都の南♪

都の南♪

PR

Profile

佐依・sayori・

佐依・sayori・

Freepage List

Comments

佐依・sayori・ @ Re[1]:東京☆(12/17) もんやさんへ >週末にでも流れの変わっ…
もんや@ Re:東京☆(12/17) 週末にでも流れの変わった境内にいってみ…
佐依・sayori・ @ Re:東京~いわき~横浜~鎌倉☆(10/26) もんやさんへ 今回はもんやさんらしくな…
佐依・sayori・ @ Re:ちょっと一休み♪ お邪魔しま~す(10/10) 一寸法師くりりんさんへ >こんにちわ~ …
一寸法師くりりん@ ちょっと一休み♪ お邪魔しま~す こんにちわ~ 佐依姫さまへの携帯連絡不…
一寸法師くりりん@ Re:薔薇と雷雨と日輪の「おいしい時間♪」~kiraraさんと地球散歩4~ 佐依姫さま 9月29日の白河旅ありがとう…
佐依・sayori・ @ Re[1]:黄金桃(08/21) え!?さんへ >黄金桃ってお高くなかっ…

Archives

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05

Calendar

Free Space

設定されていません。
2008.01.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

う~ん。

真野寺本堂を過ぎてちょっと行くと立派な石段があります。この上が観音堂です。
(参拝者の大半は観音堂と本堂をとりちがえており、本堂には寄らずに帰ってしまう方もいらっしゃるようです…)

ここに本尊の覆面千手観音さんと、そして、真野寺を御利益絶大の超人気スポットに押し上げた『開運朝日大黒天像』がいらっしゃいます。

ここの大黒さまは…立ってます!
なにしろ立像ですから♪
ま、たいてい米俵の上に立っているので珍しくはないのですが、なにより大黒様にしては足長くてちょっといい男入ってます♪
(どちらかというと大国さん風味)



清和天皇の頃(860年と伝わる)慈覚大師が真野寺を訪れ参籠していた旧正月の六日、朝日昇天の中に大黒天が出現され、慈覚大師はただちに「一刀三礼」

(ひと彫りするごとに刀を置いて、三度礼拝する…大変面倒な方法ですが、慈覚さんは「一字三礼」で法華経を書写する「如法写経」を始めた方ですのでさもありなん)

によりお彫りになられたもので、慈覚大師の御秘作であり、朝日開運大黒天と称えられ、爾来御出現を記念され、毎年二月六日に大黒天祭りが行われ、現在の大祭となって隆昌を極めています。
五日の午前零時から緒方より参詣者が続き、六日の一日でその数三万人とも四万人ともいわれ、県下有数の参詣者で賑わいを見せております。

(最近はそこまででもないかも?)

大祭の祭に授与されるものに宝槌と柳守りがあります。
宝槌は大黒天さまから一年間お借りするものです。この槌の中には大黒天が内在され、そこから世にも不思議な力を発してあらゆる幸せをもたらし、また、怠け者には頭を打って懲らしめるという言い伝えがあり、心眼が開けてくると、槌の中の大黒様が見えてくるともいわれています。

(…!!!だからS君働き者なのかも?!真野大黒の近くの人たちは割と裕福な家も多い…)

柳守りは、柳のように柔軟かつ強靭に、そして柳にぶら下がっているもち米のはね煎りの如く災難苦厄を撥ね飛ばし、八倍の繁盛をもたらすように、そして八十八歳以上長生きするようにとの願いが込められています。また、早く芽がふく、すなわち人よりも幸福が早く訪れる…という意味もあるようです。

真野寺縁起より

このお祭りに行くと必ず知らない子にやたらと懐かれるんですが…何故だ???







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.18 03:17:16 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: