やっぱりタイでしょ!

☆アメリカ(1)オーストラリア(1)

March 25, 2005
【アメリカの雪だるまって・・・】


雪だるま

今日は、久しぶりに何も用事がない

インドの写真展へ行くはずだったけど、Bちゃんが、天気が悪いと言うので中止
天気悪いの?
チラリと外をのぞいてみた

吹雪いてる・・・!!

今、いったい何月?

雪で思い出したけど、皆さんの知っている“雪だるま”ってどういうのですか?

2月末、English Campに参加した
私の融けかけている脳みそを元に戻そう、という英語漬けの2日間

アメリカ人(?)の先生と、先生の息子Jくん。それから生徒が8人
合宿は、私の住む町の近くにある温泉街で開かれた
参加費は、な、な、なんと!!

¥1500ぽっきり!

ご飯は自炊だったけど、それにしても安いでしょ
後で聞いた話、差額は大学から出るらしい
太っ腹!!

(はっ!お金の話になるとついつい熱くなってしまう。悲しい。)

本題は・・・そうそう、“雪だるま”
合宿1日目に、何年ぶり!?と思い出せないほど久しぶりに
雪合戦をした。雪だるまもつくった☆

2日目には、ほとんどの生徒が筋肉痛
よっぽど運動していなかったのね、皆さん
私は筋肉痛なんて・・・・・・なってた

雪だるまを作っていたら、先生

『日本の雪だるまは2パーツだけど、アメリカは3パーツだよ』
へぇ~!!初耳だ。

『日本にはダルマがあるから2パーツなんじゃないのかな』
なるほど。

そういえば、先生の息子Jくん、雪だるまに鶏冠(とさか)までつけていた
これもアメリカ流か・・・!?

皆さんの知ってる国の雪だるまは何パーツですか?


June 6, 2005
【オーストラリアには不要よっ】


先日小さいフォーラムがあった

『日本にきて一番驚いた事は、音の出る機械がトイレに付いている事です』
と、オーストラリア人の友人Mちゃん

日本でトイレに入ると、他の人がすぐに水を流すことにビックリしたそうだ
(だろうねぇ・・・)と思いながら聞く
何で水を流すのか、はじめは分からなかったけど、後で友人に聞いて判明したそうだ

(水を流すようになったのって、いつ頃だったかなぁ?)

何時の間にかまわりが始めていて、そして自分もやっていた音消し対策
だけど、最近は(もったいないよねぇ・・・)と思ってほとんど流していない
大きいトイレで大勢が化粧をしていてシーンとしていると、さすがにちょっと恥ずかしいけど

勿体無いのは分かっていたけど、Mちゃんに言われてあらためて
『もったいないよね』
と思った

『オーストラリアは乾燥しているから、みんな水を大切にする
 オーストラリアに音姫は必要ない』

本当は日本にも必要ないんじゃないかな・・・?
節水のために音姫は必要かもしれないけど
水を流すまでは…

以前、TVでこんなことを言っていた

Q トイレで流れる水の量は“小”6リットル、“大”8リットルって本当ですか?
A 本当です(トイレ会社の人)

たしか、それぐらいの量だった
完全にきれいに流せる量がその量らしい
でも、すごい量ですよね?6~8リットルって

みんながトイレに入るたびに1回多く流すと・・・!!

物には終わりがあるんです


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: