全228件 (228件中 1-50件目)
最後の日記が2006年。あっという間に7年たってしまったのですねぇ…上の娘は高校を卒業し夢の実現のため、家から出て新潟の専門学校に通っています。下の子はサッカー好きの男の子で…(省吾の歌か)違います。下の娘は高校2年生。進路に悩む16歳。ほんと、早いものです。4月に、上の子の引っ越しをしたときには、こんなに涙って出るんだ…と思うほど泣けました。昨年から仕事が忙しくて、親として、何にもやってあげられなかった。下の子も、あと1年9ヶ月で家を出ることでしょう。その時には、充分やってあげたと、胸をはれるように。
2013年06月18日
コメント(0)
昨日、子供たちを連れて「どうぶつの森」の映画を観に行きました。任天堂DSの人気ソフトの映画です。ストーリーは、あいちゃんという女の子が どうぶつの村に引っ越してきて、まわりの人…じゃないな、どうぶつたちと関わりながら、自分の夢を見つけようとがんばっていく、そんなお話。あいちゃんと、象のサリーさんが仲良くなるんだけど、そのサリーさんが「チェリーパイがあって、食べ切れなかったらどうする?」ってあいちゃんに聞くの。あいちゃんは「冷蔵庫にしまう。」って「冷蔵庫に入れておいても、忘れちゃって賞味期限が切れちゃうってよくあるよね。才能も同じだと思うんだ。才能も使わずに 期限が切れちゃったら、もったいないよね。」ってサリーさん。子供たちはどんな風に感じたかな・・・?自分の今の状況を考えてみた。カタログギフトの会社でアルバイトとして働いていて、年が明けてからは、2007-2008年版の新しいカタログを作るための商品の撮影のアシスタント。それが、4月には終わるので、そのあとは百貨店からの注文を受けて現場に指示を出すという仕事を、正社員としてやらせてもらえることが、内定している。自分に出来るのか、正直不安だけど、チャレンジしてみる!!この年にもなって、まだ自分の夢って??なんて思ってるふじすんです。来年もきっと忙しい年になるだろうな~皆様も、良い年になりますように・・・
2006年12月30日
コメント(2)
![]()
皆様、お久しぶりでございます。m(_ _)mふじすん、元気にしていましたよん。先日、11月27日、長野県松本文化会館 SHOGO HAMADA ON THE ROAD2006-2007観に行ってきました。 初日の松戸へも観に行ったので、またいろいろ進化してるかな~と楽しみにしていました。映像が流れ、省吾の張りのある歌声がして、幕があがりました。わ~っ!!もう総立ち!!3曲目が 確か「この夜に乾杯!」だったかな~もう早くも絶好調省吾のダンスもノリノリだったよ。MCもおもしろかったですよ。「東京の街は2ヶ月もまえから、クリスマスのイルミネーションでね、ラジオからは、{え~続きましては、ワムのラストクリスマスをお届けします}なんてかかるし、僕らは仏教徒だろ??お盆の時には ラジオから{続きましては 浄土真宗の…}なんて あってもいいじゃない。」・・・というようなMCのあとに、省吾の(ごめんね、曲名がでてこない。)「あの娘乗せた翼~♪」って曲でした。古村さんはサンタさんの帽子をかぶってたよ。ほんとに、省吾、絶好調だったし、会場との一体感はすごかったな~!!初日と比べたら、今回のほうが100倍良かったです。(初日が悪かったというわけでは ないのよ。)最後の方の曲の時に、省吾がミックの方を向いて写真を撮る仕草をしたり、会場をず~っと見渡して、とても幸せそうな顔だったのね。そんな省吾を見て、うれしかったな~ (*^^*)「また松本に来るから、誰一人、欠けることなく、再会しよう!!そのときまで、元気で!」ずっとずっと省吾についていくよ~大満足の夜でした。友達の友達がツアースタッフにお友達がいて、その方によると、やっぱり松本公演は一番良かったらしいです。メンバー全員、ご機嫌だったんだって。来年、春のツアーはまた、長野からスタート、今度はどんなステージになるのか、今から楽しみ。それまで、子育て、仕事、いろんな事に 精一杯がんばろ!
2006年12月01日
コメント(1)
「忙」って字は 「心を亡くす」って書くんですよね。 全くその通りで、月曜日から土曜日まで、フルに働いているとほんとに心が亡くなっちゃうみたい。今までここに書いてきたいろんなものが今、あんまり見えなくなってるな~って。ヒマな時は、もっと仕事した~い!!って思うくせに…わがままだなぁ今日は子どもたちは妹家族とお台場方面へ遊びに連れて行ってもらっているので、倉庫の大片付け。フリマ用にとっておいた物も、この際だ!!一気に片付け。古着なんかは、適当な大きさに切って、老人施設に寄付。いらないおもちゃは「今までありがとう」ってことで処分。油断してると、物ってほんとに増えていきますね~。また、明日から仕事だけど、早く包装ができるようにがんばろうっと。
2006年04月02日
コメント(0)
![]()
●3000円以上購入で全国送料無料!(一部地域除)DREAMS COME TRUE/THE LOVE ROCKS(通常盤)少し前に買っちゃいました^^最近のお気に入りのアルバムやっぱりドリカムいいな~「JET!!」「何度でも」もいいでしょ~。「空を読む」という曲もいいです …思いどうりになんていかない 愛したい人には伝わらない 明日が読めるわけでもないのに どうして空を見上げてるんだろう?? 月の裏側のようにここからは見えない あなたの影を 全部見渡す ロケットがあればいいのに…美和ちゃんってすごいな~どうしてこんな詩がかけるのかな~このアルバムの初回限定版にはDVDもついていて、メイキングとかおもしろかったです。ただ、残念ながら限定版はもう売り切れみたいです。
2006年03月20日
コメント(0)
久しぶりに書きます!!1月半ばからのスタジオのお仕事が終わりました。どんな事をやっていたのかとゆうと、結婚式の引き出物に最近多い、「カタログギフト」ってありますよね。毎年、新しいカタログになるので、廃盤になる品物もあれば、新しく採用される品物もあるわけで・・・その新商品の写真撮影のアシスタントです。アクセサリー類、タオル、キッチン用品、陶器、グラス、雑貨、バック、時計、家電、ベビー用品、おもちゃ、大きな物になると、テント、ソファーなどなど。こども写真のスタジオとは大違い。薄暗い中で、品物を箱から出して、グラスなど指紋がついていたら ひたすらふきふき。タオル類はアイロンをかけて、ダンボールを芯にしてきれいに仕込む。一番苦労したのは、時計の撮影の時。10時10分35秒で針を止めて仕込まないといけない。最近は電波時計が多く、取り説を読んでも??合わせられませ~ん・・・鍋、ガラス器は食材を入れての撮影も。前日に買いだしに行って、当日盛り付けての撮影。おでん鍋もあったのでお皿で底上げをして、煮込む前のちくわやこんにゃく、巾着なんかの具を並べて、出し汁を入れて撮影。(煮込んでしまうと茶色くなってしまって、おいしそうに見えないんだそうです。)撮影が終わったあとは、しっかり煮込んでおいしく頂きました。その品物にあわせてセットを変え、ライティングを微妙に変えて、一番きれいな商品の表情を(表現おかしい??)撮るんですね~。プロカメラマンって凄いわ!!腕をぷるぷるさせながらレフ板を持っていたことも、いい経験でした。普通にしてたら見られない世界を見せてもらって、楽しかった。カタログや雑誌の写真を見る目が変わりました。3月末までの契約でしたが、もう撮影するものが終わってしまったので、カタログギフトを出荷する方のアルバイトをする事になりました。こっちもすごい会社ですよ~。また追々書きますね。
2006年03月12日
コメント(0)
2,3日前、テレビでアシュリーちゃんの事を見ました。「プロジェリア」という病気で人の10倍早く歳をとっていってしまう体なのです。 でも、いつも前向きでハッピーに生きてる。 病気のことは「神様からの使命」と、とらえているんですね。上の子と、アシュリーちゃんの話題になって、「もし、自分だったらどうして自分ばかりこんな体になってしまったの?と、生きていくのがいやになっちゃうだろうね。」と、娘。「人にはそれぞれ使命があるんだよ。お母さんは、難病にも負けないで元気に笑顔で生きていく、それをみんなに見てもらうことが、使命だと思っているんだよ。」と、私。(ずっと娘に伝えたかったことを、やっと伝える事ができました!!)「ふ~ん…私の使命ってなんだろうな~」今はまだわからなくても、いつかこれだ!!って見つかる日がきっとくるよ。
2006年02月21日
コメント(0)
18日の夜からだるくて寒気がして37度台の熱。19日の朝も同じでしたが、働き始めて急に休んだら申し訳ないと思って、重い体を引きずりながら仕事をしていたのだけれど、お昼近くになり、フラフラしてきて、もう限界。半日で帰らせてもらい、車の運転もつらかったけど家に帰りました。熱が出たときには、ほんとは大学病院まで行った方がいいのだけれど、(膠原病があるので)さすがに20分運転するのはキツイ・・・近所のお医者様でみてもらうことに。喉の痛み、咳、熱の薬をいただいて帰宅。めちゃくちゃ寒くて熱をはかってみると、38、5度ですわ~(T T)20日、午後は小学校の参観&PTAの役員決め今年役員をやっているので司会進行のお手伝いをしなければいけなかったのですが、気力はあっても体が行けませ~んって。熱があるので寒くて寒くて布団から出られなかった。娘よ、許せ・・・夜、39度になり、とうとうつらくて大学病院に電話をしてみた。「つらかったら、すぐ来てもらってもいいですよ。」とのこと。運転手はもう夢の中。それに、こんなブルブル寒い状態で外なんか出られない、ってことで、朝までようすをみることに。21日、夜は職場の新年会。聞くところによると、今日の会場はおいしい焼肉やさんらしい。焼肉に目がない私、行きたいじゃ~ん。ってことは、仕事に行かなくちゃ、と、思ってみたものの、熱をはかると、ちゃんと38度あるではないか。神様のイジワル!!(><)大学病院に行ってみよう。土曜日だったので救急部、とゆうところでの診察。いつもかかっている、膠原内科の研修医らしいドクターとベテランのドクターに診察していただいた。ベテランの方のドクターに診ていただいた事は、なかったけれど、私の入院した時の病状はよくご存知のようでした。(ほぉ~、だてにカンファレンスしているわけでは ないのね、すごい!!)早速、血液検査とレントゲンをとっていただき、肺炎のほうは心配ない、炎症反応が高いので、抗生物質を少し替えたお薬を頂いてきました。22日、やっと熱が下がったぞ~。でもまだふらふらするな~ゴロゴロの一日。そして、今日23日、まだ本調子ではないので、仕事もお休みさせていただいて、ブログを書いているわけです。今回はつらかったな~。教訓、いそがばまわれ、病気を抱えているひとは、きちんとかかりつけに行きましょう。
2006年01月23日
コメント(6)
12月末で、子ども写真スタジオのお仕事とY運輸のアルバイトが終わり、派遣に登録して、いろんな仕事をやってみようと、説明登録会に行きました。スポットの派遣のお給料ってめちゃ安い、お給料をわざわざもらいに行かないといけない、などなど、全然メリットがない事を知り、登録はキャンセルしてもらい、その足でハローワークにふらっと立ち寄りました。パソコンでいろいろみていたら、[カタログギフトの会社で新しいカタログに載せる商品の写真撮影のアシスタント]なんてのがありました。3月末までのバイトだけど、知っている会社だし(12月にY運輸のバイトでその会社に3回程、仕事をしに行きました)おもしろそう!!いろんな事をやってみたい私にとって、又とないチャンス!!早速、ハローワークの方に相談して、昨日面接していただき、即決で今日から、お仕事となりました。今日やったのは、女性物のバックに詰め物をして、しわのないように綺麗に見えるようにすることでした。来週もずっとです。きれいな写真の裏にはこんな苦労があるんだ~としみじみ。3月末までに、2000点の商品の写真を撮るんだと。1点につき2,3カットは最低でも撮るのだそうです。気が遠くなる作業だ~!!皆さん良い方たちばかりで、また来年もやりたいわ~と初日から思ってしまった ふじすんなのでした。そうすると、4~7月初めまでの仕事をみつければ、1年間で4種類のしごとができるってこと。何かないかな~??
2006年01月13日
コメント(4)
この前、久々にブチ切れました。我が家の3年生になる下の娘に・・・保育園の頃は、おっとり系、癒し系で、先生方にも「Aちゃん見てると癒されるわ~」なんて評判だったのに。今では、すぐいじける、すねる、ねたむ・・・お姉ちゃんのお友達が来て、仲良く宿題をしていると、「どうせ私なんかいないほうがいいんだ。」という言葉から始まり、お友達が「一緒に遊ぼうよ!」と声をかけてくれても、「どうせ、私のもっているおもちゃ狙いなんでしょ。」と、きたもんだ。で、「その態度は何なの??!!」と、ブチ切れたわけです。「Aはどうしてそうなの??なんで??」問い詰めてしまいました。外に放り出そうとしたし。当然、子どもは泣いて謝ります。「もう、いじけたり、すねたりしません。」でも、心には響いていない。ただ、お母さん怖い、とか、怒られたということしか残ってないな。先日、コーチングをしている方のブログを見させていただいて、DoingとBeingがある、というのを知りました。私は、娘の「Doing」の部分しか見ていなくて判断していたのかな?、「Being」気持ちに寄り添わなくては いけなかったのかな??そして、「どうしていつもそうなの?」と、過去をほじるのではなく、「こうしていったら、もっと好きな自分になれるよ。」と、未来をみさせてあげることができればいいなぁ、そんなふうに思いました。
2006年01月13日
コメント(0)
昨日は高校の時の部活の友達、3人で集まった。(正確にいえば、子供たち7人ふくめ、10人!!)いつも3人で集まるのだけれど、それぞれ結婚して、子供もできてみんな「おかあさん」になったのだけれど、3人で話しているときには、出会った16歳のまま。(気持ちはね・・・)出会ってからもう20年以上過ぎるんだ~高校の頃って、親よりもいろんな事を相談しやすい、とても大事な存在。あれ??今もそうかも。20代前半は、恋愛でいろんな事があって、自分の事のように、悲しんだりしてくれた友達。うれしいことも、悲しい事も、いろんな事をわけあってきた。彼女たちがいてくれたから、私はここまでこれたんだ。ふたりとも、ありがとう。そして、これからもよろしくね。
2006年01月10日
コメント(2)
おばあちゃんの主治医の先生から、私たち家族にお話がありました。まず、検査の結果から、胃ガン(スキルス性)で、初期の癌ではないこと。全身の検査をして、転移は認められないとのこと。これからどうしていくか、選択肢は三つ。 手術をして病巣をとってしまう。 抗がん剤投与、その薬はあまり副作用はないらしい。癌が治るわけではないので、生きている時間を少し延ばす程度。 積極的治療はしないで、自然にまかす。私たち家族は、自然にまかすことを選択しました。主治医の先生からは、念をおされました。何もしないでいると、おこりうることは、物が食べられなくなる、前回出血したように、出血が起こる、それも大量だとその時点で命を落とす事もある。私たちが決めてしまってよかったのかな~。本人には告知していないので、これでおばあちゃんの意志は尊重されているのかな~。あまり副作用がなければ、抗がん剤を使ったら??とも、頭をよぎりました。主治医の先生に、何もしないのであれば、今日退院でもいいですよ、とおっしゃっていただいたので、早速車椅子タクシーの手配をして、おばあちゃんに 「帰ってもいいってよ!!」と告げました。おばあちゃんのうれしそうな顔。毎日お見舞いに行くたびに、「家に帰りたい。」「家が一番だ。」と言ってましたから・・・今回は帰ってくることができてよかった!!おばあちゃんが喜ぶこと、なんでもやってあげよう。
2006年01月05日
コメント(0)
![]()
あけましておめでとうございます。新しい年になり、今年はどんな年にしたいか、皆さんいろいろ抱負や目標をたてましたか?それを紙に書くと、よりいいそうですよ。今年は、派遣で働きたいので、エクセルとワードを勉強しようと思い、CD ROM付のテキストを買って始めました。この本、すごくわかりやすいですよ。(私の頭がついていかないだけ)がんばるぞ~!!世界一わかりやすいExcel 2003何か新しい事を始めるのって、勇気がいりますが、続けてきた事や、想いを辞めることも、これまた勇気がいりますね。年の初めからどうしたの??って感じですが、それをした時に、また一歩が踏み出せるような気がするんです。この間、いとこからペイフォワードのメールをもらいました。ダライ・ラマのメッセージだそうですが・・・ その中に、こんなメッセージがありました。「正しく気高く生きなさい。年齢を重ね過去を振り返る時に、二度に渡って人生を楽しめるようになるでしょう。」なんか心にずしっと入ったのです。ほかにも、いろんなメッセージがありました。今年はどんな生き方をしていきたいでしょうか??
2006年01月04日
コメント(0)
11月26日の日記にも書いたのだけれど、最近、またわがままなってしまっているのかな。周りの人、大切に想っている人に・・・ありがとう、の感謝の気持ち、思いやり、そんなのが足りなかった??大切に想っている人が、幸せになれるように、ただそれだけを願っていたけれど・・・1週間くらい前、ある事で胸の奥が軋んだ音をたてた。 (省吾の歌みたい)平気なフリをしていたけれど、自分にとっては、かなりの痛手。それから、いろんな事で不安になっている。子供たちの冬休みが終わったら、早速仕事を見つけよう。いろんな事、考える暇もないほど、頑張るんだ。そして、また生き生きと輝く自分に戻れるように。前をむいて歩いていけるように。
2005年12月31日
コメント(0)
きのう、入院しているおばあちゃんの胃カメラの検査がありました。今回の目的は、潰瘍が胃がんであるかどうかの診断。結果は黒でした。そうか~・・・やっぱりね。歳なので、手術はしない、積極的な治療はしないで、痛みなどに対処していくみたいです。無理な延命もしないと。重湯を食べられるようになって、徐々に普通の食事に戻して退院となるようです。先生の話によると、年寄りなのでそんなに早く癌が進行することはないみたいで、半年から1年ということみたいです。自分に今できることを、ただ、してあげる・・・それだけです。
2005年12月27日
コメント(0)
昨日の夜中、母に起こされました。「おばあちゃんが、血を吐いちゃって、下からも出ちゃったよ~。 明日、入院になるかもしれないから・・・」うそ~!!今朝、早く主治医の先生が診に来てくれて、胃からの出血ではないか?とのこと。近くの総合病院に緊急入院する事になりました。車椅子のタクシーを呼んで、私はその後を車でついていきました。・・・おばあちゃん、この家にまた帰ってこれるかな??なんて考えたら涙が出そうになってしまいました。内科外来で一通りの検査をして、胃カメラも飲んで、その映像をみると、胃の上の方に潰瘍があってそこの血管が切れて出血したようです。とのこと。血を止める処置をしてくれたみたいです。そして、ドクターがおっしゃるには、良性の物の確率は低いかも・・・と。それって癌ってことですか~??もういい年なので(86歳)痛い事、苦しい事はかわいそう。私が生まれてから、忙しく働いていた両親に代わり、ずっとお世話になったおばあちゃん。これからは、私が恩返しをする番ですね。
2005年12月22日
コメント(9)
久しぶりの日記です。12月はバイトを掛け持ちしているので、休みがありません・・・最近疲れてきたな~10日位前かな、私、小泉総理にメールを送りました。「ほっとけない世界のまずしさ」という世界のNGOによる連携キャンペーンや「ホワイトバンド」って皆さん、ご存知でしょうか? http://www.hottokenai.jp/「世界の貧しさは克服することができる。この世界には、そのための資源や情報がすでにある。必要なのは{貧困を世界の優先課題にする}という意志をもつこと」世界中の多くの人たちがホワイトバンドをつけてその意志を世界に示す事で貧困問題の解消に積極的に取り組むように各国政府や国際機関に訴える大規模なキャンペーン、なのだそうです。その一環として、小泉総理に「100億ドルは、約束どうりアフリカで援助を最も必要としている貧しい人のために使ってください。」というメールをみんなで送りましょう、というのがあって、それに参加したわけです。キャンペーン事務所がみんなのメールをまとめて総理に送ってくれるのだそうです。一人じゃ何も変わらないかもしれないけれど、みんなの力が集まれば何かがきっと変わるって信じています。何不自由なく、暮らしている私たちには、貧困??想像もつかないけれど、今日、食べるものさえなくて困っているひとたちのことを、少しでも想ってあげる、そして、何かのかたちで援助できたらいいな~と思います。
2005年12月20日
コメント(0)
![]()
最近、なんか、ツイてるな~と感じることが多いのです。投資も良い調子だし、精神面でも、とても愛されているな~、と満足しています。今、写真スタジオの仕事の合間に、百貨店のお歳暮の荷受の仕事もしていますが(これはY運輸のお仕事)1月・・・いや、もしかしたら12月末からの仕事もゲットできそう。写真スタジオの契約は12月25日なのでそれが終わったらどうしようかな~??派遣会社に登録して働こうか、事務はやった事がないからできるかしら??などと考えていたら、その百貨店に勤めている友達が、「おいでよ。」と勧めてくれています。時給はまあまあ、やりたい仕事なのか?う~ん、全然そういう関係の仕事は考えていなかったのでちょっと戸惑っています。まあ、これも「起こる事はベスト」なのでしょうか。流れに身をまかせてみようか。(それってあまりに簡単に考えすぎてる?)幸せに愛される美人の秘密この本を読んでいるので「人生うまくいくようにできている」ということがもう脳にインプットされたのか、最近とても気持ちが穏やかだし、いろんな事で あまり悩まなくなりました。心配の先取りをしたってきりがないし・・・「幸福行き」と「不幸行き」。人は必ず、どちらかの列車に乗っています。と、本の中に書いてあります。これを読んでくださっているあなたは、どちらに今、乗っていますか?
2005年12月08日
コメント(0)
昨夜、我が家の愛猫、ミーコが息を引き取りました。平成2年生まれなので、老衰でした。2,3日前から歩く元気もなく、ずっと寝たきりでした。大好きな牛乳も飲まずに。苦しいのか、時々大きな声でないていました。何もしてあげる事ができずに、ただただ、見守るだけでした。家族がご飯をたべていた1時間の間に旅立ってしまったようです。ごめんね、最後についていてあげられなくて・・・幸せだったかな~??たくさんの思い出をありがとう。
2005年12月06日
コメント(0)
昨日は 初めてのフリースクールの日でした。12月ということで、クリスマス会にしました。ボランティア4人で、夜何回か集まって、どんな会にしようか?自分たちが楽しんじゃえ!!みたいなノリで・・・当日、何人くらい来てくれるかな~と、心配していましたが、うちの子たちも含めて、6人来てくれました。最初は自分の名札作り。本名じゃなくて、呼んで欲しい名前を それぞれ書いて工夫しながら作りました。輪になって座って、紹介ゲーム、ステレオゲームなどなど、いろんなゲームをしてとても盛り上がりました。不登校の子といっても、こういう会に参加できる子はほんとに元気なんだな~と思いました。ある一人の中学生の男の子が手品をやってくれました。トランプを使った手品でしたが、とっても上手。DVDなどをみながら練習しているのだそう。そのあと、みんなでお菓子を食べたりお茶を飲んで解散。5年生の男の子が「今度はいつやるの?」なんと、うれしい言葉でしょう。ちょっと肩の荷が重いな~なんて思っていたので、とてもうれしかった。毎月、恒例になっていくとうれしいな~。それに、引きこもってしまっている子にも、出てきて、みんなで遊ぶのって楽しいじゃん!!って思ってもらえたら最高だな。
2005年12月05日
コメント(0)
昨日、名古屋での浜省のコンサートに行ってきました~!!席はなんと1列目!!近い・・・ありえない・・・マイクの位置から5メートル位、省吾がステージぎりぎりまできてくれると3メートル位。雲の上の人がすぐそこにいる・・・超うれしい、なんて言葉では足りないくらい。特に印象に残ったところを書きますね。ある晴れた夏の日の午後、光と影の季節、この夜に乾杯!、旅立ちの朝、Hello Rock`n Roll City、終わりなき疾走、と、きて、お互いのために座ろうよ、と座って、バラードへと。省吾が自分の作った曲の中で、5本の指に入る位好きだという曲、「彼女はブルー」そのあと「愛しい人へ」 ~君をこの手に抱きしめた時 初めて誰の為に僕が 生まれてきたのかわかった 失くした愛もこわれた夢のかけらも すべてその腕にかかえて 僕についておいで ~・・・思わず涙が出そうでした・・・「青空のゆくえ」 ~もう無邪気な恋に落ちるには 二人若くない 何度かつまづき 愛の始まりも終わりも 知りすぎているから 君が欲しいと 言い出せないでいるよ ~・・・これも良かったな・・・MCでは イラクへの自衛隊派遣が1年延長になった事にふれて、「「自衛隊の方々が、一人も欠けることなく、無事に帰ってくる事を祈っている、そして、自衛隊の方々が、イラクの人を一人として傷つける事のないように。」と。やっぱり省吾は、暖かい人だね。休憩のあと、MY HOME TOWN、Thank You、I am a father、花火、Sweet little darin、そしてここからです。やっぱりこれでしょ!! MONEY、J.BOY このあたりははずせないよね 家路そして大切に想っている人と別れる時って、うまい言葉がなかなか見つからないんだけど、気持ちが入っていればどんな言葉でも伝わる、とMCしつつ 日はまた昇るこの曲を聴きながら、なぜか浜省友達のTさんの事を思った。 ~どの道を歩いていこうと 君は君のその人生を 受け入れて楽しむ他ない 最後には笑えるように ~毎日、毎日大変な仕事ばかりで、うんざりしているだろうけど、この曲とともに エールを送りたいな、と。この続きは また書きます
2005年12月01日
コメント(0)
やっほ~!!届いた、届いた、待ってました~!!フェリシモ「日だまりニットバックの会」1回目かぎ針編みはそんなにお得意ではないので、このキットで上手になりますように・・・夢中になって、次から次へと作ってしまいそう。かわいい色で娘たちにも色違い、ってのもいいかも。楽しみだな~
2005年11月28日
コメント(0)
最近、わがままになっていたのかな。周りの方たちに対して。特に大切に想っているヒトに対して。なにか、してもらうことが当たり前になっていて、与えることや感謝の気持ちが足りなかったのかな。良かった、気づくことができて。また、明日から、前向きに笑顔でがんばろう!!
2005年11月26日
コメント(0)

最近、どつぼにはまり気味の自分。まあ、穴があるのを知りながら自分から入っていったのでしょうがない。ちょっと心がささくれて、うじうじ、とげとげ・・・何か、鉢植えでも買ってこようかな。ポインセチアがいいかな~。今、マッキーを聞きながら書いているんだけれど。やっぱりいいです♪自分のずれた気持ちを、中心にもどしてくれる。 「目の前に続く道を 僕らしく歩いていく 後ろから君が見たときにも 僕の背中だとわかるように」 (Turtle Walkより)槇原敬之 本日ハ晴天ナリ-CD-〔送料無料キャンペーン中〕 「どんなときも どんなときも 僕が僕らしくあるために 好きなモノは好き と 言える気持ち 抱きしめてたい どんなときも どんなときも 迷い探し続ける日々が 答えになること 僕は知ってるから」 (どんなときも より)
2005年11月26日
コメント(0)
![]()
幸せに愛される美人の秘密最近、暇さえあれば読んでいる本です。この著者の佐藤富雄先生は、他にもたくさん本を出版されていてどれか一冊買おうと思って、この本に決めました。「脳は自分の発した言葉を意識の中にとりいれ、体に反映させるような仕組みをもっている。私は絶対美人、いくつになっても若い、と口に出して言うことで、リア ルな想像イメージとなって脳の中に染み込み、体の内側から美しさと 若々しさを表す。自分のことを「きれいだ」「若い」と語り、本当にそう思える人の脳内には、若々しさの元となるセロトニンというホルモン物質が分泌されるから。」ね~、なんだかすごいでしょ。整形なんてしなくても、自分の言葉で美人になれるんだよ。ほかにもたくさんいいことが書いてあります。また追々、紹介していきたいと思います。
2005年11月23日
コメント(0)
最近、ある方に諭され、子どものために離婚を踏みとどまってなんとかうまくやっていこうか、と思っていたのですが・・・ 夫にとってみれば何気ない一言や行動だったかもしれないけれど、やっぱりこの人との距離はこれ以上縮まらないなあ~と実感することがありました。もう、4年以上ぐずぐずしていてその間、妻として、女性として幸せだっただろうか??(この前、「シアワセ」についての日記を書いたのだけれどあれとはちょっと違う種類の幸せですね。)もう十分がんばった・・・かな。もうこれ以上傷つきたくないや。
2005年11月20日
コメント(0)
![]()
少ないモノでゆたかに暮らす今日は朝、とても寒かったけれど、いいお天気になってきました。今日はお休み(16日に風邪で休んでしまったので4連休になってしまいました。)「シンプルに暮らす」ことは私の永遠のテーマふと、部屋を見渡すと、物、物、モノ、もの・・・「ふぅ~っっ」出るのは大きなため息「捨てる技術」なんて本も読みました。「1年着ない服は処分する。」ごもっともです。私の中のもったいないお化けが邪魔をするのよ~!!(いつか着れるんじゃない??って耳元でささやくの)本やCDもいつかまた読んだり、聞いたりするかも、なんて思うとだめなのよね。写真なんかも気づくとどんどん溜まってく・・・そのつど整理すればいいものを、ほっておくのでどーしようもない。今はネガなんていらないけど、子供の小さい頃のなんてネガも山のようにある。今はカメラのキタムラで写真から焼き増しが出来るのでもうネガは捨てよう。(ひそかに宣伝したりして)あと、古くなったパソコンとか。そうそう、義理の母がくれた「日本昔話」の全20巻のビデオ通販で買ったそうですが、もう小5と小3よお、いりません、とは言えず頂きましたが。オークションにチャレンジしてみようかな・・・いきなり目指そうとおもうからいけないのかな、徐々に一歩ずつ・・・
2005年11月18日
コメント(0)

「シアワセ」ってどこか遠くにあるような気がするけど、案外身近にあったりして。おいしいものを食べられるシアワセ、コタツでぬくぬくしていられるシアワセ。太陽の匂いのするお布団でぐっすり眠れるシアワセ、浜省を聞きながら大好きな刺繍をできるシアワセ。子供たちが元気で遊んでいるときの声を聞くシアワセ。おはようのメールが届いたときのシアワセ。昨夜はなんだか気分が滅入っていて、凹み気味でしたがこんな風に「シアワセ」を感じることができるっていいな~。私のシアワセの元 とろける生大福【自宅用箱入】とろける生大福<抹茶・モカ>
2005年11月15日
コメント(0)
今日は、小学校PTA主催の「CAP大人ワークショップ」でした。役員なので、あさ、早くから用意などに出かけました。「CAP」とは Child Assault Prevention の略だそうで 日本語でいうと、「子どもへの暴力防止」 「子どもが、あらゆる暴力から自分自身を守るための、人権教育プログラム」です。暴力っていろんなものがあるのだそうです。 殴る、ける、言葉で傷つけること、ネグレストといわれる育児放棄、性的虐待・・・などなど。そのようなことから、子どもを守るために、私たち親は「~してはいけない」という行動を規制するようにしていたりしますが、「CAP」では、「子どもは生まれながらにして、自分を守る力を内に持っている」という考え方を基に、 「安心、自信、自由」の三つの大切な権利をもっていることを、子どもに教え、子どもの力を引き出していくそうです。ワークショップの最初の方では、今日参加した、教師、保護者が5年生になったつもりで、「子どものためのワークショップ」を受けました。いじめによって、いじめられた子の「安心、自信、自由」が奪われる事、また、大切な三つのことを守るためには、どうしたら良いか?相談する事と、告げ口の違い「エンパワメント」 子どもの問題解決力を信頼し、引き出すように働きかける事が大事。子どもの話を「聴く」ありのまま聴く(ここでもやっぱり出ましたね、聴くことはほんとに大事なんですね~)最後にCAPの方から 「話を聴くことができる大人が地域、社会、世界に増えていけば 世界が変わっていくのではないか。」という言葉が印象的でした。充実した2時間でした。毎日の子どもとの関わりで使っていければいいな~と思います。
2005年11月12日
コメント(0)
小学5年生の上の娘、先週の水曜日あたりから、朝、学校に行きたくなくなっています。下の子が学校へ行ったのを見計らって、やっと起きてきて、ご飯をたべ、車で学校へ。まっすぐ、教室へは行きたくないのよね。相談室へ行って、授業の内容によって、教室へ行くか、行かないか決めているみたいです。お友達と何かあるみたいなんだけど・・・親には話してくれないんですね。5月の下旬から繰り返しているんだけれど、ますます難しい年頃で、どうなっていくのかな。
2005年11月08日
コメント(0)
こんなタイトルに惹かれ、図書館で借りてきて読んでいます。ジョセフ・マーフィー博士というのは、独自のマーフィー理論(幸福理論)により、「あなたの人生はあなたの心に思い描いた通りのものになる」と、言っています。言葉の力、心の力、潜在意識を変える事で人生を自分の思った通りに出来るのだそうです。「斉藤一人」さんとかもそうですよね。「ついてる」って言葉を唱える事でうまくいくようになるって。この本は、成功、人生の分かれ道、愛、病気、死、などなど、いろんなことについて、簡潔な文章で書かれているので、どこから読んでもOK。眠りにつく前に、少しづつ読んでいます。この間、お友達と小谷温泉へ行き、鎌池という、ぶなの木の原生林を散策した。ふと、思った。この木はただ、ここに生えているだけだけれど、意味があるから生えているんだよな~って。この地球上、意味のないものなんてないんだよね。って。その想いが、どこかからす~っっと入ってきた、不思議な感じでした。
2005年11月07日
コメント(3)

ココロノコンパス 槇原敬之 【マ】【邦楽】【CD】 昨日、買いました~!!やっぱり、マッキーはいいですね~!! 「痛みが走るそのたびに 鉄のように堅い心なら どんなにいいかと誰もが 考えてしまうものだけど この心と生きなければ 同じ痛みを誰かに 感じさせまいと思える そんな君にはなれない」 「生きている自分に 出来る事があると気づいた時 失敗はその意味を変え 君の中で輝きだすから」 一昨年の夏、大学病院に入院したときに、同じ膠原病で入院していた方と お友達になって、今でもメル友なのだけれど・・・ そのお友達は病気のせいで、仕事に就いてもいやな思いをしたり、 薬の副作用で悩んでいたり、ほんと、つらい想いをしているみたい。 マッキーの歌と共に、エールを送りたい。 今はつらいことが多いかもしれない。 きっと乗り越えられるから。 「心が向かうべき場所へ 向かって進んでゆけ 心のコンパス その針が 震えもせず示す場所をめざせ」
2005年11月03日
コメント(0)
「人生楽ありゃ苦もあるさ」どこかで耳にしてますよね。この言葉ってほんとだ~、と思った日のこと。忘れもしない、10月25日の事。この日はお休みだったので、今、一緒に働いている同僚と「四月の雪」(すみません2回目です)を観に行って、ランチを食べて家に帰ってきました。家に帰ると、ROAD&SKY(浜田省吾のファンクラブ)からの封筒があって、コンサートチケットが届いていて、今日は二つもいいことがあったな~って思っていた矢先・・・じじが突然、「火事だ、火事だ、ちょっと行ってくる」と飛び出して行きました。・・・近所の親戚の家が火事だと・・・そのうちに大きな消防車が3台、消防団の車も4台、野次馬も多数どうなることかと思いましたが、キッチンと居間を焦がして鎮火。消防団の方たちのために、我が家で炊き出し。急いでごはんを炊いてごま塩おにぎりを100個位作りました。その夜、86歳の我が家のおばあちゃん、車椅子から自分の椅子に移る時によろけてころんでしまいました。私の目の前で。なすすべもなく、「うわ~~~~!!ど~しよう、救急車よばないといけないかな??」とりあえず、骨折とかはないようだったので、ベットに寝かせましたが、それ以来ベットから起きられません。いいことが2つあったので、よくないことも2つ起こったのかな。
2005年11月01日
コメント(0)
昨日は仕事で、朝早くから予約が入っていたので、いつもより早い出勤でした。その前日の夜、「明日は朝早く行かなくちゃいけないから、起きてお弁当作れるかな~。」とポツリと言ったら、小学5年生になる上の娘、「じゃあ、私が早く起きて作ってあげるよ。」との、うれしい言葉。昨日の朝、私より早く起き出して、私がキッチンに行くと、もう、おにぎりをにぎっていてくれました。おかずは、冷凍食品を何種類かチンしておいてくれました。そして、お弁当箱にきれいに詰めてくれました。おまけに、「あと何十分しかないよ、急いで!!」なんて言葉も。(まだまだ幼いと思っていたけれど、親の事を思いやってくれるまでに成長したんだな~、うるうる・・・)お昼、初めて娘の作ってくれた、お弁当を食べながら、とても幸せな気持ちになった母なのでした。
2005年10月31日
コメント(0)
![]()
昨日、浜田省吾の名古屋でのコンサートチケットが届きました。早速、あけてみると・・・な、な、なんと!!1列目です!!思わず、これは夢ではないよね、と確認してしまいました。子どもたちに報告すると、子どものお友達の子が「おばちゃん、良い事してるおかげだよ。」と、言ってくれました。(いや~、いろいろあるので、その言葉を素直には受け取れなかった自分)あと、1ヶ月少し、がんばるぞ~!!●3000円以上購入で全国送料無料!(一部地域除)浜田省吾/MY FIRST LOVE
2005年10月26日
コメント(2)
話的には、まあ、昨日の事なのですが・・・信州、別所温泉の「国宝 八角三重塔」のある「安楽寺」の境内には、タイ、ラオスの少数民族のリス族やモン族の人たちが作ったポーチや小物が売っていました。へぇ~、きれいだな~、なんて見ていたら、それって6月にラオスに絵本を送るボランティアをした時の団体(シャンティ国際ボランティア会)のものでした。それを売っていたのは信徒さんの女性部の方たち。ボランティアの団体会員になっているみたいです。伝統のものを守っているだけじゃなく、世界に目を向けてがんばっていらっしゃるんだな~と、感動!!きっとご住職の想いから始まったのかな~。シャンティ国際ボランティア会(SVA)は、アジアの子供の教育、文化の支援を行っている団体です。いろんな形で家にいながら協力できます。たとえば、「絵本を送る運動」 日本で出版されている絵本に現地語の翻訳シールを貼って届ける運動。(絵本と翻訳文シールを購入して、貼る作業をする) 「クラフト・エイド」お買い物で、国際協力。タイ、ラオス、カンボジアの手工芸品を買うと、その代金は現地NGOなどを通じて生産者に支払われ、社会的、経済的に弱い立場の人たちを支援できる。(「安楽寺」の境内で売っていたものが、そうです。) 「リサイクルブック・エイド」読み終わった単行本、文庫本、CD、DVDを「BOOK OFF」に買い取ってもらいそのお金を寄付する(これには、事前の申し込みが必要です)少し手間がかかるけれど、一歩前に進んでみませんか?
2005年10月24日
コメント(0)
信州の鎌倉と言われる「別所温泉」へ行ってきました!!我が家からは、松本トンネルを抜け、三才山トンネルを抜け車で1時間半ほどでした。松本トンネルの所では北アルプスが一望できるのですが、山の上は雪だったよ~!!最近寒いもんね。別所温泉に着いて、早速「安楽寺」にある国宝「八角三重塔」を拝観しました。中学生の時にたしか旅行で来たような・・・。とても、りっぱな塔でした。境内で抹茶をすすりながら、のんびりとした時間を過ごしました。次に「北向観音」を拝観。上の娘が寒いと言い出し、おでこをさわってみたら、熱があるみたい、温泉どころじゃないじゃん、って話なのですが、せっかく来たので、上の娘に少し待っててもらい、外湯の「石湯」というところの温泉にはいりました。公共浴場なのですごく安かったです。お一人様、150円。熱いお湯でした。源泉の温度が高いからなのかな??少し硫黄の匂いがしました。とてもポカポカいい気持ちでしたよ~。外湯は他に3ヶ所あるそうです。温泉街も、いい感じでした。
2005年10月23日
コメント(1)

夏の間、すっかりやる気もなく、忘れ去られていた刺繍キットをひっぱりだしてきて昨夜からやり始めた。すぐに眠くなってしまうので、30分から1時間位しかできないのだけれど、こんな時間を持てることに感謝!!この間、「フェリシモ」の「手作り雑貨の本」の広告が新聞に入ってきて、うっとりと見てしまった・・・あ~これも作りたいな、あれもいいな~、と至福の時間。ニットバックの会に惹かれてしまいました。もっと時間とお金がほしいです。Olympus刺繍キット7124「オランダの休日」
2005年10月21日
コメント(0)

昨日はお休みだったので、お友達と諏訪湖へ出掛けました。岸辺でぼーっと水面のさざなみをみたり、足湯があったので入ってみました。結構、温度が高くて、最初は熱い、痛い、って感じでしたが、慣れてくると超気持ちいい~。無料なのでおすすめです。ただね~、残念ながら、諏訪湖の水が青汁のような色で、なんとかならないものか、と思いました。周辺の方々は、いろいろ努力をされているのだろうけど・・・できることから始めてみるか。≪人と地球の健康≫を考えた洗剤エコベール - ECOVER -食器用洗剤レモン 500ml
2005年10月20日
コメント(0)

昨夜の夢に なぜか小、中学校の時の同級生の男の子が出てきた。特に仲良かったわけでもなく、朝、目覚めてから、不思議に思っていた。家から車で5分位の所の「安曇野ワイン」というワイナリーで、今日はワイン祭りが行われていて、ちょうど招待券を頂いてあったので、子どもたちを連れて出掛けた。券を持っていくと、ワイングラスを渡されて、白とロゼの新酒がなんと飲み放題!!しかも、ワイン1本のお土産付き。ワインを注いでもらう所が分からない~って話していた人がいたので、教えてあげようと思って、よく見たら、なんと!!昨夜の夢に出てきた同級生。もう、心臓止まるかと思った。普通に生活していて、記憶の片隅にもいない人だったのに、夢に出てきて、しかもその次の日に会うとは・・・なんか、すごく大きな力が働いているのかしら・・と宇宙の摂理みたいなものを感じた日でありました。長野県原産地呼称管理制度認定安曇野ワイン・コンコードCONCORD(赤)2004[720ml]玉村豊男氏・田...
2005年10月16日
コメント(0)
昨日、仕事が終わってから、お友達とスターバックスでコーヒーを飲みました。スタバの株主優待券ほしいな~、そんな事をここに書こうかと、思っていたら、今朝のがっちりマンデーでスタバの儲かる秘密をやっていました。これってシンクロ??スタバの合言葉は、「Jast Say Yes」(だったっけ?)お客様の、希望、要望をかなえてくれるのだそうです。ちなみにその番組で、バケツを持って行ったら、そこにちゃんとコーヒーを入れてくれていました。(衛生面を確認した上で)顧客満足というのかな?一人で行って、コーヒーを飲みながら外をボーっと眺めているだけでも、いいところです。権利落ちの1ヶ月位前に株を買うのがいいかな。
2005年10月16日
コメント(0)
今年もあと2ヶ月半ですか~!!??6月に 離婚をしようと決めて、年末までにはなんとか、と思っていたのですが・・・仕事も今は短期の仕事だからな~なかなかふんぎれない、というのが正直なところ。ドアを壊され、自分の心もずたずたになり、でもさ、人って強いよね、その悲しみも癒えてきました。周りの方々のおかげだけど。このままずるずるしてしまうのか。自分の今の気持ちは もうすでに他の人を想ってる。でも、その人とは一緒に生きていくことができないんだ。
2005年10月13日
コメント(2)
![]()
【CD】Thank you / 浜田省吾早く明日にならないかな~。なぜかって?浜田省吾のシングル発売日だからです。 収録曲は THANK YOU あの娘は誰 さよならの前に の3曲「さよならの前に」は9月のコンサートでやった曲で、それ以来耳から離れない曲。楽しみだな~。でも明日は仕事なので朝一には買いに行けない・・・そしてそして、1ヶ月半くらいでまた名古屋で省吾に会える。それまで、仕事、ボランティア、いろんなことがんばるよ。省吾に恥じないようにね。
2005年10月11日
コメント(0)
不登校児支援のボランティアをするための研修が終わりました。全部で6回の講座でしたが、心療内科のお医者様から、不登校とは?とか、コミュニケーション、カウンセリング、などお話していただきましたが、ほんとに講義だけだったので、こんなのでやっていけるのか、大丈夫かな~??というのが本音。昨日ミーティングみたいなものがあり、これから自分がどんな事にかかわっていくか、決めました。私は、実際にお子さんとかかわりたいので、「フリースクールの企画、運営」と「ホームページの更新」をさせていただくようになりました。「フリースクール」といっても、なかなかお友達と遊ぶ機会のない子供たちですから、{月に1回みんなで遊ぼうよ}という感じみたいです。どんな事をしたら、みんな喜んでくれるだろう・・・わくわく、どきどき、できるかな?と不安もありますが、頑張っていきたいです!!
2005年10月08日
コメント(0)
![]()
最近、本屋さんで立ち読みをする機会が多くて、いろんな分野の本を、ちょこちょこみます。夢や希望なんかを口に出す事、口ぐせって大事みたいですね。口に出す事で、また耳から入るでしょ、そうすると、脳がそれをインプットして良いのだそうだ。鏡を見て、自分に向かって、「今日も綺麗だね」「いつも若いね」人をほめるのもいいんだって。それも、自分に返ってくるんだって。マイナスの言葉って意識しなくても、どんどん出てくるけど、日本人って謙遜したりするせいかな?なかなか、自分の事を、綺麗だとか言わないですよね。「ありがとう」という言葉を水に見せておくと、凍らせた時に綺麗な結晶ができるのだそうです。やっぱり、言葉には力があるんだね。その力を信じて、自分だけじゃなく、他の人も幸せになれるといいな~。図解Dr.佐藤富雄のあなたの運命が一変する!「口ぐせの法則」実践ノート
2005年10月07日
コメント(0)
![]()
昨日、ビデオを借りてきて観ました。ラブ・アクチュアリー ◆20%OFF!クリスマス前のロンドンを舞台に、19人の登場人物のそれぞれの愛の形を描いた、気持ちがあったかくなるようなラブストーリー。恋人同士の愛、夫婦の愛、少年の初恋、いろんな愛があって、うまくいかなくてすれちがってしまうカップルの話もあるんだけど、観た後にほんわりあったかいものを感じました。あのMr・ビーンの人が、またいい所で出てくるんだ。なかなかおもしろかったです。クリスマス前に観るのが、よりいいかもしれませんよ。
2005年10月06日
コメント(1)
今日は、月に1度の大学病院での診察の日。採血もなく、「調子はどう?」と主治医の先生に聞かれ、「変わりなく、大丈夫です。」と。あとは、血圧を測ってもらい、薬もいつものように、{プレドニン1日5ミリ}を処方して頂き、終わり。落ち着いてきたみたいだから、来月採血して、その次からは2ヶ月に1回の診察で良いとのこと。良かった、良かった・・・3年前、自分のお葬式の事まで考えて、あわてて互助会に入ったのも、今では笑い話。油断しないように、毎日を最大限生きていきたいですね。
2005年10月05日
コメント(0)
上の娘のこと。小学校5年生、いろいろむずかしい年頃になってきました。この間も、用事を終えて夕方、6時頃家に帰ると、玄関先でうずくまって泣いていました。どうしたのかと聞くと、「これから友達と勉強しようと思っていたら、ばばが お手伝いしろって言った。」家にお客様が泊まりに来ていたので、夕飯の用意を、娘に手伝って欲しかったようです。しかも、娘は昼間お友達とず~っと遊んでいて家のことを何もやっていませんでした。まず、娘がどんな気持ちでいるのか、聞きました。「大人はいつもお手伝いやれって言う、私が勉強してる時も。」「じゃあ、今度からは、勉強している時には言わないし、頼んでもいいか?と、まず聞くようにするね。」他にも、不満に思っていることを 出してもらいました。「ストレスたまってたんだね~」と言ったら「もっと大きいの、あるもん」と。(きっと学校のお友達関係だ・・・)そのときは、あとでお母さんだけに話す、と言ってくれたのですがもう、話してくれません。細いロープの上を綱渡りしている娘を、下からハラハラしながら見ている感じです。(わかるかな?)何もしてあげられないもどかしさ。こんな時には、見守るしかないのかな。
2005年10月03日
コメント(0)
これは友達の話子供が一人いて、当然だんな様もいる、普通の主婦の彼女。でも、何年か前から、うちと同じ、だんな様と心が通っていないんだって。すごく寂しがり屋の彼女、口では強がり言っているけれど、ほんとはいつも愛されたいし、愛していたい人なのね。1年くらい前から、仕事関係で気になる人はいたみたいなんだけど、最近付き合い始めたそうです。相手の人は彼女より12歳年上、家庭がある・・・お互いの家庭はまもりつつ、1週間のうち、ほんの何時間か逢っているそうです。そんなこと、間違ってるよ、というひとも多いかもしれない。だんな様や子供のこと、裏切っているんだもんね。私はそんな彼女の気持ちはなんとなくわかるような気がする。その人と逢って、幸せな気持ちになることで、だんな様との満たされない気持ちが満たされて、うまくバランスをとれるのなら、それでもいいんじゃないかな??
2005年10月02日
コメント(0)
仕事で、毎日お子さんとかかわっていますが、子供ってむずかしい・・・って思います。特に3歳以下。家でお母さんと「かわいくお写真撮ろうね。」と約束して来てくれるみたいなのですが、いざ、始まると「いやだ~。」と泣き始める子とか。こちらも一生懸命、なだめたりほめたりするのですが、だめなんですよね~。そういえば、うちの下の子の3歳の七五三の時もそうだった。いやで、脱走してしまったから・・・毎日、そんな3歳児と接しているお母さんたち、えらい!!ほんと、すごいことよ!!自分の子供たちが大きくなると、小さかった頃のことって、だんだん忘れてしまって、あれ、こんなんだったっけ??なんてことも。また、明日は仕事。今の最高の笑顔を残してあげられるように、がんばります!
2005年10月01日
コメント(0)
全228件 (228件中 1-50件目)


