みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

2006.12.10
XML
カテゴリ: 書評
小学6年生の夏休みの昼下がり、
学校の図書館で借りた
少年向けに書いた江戸川乱歩の本に、
夢中になってしまった。

今でも『人間豹』や『時計台の秘密』
がおもしろかったのを覚えている。

それ以来、私は読書にはまってしまった。

話は、今に戻って、
今週、風邪を引いてしまい


しかし、寝床でビジネス書を読む気にならず、
取り出したのが、10年以上前に買ったまま
読まずに書棚の奥に押し込まれていた本書である。

江戸川乱歩の初期~戦後までの間に生み出された
代表的な12の短編を集めている。

読み始めると、
すぐにはまってしまった。

30年を経ても、この感覚は変わらないということか。

ただ、小説は、ジュンルに限らず、
人をどう見ているかが基本的な視点になることが
昔と違うところか?


不気味で、変で、執着していて、
美しく、妖しく、得体の知れない人たちである。

それが、読む人の興味をそそらずにおかないのだが、
さらに、そこに出てくる小道具に特徴がある。

まず、双眼鏡が多い。

双眼鏡で観察し、探し、のぞき、楽しむシーンが出てくる。

双眼鏡をのぞくことで、
今までと違う世界が現れるのだ。

そして、事件をも双眼鏡で目撃する。

そのほか、顕微鏡や鏡なども出てくる。

これらの小道具の使われた方を読んでいると、
ヒッチコックやブルースリーの映画、
はては、あの伝説的な映画批評雑誌「リュミエール」
の創刊号の蓮実重彦の巻頭特集「鏡の誘惑」まで、
思い出してしまう。

これほど、
ここに書かれた推理小説の仕掛けが、
あちこちで生きていたのか、
というか共鳴していることに、
まさに驚きを感じる。

ここでいきなり視点を変えて、
顧客視点を大切にするという、
マーケティング的な観点から犯人を見ると、
犯人像というのは、きわめて単純な像になる。

犯人は必ず、自我にこだわり、
自分の欲望、欲求を満たそうとする我儘な人たちであり、
それを正当なやり方ではなく屈折したやり方で克服しようとする、
他者がどうなるかなど一顧だにしない人なんである。

そのことが、推理小説の中の人間像に
ある限界を露呈する。

マーケティングの推理小説に関する優位点は、
こんなことにあったのだ。

内容的には、
「パノラマ島奇談」の島の描写が冗長な感じがしたが、
あとは、不気味におもしろく読める、と思う。
(ただ、この手の本は、好き嫌いがあるでしょう)

#読書時間 4時間
★4つ ★★★★☆

日本探偵小説全集(2)

**********************************
有限会社リレーションメイク  羽切 徳行

進化するWebマーケティング

膝痛を治したい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.12.10 09:54:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

はぎ

はぎ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

お気に入りブログ

令和維新への挑戦 平成維新への挑戦さん
楽天組織学習 楽天組織学習さん
ちゃー兄さんは今日… ちゃー兄さん
ディープパープリン… ディープパープリンさん
家づくりの広場 OKIOKIさん
kenjit の小部屋 @kenjitさん
楽式 akono123さん
幸せ健康館 ツイてる君さん
チャリから観た風景 will426さん
ゼロからはじめる起… 夢は独立/WEBマスターさん

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: