カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(281)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(162)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(279)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(810)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(866)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.11.25
XML
カテゴリ: 国際交流
​​​ こんにちは スマイル
総合政策部政策局総合教育推進課です

​​​​​​​若者の海外留学を官民挙げて支援する
​​​​​​​​​​​ ​​​​ ​​ ​「ほっかいどう未来チャレンジ基金」​ ​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​によりアメリカで最新のスポーツ医学と最先端の治療・リハビリ技術を学ぶとともに、プロ・学生アスリートへの実務経験を積みながら、アスレティックトレーナーとして必要な知識と技術を学んでいる スポーツコース 向井原洋平さん から10月の活動の様子が届きました

向井原さんは、留学を終え、10月下旬に帰国しています。    ​​


 みらチャレ基金のバックアップによって活動できた私のアメリカ留学は、10月をもって活動完了となりました。

 コロナ禍で当初の計画通りに進まない期間や一時帰国を余儀なくされましたが、こちらのプロスポーツ現場に1シーズンを通して身を置けたことや全米大学体育協会(NCAA)1部校の野球部アスレティックトレーナー(AT)として最大45選手の医療サポートを行えたこと、大学院では投球障害の権威のある教授の下、科学的検証に基づいたスポーツ医学の知識、トレーニングやリハビリ方法の構築に繋げることができました。

 断念せざるを得なかったことがある一方で、有事の際のリーダーシップ、多様なバックグラウンドや性格が異なるAT陣をまとめ上げ、組織を円滑に機能させる組織運営をヘッドトレーナーから多く学びました。

 スポーツに携わる者として知識や手技が偏重されがちですがコミュニケーションを疎かにすると何事も上手く進まないことを身をもって理解しています。活動期間中に出会った医療従事者やスポーツ現場に身を置いて働いている方々は素晴らしいリーダーシップで組織をまとめており、こちらで体感してきたことを今後の活動に存分に活かしたいと思います。

 大学院の担当教授のご尽力で医療ジャーナルへ寄稿する機会がありました。私は、現在発行されている臨床スポーツ医学11月号の「米国NATAにおけるアイシング教育−RICE処置を中心に」という箇所を担当させていただきました。


 本号はスポーツ現場におけるアイシングの活用を再考するための特集が組まれており、著名な先生方に交ざって私も担当させていただけたことは大変光栄な機会でした。応急処置の基本となるRICE処置(Rest:安静、Ice:冷却、Compression:圧迫、Elevation:挙上)に関して論文から科学的に検証するいい機会にもなりましたし、本基金での活動がこのように形となって残せたことが何より嬉しいです。機会があれば是非ご一読ください。

 10月は久し振りに対面での活動も可能となりました。多くのプロスポーツチームが導入している「Stick Mobility」という任意団体がちょうどこのタイミングで認定資格講習を解禁したので、2日間の講義と実技講習を受講し、認定資格を授与してもらいました。




 この団体は反発力のあるStick(直径5cmほどのプラスティック製の円柱の棒)を支点に姿勢を保持したり、各種の動作を行って、関節可動域の改善や筋力、神経筋の機能を高めるトレーニングシステムを構築しています。


 私は、職業柄どうしても障害予防の観点で動作や手技を見てしまうのですが、この団体のトレーニングシステムからも障害予防のための補強運動やウォームアップ、リハビリに活かせるエクササイズ種目を学び、アスレティックトレーナーとしてのツールをまた1つ増やすことができました。



スマイル

学んだ成果をぜひ北海道で活かしていってくださいね。
今後の向井原さんの活動に目が離せませんね ウィンク


▼「ほっかいどう未来チャレンジ基金」についてはこちら​
 ​​​​ ​​

 ▼「みらチャレ」公式facebookページについてはこちら
​    ​​​ ​​

​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.01 11:30:32

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: