都の南♪

都の南♪

PR

Profile

佐依・sayori・

佐依・sayori・

Freepage List

Comments

佐依・sayori・ @ Re[1]:東京☆(12/17) もんやさんへ >週末にでも流れの変わっ…
もんや@ Re:東京☆(12/17) 週末にでも流れの変わった境内にいってみ…
佐依・sayori・ @ Re:東京~いわき~横浜~鎌倉☆(10/26) もんやさんへ 今回はもんやさんらしくな…
佐依・sayori・ @ Re:ちょっと一休み♪ お邪魔しま~す(10/10) 一寸法師くりりんさんへ >こんにちわ~ …
一寸法師くりりん@ ちょっと一休み♪ お邪魔しま~す こんにちわ~ 佐依姫さまへの携帯連絡不…
一寸法師くりりん@ Re:薔薇と雷雨と日輪の「おいしい時間♪」~kiraraさんと地球散歩4~ 佐依姫さま 9月29日の白河旅ありがとう…
佐依・sayori・ @ Re[1]:黄金桃(08/21) え!?さんへ >黄金桃ってお高くなかっ…

Archives

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05

Calendar

Free Space

設定されていません。
2008.07.01
XML


この時には珍しく(途中からですが)三人で回りました

よほどご縁のある方たちなのでしょう~

集団で神社仏閣に参拝することは(私の場合はですが)まず考えられませんし、魂レベルの高いトーンで響き合える方としか参拝を共にすることは難しいと感じておりましたので一人で行動することが多いのですが…一緒に、しかもありえないくらい楽しくまわることができた稀有な二人に巡りあわせて下さった神様に深く感謝しますm(__)m



木更津からアクアラインを渡って、まずは鎌倉宮へ寄って大塔宮にご挨拶~

…の前に、
今回は鎌倉宮のお隣りの《荏柄天神》さんにもご挨拶(写真左上…荏柄天神入口)

受験生らしい集団の祈祷が終わるのを待って、参拝





目の前に現れた菅さん…腹ヨジッてこそばゆがってうけまくっておりまする…

なんで今日はそういう反応するのかな~(^^ゞ

私の祝詞は受けられんとでもいうのかいな

えいせっかくあげはじめたんだ御祭神様無視して(笑)最後まであげてやる~

と奏上を続けると…菅さんは、笑いを必死に堪えたおももちで真ん丸おめめでこちらを覗き込むように…祝詞を唱和して下さいました

御祭神さまがこっちに向かって祝詞を奏上しております

これは喜んでいいのかな

ま、菅さんのことは置いといて…脇の熊野三社を祀る洞窟にも参拝


ここでこんだけ凄いってことは熊野ではさぞかし~~
(その期待は後に、ものの見事に裏切られることになるのですが)



次は鎌倉宮(写真左下&右上)

私の理想の男:大塔宮護良親王にご挨拶



鎌倉宮の神職さまたちはとても親切で、土牢前では私一人の為にわざわざ丁寧に説明して下さいました

ありがたいこと

(神奈川県内の旧官幣社の格付けでは今でも鎌倉宮が第一位で、二位が寒川さん、三位が鶴岡八幡宮、四位が箱根…というのも時に教えていただきました)

宮のお首の行方はいろいろな説があり、山梨の石船神社、小室浅間神社などがそれと伝えられております。
また最後の陣地となった信貴山には宮を弔う為に近年建立された宝青院と南北朝期の古墳である大塔陵が存在します。
そして秋田の楯岡豊前守が大塔宮の後裔であるという風聞もあり、本庄藩主六郷子爵家より石船神社に大塔宮の守刀の奉納があったとのこと…
(私の秋田大好きは大塔宮がらみなんですnazoKさん



近くの源頼朝の墓参りもしたかったのですが、時間がないのでまた今度ということにしていざ西へ向かって鎌倉出発

今回は青春18切符をフル活用してのひと巡りです

小田原から熱海を抜けて浜松へ久しぶり~浜名湖
途中富士登山してきたらしい大学生たちと一緒になりました
菅傘被って杖持って誇らしげうっふっふスマイルこういう方たちに出会うとほっこりします

天竜川の手前でちょっといろいろあったらしく、電車がストップしてしまいました…あはは大笑いおかげでのんびり天竜川を楽しみました

長良川も久しぶり~ヤッホー

名古屋を過ぎて米原へ…途中金華山はどこだろ(いずれ行かなくちゃ)とキョロキョロしていると、ぴか一っと光って教えてくれましたo(^-^)o
わ~いまたゆっくり来るからね~
と手を振る私(周りから見たら単なる阿呆)

琵琶湖にも手を振って、途中ずっと一緒で妙な親近感の湧いてきた方たちと京都で別れ、奈良に降り立ったのがもう8時近く

この日《なら燈花会》が行われていた奈良駅は浴衣や仁平で日本を洒落込んだ人々でいっぱいでした
めかし込んだ善男善女と鹿を縫って東大寺夜間特別拝観(しかも無料)に突撃態勢の私は、当然うきまくりの登山スタイルざんす

東大寺(写真右上)はお顔の窓が開いておりました

しか~し、どなたも参拝はしておりません、はい。

いえ、人はどっさりいらっしゃるんですよ、でもね、皆さんパチリと携帯やデジカメで撮るばかり…誰も手なんて合わせてないびっくり

最近の参拝は撮影ですか…そうですか…スマイル

ま、いいやどうせ既に浮いてるんだから…大笑い
とお数珠取り出して一人手を合わせてまわりました

大仏様方は大衆がどうであろうと普くパワフルでござんしたさすが奈良

お次は春日大社へ

燈籠に灯がともってます綺麗~

春日大社の万灯会の日なのは知っておりましたが、東大寺始め周辺各所で燈花会が行われている日とは知らずに参りましたので、びっくりするやらうれしいやら

たくさんの蝋燭の光が奏でる美しい景色をたっぷり堪能。

この夜は奈良で過ごしました

余談ですが…深夜に背中に激痛が走りしばらくのたうちまわりました
後に調べてみると同時刻に吉野で地震があったとか。
こういうの…いちいち気にしていたらきりがないので、受け流していざ前進








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.29 18:02:30 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: