おっさんバギー

おっさんバギー

PR

Profile

まいきんまん

まいきんまん

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Calendar

2008年10月22日
XML
カテゴリ: M03


一組は、おなじみのタミヤの60Dラジアルタイヤ。

通称、ノーマルラジアル、500円タイヤ、ウンコ、消しゴム・・・

スケール感たっぷりで、飾っておくには申し分ない造型。

んが、実際に走らせてみると、物凄い勢いでタイヤパターンが削れて行く。

なので、精神的ダメージが大きい。

タイヤパターンが、有る、無い、ではグリップ感も違うので、ちょっと戸惑う。

これを、一粒で二度おいしい、と取るか、ああうっとおしい、と取るかは、各人の自由。

しかし、ツルツルの坊主になってからも、想像以上に長持ちする。



次は、初めて買ったライドのミニ用インナーメッシュタイヤ。

店頭には、低温用、中温用、高温用の3種類あった。

今回は、中温用(NO,3027)を購入。

値段は、タミヤのノーマルラジアルの2倍以上。

しかし、タイヤの質感が全然違う。

ちなみに、このタイヤの評判は、すごくイイ。

ショップの店員さんに相談すると、タミグラ目的でなければ、だいたいコレを勧めてくれる。

そのかわり、店頭在庫は極めて少ない。

いつ行っても、季節外れの高温用や低温用しかない。

きっと、熱心なミニシャーシ好きが、大人買いしているに違いない。

そんなレーシーなタイヤには、同じくレーシーなホイールが似合う。



ディッシュホイールは数あれど、テック製品は、どことなくカッコイイ。

もっとも、こんなスケール感の無いタイヤ&ホイールがカッコイイ、な~んて思い出したら、かなり病魔が進行している証拠。

う~ん、いかん、いかん。

んで、タイヤを組み付けたら、やっぱりテストがしてみたい。

そこで、近所の駐車場で、ちょっとだけ試走してみた。



最近は、夜が冷え込むので、晩酌の酔いがいっぺんに醒める。

我ながらアホちゃうか、と思う。

そんで、闇雲にグルグル走っても面白くないので、簡単なコースを作って、2分間の周回数をカウントしてみる。

最初は、使い古した60DのSグリップ。

2分間の周回数は22~23周。

ムキになって必死で走ったら、最後の最後で、やっとこさ24周に達した。

グリップはそこそこだけど、Sグリは自然なフィーリングで、どんな路面でも走りやすい。

一番、シャーシの特性に合っているような気がする。

次は、60Dのノーマルラジアル。

ツルツルの坊主になっているので、感触としてはノーマルスリックに近いハズ。

2分間の周回数はコンスタントに22周。

ブレーキを使って、タイヤを路面に押し付けるように走らないと、全然、曲がらない。

しかし、ブレーキング&タックインが上手くいくと、ぐいぐいと曲がっていく。

全然グリップしないけど、これは、これで楽しい。

タックインの良い練習になる。

次は、タミグラ本命のFMA。

2分間の周回数は23~24周。

格段にグリップが上がるので、プロポ側の舵角調整が必要。

コーナーリングのスピードも、ぐんっと速くなる。

しかし、パイロンの端っこを踏んだりすると、ゴロゴロと激しく転倒する。

Sグリップよりも、タイム的には有利かもしれないけど、転倒の危険性もかなり上がる。

う~ん、なんかイヤな感じ。

いくらコーナーリングスピードが上がっても、ゴロゴロ転倒してたら、何の意味も無い。

次は、ライドのミニ用タイヤ。

2分間の周回数は、1回目から24周をマーク。

その後も、コンスタントに24周が出る。

周回タイムも、ラップタイムも、一番良い。

しかも、FMAのように、ゴロゴロと派手に転がったりしない。

これはイイなあ。

確かに、売れる訳だ。

しかし、なんでハイグリップなのに、FMAのように転倒しないんだろう?

両方のタイヤをしげしげと観察してみると、ライドのミニ用タイヤは、両サイドがつるりと丸くなっている。

FMAは、両サイドがビシッとエッジが立っている。

おそらく、この部分が路面に引っ掛かって、ゴロゴロと転倒しているに違いない。

だったら、サイドのエッジが立たないようにしたら、FMAでも転倒の危険性が減るのでは?

具体的には、インナーのスポンジを硬くするとか、スポンジの形状を山形にするとかの方法で回避できるかも。

早速、何か良さげなインナーが無いかなあ、と思いつつネットで検索してみた。

すると、タミヤのMシャーシ用のインナーは、ハードとソフトの2種類しかない。

しかも、タミグラはタイヤ&インナーの他車種流用は一切禁止となっている。

もう、全然、ダメじゃん。

そんな訳で、FMAインナー変更作戦は断念。

しかし、あのタイヤのポテンシャルは、もっと高いハズ。

FMAには、ヘロヘロのスポンジじゃなくて、もっとしっかりしたインナーを入れて使ってみたい。

もっとも、そんな面倒な事をしなくても、最初からライドのタイヤを買っておけば良い話。

ライドのミニ用タイヤだと、ハイグリップは維持しつつ、ハイサイドでゴロゴロと転がる回数が極端に減る。

タミヤ製のタイヤより、値段がちょっとだけ高いけど、その価値は十分ある。

しかも、結構、長持ちするらしい。

FMAを履いて、ボディがボロボロになっている方々、練習用にライドのミニ用タイヤはオススメですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年10月22日 21時03分05秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: