全97件 (97件中 1-50件目)

こんにちは。岡谷 健です。岡山県民ポスター化計画はご存知ですか?ちょっとワクワクしてしまうような名前の計画ですよね。実は、県民の方をモデルに県のポスターを作っちゃおうって計画なんです。ポスターは、県のトップページ画像や県庁の玄関パネルに採用されるとのこと。その他、観光や移住のPRに首都圏や海外へも県の「顔」として発信。これは、ちょっと乗っかりたい計画ですよね。詳しくはこちらでも確認できます。 晴れの国おかやま新PRサイト撮影イベントが、1月22日(日)10:00~20:00にイオンモール岡山で行われます。岡山を盛り上げたい県民の方で、写真をPRに使用することにご協力いただける方ならだれでも参加できるんで、みんなチャンスですよ!一人でも、家族でも、仲良しグループでも参加できるし、事前の申し込みは不要で、参加も無料!我こそはという方はぜひ参加しよう!撮影した写真のポスターは、その場でプレゼントするほか、後日、データももらえるからSNS等に使うこともできるから、どんどん発信してくださいね☆100組程度の撮影を予定しているから、できるだけ早めに行った方がいいですよ!みんな、県のポスターになってみない?
2016.12.26

こんにちは、岡谷健です。岡山県のPRが新たな展開を始めます。天気の「晴れ日」と特別な「ハレの日」を引っ掛けて岡山県のポジティブなイメージを発信していきます!イマイチ伝わらない!?そこでポジティブな県民のみなさんを大募集!1月中下旬に、県民のみなさんをモデルに撮影会を実施!プロのスタッフが撮影します!その写真をサイトで紹介したり、SNSで拡散してもらったり。首都圏でのイベントで活用したりまさに県民のみなさんに県の顔として活躍してもらいます!イメージはこんな感じです。協力してくれる我こそはという岡山県民の方、よろしくお願いします!詳しくはPRサイトやこのブログでお知らせます。http://8092-okayama.jp/県一丸となった晴れの国おかやまPRに乞うご期待!
2016.11.18

こんにちは、岡谷 健です。岡山県は「晴れの国」だけあって、天気がいい日が多い。ということは、住むにも、観光にも、映画のロケにも最適!今、岡山での映画のロケが増えています。岡山に有名人が来てくれるとテンションあがりますよね☆10月22日には、映画「種まく人」が岡山先行ロードショー!(全国ロードショーは11月5日からになります。)東京で女優を目指していた片岡彩音(高梨臨)が、岡山に帰郷し、市役所に勤めながら白桃を栽培。そこに農林水産省の職員 木村治(斎藤工)が調査のため岡山に訪れる。そこから物語が始まります。高梨臨さんも監督と一緒に県庁に来てくれたんだ。岡山県マスコット「ももっち」を気に入ってくれた高梨さん。笑顔が素敵すぎます!
2016.10.12

こんにちは、岡谷 健です☆8月3日(水)から公開中の岡山のPR動画がすごい!auのCM「三太郎シリーズ」の一寸法師役で話題の前野朋哉さんが主演!実は、岡山では桃太郎を務めている前野朋哉さん。auの桃太郎、松田翔太さんも公認だとか・・・そんな前野さんが、岡山を全力プレゼン!動画の最後には、シークレット企画も!思わず試したくなる誘惑に駆られてしまう!?ぜひ、ご覧ください!■本編ウェブサイトhttp://8092-okayama.jp
2016.08.05

こんにちは、岡谷 健です!夏の風物詩といえば、夏の高校センバツ 甲子園ですよね。第98回全国高校野球選手権大会の岡山県の出場校が決定しました!先ほど終わった岡山大会の決勝戦は、手に汗握る戦い!1点リードで試合を進めてきた玉野光南。それを追う創志学園。9回表創志学園の攻撃。1アウト1・2塁からの追撃がすごかったです。最後の粘りを見せ、結果、創志学園が甲子園への切符を手に入れました。玉野光南も最後まで熱戦を繰り広げ、両校も素晴らしかったです!ということで、岡山県からは、創志学園高等学校が出場します!創志学園のエース高田の活躍に期待ですね!ぜひ皆さん。高校野球は岡山県を応援してあげてくださいね☆
2016.07.25

こんにちは 岡谷 健です。夏休みが始まりましたね。 夏休みと言えば、自由研究を何にするかが悩みのタネ。 みんなと同じじゃつまらないし、あんまり懲りすぎると大変だったり。。。 そこでおススメをご紹介! 第1弾として、「岡山の繊維業」をテーマにしてはどうでしょうか。 なんだか堅い題材に思えますが 実は、岡山県は「ジーンズ発祥の地」だったり、「学生服」のシェアが日本一だったり 加えて「帆布」の生産も盛んだったり・・・と繊維業が盛んなんです。 身近にある国産製品は意外と 岡山県産かもしれませんよ。 そういう視点で調べてみると面白いかもしれません。 研究の手助けになる冊子もあります。 「おかやまのせんい」(繊維産業PR冊子)です。 ちょっとだけ中身を紹介。 「岡山県は、江戸時代に始まった綿花栽培をもとに発達した真田紐や小倉織などを起源に、古くは足袋の産地として知られ、現在、学生服、ジーンズ、ワーキングウェアなどのアパレル製品をはじめ、デニムなどの先染め綿織物、帆布、畳縁など様々な繊維製品の生産が盛んな国内有数の産地です。 岡山県の繊維産業は、全国第3位の製造品出荷額を誇り、県を代表する産業の一つであることはもちろん、糸から生地をつくる「製織」から、生地を染める「染色」、生地から衣服をつくる「縫製」まで様々な業種が集積していることが強みです。」 この冊子で、岡山県の繊維産業の歴史や現状、未来へつながる商品開発や取組までいろんかことがわかるので自由研究もやりやすいかも。 夏休みは、自由研究ネタを紹介していきますね。
2016.07.21

こんにちは 岡谷 健です。 夏も真っ盛りの中、あの宮藤官九郎監督映画「トゥーヤング トゥーダイ!若くして死ぬ」は 鬼ヒット上映中!興行成績も上位をキープ。 僕も見たけど、宮藤官九郎監督のテンポの良い笑いがたまらないです。 観終わった後に「あー面白かった。」とスッキリできました。 まだ、見ていない方も是非ご覧ください。 ただ今、県では映画とのコラボ企画として非売品プレゼントキャンペーンを開催中! ココでしか手に入らないグッズを手に入れよう!こっそりいうと映画の公式ツィートよりも当たる確率は高いかも・・・みなさん、映画も岡山も鬼ウェルカム!
2016.07.11

こんにちは 岡谷 健です。 突然ですが、桃といえば、何色ですか? ほとんどの方がピンク色と答えると思います。 しかし、岡山県民は、白色と答えます。そうなんです!岡山の桃は「白桃」が一般的なんです! 白い桃というと熟れていないという風に思われるんですが。。。岡山の桃は、日焼けしないよう果実を1つずつ袋をかけて丁寧に育てるから白いんです。しかも白いだけでなく余分な水分が夏の暑さで失われないから みずみずしくて、香りはとても強く、果肉もきめが細かいのが特徴。ぜひ、みなさんに食べてもらいたい岡山が誇るくだものです。 今回、晴れの国おかやま応援サイト「もんげー部」では、会員になっているだけで「白桃1kg(4~5玉)」が当たるプレゼント企画を実施中!まだ会員になっていない方はぜひ登録して下さい! http://8092fun.jp/みなさんにぜひ白桃を当てて食べていただきたいです!
2016.07.04

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県が宮藤官九郎監督の最新映画「TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ」と タイアップしてPR! 面白いコラボポスターで注目を集めています! それがきっかけで、宮藤監督が岡山県庁にやってきました! 宮藤監督は、葛城ユキさんの岡山のPRソング「もんげー岡山!」を気に入ってるんだって。会見でもその話で盛り上がったんです! 今、サイトではコラボ記念のプレゼント企画も実施中!鬼でも誰でも大歓迎!映画も、岡山も「鬼ウェルカム!」 ▼もんげー岡山! http://monge-okayama.jp/ ▼映画「TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ」 6月25日(土)全国ロードショー 出演: 長瀬智也、神木隆之介 他 監督・脚本: 宮藤官九郎 http://tooyoungtodie.jp/
2016.07.01

こんにちは、岡谷健です。 岡山出身の画家、原田直次郎(1863-1899)をご存知ですか。 あの森鴎外の小説「うたかたの記」の主人公「巨勢」のモデルにもなった方です。 ドイツに留学して西洋絵画を学び、そこで森鷗外と出会い友好を深めます。 原田直次郎は、当時の洋画排斥の風潮に抗して「西洋画は益々奨励すべし」と謳い、《騎龍観音》のような優れた作品を精力的に発表しながら、画塾「鍾美館(しょうびかん)」を開いて後進の育成にも努めました。 その原田の回顧展が岡山県立美術館で5月27日から開催されます。 わずか36年の短い生涯の中で西洋絵画のアカデミックな理念と技術の普及に奮闘した原田の作品は、ドイツで学んだ絵画技術だけでなく、遠近法も取り入れ安定感があり、見る人に安心感と心地よさを与えてくれます。 およそ100年ぶりの回顧展です。ぜひこの機会に鑑賞されてみてはいかがですか。 展 示 :「原田直次郎 西洋画は益々奨励すべし」Retrospective Naojiro HARADA 会 期 :平成28年5月27日(金)~7月10日(日) 開館時間:午前9時~午後5時 入館料 :大人1,000円、65歳以上700円、大学生:500円、高校生以下無料 休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 問合せ先:岡山県立美術館 086-225-4800 http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/ 図1 《風景》1886年 岡山県立美術館蔵 図2《騎龍観音》重要文化財 1890年 護国寺蔵
2016.06.09

こんにちは 岡谷 健です。今話題のauの三太郎シリーズのCMをご覧になったことがありますか。 実は一寸法師が隠れていたというのはネットでも話題になりました。 そしてその一寸法師がついに大きくなってCMに登場です! 一寸法師役を務めるのはなんと岡山の「新・桃太郎」で登場した前野朋哉さんです。 倉敷市出身でこれからの活躍が期待できる俳優さんです。 素朴で憎めない顔立ちはまさに「おとぎ話顔」ではないでしょうか。岡山の「新・桃太郎」がauのCM抜擢のきっかけになったのなら嬉しい限りです。今後のauのCMでの活躍も気になりますが、 岡山県のPRでの活躍もぜひご期待ください。 ◎もんげー岡山!PRサイト http://monge-okayama.jp/ 「岡山の奇跡」桜井日奈子さんとも共演していますよ。
2016.06.01

こんにちは、岡谷 健です。 みなさん、大坂の陣はご存知ですよね。夏の陣と冬の陣、どちらが先かわからなくなる時があります。「大坂の陣」は、徳川家康が江戸幕府を開いた後も、大きな勢力を持っていた豊臣秀頼の居城である大坂城を徳川方が攻めた大きな戦いでした。 岡山出身の武士や、岡山の大名たちも出陣し、徳川方・豊臣方に分かれて「大坂の陣」で戦いました。 岡山県立博物館では、徳川方に参加した池田忠継や忠雄の肖像画、豊臣方に参加した岡山出身の武将が書いた戦いの記録、そして、大阪の陣を描いた絵図等を展示して大坂の陣を戦った岡山の武将たちについて紹介しています。 5月21日(土)午後2時からは当館学芸員による展示解説も開催。 この機会に、ぜひご来館ください。 会 期 :平成28年4月20日(水)~5月29日(日) 開館時間:午前9時~午後6時 入館料 :大人250円 65歳以上120円 高校生以下無料 休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 問合せ先:岡山県立博物館 086-272-1149 http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2016.05.16

こんにちは、岡谷 健です。 11月13日に開催する「おかやまマラソン2016」のランナーを募集中です。 締切は5月23日。みなさん、まだ間に合いますよ。 マラソンコースは、有森裕子さん監修の日本陸連公認コース。 岡山県総合グラウンドを発着とし、岡山のメーンストリートや岡山後楽園周辺を巡る岡山の見どころ満載のコースです。旭川沿いを走ると風が気持ちいいですよ。 スペシャルアンバサダーの有森裕子さん、アンバサダーの山口衛里さんに大会を盛り上げていただくほか、岡山らしいおもてなしでお迎えします。 応募がまだの方は、インターネットの専用サイトか、お近くのローソン、ミニストップの店頭で行うことができます。 詳細は大会公式ホームページ http://www.okayama-marathon.pref.okayama.jp/をご覧ください。
2016.05.11

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県は、 「天の利(温暖気候、低災害リスク)」、 「地の利(西日本交通結節点、アジア直通便)」、 「人の利(充実した高等教育機関)」 に恵まれた起業最適地なんです。 http://tinymce.moxiecode.cp/mce_temp_url これから起業する方、初めて岡山進出を考えている企業の方には、岡山の情報、取引、人材ネットワークの不足など、不安もあると思います。 そこで、ITやものづくり分野での起業や第二創業を考えている方に、総合支援拠点「岡山リサーチパークインキュベーションセンター」(ORIC)をお勧めします。 研究開発に必要なスペースを廉価に提供し、充実したサポートで確かな成長を支援します。 ぜひリニューアルしたホームページで、その内容をご確認ください。 ○ホームページ:http://www.oric.ne.jp
2016.05.09

こんにちは、岡谷 健です。 今年の夏は、岡山県をはじめとする中国地方で開催される「2016 情熱疾走 中国総体」(インターハイ)。30競技34種目で熱い戦いが繰り広げられます。 7月28日の総合開会式では、岡山県の高校生が、導入演技、和太鼓、創作ダンス、マーチング、合唱などで、会場に集まった方々を歓迎するセレモニーも! 式の一般観覧者については、今日、5月2日から募集開始です。 高校生が躍動する姿をぜひ会場でご覧ください。 詳細は、大会公式ホームページをご覧ください。「2016 情熱疾走 中国総体」URL http://www.koukousoutai.com/2016soutai/ ○開催期間 平成28年7月28日(木)~8月20日(土) ※サッカー(男子)は7月26日(火)~8月2日(火) ○岡山県開催競技(9種目) 岡山市 :陸上競技、バドミントン、剣道 倉敷市 :水泳(水球) 総社市 :卓球 備前市 :ソフトテニス 真庭市、新庄村:登山 笠岡市 :ウエイトリフティング 美作市 :少林寺拳法 ○総合開会式 平成28年7月28日(木) ジップアリーナ岡山(岡山市)
2016.05.02

こんにちは、岡谷 健です。 最近、日本刀に詳しい「刀剣女子」が話題になっているのをご存知ですか。 若い女性が名刀に「会い」に全国を駆け巡っているそうです。 日本刀と言えば、岡山でしょう! 鉄の芸術と呼ばれ、世界的に高く評価されている日本刀。岡山県南東部にあたる備前国は、かつて質・量ともに日本一の刀剣産地として栄えました。 今回の特別陳列では、戦国武将、上杉謙信・景勝が愛した名刀、国宝「太刀 無銘一文字」 をはじめ、岡山県立博物館が収蔵・管理する備前刀の名品7口を展示します。 5月21日(土)午後2時からは当館学芸員による展示解説も開催。 日本刀の王者ともいえる備前刀の最高峰を、この機会にどうぞ御覧ください。 会 期 :平成28年4月20日(水)~5月29日(日) 開館時間:午前9時~午後6時 入館料 :大人250円 65歳以上120円 高校生以下無料 休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 問合せ先:岡山県立博物館 086-272-1149 http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2016.04.28

こんにちは 岡谷 健です。 岡山にある瀬戸内海の島々や四国への海の玄関口「宇野港」をご存知ですか。 宇野港では、玉野市をはじめ、直島、豊島、高松、岡山県内各地から瀬戸内ならではのおいしい食べ物や飲み物、スイーツなどが集まり、ものづくり体験ワークショップや、音楽の生演奏なども楽しめるマルシェイベント「UNOICHI(うのいち)」を年3回行っています。 フランスの豪華客船「ル・ソレアル」が宇野港へ入港する5月7日(土)にUNOICHI夜のマルシェ「客船入港イベント『Voyage of Night』」が開催されます。 DJによるワールドミュージックライブ、金管楽器ディジュリドゥの生演奏のほか、瀬戸内国際芸術祭出品作家 小沢敦志氏によるワークショップも登場! 岡山・香川から飲食・グッズ・ワークショップなど約30店舗が集い、船と共に音楽・食・アートを存分に楽しむことができます! ぜひこの機会に、宇野港のマルシェイベント「UNOICHI」に行ってみませんか。 ※イベントは小雨決行ですが、荒天などによる中止の場合はFacebookで発表されますので、お出かけの際には開催状況等を下記ホームページでご確認ください。 (UNOICHI(うのいち)~海がみえる港のマルシェ~Facebook) https://www.facebook.com/unoichi.tamano (UNOICHI(うのいち)~海がみえる港のマルシェ~ホームページ) http://unoichi-tamano.com/ UNOICHI(うのいち)~海がみえる港のマルシェ~の次回開催日は7月16日(土)の予定です。
2016.04.26

こんにちは、岡谷 健です。 桜に春の訪れを感じているうちに、つつじ、藤、そして新緑を借景に紫陽花の花たちが、万華鏡のように私たちの五感を楽しませてくれます。美作国の草花の情報をギュッとまとめた「花めぐりマップ」が完成しました。お出かけのお供に連れて行ってください。 また、観光列車「みまさかノスタルジー」の津山線での運行が始まっています。 ゆったりと流れる車窓のパノラマ、車では味わえない大満足感を、ご家族やお友達と共有してください。 「津山まなびの鉄道館」も旧津山扇形機関車庫に新たにSLなどの車両を充実させ、4月2日にオープン!鉄道ファンならずとも是非一度お立ち寄りください。 「扇形機関車庫」2011年撮影 (紹介事項リンク先) ・西播磨・備前・美作 花めぐりmap http://www.pref.okayama.jp/site/11/459321.html ・みまさかノスタルジー https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/01/page_8218.html ・津山まなびの鉄道館 http://www.tsuyamakan.jp/manabi/
2016.04.25

こんにちは、岡谷 健です。 岡山の街中を疾走することができる「おかやまマラソン」 今年もやります! 今年は、11月13日に開催! ランナー募集は、4月21日から5月23日までです。 応募はインターネットの専用サイトか、お近くのローソン、ミニストップの店頭で行うことができます。 フルマラソン(42.195km)15,000人とファンラン(4.5km)1,000人の2種目合計16,000人の定員で、定員を超えた場合は抽選となります。 気になるマラソンコースは、岡山県総合グラウンドを発着とし、岡山市内中心部の目抜き通りのほか、豊かな田園風景や旭川河畔などの水と緑あふれる空間、日本三名園の一つ後楽園や岡山城の周辺を巡る岡山の見どころがいっぱい!もちろん、日本陸連公認コースです。 岡山市出身でオリンピック2大会連続メダリストの有森裕子さんにスペシャルアンバサダーとして、またシドニーオリンピック7位入賞の山口衛里さんにアンバサダーとして、大会を盛り上げていただきます。 詳細は大会公式ホームページ http://www.okayama-marathon.pref.okayama.jp/ をご覧ください。
2016.04.22

こんにちは、岡谷 健です。みなさんは、「大坂の陣」をご存知ですか。 慶長5(1600)年に起こった関ヶ原の戦いの後、豊臣氏に代わり徳川家康が実権を握りました。慶長8(1603)年には家康が将軍となり江戸幕府が開かれましたが、いまだ、大坂城を居城として、豊臣秀頼が大きな勢力を有していました。 両者の対立が深刻になり、慶長19(1614)年、ついに豊臣秀頼が籠もる大坂城を徳川方が攻め、「大坂の陣」が起こります。その戦いには、岡山出身の武士や、岡山の大名たちも出陣し、徳川方・豊臣方に分かれて戦いました。今回、県立博物館の展覧会では、徳川方に参加した池田利隆や忠雄に関連する書状、豊臣方に参加した岡山出身の武将が書いた戦いの記録、そして、大阪の陣を描いた絵図等を展示し、大坂の陣を戦った岡山の武将たちについて紹介しています。刀女子必見の特別陳列「備前刀-日本刀の王者-」も同時開催しています。この機会に、ぜひご来館ください。 会 期 :平成28年4月20日(水)~5月29日(日) 開館時間:午前9時~午後6時 入館料 :大人250円 65歳以上120円 高校生以下無料 休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 問合せ先:岡山県立博物館 086-272-1149 http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm 池田忠継画像(部分) 江戸時代 岡山市清泰院蔵
2016.04.20

こんにちは、岡谷 健です。 日本三名園のひとつ岡山後楽園の大人気イベントの夜間特別開園「幻想庭園」 夏に行われているこのイベントを、なんと新緑と花々に彩られ後楽園がひときわ輝きを増す季節に開催します。 庭園をろうそく等の灯りで幻想的に浮かび上がらせるとともに、「プロジェクションマッピング」もお目見え! 能舞台では和楽器演奏が行われる他、新酒の利き酒、和菓子カフェ、ナイトガイドツアーなどがお楽しみいただけます。 また岡山城でも「春の烏城灯源郷」を同時開催。 ぜひ、岡山後楽園で春の夜の夢をお楽しみください。 【春の幻想庭園】 ○開催時間:18時~21時30分(入園は21時まで) ○入園料:大人400円、65歳以上140円 高校生以下入園無料 (H28.4.1~H29.3.31) ○お問い合せ:岡山後楽園086-272-1148
2016.04.18

こんにちは、岡谷 健です。 日本遺産に選ばれた「旧閑谷学校」では、晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーンが行われる4月から6月にかけて、孔子像の特別公開や、国宝の講堂で論語を朗誦する講堂学習が行われます。 国宝で学べばもっと賢くなれるかも。 ぜひこの機会に岡山へ来ませんか。 ●場所:特別史跡旧閑谷学校(岡山県備前市閑谷784) ●開催期間:【孔子像特別公開】平成28年4月1日(金)~6月30日(木) 【講堂学習】 (個人)上記期間中の第1・3日曜日・5月3日(火・祝)、5日(木・祝) 午後2時~2時50分 (団体)上記期間中の土曜日・祝日 午後1時~3時 ●講堂学習参加費:大人730円、小中学生340円、高校生590円、 65歳以上610円(史跡入場料を含む) ●史跡入場料のみ:大人400円、小中学生100円、65歳以上200円 ●申込み方法:【孔子像特別公開】申込み不要 【講堂学習】個人は事前申込み不要、団体は1ヶ月前までに要予約 問い合わせ・申込み:(公財)特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会(0869-67-1436)まで
2016.03.28

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県の高梁市にある備中松山城が大河ドラマ「真田丸」のオープニングで使われてるのを知っていますか。 真田幸村ら武将たちが群雄割拠した戦国時代。 岡山でも、備前の浦上氏や宇喜多氏、備中の三村氏ら、多くの戦国武将たちが覇権を争っていました。 これまでは、『備前軍記』等の江戸時代の資料を元に語られることが多かったのですが、近年、文書資料の発見や県内各地で行われた山城調査等により、新たな事実が判明してきています。 岡山県立博物館では、3月23日(水)~、昨年度から今年度にかけて発見された浦上宗景、宇喜多直家・秀家らの新出資料をあつめ、戦国時代を戦った武将たちについて紹介しています。 この機会に来館して、岡山の戦国武将のドラマを感じてみませんか。 会 期 :平成28年3月23日(水)~4月17日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時(3月まで) 午前9時 ~午後6時(4月から) 入館料 :大人250円 65歳以上120円 高校生以下無料 休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 問合せ先:岡山県立博物館 086-272-1149 http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2016.03.22

こんにちは、岡谷 健です。 岡山市北区天神町にある岡山県立美術館では、3月18日(金)から特別展『世界を魅了した陶芸家 宮川香山(みやがわ こうざん)―没後100年 虫明焼と明治の陶芸―』が開催されます。 京都で生まれた宮川香山は、輸出用陶磁器を製造し、フィラデルフィア万博、内国勧業博覧会等、国内外の博覧会に出品し、輝かしい成績を収め、その名は世界にとどろきました。明治29年には帝室技芸員に選ばれ、明治を代表する陶芸家として活躍されました。 一時、岡山で虫明焼の指導にもあたっており、虫明焼が全国に知られるようになったの香山の功績と言えるかもしれません。 そんな宮川香山が来窯し、指導した虫明焼作品や薩摩焼に影響を受けた各地の焼物、重要文化財2点を含む高浮彫(たかうきぼり)作品から釉薬物まで多彩な宮川香山の作品が合わせて約250点の作品が一堂に展覧されます。 会期中には、記念講演会やワークショップも開かれます。 ぜひ、この機会にご覧ください。 <特別展『世界を魅了した陶芸家 宮川香山―没後100年 虫明焼と明治の陶芸―』> ○会 期:平成28年3月18日(金)~5月8日(日) ○開館時間:午前9時~午後5時(入館は閉館30分前まで) ※3月25日(金)、4月22日(金)は午後7時まで夜間延長開館。 ○休 館 日:毎週月曜日 ※3月21日(月・祝)は開館し、22日(火)は休館。 ※ゴールデンウィーク中の5月2日(月)は開館。 ○入 館 料:大人:1,000円、大学生:500円、65歳以上:800円 高校生以下:無料 ○問い合わせ:岡山県立美術館 電話086-225-4800 ○ホームページ:http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/exh-kozan.html
2016.03.15

こんにちは、岡谷 健です。 日本遺産第1号に認定された日本最古の庶民の学校「旧閑谷学校」では、ヤブツバキや紅白の梅が見頃を迎えるこの時期に合わせ、早春を楽しむイベントが開催されています。 3月12日(土)には、孔子像特別公開のほか、日本遺産に認定された各史跡を紹介する展示や、旧閑谷学校の四季が楽しめる写真展が行われます。さらに、中国の伝統的な擦弦楽器を使った「二胡(にこ)とギターの演奏会」や「煎茶のおいしい淹れ方講座」も開かれます。 ぜひ、この機会に旧閑谷学校へ行ってみてください。 ●場所:特別史跡旧閑谷学校(岡山県備前市閑谷784) ●開催期間:平成28年3月12日(土) 午前9時~ 【二胡とギターの演奏会】午前11時~12時(雨天中止) 【煎茶のおいしい淹れ方講座】午後1時~2時半 ●参加費:無料(事前申し込み不要) ●史跡入場料:大人400円、小中学生100円、65歳以上200円 お問い合わせ:(公財)特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会(0869-67-1436)まで
2016.03.08

こんにちは、岡谷 健です。皆さん、占いはお好きですか。江戸時代の終わり頃にも、日常的に占いが用いられていたことが分かっています。現在の岡山県和気郡和気町にあたる地域では、運送業や酒造業を営んでいた大國家(おおくにけ)には、第3代当主文助勝衛(ぶんすけ かつえい)によって記されたさまざまな記録が残っています。それによると、彼らは吉備津の国学者、藤井高尚(ふじい たかなお)や漢詩人、武元登々庵(たけもと とうとうあん)などの文人と交流する一方で、家相図を作成したり、くじを用いたりして吉凶を判断していたそうです。ぜひ、この機会に江戸時代の人々の暮らしを感じにご来館ください。会 期 :平成28年2月25日(木)~3月21日(月・祝) 開館時間:午前9時30分~午後5時 入館料 :大人250円 65歳以上120円 高校生以下無料 休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 問合せ先:岡山県立博物館 086-272-1149 http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2016.03.01

こんにちは、岡谷 健です。 観光総合サイト『晴れらんまん。おかやま旅ネット』では、県内各地のひな祭りイベントとその周辺のオススメ情報満載の「岡山ひなまつり特集」を公開中です。 中でも“倉敷雛めぐり”は、倉敷市内5つの地区で開催され、児島地区の旧野崎家住宅にある高さ80cmの「享保雛(きょうほびな)」を始め、木彫り雛や陶器雛など時代を映した雛人形が並びます。 また、真庭市勝山町並み保存地区で行われる“勝山のお雛まつり”では、武家屋敷や商家、民家など約160軒の軒先に雛人形が飾られ、勝山の代名詞である「暖簾(のれん)」と併せて楽しめます。 そのほか、岡山市足守の「陣屋町足守町並み雛めぐり」や新見市の「にいみ雛まつり」など工夫を凝らした「ひなまつり」があちらこちらで開催されます! 「ひなまつり特集」では、各エリアの周辺のオススメ観光スポットやお土産もピックアップして紹介しています。 見て、食べて、早春の岡山を楽しむ「岡山ひなまつり特集」は「岡山 観光」で検索できます。 お問い合わせは、岡山県観光連盟 086-233-1802まで。 岡山県観光総合サイト「晴れらんまん。おかやま旅ネット」 http://www.okayama-kanko.jp/
2016.02.25

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県は、広島に負けず劣らずのカキの産地です。 東南部にある備前市日生(ひなせ)町は、カキをこれでもか!と盛り込んだお好み焼き“カキオコ”が有名な町です。 カキの楽しみ方は、蒸したり、焼いたり、フライにしたりとさまざまですが、そんなカキの魅力を堪能できる「ひなせ かき祭」が今年も開催されます。 カキが旬のこの時期、寒さを感じている時間はありませんよ! 岡山のカキを食べに行きましょう! <ひなせ かき祭> 開催日時:平成28年2月28日(日)9時~15時 開催場所:日生町漁業協同組合五味の市周辺広場 (岡山県備前市日生町日生801-4) ○備前市ホームページ http://www.okayama-korakuen.jp/ ○「ぶらっと備前」ホームページ http://bizen-kanko.com/
2016.02.22

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県西部に位置する「備中地域」は、若い女性を中心に人気のある文房具「mt(マスキングテープ)」発祥の地です。 4月~6月に実施される大型観光キャンペーン「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」に先駆けて、平成28年2月21日(日)からmt調に装飾したラッピング列車が運行されます。 4両編成の列車は、外観はもちろん、車内も、通路や壁も華やかにmtでデコレーションされ、中吊りポスターやステッカーが全て備中地域の観光地の写真で飾られます。 主に岡山~福山間の定期列車サンライナーとして運行されるので、通勤・通学や観光・ショッピングなどで、たくさんの皆さんにご乗車していただくチャンスがあります。 運賃だけで乗ることができるので、ぜひ、この機会にご乗車いただきたいです。 なお、運行時間や詳細については、岡山県備中県民局のホームページをご覧ください。 http://www.pref.okayama.jp/site/12/458140.html
2016.02.17

こんにちは。岡谷 健です。東京、新橋駅からすぐにある鳥取県と岡山県の共同アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」(http://www.torioka.com/)。 2月18日(木)、19日(金)には、岡山県備前エリアの“もんげー”おいしいものがアンテナショップに大集合します! 桃太郎でお馴染みの「きびだんご」 日本三名園のひとつ「後楽園」で育った梅を使用したジャムや梅酒、 瀬戸内の海で育まれた日生(ひなせ)のカキが入ったお好み焼き「日生カキオコ」など、 買うだけでなく、試食や試飲もできます。 また、両日とも先着100名様には赤磐市産の酒粕のプレゼントもあります! ぜひこの2日間は、岡山県備前エリアのええもんを食べて、飲んで、ご堪能ください。
2016.02.12

こんにちは、岡谷 健です。 皆さんは、森本美由紀さんをご存知ですか。 森本美由紀さんの作品は、「おしゃれな女の子」を対象に色鉛筆によるアメリカンタッチの作品や墨と筆による簡略化されたコケティッシュなイラストが特徴です。 1980年代から近年まで「アンアン」や「ヴァンテーヌ」などのファッション雑誌、結婚情報誌などに登場し、人気を博しました。一度は目にしたことがあるのはなないでしょうか。 その他、広告、書籍、CDジャケット、映画、店舗、文具などにも掲載され、海外でも高い評価を得ています。 岡山県立美術館では、平成25年に病で急逝した森本美由紀さんの30年にわたる業績をアトリエに残された約250点の原画により紹介しています。 ぜひ、この機会にご覧ください。 <イラストレーター 森本美由紀 回顧展> ○会 期:平成28年2月10日(水)~3月21日(月・振)○開館時間:午前9時~午後5時 ○休 館 日:毎週月曜日 ○入 館 料:大人:350円、大学生:250円、65歳以上:170円 キャンパスメンバー及び高校生以下:無料 ○問い合わせ:岡山県立美術館 電話086-225-4800 ○ホームページ:http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/permanent-exh-mori.html (C)Miyuki Morimoto/森本美由紀 作品保存会
2016.02.09

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県立博物館では、ただ今、鳥取県立博物館との交流展を行っています。 今回は、江戸時代に因幡・伯耆の大名であった鳥取藩池田家を取り上げます。 鳥取藩主ゆかりの甲冑や古文書、肖像画等の資料を通して、江戸時代の鳥取県の歴史について紹介します。 また、記念講演会や展示解説などの関連行事も開催されます。 この機会に、ぜひご来館ください。 ○会 期:平成28年1月21日(木)~2月21日(日) ○開館時間:午前9時30分~午後5時 ○休 館 日:毎週月曜日 ○入 館 料:大人250円、65歳以上120円、高校生以下無料 博物館URL http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2016.02.04

こんにちは、岡谷 健です。 岡山の冬のお祭りと言えば、「西大寺会陽(えよう)─はだか祭り─」! 寒中に9千人の裸の男達が宝木を奪い合う天下の奇祭と言われています。 午後10時に宝木が投下されてからの争奪戦では裸群がうねるように動き、その様は圧巻。国の重要無形民俗文化財に指定されるほど伝統のある勇壮なお祭りです。 また、当日は、午後10時の本番開始まで、たくさんの行事も行われ、見どころはたくさんあります。 元気な子どもたちによる宝筒の争奪戦が行われる「少年はだか祭り」女性によって打ち鳴らされる「会陽太鼓」 澄んだ夜空を彩る「冬花火」 などなど クライマックスへ向かって盛り上がる会場の雰囲気が、より気持ちを昂ぶらせてくれます。あなたも「西大寺会陽」へ参加してみませんか! 開催日時:平成28年2月20日(土) (毎年2月の第三土曜日) 開催場所:金陵山西大寺 観音院 (岡山市東区西大寺中3-8-8) 岡山商工会議所「西大寺会陽」ホームページ http://www.okayama-cci.or.jp/activation/saidaijieyou.html
2016.02.01

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県立博物館では、1月21日から鳥取県立博物館との交流展を行います。 今回は、江戸時代に因幡・伯耆の大名として支配を行った鳥取藩池田家を取り上げます。 岡山藩池田家と同門の鳥取藩主たちにゆかりのある甲冑や古文書、肖像画等の資料を通して、江戸時代の鳥取県の歴史について紹介します。 この機会に、ぜひご来館ください。 ○会 期:平成28年1月21日(木)~2月21日(日) ○開館時間:午前9時30分~午後5時 ○休 館 日:毎週月曜日 ○入 館 料:大人250円、65歳以上120円、高校生以下無料 県立博物館ホームページへのリンク 博物館URL http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2016.01.29

こんにちは、岡谷 健です。 岡山市内にある県立美術館では、「岡山の作家☆再発見」として12月17日から実施している「宮忠子(みやただこ)展」を実施しています。 現在の岡山市南区灘崎町で生まれた宮忠子さん。 山陽女子高等学校を卒業され、上京。武蔵野美術学校[現在の武蔵野美術大学]西洋画科で絵画を学ばれました。 その後、岡山に戻り、1970年代から、風景や植物を、紙の上に墨で描く作品を制作しています。 岡山県立美術館では初めての個展で、40点余りの作品を紹介します。 移ろう四季、光と影、吹く風、とどこおる空気と水の湿りなどに、作品には、自然の豊かな姿を見ることができます。 通例の水墨画とは少しちがう、静かで深い世界をご覧ください。 岡山県立美術館URL http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/ ↑ 作品名「レクイエム」 ↑ 作品名「吉備津彦の杜」 ↑ 作品名「冬」
2016.01.20

こんにちは、岡谷 健です。 最近、耳にすることの多くなった、シカやイノシシ等の狩猟肉を使ったジビエ料理。 自然豊かな岡山県美作地域では、たくさんのシカやイノシシが獲れることから、数多くのジビエ料理のメニューが考案されています。 今回、岡山県鏡野町の名物やま弁シリーズ「マタギ弁当」が期間限定で販売します。 1月16日(土)から約1ヶ月間、土・日・祝日限定で、鏡野町内の道の駅などで買うことができます。 ワイルドなだけじゃなく、見た目も味も工夫を凝らした「マタギ弁当」を是非、ご賞味ください! 問合せ先:鏡野やま弁友の会 TEL:0868-44-2581 (鏡野やま弁クラブ ののもん事務所) 道の駅「奥津温泉」URL http://www.mirakuru.ne.jp/mitinoeki/
2016.01.13

こんにちは、岡谷 健です。 国宝『赤韋威鎧(あかがわおどしよろい)』を見に行きましたか? 昨年末にもお知らせしましたが、今、岡山県立博物館では、特別陳列「国宝 赤韋威鎧(あかがわおどしよろい)」を年に一度の限定公開として展示しています! 国宝「赤韋威鎧」は、平安時代終わり頃の大鎧で、備中の地にやって来た地頭(じとう)という役人の家に代々伝わっていました。 もとの姿を維持したまま現存する平安時代末期の赤韋威鎧は他になく、全国でもこの大鎧が唯一のものです。 その他、「十二支屏風」や備前刀の名品など、新年に合わせた華やかな展示品が並んでいます。ぜひ、この機会に岡山県立博物館に行ってみませんか。 ○会 期:平成28年1月1日(金)~1月17日(日) ○開館時間:午前9時30分~午後5時 ○休 館 日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、1月12日(火) ○入 館 料:大人250円、65歳以上120円、高校生以下無料 ※1月1日は無料開館です。 岡山県立博物館URL http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2016.01.08

こんにちは、岡谷 健です。 日本遺産第1号に認定された特別史跡「旧閑谷学校」。 新春行事として「読初の儀」が開催されます。 「読初の儀」では、儒学の祖・孔子の像を祀る聖廟(せいびょう)で拝礼した後、普段入ることのできない国宝の講堂で、論語の格言を朗誦(ろうしょう)したり、新年の抱負を語り合ったりします。 日本遺産「旧閑谷学校」で新しい1年を始めてみませんか。 ●場 所:特別史跡 旧閑谷学校(岡山県備前市閑谷784) ●開催期間:平成28年1月4日(月) 10:00~11:30(受付9:30~) ●入 場 料:大人400円、小中学生100円、65歳以上200円 当日受付で、どなたでも参加いただけます。 ●持ち物:白ソックス(重ね履き用) [問い合わせ先:(公財)特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会 0869-67-1436] 特別史跡 旧閑谷学校URL http://shizutani.jp/shiseki/index.html
2015.12.28

こんにちは、岡谷 健です。 国宝「赤韋威鎧」を知っていますか。 備中国赤木家に伝来したもので、平安時代後期の古様な形を随所に示しており、豪壮な趣を有する実用性の高い大鎧です。 実は、国宝に指定されている平安時代の大鎧の多くは、大幅な補修を受けており、当初の姿そのままで伝えられている岡山の国宝「赤韋威鎧」は、とても貴重なものです。 県立博物館では、年に一度、1月に国宝「赤韋威鎧」の限定公開を行っています。 この機会に、ぜひご覧になって歴史の奥深さを感じてみてください。 ○会 期:平成28年1月1日(金)~1月17日(日) ○開館時間:午前9時30分~午後5時 ○休 館 日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、1月12日(火) ○入 館 料:大人250円、65歳以上120円、高校生以下無料 ※1月1日は無料開館です。 岡山県立博物館URL http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2015.12.24

こんにちは、岡谷 健です。 日本を代表する大名庭園「岡山後楽園」で、正月風景にふさわしいタンチョウの姿を間近に見ることができます。 元日は、入園無料!!晴れの国おかやまで、新春気分を味わってみませんか。 後楽園写真展も、1月11日(月・祝)まで開催中。 お正月行事を楽しみながら、四季折々の美しい写真もご覧いただけます。 お正月は、後楽園へ足を運んでみてはいかがですか。 【1月1日~3日のイベント】 元日:タンチョウの園内散策/箏曲演奏 2日:祝賀狂言 3日:タンチョウの園内散策/茶会/鼓演奏 【岡山後楽園】 ○住所:岡山市北区後楽園1-5 ○開催日時:2016年1月1日(金・祝)~3日(日) ○開園時間:午前8時~午後5時(入園は午後4時45分まで) ○入園料:大人400円、シニア・小中学生140円(元日は終日、入園料無料) ○駐車場:一般車両1時間毎/100円、バス1回あたり/610円 ○URL:http://www.okayama-korakuen.jp ○お問い合せ:岡山後楽園 電 話(086)272ー1148 FAX(086)272ー1147
2015.12.21

こんにちは、岡谷 健です。 岡山市内にある県立美術館では、「岡山の美術」展で、「岡山の作家☆再発見」として岡山にゆかりのある作家の美術作品を紹介しています。 12月17日からは、「宮忠子展」を実施。 現在の岡山市南区灘崎町出身の宮忠子(みやただこ)さんの作品を紹介します。 紙の上に墨で描かれた作品からは、移ろう四季、光と影、吹く風、とどこおる空気と水の湿りなどに、自然の豊かな姿を見ることができます。 墨と紙による、静かで深い世界をごらんください。 岡山県立美術館URL http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/ 図版 《白いたおやかな枯木》 麻紙・墨 1976年 個人蔵 @Tadako Miya
2015.12.18

こんにちは、岡谷 健です。 12月も半ば。そろそろ冬のレジャーも本格始動です。 観光総合サイト『晴れらんまん。おかやま旅ネット』では、冬のレジャーをトコトン楽しむ「おかやま冬遊びマニュアル2016」を公開しています。 スキー&スノーボード情報では、リフト券付き宿泊プランやリフト券で日帰り温泉が半額になる特典などのお得な情報を紹介! 12月18日からは、ゲレンデごとの最新積雪状況も掲載します。 そのほか、関西以西では唯一スノーモビルが楽しめる施設や、蒜山エリアの渓谷や山々をガイドと歩くスノーシューツアー、県内のアイススケート場紹介など、ウィンタースポーツが楽しめるスポットも紹介しています! みなさん、岡山でウィンタースポーツを楽しみましょう! 観光総合サイト『晴れらんまん。おかやま旅ネット』 URL http://www.okayama-kanko.jp/
2015.12.15

こんにちは、岡谷 健です。 ただいま、岡山市内にある岡山県立博物館では、日本各地で行われている発掘調査の最新の成果と、その出土品を紹介する全国巡回展『発掘された日本列島2015 新発見考古速報』を開催中です。 あわせて、岡山独自の企画として、近年の県内の発掘成果や、話題となった「邪馬台国と吉備」というテーマで展示をしています。 さらに、地元で活動されている作家の方々のご協力をいただき、かわいいイラスト入りのわかりやすい解説パネルが置かれたり、楽しい考古スタンプ、考古グッズの限定販売などがあったりで、ご家族で楽しめる企画になっています。 今回、すべての展示品が撮影可能となっていますので、ぜひ、カメラを持って遊びに来てくださいね。 ○会 期:平成27年11月13日(金)~12月23日(水・祝)○開館時間:午前9時30分~午後5時○休 館 日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、11月24日(火)○入 館 料:大人650円、65歳以上320円、高校生200円、子ども180円(5歳未満無料) 岡山県立博物館博物館URL http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2015.12.10

こんにちは、岡谷健です。 岡山県三大河川の一つ高梁川が流れる備中地域。 中国山地を源流とする高梁川の豊かな水は、備中の稲作を支え、酒造りに適した米を生み出しました。 そして、優れた水質を誇る高梁川の伏流水は、最高の酒米と備中杜氏の卓越した技によって、美味しい酒へと高められたのです。 現在(12月末まで)備中地域にある16の旅館・ホテルで、数ある備中杜氏の地酒から、それぞれの旅館・ホテルがセレクトした地酒をご用意。 あれこれと飲み比べをして、あなた好みの地酒を見つけてみませんか。 <備中杜氏の郷・地酒飲み比べ(秋)> http://www.pref.okayama.jp/site/12/445460.html
2015.12.04

こんにちは、岡谷 健です。 日本では、遺跡(埋蔵文化財)の発掘調査が全国で毎年8000件近く行われ、日々新たな歴史が発見されています。驚きですよね。 11月13日から12月23日まで開催中の特別展『発掘された日本列島2015 新発見考古速報』では、近年特に話題となった各地の発掘成果とその出土品を紹介しています。旧石器時代から近年に至るまで、19遺跡からの出土品約570点が展示されます。西日本での開催は岡山だけの開催になります。 さらに、地域展示として「邪馬台国と吉備」、「大地からの便り2015」も同時に開催されます。 今回、全ての展示品の写真撮影が可能なこの機会にぜひ、日本列島の発掘最前線に触れてみませんか。 ○会 期:平成27年11月13日(金)~12月23日(水・祝) ○開館時間:午前9時30分~午後5時 ○休 館 日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、11月24日(火) ○入 館 料:大人650円、65歳以上320円、高校生200円、子ども180円(5歳未満無料) 県立博物館ホームページへのリンク 博物館URL http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2015.11.24

こんにちは、岡谷 健です。気候穏やかな紅葉の季節。月明かりの綺麗な秋の夜長に岡山後楽園で行われる「秋の幻想庭園」へ行ってみませんか? ライトアップで秋の夜に浮かびあがる幽玄な庭園の中では、華道の大作が照明によって秋の庭園を華麗に彩る「秋の幻想華道展」や能舞台で繰り広げられる狂言や和楽器の調べ、さらには管弦楽までもが庭園内に響き渡る「ムーンライトステージ」などを開催予定。 イベントを堪能した後は「日本三名園ご当地Café」で休憩タイム。日本三名園のご当地銘菓が集合!美味しいお菓子と幻想庭園限定の抹茶に癒されてください。他にも日にちは限られますが、茶の湯を楽しむ「お庭茶会」や様々な岡山の地酒を楽しめる「後楽園日本酒Bar」も開催! まちなかに現れる「幻想庭園」おかやまってもんげー!! 【岡山後楽園「秋の幻想庭園」】 開催期間:平成27年11月20日(金)~11月29日(日) 20時30分まで開園(入園は20時まで) 入園料:大人(15歳~65歳未満) 400円 小人(小・中学生) 140円 シニア(65歳~) 140円 ※各種イベントの詳細は下記ホームページをご覧下さい。岡山後楽園ホームページ(http://www.okayama-korakuen.jp/)
2015.11.20

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県立美術館では、11月29日(日)まで「第62回日本伝統工芸展岡山展」が開催中! この展覧会は、工芸における国内最大規模の公募展。 今年は全国から応募のあった1600点以上の作品の中から厳正な審査を通過した入賞作品のうち、270点が展覧されています。 人間国宝や出品作家による列品解説会、関連映画の上映、子どもから大人まで楽しめるワークショップも開催されます。 また、より深く伝統工芸に親しんでいただくために「もっと伝統工芸」と題した特別展示も同時に開催されています。 今年は、ガラスや七宝、硯や截金など多彩な工芸がそろう「諸工芸」を取り上げ、日本工芸会諸工芸部会展の優秀作品など、作家の創意工夫あふれる多彩な作品約70点を紹介しています。 会期は12月13日(日)までで、「日本伝統工芸展」会期中は、同展チケットでご観覧いただけます。 この機会に日本の伝統工芸のすばらしさを体験、鑑賞してはいかがでしょうか。 ▼岡山県立美術館 URL:http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/ 電 話:086-225-4800
2015.11.18

こんにちは、岡谷 健です。 観光総合サイト「晴れらんまん。おかやま旅ネット」では、県内のもみじ狩りスポットと見ごろの時期がひと目でわかる「紅葉だより」を公開中です。 4月に日本遺産第一号に認定された「旧閑谷学校」や、画聖・雪舟が涙でネズミの絵を描いたという逸話が残る「井山宝福寺」など、この時期ならではの美景を堪能できるスポットをピックアップして紹介しています。 秋のおでかけにピッタリの紅葉スポットと、観光情報は「晴れらんまん。おかやま旅ネット」をご覧ください。 <お問い合わせ> 岡山県観光連盟 086-233-1802 <URL> 岡山県観光総合サイト「晴れらんまん。おかやま旅ネット」 http://www.okayama-kanko.jp/ ※[岡山 観光]で検索してください。
2015.11.16

こんにちは、岡谷健です。 9月から、まちなかを中心とした舞台で多彩なイベントを展開してきた「文化がまちに出る!地域いきいきプロジェクトin備前」。 11月にクライマックスを迎えます。この機会に、ふらっと立ち寄ってみてはいかがですか? ○11月15日(日)「まちかどコンサート」13時~15時(予定) ~岡山県演奏家協会の皆さんと柾木和敬と若きアーティストたちによるコンサート~ ・場所:ドイツの森(岡山県赤磐市仁堀中2006) ・料金:観覧無料。ドイツの森入園料が別途必要です。 ○11月20日(金)「ルネス・ミュージックカフェ」12時~14時(ランチ) ~オペラ&フラメンコとともに楽しむランチ・ディナー~ ・場所:ルネスホール本館(岡山市北区内山下1-6-20) ・料金:ランチ 2,500円 ※チケットを事前にお買い求めください。 ※ディナーチケットは完売いたしました。 問い合わせ先:ルネスホール Tel:086-225-3003 ○11月29日(日)「まちかどコンサート」13時~15時 ~岡山県演奏家協会の皆さんと柾木和敬と若きアーティストたちによるコンサート~ ・場所:駅東創庫 gallery Minato(岡山県玉野市築港5丁目4-1) ・料金:観覧無料
2015.11.09

こんにちは、岡谷健です。 11月8日(日)8時45分、ついに「第1回おかやまマラソン」がスタート! 15,000人ものランナーが岡山市内を駆け抜けます。 また、11月7日(土)・8日(日)には、岡山県総合グラウンド陸上競技場(シティライトスタジアム)前広場において、「おかやまマラソンEXPO2015」が開催されます。 ご当地グルメや特産品の飲食物販ブースが立ち並び、岡山の魅力を味わえます。また、県内各地域の情報発信コーナーやイベントステージでも大会を盛り上げます。会場には駐車場がないので、来場される際は、公共交通機関をご利用ください。 なお、11月8日(日)は、コースや周辺道路において最大で7時間30分(7時45分~15時15分の間)にわたる交通規制が行われます。 車で岡山市にお越しの際は、ご注意ください。 詳細は大会公式ホームページ http://www.okayama-marathon.pref.okayama.jp/ をご覧ください。
2015.11.05
全97件 (97件中 1-50件目)


