「つまらん!」と思ってしまったのですが、シャッフル聴きすると俄然良く聴こえたりしました。
i-pod(その他携帯式プレイヤー)だと聴くシチュエーションも“ながら聴き”が多いし、シャッフルだと他のアーティストの曲との対比が否応なくされるので、そういう時こそAORの曲は真の力を発揮するのかな、などと思う今日この頃です。 (2005.08.29 10:54:04)

Re:私の好きなアルバム13~デイン・ドナヒューの「デイン・ドナヒュー」(1978)(08/28)  
kintyre  さん
>はむすけ。さん、こんばんは。
フランキー・ブルーとこれは絶対お薦めですよ。何と言ってもこれだけの豪華演奏陣はそうそう編成出来ないですよ。勿論、彼のヴォーカルもいかしますよ。
>るーむ335YYZさん、こんばんは。
ズバリのご指摘ですね。夜に聴くAORとして必修アイテムですねこのアルバムは。
でも彼のアルバムってこれだけなのが残念です。
>Earlさん、こんばんは。
i-podは買おうと思いながらもまだ買っていません。そういう聴き方でAORがいきなり入ってくると、逆に新鮮な気分で楽しめるかもしれませんね。
私も買ったら是非そういう聴き方を参考にAORを聴いてみたいです。 (2005.08.29 18:39:54)

TBさせて頂きます  
240_8 さん
PCの調子が悪く、3件もTBしてしまいました。失礼致しました。 (2005.08.30 23:26:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: