カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(281)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(162)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(279)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(810)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(866)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016.07.28
XML
カテゴリ: オホーツク地域

ミーンミンミンミン・・・

ああ、これぞ夏を感じさせるセミの声

でも、この声を美幌町で聞くことはできないのですびっくり

皆さまこんにちは!美幌町のQです。

様々なテーマで講座を行っている 美幌博物館

今回は 自然編「美幌のセミを知ろう!」 です。

北海道大学でセミの研究をされている 神戸先生 を講師に迎えて、まずは座学です。

20160723_161054.jpg北海道には11種のセミが確認されている中、 美幌町には4種 確認されているそうです。

ほうほう、知りませんでした・・・って、ここでQビックリ

ヒグラシの声が好きで、それは覚えていたのに、その ヒグラシが美幌にはいない 事実が判明

ではあれは?

その正体は エゾハルゼミ

後半部分の 鳴き声 が、ヒグラシとよく似ていたのですね。

ひとまず鳴き声と種類を頭にたたき込んで、翌朝の フィールドワーク

どんなセミがいるのかを確認するには、セミの抜け殻を採取するのが一番!

というわけで、宝探しのごとく出発です

ツツジの木に、セミが 卵を産み付ける そうで、早速その痕跡を発見!

20160724_093302.jpg20160724_094132.jpg

一見 ささくれ のようですよね

この枝の中に卵を産み付けるそうですよ。

その際、ちょうど卵を産み付けに来たのか、 雌のセミを発見

近づいてみても全く逃げないんですよ~。

山の中に踏み込むと、そこには セミの抜け殻がたっくさん

20160724_100059.jpg

土の中から出てきた際にできた や、7~8mくらいの高さまで登って羽化したと思われる痕跡も多数発見

20160724_100707.jpg20160724_101112.jpg

羽化したばかりと思われる コエゾゼミの成虫 もいましたよ

近くにはできたてほやほやの抜け殻も。

一行は更に進みまして、東屋で小休憩。

すると 参加者が先生 となって栗のオス・メスの説明をする場面も。

20160724_102501.jpg

参加者同士が 和気藹々 と話が弾みます。

探検も終盤になりますと、参加者は抜け殻でセミの判別が可能となっていました。

そして サプライズ

羽化体制に入る直前の幼虫 を発見

羽化に良い場所を探してもぞもぞもぞもぞ。

20160724_103414.jpg

こんな柔らかい葉っぱでは安心して羽化できないんじゃないかな~と心配になります☆

20160724_111903.jpg

そしてまたも 羽化したばかりのエゾチッチゼミ を発見!

ツツジの木から 初フライト→初着地・・・が、なんと参加者のジーンズ でした

さて、フィールドワークを無事終えた一行は、最後に 抜け殻の標本 を作って、本日の博物館講座自然編を終えました。

20160724_115836.jpg

身近にある自然環境を、このように 手軽に知ることができる美幌博物館の講座(自然編)。

自然編は8月にも開催されますし、その他 モノ作り講座 プチ工房 特別展 など、見て、触って、体験できる イベントがたくさん用意 されています

夏休みなどを利用して、 美幌の文化・芸術に触れることができる美幌博物館に是非お越しくださいウィンク

美幌町ホームページ

美幌博物館ホームページ

美幌町フェイスブック






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.07.28 16:52:08

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: