カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(279)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(810)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(866)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.02.02
XML
カテゴリ: 北海道遺産
かつて、日本のエネルギー政策の中心にあった「 空知の石炭産業 」。炭鉱マンたちは事故の危険と隣り合わせでいながら誇りをもって働き、炭鉱街の長屋に住むその家族たちは、強い絆で結ばれながら、賑やかな生活を送っていました。その歴史や生活は、北海道にとって大切な記憶であり、伝えたい物語です。
こうした暮らしから生まれた数々の食文化を、炭鉱だけではなく、ともに日本の近代化を支えた鉄鋼、港湾、鉄道に携わる労働者の食文化としてまとめたのが「 炭鉄港めし 」。その中から、毎日の肉体労働を支える栄養満点の食事、みんなで楽しく囲む鍋など、炭鉱街だからこそ必要だった独特の食文化を 2回に分けてご紹介します。

【ガタタン】
最盛期には 5つの炭鉱があり、現在の6倍の人々が住んでいた芦別市。戦後、旧満州から引き揚げてきた料理人が、中国の家庭料理をヒントに提供したのが始まりです。白菜、にんじん、タマネギ、豚肉、エビ、ホタテ、団子、卵など10種類以上の具材を入れたボリューム満点・熱々のとろみあるスープが、冷え切って疲れた身体をあたためてくれると大評判に。今ではアレンジとして、ガタタンラーメン、チャーハンを提供する食堂もあり、訪れる観光客にも人気です。最近では、レトルト商品やコンビニメニューも登場し、大注目となっています。

【がんがん鍋】
ネオンがともる立坑として人気の「旧住友赤平炭鉱立坑櫓」やズリ山が残る赤平市。 2018年には炭鉱遺産ガイダンス施設が誕生しています。この地の炭鉱メシは「がんがん鍋」。市民の有志たちが飲食店と協力し、当時の炭鉱街の家庭料理にそう命名し復活させました。豚ホルモン、豆腐、野菜を味噌仕立てのスープで、「ガンガン煮込んで、ガンガン食べて、ガンガン語り、ガンガン働く」。このフレーズが、当時の炭鉱マンのたくましさや流れる汗、長屋での団らんや笑い声をよく表していて、心に響きます。この鍋を囲んでより強く結ばれた炭 鉱街の絆。再び、地域づくりの「要」として大きな役割を果たしています。


芦別市のガタタンラーメン。熱々のとろみスープであたたまります。


赤平市のがんがん鍋。この鍋を囲んで絆が深まりました。


当時の芦別商店街の賑わい


夜にはネオンが灯る「旧住友赤平炭鉱立坑櫓」

★現在、全道のセブンイレブンで「炭鉄港めし」が販売しています!
 販売される商品は、以下のとおりです。皆様是非、お買い求めください!
 ※一部店舗ではお取り扱いがない場合がございます。

 ・芦別ガタタンラーメン 498円(税込 537.84円)
 ・美唄風焼き鳥     230円(税込 248.40円)
 ・夕張カレー蕎麦    498円(税込 537.84円)
  ※夕張カレー蕎麦のみ2月9日(水)からの販売です。


★NPO法人北海道遺産協議会では、北海道遺産の第4回選定を募集しています。
 詳しくは、下記URLから同協議会のホームページをご覧ください。
 ​ http://www.hokkaidoisan.org/heritage_4th-selection.html







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.02 16:36:19

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: