みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

2009.04.27
XML
カテゴリ: 人・生活
群馬県高崎市に移転した。高崎には、だるま弁当や高崎観音があるが、一番気になるのがクルマの多さである。環状線はいつもクルマだらけだし、夕方走っていると、駅方面から環状線に抜ける伊勢崎街道などはいつも渋滞しているし、環状線の外側の道でさえ、クルマの通りが激しい。

こんな状態では、クルマに乗っている人の多くは車内でイライラしていると思うし、こんなに多くのクルマが走っているのだから、クルマが販売不振になるのは当然と思う。

なぜ、こんなクルマ社会になってしまったのか? この点について、研究者の方だろうか、その方が個人的に発信しているWebページ「酒を飲まない飲み会~車社会群馬とその先」というレポートが興味深い。 http://members.jcom.home.ne.jp/brother/tr5.htm

群馬に赴任してきた著者が、クルマで通勤している人たちによる「酒を飲まない飲み会」への違和感を端にして、クルマ社会について論じているのである。その中で、前橋、高崎、横須賀が比較されている。

結論を簡単に説明すると、横須賀は「公共交通利用性向の高い大都市への通勤通学が多く、それが公共交通利用率を押し上げている」が、「高崎・前橋は付近に大都市がない為通勤通学用の公共交通が発達しなかったと言う地域構造の差」ということがある。

加えて、前橋、高崎というのは、自転車の利用率も高いが、このことには、「平地が多く自転車でも移動しやすい為、公共交通の利用が停滞」、それに対して「横須賀は起伏が多く、自転車利用に向かない為公共交通の利用率が高いという地形的な差」もあると指摘している。

なぜ高崎は、これほどのクルマ社会なのか、地域としての大都市圏との距離、そして、平地という地形、という指摘にはなるほどと思わせる説得力がある。

高崎という地に住むためには、クルマと自転車を、どのように使うかというのを、自らのライフスタイルに合わせて考えなければならない。ついでに、私なら、走って、どこまで行けるかも。クルマに頼っていると、歩くこと、走ることの距離感を失いがちになるのである。

私の家から、観音様までは、約8キロ、坂道を考えると片道1時間、往復2時間コースか。群馬県立図書館まで、ちょうど10キロである。往復20キロ、時間にして2時間半ぐらいか。1ヶ月に1回は走りたい距離だが、貸りた本を持ちながら走るのは、ちょっと走りづらい。


有限会社リレーションメイク  羽切 徳行

企画書作成サービス

Webマーケティング・コンサルティングサービス

パワポ動画作成サービス

マニュアル作成サービス

企画書書き方事例集

ブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.04.27 08:04:30
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

はぎ

はぎ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

お気に入りブログ

令和維新への挑戦 平成維新への挑戦さん
楽天組織学習 楽天組織学習さん
ちゃー兄さんは今日… ちゃー兄さん
ディープパープリン… ディープパープリンさん
家づくりの広場 OKIOKIさん
kenjit の小部屋 @kenjitさん
楽式 akono123さん
幸せ健康館 ツイてる君さん
チャリから観た風景 will426さん
ゼロからはじめる起… 夢は独立/WEBマスターさん

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: