カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(162)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(279)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(810)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(866)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.02.17
XML
カテゴリ: 北方領土

「2月7日」は「北方領土の日」です。

 また、ニホロは開館23年目を迎えました。これもひとえに、日頃からの皆さま方のご協力とご理解のおかげかと存じます。
 今後も当センター職員一同、北方領土問題の啓発に力を入れ、邁進していきますので宜しくお願い申し上げます。​

​-「北方領土の日」とは??-​
 この2月7日とは、1855年伊豆の下田で「日露通好条約」が締結され、択捉島とウッルプ島の間に国境を定めた日です。
これにより、択捉島から南は我が国の領土として国際的にも明らかにされた、歴史的な意義を持つ日であり、何より平和的な話し合いで領土の返還を求める北方領土返還要求運動推進の目的に最も合った日として、昭和56年1月に国が制定しました。
 また、この2月7日は、全国各地で大会及び講演会や署名活動など、北方領土早期返還に向けての運動が行われております。
​ ​なお、北海道ではこの「北方領土の日」を広く周知し、北方領土についての関心を高めるためのポスターデザインを募集する「北方領土の日」ポスターコンテストを毎年実施しています。​



​​ ~根室管内住民大会~ ​​
2月7日、管内1市4町でつくる北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会の主催による「北方領土の日」根室管内住民大会が根室市総合文化会館で開催されました。
 新型コロナウイルスの影響により、過去2年間は無観客での開催でしたが、  今年は3年ぶりに一般参加者を入れての開催となり、元島民の方々を筆頭に850人もの参加者が、それぞれの思いを胸に「北方領土を返せ」とシュプレヒコールを高らかに上げました。
 決意表明では、「返還要求運動・原点の地」を代表して、国後島元島民の鈴木昭男さん、根室青年会議所理事長の野陳克敏さん、歯舞群島水晶島4世の根室高校北方領土根室研究会の佐藤紅羽さん計3名が返還運動拡大に向けた思いを語りました。
 また、同日、官民が主催する北方領土返還要求全国大会が東京都の国立劇場で開催され、3年ぶりに元島民や石垣根室市長、全国の返還要求運動関係者ら約千人が参加し、大会の様子はオンラインでも中継されました。
​≪シュプレヒコールの様子≫​




≪決意表明:国後島元島民 鈴木昭男さん≫


≪決意表明:根室青年会議所理事長 野陳克敏さん≫


≪決意表明:歯舞群島水晶島4世 根室高校生徒 佐藤紅羽さん≫


≪東京国立劇場からのオンライン中継の様子≫


≪東京都全国大会:石垣根室市長による挨拶≫



-北方少年少女塾-
【1月31日 別海町立西春別小学校】
(択捉島元島民:鈴木咲子さんによる講話)


(説明員による館内見学)


【2月10日 中標津町立計根別学園】
(歯舞群島多楽島元島民:工藤繁志さんによる講話)


【2月16日 根室市立厚床小学校】
​​​​ (歯舞群島志発島2世:本田幹子さんによる講話)


(説明員による館内見学)





​​ 【来館をされるお客様へのお願い】​ ​​
手・指のアルコール消毒
マスクの着用
咳エチケットや手洗いの励行

【入館をご遠慮頂く場合】​
平熱と比べて1度以上高い発熱がある場合
喉・咽頭痛などの症状がある場合
新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある場合
 会議やサークル活動等でのご利用におきましても、マスクの着用や人数制限、人との距離を十分に空け、換気を定期的に行うなどご協力をお 願いいたします。
《会議等で利用頂く場合の貸館内容は以下の通りになっております》
「2階 交流ホール」   可動椅子を使用➡93人以下
     〃       机と椅子 ➡84人以下+(椅子)10人以下
     〃        椅子のみ ➡100人以下
 「2階 対話ルーム」 机と椅子 ➡14人以下 椅子のみ➡20人以下
 「1階 視聴覚室」  机と椅子 ➡14人以下 椅子のみ➡20人以下
※1 上記の定員数は50%の数値となっています。
※2 語り部や講習会など大声での発生がない場合は、一定条件のもと定員数を緩和します。
※3 大声や楽器演奏により呼気が激しくなることが想定される場合は、「対話ルーム」「視聴覚室」の利用はできません。
※4 感染拡大防止対策を徹底できる場合は適宜対応しますので、担当者へご相談ください。
 お客様に安心してご利用いただけるよう、職員一同新型コロナウイルス感染防止対策に努めてまいります。
北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロ
                   TEL(0153)23-6711
                   FAX(0153)23-6713
​​ ​​

​​ ​​
​​ ​​ ​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.17 15:44:53

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: