ママ絵ぴょんの毎日

ママ絵ぴょんの毎日

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ママ絵

ママ絵

Comments

ママ絵 @ Re[1]:頑張らなくちゃ♪(04/22) Oct.10さん >ママ絵ちゃ~ん、お久しぶ…
Oct.10 @ Re:頑張らなくちゃ♪(04/22) ママ絵ちゃ~ん、お久しぶり♪ お元気かし…
ママ絵 @ Re[1]:頑張らなくちゃ♪(04/22) *ホタル*さん こんにちは~ >ウチ…
ママ絵 @ Re[1]:頑張らなくちゃ♪(04/22) chichimamaさん 早速コメントありがとう♪…
*ホタル* @ Re:頑張らなくちゃ♪(04/22) ウチも小学校の頃がウソのように早起きし…

Freepage List

Dec 10, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
体調を崩して書けませんでした。
ごめんなさい♪ 遊びに来てくれた方ありがとう。

娘が昨日、学校でやったテストを持って帰ってきました。
社会でした。「あのね、ちゃんとできたよ。でね、”A”って書いてあったの周りの子のには無かったよ♪」とちょっと弾んだ声。
そう、Nでも社会だけはまぁまぁ…。本人は「好き=出来る」という良い方向のスパイラルに入っているので、「まぁいいか」と本音は「甘い!まだまだ…」という気持ちは封印してますが。

で、話を戻して、主人にも見せたのですが、小学校に入って以来、ずっと疑問だったこのテスト。
プリントされている状態から想像すると、教科書に即した内容の確認テストで少なくとも同じ教科書を使う同じ地方の方とは共通にやりそうなもの。

主人:「何これ?・・・」
さすがの主人もこの内容をみてあきれています。


お見せできないので、私の乏しい説明でしか書けませんが、カラーの図に昔の土間の様子、食事のしたくをする大人とそれを手伝う子供達。
質問の内容も未就学児にきいているような内容。
愕然としてしまいます。

でも、そう思ったのは、小学校1年の時から。
いつかもう少し内容も質問も一ひねり、あるいは、状況を判断して考えるようなものになると勝手に思っていました。
だって、「詰め込み主義」の王道な時代に小学生でしたから。

まさか、幼稚園の子向けのドリルにも劣るような内容、粗末な質問がこんな長い間続くとは思いたくなかった。
でも、いつまでたっても「うーんさすが」なんて内容の授業参観もない、返されるテストにあきれるばかり。
まだ、学校で独自にやっている月例テストのほうがましかも…と思える。

でも、だから受験を年々真剣に考え始めたのです。
「ゆとり」って何でしょう?


何を犠牲にしても見ない振りしても、やっぱりこんな内容には絶対賛成できない。
「体験」は素晴らしいと思う。だけど…「考えること」の楽しさや大切さもそれ以上に大事な事ではないでしょうか?
「体験」させることが大切なのは、「考えること、知識を吸収すること」をおろそかにしてまでなのでしょうか?


比べてはいけないけど、Nのテキストを見るとまるで大学の専門書のようでもあります。
でも、ちゃんと理解して、考えてます。考えることは出来るんです。


なーんてちょっと複雑な思いに駆られたので。
そうそう、今日はカリテでした。
これについては、又別の時に。いいこともあり、でも、辛いこともありってところでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 10, 2005 03:46:49 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:学校のテスト(12/10)  
ぎい母  さん
こんにちは♪
体調戻られたのね!良かったわ♪

学校のテストね。
教科書をきちんとやっておけば点数取れるあれですよね。うちの子なんて、そういえば、あれでも全部満点とれないわ。ちゃんと聞いてないのよね(怒)
これで塾生かせてる私ってなにか本末転倒かもしれない!
「ゆとり」って、なんだろうね。
我々が子供の頃は「詰め込み」と言われてた頃だけれど、そんなにゆとりのない生活してたかしら?

私は習い事もいくつかこなして、部活も掛け持ちしていたけれど、(塾はいってないけれど)たくさんあそんでたな~。
なんで「ゆとり」が必要だったんだろうね。
私たち、そんなに余裕がなさそうに見えたのかしら?

受験させる以上、ゆとり教育の生い立ちくらいちゃんと調べないといけないわね。ありがとうママ絵さん。調べてみるわ。


(Dec 10, 2005 05:19:55 PM)

Re:学校のテスト(12/10)  
みどり+ さん
復活おめでとう(^^)
ゆとり教育については、つくづく現場がどれだけその理念を理解しているかにつきるんじゃないかな。
テストはあれでも授業では結構がんばっている先生もいるのよ。
そらが今まで割といい担任に当たってるのかしら。
そもそもトップダウンに慣れきっている公務員の先生に「現場で臨機応変」なんていうのが間違ってるのかもね!
(Dec 10, 2005 06:25:35 PM)

Re[1]:学校のテスト(12/10)  
ママ絵  さん
ぎい母さん ありがとう心配掛けちゃったね。

>こんにちは♪
>体調戻られたのね!良かったわ♪

うん100%ではないけどどうにか復活です。

>学校のテストね。
>教科書をきちんとやっておけば点数取れるあれですよね。うちの子なんて、そういえば、あれでも全部満点とれないわ。ちゃんと聞いてないのよね(怒)
>これで塾生かせてる私ってなにか本末転倒かもしれない!

そんなこと無いよ~!だって学校って(うちだけかも知れないけど勉強って気がしない。だからポイントがはっきりしないのよ)

>「ゆとり」って、なんだろうね。
>我々が子供の頃は「詰め込み」と言われてた頃だけれど、そんなにゆとりのない生活してたかしら?

私もね、別にそんなに苦しく無かったよ。
土曜まで学校だったでしょ。でも特に辛くなかったし、自分の時間だってうちの娘ちゃんよりあった気がするんだけど。

>私は習い事もいくつかこなして、部活も掛け持ちしていたけれど、(塾はいってないけれど)たくさんあそんでたな~。
私もね、そう思うよ。

>なんで「ゆとり」が必要だったんだろうね。
>私たち、そんなに余裕がなさそうに見えたのかしら?

きっとそんな風に見えたのかな?
でも、道路に地べた座りもしてないし、結構「運動」とかもやっていた気がするんだよね。
体力も、今の子よりあるでしょ?何で「ゆとり」、何が「ゆとり」なんだろうね。

>受験させる以上、ゆとり教育の生い立ちくらいちゃんと調べないといけないわね。ありがとうママ絵さん。調べてみるわ。
-----
私も、調べてみようかな。できたら教えてね。
そしていま、もう一度見直しが入っているんだよね。
子供達が「実験」されてる感じ。複雑なの。 (Dec 10, 2005 11:12:03 PM)

Re[1]:学校のテスト(12/10)  
ママ絵  さん
みどり+さん こんばんは♪
>復活おめでとう(^^)

ありがとう♪ちょっと辛かったよん。

>ゆとり教育については、つくづく現場がどれだけその理念を理解しているかにつきるんじゃないかな。
>テストはあれでも授業では結構がんばっている先生もいるのよ。
そうなんだー。学校の差というより、先生の差なのかも知れないね。

>そらが今まで割といい担任に当たってるのかしら。
>そもそもトップダウンに慣れきっている公務員の先生に「現場で臨機応変」なんていうのが間違ってるのかもね!
-----
うんうん。解る気がする。個人面談でさえ、予定にない質問なんて「…」とかなっちゃうのよ。
そらちゃんは当たりでよかったね。うち…も「うわさ」では「まあまあ」だけど、いい先生も担当する子供達の内容によるみたい。

今のかおぴょんの先生は結構いい評判だったけど、メンバーがあまりに酷くて先生も疲れきってる。人数もあるのかな。私の頃も多かったけど、20人と40人では先生の負担も全然違うものね。・・・大事にならなければいい…っていう雰囲気を感じるのよね。(-_-)
(Dec 10, 2005 11:17:58 PM)

Re:学校のテスト(12/10)  
マカロン☆  さん
御元気になられたようで、安心したわ(^0^)
と言っても、寒くなる一方。油断は禁物、無理も禁物よ(^^)

学校のテストは、もはや学力の診断材料として考える事は出来ないわ…
真面目に授業を聞いているか、楽しく学校生活を送っているか、
と言う事は判るんだけれどねえ…(^-^;)
ええ、我が家の校区は、ゆとりに完全に漬かり切って、
独自の取り組みも殆どなされない現場のひとつですわ…ため息。

自分が子ども時代の頃の学校は、公立と言えども課題も結構ハードだったし、
内容も盛りだくさんだったよね。子どもの勉強計画を立てる時に
過去の学習指導要領をよく参考にするんだけれど、
http://www.nicer.go.jp/guideline/old/
受験がどうこうと言う以前に、私が考える基本的な学力って、
もはや公教育では何も教えてもらえない事がよくわかりました…
(Dec 11, 2005 10:20:52 AM)

Re:学校のテスト(12/10)  
*蒼*  さん
こんにちは。

葉の学校はね、東京のときと違ってやたら業者テストや教材が多いの。その分集金が非常に多いんだけどね・・・。
東京の頃より、テストが多いです。プリントも。
やっぱり学校の先生の質によって、大きく違うんだろうね。
社会も、都道府県全部を漢字で書かせて、後は自分の好きな事をさせて みんなの前で発表だったらしいの。
うちは塾でやってるから当然できるんだけど、塾にいっていない子も負けたくないから結局全部覚えた上に、山も川も、国立公園まで覚えたらしいわ。
そう思うと、先生もだけど、周りの子供の意識の高さ?も必要だよね。

パパに言われてから、「ゆとり」をすこし勉強しているけど、イマイチ理解が出来ない。
やれやれ。子供の読解力を心配する前に、自分の心配しなきゃ。

(Dec 11, 2005 10:20:55 AM)

Re[1]:学校のテスト(12/10)  
ママ絵  さん
マカロン☆さん  おはよう☆
>御元気になられたようで、安心したわ(^0^)
>と言っても、寒くなる一方。油断は禁物、無理も禁物よ(^^)

うんありがとう♪いつも本当に優しいね気をつけます♪

>学校のテストは、もはや学力の診断材料として考える事は出来ないわ…
>真面目に授業を聞いているか、楽しく学校生活を送っているか、
>と言う事は判るんだけれどねえ…(^-^;)
>ええ、我が家の校区は、ゆとりに完全に漬かり切って、
>独自の取り組みも殆どなされない現場のひとつですわ…ため息。

そっかぁやっぱりうちだけじゃないよね。

>自分が子ども時代の頃の学校は、公立と言えども課題も結構ハードだったし、
>内容も盛りだくさんだったよね。子どもの勉強計画を立てる時に
>過去の学習指導要領をよく参考にするんだけれど、
>http://www.nicer.go.jp/guideline/old/
>受験がどうこうと言う以前に、私が考える基本的な学力って、
>もはや公教育では何も教えてもらえない事がよくわかりました…
-----
いま、この「学校指導要領」を見たよー(@o@)
ぎゃーこんなに凄かった?っていうか、みんな先生も真剣だったよね。この内容をやるなら当たり前?
参ったー!だね。
マカちゃん凄い!わたしこんなの全然気がつかなかったありがとうね私も参考になったよ♪ (Dec 11, 2005 11:35:55 AM)

Re[1]:学校のテスト(12/10)  
ママ絵  さん
*蒼*さん おはよう♪
>こんにちは。

蒼さんは体調はどう?元気になった?

>葉の学校はね、東京のときと違ってやたら業者テストや教材が多いの。その分集金が非常に多いんだけどね・・・。

ハハそうなんだよね。それで学校や地域で集金が違うんだよね。

>東京の頃より、テストが多いです。プリントも。
>やっぱり学校の先生の質によって、大きく違うんだろうね。

あのね、聞いた話だけと西側諸国(どこから?これも糸魚川?)って明治維新の頃の有名な人も沢山輩出しているじゃない土地柄凄く教育熱心なんだって。

>社会も、都道府県全部を漢字で書かせて、後は自分の好きな事をさせて みんなの前で発表だったらしいの。

うーん羨ましいね。ちゃんと公立が公立らしい地位を確保しているって気がする。
そういう「やる気」がないのよ。
とりあえず何事も無ければいい…的な感じ。


>うちは塾でやってるから当然できるんだけど、塾にいっていない子も負けたくないから結局全部覚えた上に、山も川も、国立公園まで覚えたらしいわ。
>そう思うと、先生もだけど、周りの子供の意識の高さ?も必要だよね。

いやー凄い!こりゃパパさんが「公立賛成」なのも解る。でも、きっと蒼さんの「今いるところは」だけだよ。
東京や大阪に「そんな意識」があるならこんなに塾→私立の傾向はないと思うけど。難しいね。


>パパに言われてから、「ゆとり」をすこし勉強しているけど、イマイチ理解が出来ない。
>やれやれ。子供の読解力を心配する前に、自分の心配しなきゃ。
-----
うーん難しいよ。自分達がその「つめこみ」で、いい学校に入って「お役人さま」になったのを忘れちゃったのかな。いつの時代も「理想と現実」は違うよね。これって本当に難しい問題だね。 (Dec 11, 2005 11:53:53 AM)

Re:学校のテスト(12/10)  
♪きのこ♪  さん
こんばんは♪
お元気になられたみたいで良かったです(^^)

こういう現状を見ると「ゆとり教育」って何なんだろうって思いますよね・・・これが始まったのは私達の世代の何代か後からですが、ちょっと疑問を感じます。

例えば「円周率3.14」を「3」にしたり、計算がおかしくなるから(?)という理由で後から「3.14」に戻したり、教科書の内容を減らしたり・・・こんなにコロコロと教えることを変えていたらどうなるんだろう?とか「ゆとり」の意味を取り違えてるのでは?とついつい思ってしまいます(^^;
(Dec 11, 2005 09:32:16 PM)

Re[1]:学校のテスト(12/10)  
ママ絵  さん
♪きのこ♪さん おはよう♪

>こんばんは♪
>お元気になられたみたいで良かったです(^^)

おかげさまで。久々に辛かった~寒さはこれからが本番だからきのこさんも気をつけてね。


>こういう現状を見ると「ゆとり教育」って何なんだろうって思いますよね・・・これが始まったのは私達の世代の何代か後からですが、ちょっと疑問を感じます。


そっかぁきのこさんもやっぱりそう思うで
しょ?
>例えば「円周率3.14」を「3」にしたり、計算がおかしくなるから(?)という理由で後から「3.14」に戻したり、教科書の内容を減らしたり・・・こんなにコロコロと教えることを変えていたらどうなるんだろう?とか「ゆとり」の意味を取り違えてるのでは?とついつい思ってしまいます(^^;
-----
そうなの。これって「3。14」で習った子と「3」で習った子、みんな大人に振り回されてるよね。
かわいそうなのは子供達。
もっと酷いのは、どの地方に住んでいてどんな環境か、先生に当たるかで全く違うの。もちろん同じ公立でね。

きのこさんもいつかお母さんになるでしょ。その時はこんないい加減な(あっ失礼!)教育じゃない時代になっちるといいね。 (Dec 12, 2005 08:37:41 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: