全24件 (24件中 1-24件目)
1

日曜日は代々木公園アースデイ。 毎年お世話になっている、NPO法人自然育児友の会と。 http://shizen-ikuji.org/ 今回はステージを、おんらく市場 http://kiyoshism.com/ の方々の企画と一緒に させていただきました♪ 金曜日は打ち合わせ。で。。 テントを閉めるおてつだい。 たまたま、ななめまえのブースが友人のあまねが やっている「ハマカワ家と仲間たち」のブースで。。 手伝ってもらいました。 ハマカワ家の方々にも、テントのデコレーションお手伝いして もらったり・・・。 ありがとうございました。 で、mamasis.com の「家族の食卓プロジェクト」のリーフレットをyokoちゃんが 作ってくれて、、それをがーこちゃんが会社でプリントしてくれました!! 本当にありがとう 土曜日は雨で。。 そんな中、朝早くにがーこちゃんが電車で リーフレットを届けてくれました 感謝です。。私はまだおきれずで寝ていて。。 ごめんなさい・・。 そして、代々木公園へ! 私一人でもなにかしようかとおもったけれど、 そんな感じではなく。。 おんらく市場のキヨシさんと少し打ち合わせして、 自然育児友の会のブースにお邪魔させていただいていました。 高尾山にトンネルを掘らないで!の 虔十の会(けんじゅうのかい) http://homepage2.nifty.com/kenju/ の方の放射能のお話があり、、、 私と同じような考えで。。なんか安心しました。。 本当に、原発問題を含めた支援について。。 今とても難しい状況で。。 わたしなりに色々考えてはいて情報をあつめてはいるのだけど。。 かなり、、メンタル面での事が大きく。。 どう進めていけばいいか?と。。毎日考えています。 今回のお話は、東京に住んでいて、自分の子をどう守るか? という視点のお話で、その点については、 お話をされた、さかたさんと私は、、爆発の時点で 同じような行動をとっていて。。 だけど、その後について。。被災地にどうしていくか? までのお話はなかった(そういう場だった)ので。 機会があれば、色々とお話をしてみたいとおもいました。 虔十の会(けんじゅうのかい)は丸助関係とも繋がっているので。。 何か、みんなで集まって、放射能のお話を聞く場を設けられたらと思います。 。。私がうまく伝えられればいいんだけど。。 トークライブとかまったく無理なので・・。 マドレボニータ http://www.madrebonita.com/ の方々とも久しぶりにあって 少しおしゃべりしたり。。 土曜日はその後、持参した神様カードでタロット占いをしている方と 引いてみたり、やってたら、次々とやりたーい!っていう人が来たり。 新しい出会い(女子ねw)もあり楽しかったです! そんなわけで、日曜日。 9:40に原宿駅前の神宮橋集合! ああ、青春の神宮橋。。 まさに。。15歳のときに、毎週日曜日この場所で。。 トラメガで社会についてあーだこーだ。。叫んでいた。。 そんな神宮橋。。 ギター弾いて歌ってた神宮橋。 この場所で、コバヤ69とも、タマミもキヌコも夜羽音とも出会った。 そこで! いつもは公園で声だしのシスですが、、、 声だしかわりに。 募金活動!!(笑) 今回からは、フライパン持参でございます! 子供たちもがんばってくれました! 小さなルンちゃんが。。募金箱もって。。 なんか泣けたよ。。おばさんは・・ 時間は30分程だったけど。。 朝はとてもいい感じで。。すがすがしかった~~! そして、アースデイ会場へ。 ステージは11:00から。 しかし。。まあ、元々電源を今回通さない趣旨のステージで。 マイクを持ってくる方たちが到着がまだで。。 マイクなしで歌うことに。 でも、、これもこれでアースデイらしい! リハで少し歌っていると、人が集まってきて。。 ライブスタート。 アカペラ曲と、練習してきた新曲二曲。 マイクなくても。。シスらしいパフォーマンスだったと思う! 一人の声より多くの声。 ソロさんもがんばった~~! そして、最後に、we are the worldと give peace a chanceをみんなで! ギターを持っていって、現地でギターを調達しよう! と思ったら、目の前にいたw ファザリングジャパン理事の久留島さん! http://www.fathering.jp そして、おんらく市場のキヨシさんや、若いおにいちゃんたちも 参加してくれました! うーーん。 楽しい感じで終了~~! フライパン叩いたりね! 暑い中お疲れ様でした。 久留島さん、キヨシさん、 一緒に楽しんでくれた皆様ありがとうございました! ファザリングジャパンさんとも、もっと交流できたらと 思いました。 今回、里親支援も含めているけれど。。 父子家庭も増えていると思います。 被災地の父子家庭へのサポート。。 ファザリングジャパンさん。。 期待していますよ!! そのあと、この場所で募金活動するも、、 人が多過ぎるのと。。 みんな。。買い物にきている感じで。。 視線が色々な方向に行ってて。。 私たちの行動も。。風景の1つ。。みたいな(汗) で、、時間も持ったいないし。。 募金のお金という面ではなく。。 今私たちが伝えるべきものとして。。 少しでも伝わりやすいほうがいいので。。 朝の神宮橋に移動! 「避難所にいる子供たちが、 お母さんの作ったご飯をずっと食べていない。」 みんな。。そこまで想像ができていないんだと思う。 それを知らせるための活動でもあるから。 シスメンで暑い中、声を出して。。 yokoちゃんが作ったリーフレットを配る係りも。 エネルギーシフトパレード前でかなりたくさんの方々が 通ったのだけど。。 うーん。いまいち私達の活動わかりずらいのかな。。 って思いました。。 フライパンを送ろう!だけじゃ、、 わからないよな。。 でも、、 子供たちがママのご飯を食べれるように。。 も長いし、、 リーフレットを渡してやっと理解してもらえる的な。。 伝え方ももっと考えなくては。。 だけど、たくさんの暖かいお気持ちをお預かりさせていただきました。 皆様おつかれでした! 自然育児友の会の皆様、 おんらく市場の方々。。 お世話になりました! 楽しいアースデイ!来年もぜひ参加したいな~~!
2011/04/27
コメント(0)

昨日お知らせしたプロジェクト。。 で、今いくつかの支援先がありますが、 先日あしなが基金にもしよう!っていう話に シスメンとなったのですが、 あしなが基金も大事だけど、 里親制度の方が、どうしても陰にかくれてしまっているんじゃ? と思い、少し調べてみました。 やはり、、 募金の額が、、少ない。。圧倒的に。。 で、 私が子供の頃からお世話になっている方で。 (その頃は、太ってなかったし、 髪の毛もあったし。大学生だったと思うwww) 里親支援の日本ファミリー協議会 http://familyhome20090401.web.fc2.com/ の事務局長をされている、若狭一廣さんに 電話をしてみて、状況をお伺いして。 やはり、里親の方はどうしても影にかくれてしまって いる。。感じがしたので。 そちらの方へも支援をできたらと思い。 おたぱっくQBのおもちゃも、災害孤児と 家族になるお宅や、今里親をされている方々にも 受け取っていただけたらと思います。 また、支援金の面でも。。 新しい家族との食卓への支援! そして、里親制度の実情。。 里親をされている方々の支援の足りなさ。 (自腹が多すぎる。。) 西日本新聞の記事 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/topics/20090419/20090419_0001.shtml TBSラジオ http://www.tbs.co.jp/radio/horio/human/20100320.html ↑是非読んでください! 皆さんにも知って頂きたい。 一廣さんは、私が小学生のころ。 よく遊んでくれました。 まあ、お兄ちゃんみたいなね。 一廣さんの御兄弟の方々にも、 可愛がっていただきました。 これも何かの縁! 色々な問題が、今回の震災でも明るみにでてくると思う。 勉強しよう・・。 そして、たまたま。「ふんばろう東日本プロジェクト」 のサイトをみていたら。 物資を必要としている避難所などが掲載されていて、 いっぱいあった中で。。たまたまクリックしたのが。。 いわき市のなこそ授産所 http://fumbaro.org/news/campinfo/post-31.html http://www.neet-support.net/institution/67/ お米を半年間位15キロ欲しいということ。 これならコンスタントに続けられてできる! 障がい者さんの施設。 【その他(概要など)】 重度の知的障害者などの授産施設です。(利用者40人) 所長さんは高齢でインターネットなどは使えません。 職員の方々も被災し、人手が不足しています。 また、利用者にご飯を食べてもらうお米と、 この授産所の名物「しあわせみそ」の仕込み用お米が圧倒的に足りません。 定期的に月に一回、送ってくださる方を希望します。 そして、この情報を呼び掛けた担当者の NHKラジオ「ともに生きる」 キャスター兼契約ディレクター長崎圭子さんに 連絡をして。。 今月から半年間! 10キロのお米を発送させていただくことになりました。 長崎さんご自身も。。 車いすのキャスターさんで。 http://mc-keiko.com/ これがプローフィールがまたなんだか。。 長崎さんのキャラが伝わる感じがして。。 http://mc-keiko.com/pages/profile.html ヤンキーデビュー(笑)とか書いてあるし、 好きな音楽は、 BOФWY、布袋寅泰、QUEEN、KISS、BEATLES、鼓動、 初代高橋竹山、deep purple DURAN DURAN、DAVID BOWIE、X、亡くなったhide、etc・・・・ ああ。私もシスメンも。。 この方の何か魂に呼ばれたわw 的な。。(笑) 今度ラジオきこう! 『ともに生きる』は、障害のあるキャスターが大阪から発信する福祉情報番組です。 福祉の世界のさまざまな動きや問題点をわかりやすくお伝えするほか、みなさんの体験に基づくアイデアやハウツー、問題解決のヒントなどを紹介します。 NHKラジオ第二 日曜あさ 8:00~8;30 再放送は 夜7:00~7:30 長崎さんとのメールのやり取りで、 わかった。。障がい者さんの事情。。 これからまた情報をあつめて。。 私的に伝えられる事があるのかもしれないと思いました。 そして!このお米は!!! 施設の方の食事だと思ったら。 味噌仕込みにも使用されるようなんです。。 味噌キターーーーーー!!! もう、完全に呼ばれた!! それがさーー。 まじでおいしそうなの。この味噌! 「ビタミン愛入り」って書いてある http://f-jusan.sakura.ne.jp/nakoso/ こうじを倍以上入れた昔ながらの手づくりみそです。 1年間じっくりとねかせた美味しいみそです。 おふくろの味をぜひご賞味下さいませ。 多くの人のやさしい心がぎっしりとつまった (ボランティアさんの手と地域の人との協力)美味しいみそです。 買うべ!食うべ! できたら、被災地にも送るべ!! フライパンと一緒に送るべ!! 名前も「しあわせみそ」 だよ こうじ倍!甘味とコクがあるにきまってるべ! 絶対にうまいべ! 更に。。これから仕込まれる味噌は、 シス募金からのお米で仕込まれて、 来年買えば、、、 リターーーん!! という、なかなか、、面白いシステム(笑) っていうか。。 フツーに災害支援とかじゃなくてさ、 ボラで、一緒に味噌仕込みしたい 災害関係ねーーーー 位に、私は、味噌テンションになっております。。 で。。 長崎さんの日記が更新されていて、 シスの名前も入れてくださっています♪ http://mc-keiko.com/weblog/bokeboke_diary/ 一部転載↓ 今回、支援を申し出てくださったかたに、改めて、このホームページを通して 御礼申し上げます。 奈良の森田様、三澤様、東京都の音楽サークルsister☆sister代表の大柴様。 所長の高村氏にこの件をお伝えしたところ・・・ 電話の向こうで、嗚咽が・・・。 「日本って、捨てたもんじゃないね。いい人がいるんだねえ。 みんな、またご飯いっぱい食べられるし、おみそも作れるねえ」 私も、もらい泣きです。 今日は、悲しい涙も嬉しい涙もたくさん流しました。 ↑ ううううう ごはんいっぱいたべて。 おみそも作ってほすいいいいいいい 味噌LOVEな私には。もう。。 両手を千手観音のようにあげてさせて頂きたい支援! 募金活動をするシス。 募金をしてくれる方々。 必要なものを自分が担当して声をかける長崎さん それをつなげる、ふんばろう東日本プロジェクト。 私は、募金を集計して。。 。。アマゾンでクリックしただけ 。。申し訳ねえだーーーーー。。。 そして。 みんながごはんいっぱい食べれるように! 家族の食卓! 応援していきたい! とりあえず、味噌買おう♪
2011/04/27
コメント(0)
照姫まつりなどで一緒だった、 月子のご実家が宮古で。。 彼女が今実家に行って、物資支援をしています。 ご実家は被害も少なく、お店を経営されていて、 そこに物資を送ってもらい、仕分けをして 避難されている方や避難所ではなく家にいるけれど、 色々と困ってらっしゃる方々に配布されています。 被災地の様子を連絡している間に。。 これから、仮設住宅に入る方が、 鍋もフライパンもない。。というので困っていると言う 話をきいて。。 ならば、、 送ればいーじゃん! ってことで。。 募金をあつめて、フライパンや鍋、調味料などを送り。 家族の食卓が囲めるように。。 仮設住宅で、気兼ねなく、家族で あったかい家庭の味を楽しんでもらえるように。 子供たちは。。 ママのカレー ママのハンバーグ ママのスパゲッティー。 おじいちゃんも、 おかーちゃんの味噌汁。 みんな、みんな。。 自分の家の味で。。 少しでも早く日常をとりもどして欲しい。 そんな思いを伝えられたら。。と思い。 月子と話をして。。 このような活動をさせていただくことにしました。 アースデイでは、みんなでフライパンをもって! よびかけをしましょう まずは、宮古市内にできる50世帯分のフライパン! 余裕があれば、鍋やおたま。 更に余裕があれば、カレー粉や味噌! 元気の源は。おいしく、たのしく、感謝して食べること よろしくお願いします。 ただ今、、急きょ、私の従姉妹のキクミソにお願いして (web制作の仕事をしている、超プロフェッショナル!) 急いで、サイトも構築してもらいます。。 一人で見る夢はただの夢 みんなで見る夢は現実になる。 ~オノ・ヨーコ~ シスメンに限らず、たくさんの方、 ピースフルフレンズの方々も、、ギブピーアースデイから一年! 御協力よろしくお願いします。 家に眠ってたり、溜めこんでいる一円玉なども おあずかりします。 アルミや銅の硬化が。。 鍋やフライパンに変わります ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 子育てママから子育てママへ~ ママゴスペルチームsister☆sister 「家族の食卓プロジェクト」~仮設住宅・被災地へフライパンを送ろう!~ このたびの、東北・関東大震災において、 被災にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。 私達は都内で活動している、子連れママの音楽サークル sister☆sisterです。 子育て中のママとして、何かできることはないか? と考え、普段地域のおまつりや、デイケアサービスなどで 歌ってきた、パワフルな声で募金活動をさせていただいています。 ★家族の食卓プロジェクトとは?★ ~仮設住宅入居の家族にフライパンを送ろう~ 被災されて、避難所より徐々に仮設住宅への入居などが 決まってきています。 各自治体で、日本赤十字からの基本的な家電などの支援もあるようですが、 そのほかのものは、自分たちで用意をしなくてはいけないということでした。 避難所から、やっと。。家族で食卓を囲み、家庭の温かい味を 子供たちも感じることができるはずなのですが、 鍋やフライパン、包丁、調味料、、また食料などは。。 自立という形で、行政からの支援は期待できないそうです。 (宮古市の場合) キッチンツールがなければ、ご飯も作れません。 生活のためのセットを何万円か支払うことで、各自治体・行政が用意するという ことですが、被災地の声をきくと、着の身着のまま避難したため、 その余裕もなく困っているということ。 そこで。 皆様からお預かりさせていただいた募金で、 避難所でスタートさせる新しい生活の第一歩として。 「家族の食卓」の支援をさせていただけたらと思い。 まずは、宮古市内にできる仮設住宅の方へ 戸数分のフライパン、鍋、おたまなどの支援をする運びとなりました。 ※募金が募れば、基本的な調味料も一緒にお届けできたらと思っています。 宮古市が実家で、今物資支援をしている方の御自宅から 3分のところに仮設住宅がもうすぐできて、入居が始まります。 まずは、そちらへの支援をさせていただき、 順次、できる場所から支援を続けていく予定です。 温かい食卓を囲むための。。 キッチンツールを購入・運搬するための 支援にご協力よろしくお願いします。 また、3月後半より始めた募金活動ですが、 募金でお預かりさせていただいたお気持ちを、 できるだけ、すぐに必要なところへ。また 子供たちが少しでも笑顔になれるように。 妊婦さん、ママ達の不安が少しでも和らぐように。 そして。。子供たちにとって、パパ、ママ、そして、 おじいちゃん、おばあちゃん、親戚も大切な存在。 子育て支援だけに留まらず、「家族」として必要なことを 支援する団体、個人支援者への寄付をさせて頂いております。 「家族の食卓プロジェクト」だけに限らず、 すぐに被災地へ必要なものが届く支援に募金を使用させていただいております。 また、被災地で物資を配送してくださる団体様、 個人支援者様。 是非、、私達と繋がってください みんなが、できることを繋げて。被災地へ! 一人よりも、みんな。 みんなよりも、みんな×みんな。 でできることがたくさんあると信じています。 支援活動履歴&主な支援先 ☆~被災地の妊婦さんに安心なお産を~ 東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト http://www.satogaeri.org/ ☆福島県いわき市 産婦人科への物資支援 メンバーで集めて、送付させていただきました。 ☆福島県いわき市 ボランティア佐々木さんの 物資配達、炊き出し支援。 水・お米・灯油・ガソリン・食品・オムツなどを 寄付で購入。 ☆スポーツ・医療系・メンタル他業種交流会サイト ノーボーダー http://no-b.jp/about/index.htm との協力にて、被災地に車で物資配達(4月2日) ☆宮城県 石巻市へ mt.fuji ジャズフェス呼びかけの アンダーウエア大作戦! 子ども用肌着約50着送付させていただきました。 ☆被災地へおもちゃや、絵本、マンガを! 「おたぱっくQBプロジェクト」の協力により、 おもちゃ、絵本、マンガを南三陸町の避難所へ送付させていただきました。 また、いわき市の佐々木さんの御協力により、 おもちゃを「human recovery project」 http://hrp-diymusic.blogspot.com/ のメンバーが いわき市内の保育園、幼稚園へ届けてくれました。 ※こちらのプロジェクトの物資仕分け作業もメンバーで ボランティアさせていただいています。 最終的に、これから続く被災地のママ、こどものための メンタルケアに繋がるような支援団体や、 国際協力NGO ジョイセフ (財団法人 家族計画国際協力財団) http://www.joicfp.or.jp/jp/ また、新しい家族と食卓を囲む支援につながるように、 里親支援の日本ファミリー協議会 http://familyhome20090401.web.fc2.com/ 募金などにさせていただきます。 日本ファミリー協議会の事務局長 若狭一廣さんは、私が小さい頃からお世話になった方です。 財団法人 全国里親会の評議員でもあります。 http://www.zensato.or.jp/ ご自身でも、里親をされていて、 何人もの子供と一緒に生活されています。 今回の震災で災害孤児となった子供の受け入れも 行政の方に申しでて準備をされています。 ママゴスペルチーム sister☆sisterの活動ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/mamagospel/ ツイッター http://twitter.com/sistersister3 ♪繋がることで大きな支援に。。 (一緒に支援活動・協力させていただいている団体様) 被災地の子供たちにおもちゃ・絵本・マンガを届けよう! おたぱっくQB http://blog.livedoor.jp/otapackqb/ 物資・炊き出し支援と、メンタル・体のケア支援 NO BODER http://support.no-b.jp/ 物資支援と原発避難地域への支援 human recovery project」 http://hrp-diymusic.blogspot.com/ NPO法人 ゼロキッズ 「祈り」復興支援CD制作プロジェクト http://blog.goo.ne.jp/zerokids
2011/04/27
コメント(0)

日曜日のシスの高円寺駅前募金活動。 みんなで募金活動していたら、、、 自転車に乗ったおにいちゃんが、 ミスタードーナツのビニール袋を渡してくれたらしく。。 メンバーは、 ミスドの差し入れか?? って思ったら、 「小銭がが入っています!」 とお兄ちゃんは言って、自転車で去って行ったそうで。 (私は、他の作業をしていた。。) そのお兄ちゃん、さっき歩いて通りがかったと メンバーがいうので、 多分、家に帰って、、 何かにためておいた小銭をもってきてくれたんだと思う 毎日、財布の中の細かい小銭を ためてたんだろーな。。 そんなわけで。。 集計。。。 まずは、募金箱のが、 28476円+ 子連れのお母さんが、商品券でもいいですか? って、商品券をいれてくださり。。それが1000円分 そして、自転車のお兄ちゃんの小銭。。 数えました♪この毎日積み重ねたであろう。。 一円玉や五円玉も。。 2156円分も!! ありがたいです。 なので、合計30632円 いつもの場所と違ったというのもあり。。 人通りも前よりすくなかったけど。 それでも。。ほんとうに、、 たくさんの皆様のお気持ちをお預かりさせていただきました シスメンもお疲れ様でした♪
2011/04/27
コメント(0)
被災地におもちゃ・絵本・マンガを届けるプロジェクトおたぱっくQBhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1701370384&owner_id=522002 それで集まった絵本や、おもちゃの仕分け作業ボランティアをsister☆sisterのメンバーがさせて頂いています。そして、仕分けしたものは、「human recovery project」 http://hrp-diymusic.blogspot.com/ さんが、トラックで被災地の避難所などを回ってお届けしています。※ただいま物資の募集を停止しております。また、おもちゃ支援については、今後は新品に限る形になります。全国各地より、たくさんのおもちゃなどが届いています。ありおがとうございます。おもちゃや、本と同梱されて、たくさーーーんのお手紙、メッセージを頂いております。このメッセージは、被災地の方へお届けさせていただきますが、たくさんの熱い思いを、たくさんの方へ知っていただけたらと思い。。タイピングしてUPすることになりました。ただ、仕分けなどでスタッフも忙しいので、家でできるボランティアとして、シスメンがこの全国からの温かいメッセージをタイピングしてUPするというお手伝いをさせていただくことになりました。随時、メッセージのUPをしていきます。是非お読みください♪ タイピングボランティア担当 PK子★朝日新聞でマンガ・本を集めておられると読みました。お役にたてますでしょうか。 ★ご不便な方々へ早くお役立てていただきたくて、慌てて梱包してしまいましたが、1つ1つていねいに消毒し梱包しました。子ども達の笑顔の助けになります様に・・・よろしくお願い致します。 ★スタッフの皆さん お世話になります。今回の震災で親・兄弟・友達を亡くして悲しい想いをしている子供に沢山の愛を届けたく箱に詰めたら、少し早いサンタクロースの気分になりました。押入れにしまいこんで、かくれんぼしていたフランス帰りの人形が2体も新品で登場!!可愛がってくれる東北のお友達に渡して下さい。では、子供達に早く笑顔が戻りますように。LOVE ★Pray for Japan 神戸から支えつづけます。今は思いきり甘えてください。 ★新品でなくてすみません。どうか子供達の笑顔につながりますように。 ★がんばっているみんなへ 日本のみんなが、世界中のひとたちがおうえんしています!!みんなのすんでいたまちがはやくげんきになるようにいのっています!! ★被災地の子供のために役立ててください。よろしくおねがいします。 ★朝日新聞朝刊の記事を見ましたので、古いゲーム(ソフト)を送ります。被災した方々がほんの少しでも楽しい時間が過ごせる様に願っております。 ★一日も早い復興を願っております。お古だけどよかったら使ってください。 ★この度、朝日新聞の記事で物資募集を知りました。マンガと本を少々送らせていただきます。バラバラの巻などもあり、申し訳ありませんが、少しでもお役に立てればと思い、お送りすることにしました。よろしくお願いいたします。 ★お働き、感謝しております。小6になる子どもが、以前から捨てようと思いつつどうしてもできませんでしたが、被災地の人たちの役に立つならと送らせて頂くことに賛成してくれました。よろしくお願いいたします。 ★避難所のお子さんたちで遊べそうなブロックなどです。アルコール綿で消毒済です。パズル、かるた、折り紙、色えんぴつも入れています。少しでも楽しく遊べますようお祈りしています。運送して下さる方もどうぞ気をつけて、よろしくお願いします。 ★仕分けされる方、配送される方、ありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。 ★だれかの役に立ちますように。がんばれ! ★お子さん達の心のケアに役立ちます様に!! ★お世話になります。地域の子育て支援のお手伝いをしています。ちいさい子供達はとにかくふわふわした物が大好きです。胸にだきしめます。幼児から中学生迄希望する方にお渡しください。男の子達はコマで遊びます。折り紙もコミュニケーションになると思います。ぬいぐるみは全て新しい物も含めてお洗濯してい消毒致しました。よろしくお願い致します。 ★前略 被災地の方へお見舞い申し上げます。2008年に買ったPSPプレイステーションです。出来れば小学生に使って楽しんで貰いたいです。少しでも力になればと思い送りました。よろしくお願い申し上げます。(ただ、これは、ライフライン、電気がないと充電出来ません。) ★少しですが、お役に立てればうれしく思います。古い物で申し訳ありません。 ★新聞を見て、家にあった娘のゲーム機とソフトを送らせていただきました。電池カバーがなくなっていますが、子供達に遊んでもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。 ★このたび、新聞記事を見て、京都より子供のおもちゃを送らせていただきました。トーマスは電池を入れかえても走らないものもあります。でも、電車好き(トーマス好き)の男の子たちは、電池で走らせて楽しむより、あえて電源を入れずに手にもってレールの上を走らせて(自分がトーマスたちになりきって)皆遊んでいました。なので、故障しているものも送らせていただきました。替えの電池を同封したかったのですが、こちらも単3の電池は品切れ状態です。少しでも被災された子供たちに笑顔が戻りますように・・・そんな活動を応援しています。 ★朝日新聞の記事を見まして、少しでも役に立てればと思い、送らせていただくことにしました。娘が気に入っていた本です。A4サイズの用紙は、スララと一緒に届けてください。被災地の子ども達に笑顔が戻りますよう願っています。 ★幼児から小学生対象のおもちゃを送らせていただきます。ほとんどの物が中古品なのですが、木製・プラスチック製のおもちゃは除菌済みです。お役に立てましたら幸いです。 ★子供の遊んだおもちゃですが、どうぞよろしくお願いします。未開封の除菌シート使ってください。おもちゃは消毒済みです。 ★少しですが、お役に立てれば、うれしく思います。古い物で申し訳ありません。 ★少しですが、追加です。よろしくおねがいします。 ★少しですが、この玩具で被災地の子どもたちに少しでも笑顔が戻ってくれたら嬉しいです。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。☆メリージムの電池は、品薄のため、用意する事が出来ませんでした。すみません。 ★ままごとセットを送らせていただきます。中古品ですが、除菌いたしました。お役に立てていただけたら幸いです。別箱にて、おもちゃ各種も送らせていただきました。よろしくお願いいたします。 ★以前新聞記事を見て少しでもお役に立ちたいので送ることに決めました。まだまだ余震が続き怖い思いをしている子供達へ・・・・・ケースの中に入れ、集めていたぬいぐるみです。気持ちが少しでもなごみ、お友達として使ってもらえたらうれしいです。ヨロシクお願いします。子供達が少しでも早く笑顔をとりもどせますように。 ★新聞記事を見て、何かお役に立てれば、と思いました。被災地の子ども達に届けてください。よろしくお願いします。 ★朝日新聞の記事を読みました。6才の息子はおもちゃを送ってもよいというのでよろしければ使ってください。 ★お手玉100個入っています。よろしくお願い致します。 ★新聞の記事から子供たち向けのおもちゃを発送して頂けると知り、少ないですが送付致します。若者向けの物が用意できず、我が家の子供が小さい時に使用していた積み木と木のレールセットを届けます。少しでも、被災した子供たちの笑顔の助けになればと思います。どうぞよろしくお願いします。 ★千葉県の大綱白里町で児童館設立プロジェクトに携わっているNと申します。有志で集めたおもちゃと本です。おもちゃは全て消毒しました。小さい子ども向けのおもちゃが多いです。少しでもお役に立てればと思います。よろしくお願いします。 ★ご担当者様 お世話になります。個人ですが何かしたいけど、どうすればいいのか分からず困っておりました。今回、協力できることに深く感謝いたします。ありがとうございました。 ★今は大人になった息子達が使っていた物です。どこかのお子さんに使っていただければ幸せです。よろしくお願い致します。 ★拝啓 はじめまして、山本様への電話が、メッセージで一ぱいですので、申し訳ございませんが、突然そちらへ送らせて頂きました。どうか被災地の子ども達へこれらの物を届けて下さい。お願い致します。少しでも子ども達に元気が出るように、家ではもう使わなくなってしまいましたが、再びみんなに使ってもらえたらと思います。息子は、送られても相手に迷惑になってしまうので、送らない方が良いと申していますが、申し訳ございませんが、使えない物が入っていると思いますが、取りあえず送らせて頂きます。よろしくお願い申し上げます。 敬具 ★先日朝日新聞で当社の文字が目に止まりましたので、少しですがお送りさせて頂きました。内容品に付きましては、小さい玉の様な物取除いてあります。お子さまによっては何でもすぐ口の所へ持って行く為です。尚、衛生面では、小さい物からすべて1個ずつ消毒し、室内において1日中太陽にて乾かして箱に入れましたので、お子さますぐ口にさわられても安心のようになって居ります。1人でも多くのお子さまの笑顔が見たい気持ちです。 ★初めまして。私、4/6(水)朝日新聞にて募集記事を拝見しましたIと申します。今回の大震災で被災者の方へ何か役立てばと思い、押入れの中からおもちゃたちを送らせて頂きます。ほとんどが未使用品かキレイな物を集めました。仕分けでお手数おかけしますが、宜しくお願い致します。少しでも被災者の子供たちの心の糧になればとても嬉しいです!震災時にこういった活動を出来る人を尊敬します。大変な事も多いですが、頑張って日本を元気にしましょう!!今回被災者の方を助ける機会を下さった事に感謝です!ありがとうございました。 ★本を読んで下さる方へ 16年前に阪神大震災を神戸で体験した子供3人の母です。今でこそおだやかに生活していますが、小さな子供3人とともに過ごした16年前は生きるのに精一杯でした。今みなさんもきっと1日1日を生きることに精一杯のことでしょう。思いかえせば、小さい子供だからあまりおぼえていないと思っていましたが、年月が経っても震災での心の傷は、親も子供も心のどこかに記憶の奥深くに残っています。時に人と話したくない時、ちょっと1人になりたい時など「本」はとても良い友達になってくれました。これから長い道のりになると思いますが、「大丈夫!!」「笑顔」はきっともどってきます。関西の地から応援しています。 ★新聞を拝見し、少しでも被災地の子供たちの力になれればと思い、自宅にあったオモチャ(除菌ティッシュでふいています。布物はセンタク済)をご送付致します。皆様方の真心あふれる行動にとても感銘を受けました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。私は2才児を持つ母親です。小さい子供を抱える身で何ができるのか日々考えております。自分なりに被災地の方の力になれる事を今後もさがして行きたいと思っております。ありがとうございます。 ★前略 先日の朝日新聞の記事を見て、御社のことを知りました。子供が大きくなって遊ばなくなったおもちゃですが思い出もあり、ずっと捨てられずにとっておいたものです。避難されているお子さんたちに使ってもらって、少しでも気持ちが和んでもらえたらうれしいです。なるべくきれいなものを選んだつもりですが、基準にそぐわなかったら申し訳ありません。電池を入れたら大きな音がでるもの、食べ物を題材にしたかるたなどは避難所に不適切でしょうか?自分では判断がつかなかったので、同封させていただきました。お手間をとらせるだけだったとしたら本当に申し訳ありません。また、他の事でもお役に立てるようなことがありましたら、できる範囲でお手伝いしたいと思います。よろしくお願いします。
2011/04/27
コメント(0)
被災地におもちゃ・絵本・マンガを送ろう!おたぱっくQBプロジェクトhttp://blog.livedoor.jp/otapackqb/シスター☆シスターでは、物資仕分けのお手伝いと、同梱していただいた、提供者様からのお手紙をたくさんの方々にお伝えするために、タイピングのお手伝いをさせていただいています。また、おもちゃなどの物資の一部を、繋がりのある避難所、保育園、幼稚園などにお届けさせていただいております。4.25 タイピングボランティア担当 PK子★おたぱっく救援便 準備会様 このたび、新聞記事を見て、京都より子供のおもちゃを送らせていただきました。トーマスは電池を入れかえても走らないものもあります。でも、電車好き(トーマス好き)の男の子たちは、電池で走らせて楽しむより、あえて電源を入れずに手にもってレールの上を走らせて(自分がトーマスたちになりきって)皆遊んでいました。なので、故障しているものも送らせていただきました。替えの電池を同封したかったのですが、こちらも単3の電池は品切れ状態です。少しでも被災された子供たちに笑顔が戻りますように・・・そんな活動を応援しています。 ★おたぱっく救援便準備会 様 朝日新聞の記事を見まして、少しでも役に立てればと思い、送らせていただくことにしました。娘が気に入っていた本です。A4サイズの用紙は、スララと一緒に届けてください。被災地の子ども達に笑顔が戻りますよう願っています。 ★幼児から小学生対象のおもちゃを送らせていただきます。ほとんどの物が中古品なのですが、木製・プラスチック製のおもちゃは除菌済みです。お役に立てましたら幸いです。 ★おたぱっく救援便準備会 様 子供の遊んだおもちゃですが、どうぞよろしくお願いします。未開封の除菌シート使ってください。おもちゃは消毒済みです。 ★少しですが、お役に立てれば、うれしく思います。古い物で申し訳ありません。 ★少しですが、追加です。よろしくおねがいします。 ★少しですが、この玩具で被災地の子どもたちに少しでも笑顔が戻ってくれたら嬉しいです。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。☆メリージムの電池は、品薄のため、用意する事が出来ませんでした。すみません。 ★ままごとセットを送らせていただきます。中古品ですが、除菌いたしました。お役に立てていただけたら幸いです。別箱にて、おもちゃ各種も送らせていただきました。よろしくお願いいたします。 ★以前新聞記事を見て少しでもお役に立ちたいので送ることに決めました。まだまだ余震が続き怖い思いをしている子供達へ・・・・・ケースの中に入れ、集めていたぬいぐるみです。気持ちが少しでもなごみ、お友達として使ってもらえたらうれしいです。ヨロシクお願いします。子供達が少しでも早く笑顔をとりもどせますように。 ★おたぱっく救援便準備会 様 新聞記事を見て、何かお役に立てれば、と思いました。被災地の子ども達に届けてください。よろしくお願いします。 ★朝日新聞の記事を読みました。6才の息子はおもちゃを送ってもよいというのでよろしければ使ってください。 ★お手玉100個入っています。よろしくお願い致します。 ★「おたぱっく救援準備会」御中 新聞の記事から子供たち向けのおもちゃを発送して頂けると知り、少ないですが送付致します。若者向けの物が用意できず、我が家の子供が小さい時に使用していた積み木と木のレールセットを届けます。少しでも、被災した子供たちの笑顔の助けになればと思います。どうぞよろしくお願いします。 ★千葉県の大綱白里町で児童館設立プロジェクトに携わっているNと申します。有志で集めたおもちゃと本です。おもちゃは全て消毒しました。小さい子ども向けのおもちゃが多いです。少しでもお役に立てればと思います。よろしくお願いします。 ★ご担当者様 お世話になります。個人ですが何かしたいけど、どうすればいいのか分からず困っておりました。今回、協力できることに深く感謝いたします。ありがとうございました。 ★今は大人になった息子達が使っていた物です。どこかのお子さんに使っていただければ幸せです。よろしくお願い致します。 ★拝啓 はじめまして、山本様への電話が、メッセージm一ぱいですので、申し訳ございませんが、突然そちらへ送らせて頂きました。どうか被災地の子ども達へこれらの物を届けて下さい。お願い致します。少しでも子ども達に元気が出るように、家ではもう使わなくなってしまいましたが、再びみんなに使ってもらえたらと思います。息子は、送られても相手に迷惑になってしまうので、送らない方が良いと申していますが、申し訳ございませんが、使えない物が入っていると思いますが、取りあえず送らせて頂きます。よろしくお願い申し上げます。 敬具 ★先日朝日新聞で当社の文字が目に止まりましたので、少しですがお送りさせて頂きました。内容品に付きましては、小さい玉の様な物取除いてあります。お子さまによっては何でもすぐ口の所へ持って行く為です。尚、衛生面では、小さい物からすべて1個ずつ消毒し、室内において1日中太陽にて乾かして箱に入れましたので、お子さますぐ口にさわられても安心のようになって居ります。1人でも多くのお子さまの笑顔が見たい気持ちです。 ★おたぱっく救援便準備会 様 初めまして。私、4/6(水)朝日新聞にて募集記事を拝見しましたIと申します。今回の大震災で被災者の方へ何か役立てばと思い、押入れの中からおもちゃたちを送らせて頂きます。ほとんどが未使用品かキレイな物を集めました。仕分けでお手数おかけしますが、宜しくお願い致します。少しでも被災者の子供たちの心の糧になればとても嬉しいです!震災時にこういった活動を出来る人を尊敬します。大変な事も多いですが、頑張って日本を元気にしましょう!!今回被災者の方を助ける機会を下さった事に感謝です!ありがとうございました。 ★本を読んで下さる方へ 16年前に阪神大震災を神戸で体験した子供3人の母です。今でこそおだやかに生活していますが、小さな子供3人とともに過ごした16年前は生きるのに精一杯でした。今みなさんもきっと1日1日を生きることに精一杯のことでしょう。思いかえせば、小さい子供だからあまりおぼえていないと思っていましたが、年月が経っても震災での心の傷は、親も子供も心のどこかに記憶の奥深くに残っています。時に人と話したくない時、ちょっと1人になりたい時など「本」はとても良い友達になってくれました。これから長い道のりになると思いますが、「大丈夫!!」「笑顔」はきっともどってきます。関西の地から応援しています。 ★新聞を拝見し、少しでも被災地の子供たちの力になれればと思い、自宅にあったオモチャ(除菌ティッシュでふいています。布物はセンタク済)をご送付致します。皆様方の真心あふれる行動にとても感銘を受けました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。私は2才児を持つ母親です。小さい子供を抱える身で何ができるのか日々考えております。自分なりに被災地の方の力になれる事を今後もさがして行きたいと思っております。ありがとうございます。 ★前略 先日の朝日新聞の記事を見て、御社のことを知りました。子供が大きくなって遊ばなくなったおもちゃんですが思い出もあり、ずっと捨てられずにとっておいたものです。避難されているお子さんたちに使ってもらって、少しでも気持ちが和んでもらえたらうれしいです。なるべくきれいなものを選んだつもりですが、基準にそぐわなかったら申し訳ありません。電池を入れたら大きな音がでるもの、食べ物を題材にしたかるたなどは避難所に不適切でしょうか?自分では判断がつかなかったので、同封させていただきました。お手間をとらせるだけだったとしたら本当に申し訳ありません。また、他の事でもお役に立てるようなことがありましたら、できる範囲でお手伝いしたいと思います。よろしくお願いします。
2011/04/25
コメント(0)
被災地におもちゃ・絵本・マンガを送ろう!おたぱっくQBプロジェクトhttp://blog.livedoor.jp/otapackqb/シスター☆シスターでは、物資仕分けのお手伝いと、同梱していただいた、提供者様からのお手紙をたくさんの方々にお伝えするために、タイピングのお手伝いをさせていただいています。また、おもちゃなどの物資の一部を、繋がりのある避難所、保育園、幼稚園などにお届けさせていただいております。4.25 タイピングボランティア担当 シュウコ★御苦労様です。宜しくお願いします。アライ ★被災地の子供たちに少しでも笑顔と心に和らぎを感じてもらえればと、家にあったものですが、ぬいぐるみを送らせて頂きます。 役に立てればと思います。よろしくお願いします。 ★朝日新聞の記事を見て、家にねむっていたおもちゃ、ぬいぐるみ等を送らせていただく事にしました。 あまりいいものではありませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。 ★被災された子供達が少しでもおもちゃなどで、楽しい時間が過ごせますように。新品でなくてごめんなさい。少しでもお役に立てたら幸いです。 ★子供達が元気になれますように。 ★ひさいちのこどもたちがえがおになれるよう、おもちゃをおくります。 どうかやくにたててください。 ボランティアしてらっしゃる皆さんありがとうございます。よろしくお願いします。 ★「きいろいばけつ」のシリーズは子供が小さい頃大好きだったので、その分汚れてしまい申し訳ないのですが…。 ぜひまた子供たちに読んでほしくて入れました。よろしくお願い致します。 ★この中には、幼児から小学校低学年くらいのおもちゃと絵本が入っています。 思い出の本は、少し古くなっていますが、子供達の笑顔のお手伝いができれば嬉しいです。 P.S.ボランティアの皆さまありがとうございます。 ★ささやかですが、お役に立てれば幸いです。皆様の支援活動が実を結びますようにお祈りしています。アイダ ★四月六日付の朝日新聞で知りました。少しでも役に立てればと思い送らせて頂きました。 皆様の御活躍をお祈りしております。コマタ ★お役に立てれば幸いです。宜しくお願いします。 ★4/6付朝日新聞の記事、拝見しました。HPを確認して、お送りできそうなものを少しばかりまとめました。 送付可能かどうかはそちらのご判断におまかせします。幼児用のものは消毒済みです。 (リスト・略) 新品でなくて申し訳ありませんが少しでもお役に立てば幸いです。スズキ ★和歌山ではきれいな桜が咲いています。きれいな桜が咲くといいですね。(丁寧に桜の絵を描いて下さいました) ★あの大地震と大津波から一ヶ月が経ちました。私は群馬県に住んでいますが、こちらでも余震の度に大きく揺れ、こわい思いをしています。でも、その度、「被災地の方々はもっともっと大変な思いをしている。不自由な生活をされている。」と、皆様のことを思っています。募金をする事以外にも、何か力になりたい、ボランティアで直接お手伝いをしたいと思いつつ、具体的に動けないでいましたところ、新聞の記事に「子どもさん達に元気を取り戻してもらうためのおもちゃを送ろう」というのを見つけました。家の子ども達が小さい頃好きだったブロックがそのまま残っていましたので、是非使って頂きたいと思い、一つ一つアルコールで拭きました。マジックで書いてしまった顔など、きれいに落とせなかった物もありますが、楽しく遊んでもらえたら…と思います。 皆さんの笑顔が一日も早く戻りますように、遠くにいてもいつも応援しています。私達も一緒に頑張りますからね。 ★まだ毎日震災関連の悲しいニュースが報じられ、心痛む日々です。 遠くに居て、何もできないながら、小さなことでも、自分達にできる事を協力、支援できたらと思っています。 朝日新聞の記事を読み、我が家のもう大きくなった4人の子ども達が、使わなくなったおもちゃを役立ててもらおうと話し合いました。 我が家は22才から14歳までの4人の子どもがいます。積木やブロックなど、古いものですが、一才になる前から、かなり大きくなるまで、何人ででも遊べました。兄弟の多いご家庭に、よいかもしれません。 車が坂をカタンカタンと音を立てて下りてくるおもちゃは、木の心地良い音がします。単調だけれど心地良い音とおもしろい動きが子どもの心に安心感をもたらすと聞き、障がいを持つ娘のために購入したものです。 恐ろしい体験や不便な生活を強いられているお子さんに、心が和み安らぐ時間が少しでも訪れることを願っております。 全部一つ一つ消毒薬で拭きましたが、古いもので多少の汚れが残っており、申し訳ないです。それでも使って下さる方があれば、ぜひ用いていただけたらと思います。 被災地の一日も早い復興と、被災された方々の心になぐさめと安らぎが与えられますよう、お祈りしています。★被災地の子供へのおもちゃです。よろしくお願い致します。 ★・PSPについて バッテリーパック、メモリースティックは本体に入っています。 本体上部にとりつけてあるシルバー長方形のものはワンセグチューナーです。TVが見られます。活用して下さい。ソフト少しですがすみません ・ワンダースワンについて 古いものですみません。まだ十分使えます。セーブデータ消し方わからなくてそのままです。ごめんなさい。 「チョコボの不思議なダンジョン」カートリッジさしっぱなしですみません。 前を向いて一緒に歩いていきましょう!★新品でなくて、すみません。 ★本やゲームではありませんが、心の栄養になると思います。 欲しがる子供に、数少ないけれど、あげて下さい!! ★このような活動をしてくださり、ありがとうございます。 本を読むことやおもちゃで遊ぶことで、少しでも子どもたちの心に安らぎを与えられれば、と思います。 被災地の復興はもとより、被災者のみなさまの心が一日も早く立ち直られ、前を向いて歩いていけるよう、心から願っております。 応援している人がたくさんいるということを、どうぞお伝えください。 どうぞよろしくお願いいたします。 ★おもちゃの中に電池は入っています。替えの電池、少しですが同封します。 小さな子どもたちが、少しでもあそんで、元気を取り戻してくれたら・・・と思います。 ★新聞読みました。この本を役立てて下さい。★朝日新聞でマンガ・本を集めておられると読みました。お役にたてますでしょうか。 ★ご不便な方々へ早くお役立てていただきたくて、慌てて梱包してしまいましたが、1つ1つていねいに消毒し梱包しました。子ども達の笑顔の助けになります様に・・・よろしくお願い致します。 ★スタッフの皆さん お世話になります。今回の震災で親・兄弟・友達を亡くして悲しい想いをしている子供に沢山の愛を届けたく箱に詰めたら、少し早いサンタクロースの気分になりました。押入れにしまいこんで、かくれんぼしていたフランス帰りの人形が2体も新品で登場!!可愛がってくれる東北のお友達に渡して下さい。では、子供達に早く笑顔が戻りますように。LOVE ★Pray for Japan 神戸から支えつづけます。今は思いきり甘えてください。 ★新品でなくてすみません。どうか子供達の笑顔につながりますように。 ★がんばっているみんなへ 日本のみんなが、世界中のひとたちがおうえんしています!!みんなのすんでいたまちがはやくげんきになるようにいのっています!! ★被災地の子供のために役立ててください。よろしくおねがいします。 ★おたぱっく準備会 山本夜羽音様 朝日新聞朝刊の記事を見ましたので、古いゲーム(ソフト)を送ります。被災した方々がほんの少しでも楽しい時間が過ごせる様に願っております。 ★一日も早い復興を願っております。お古だけどよかったら使ってください。 ★おたぱっく救援便準備会ご担当者様へ この度、朝日新聞の記事で物資募集を知りました。マンガと本を少々送らせていただきます。バラバラの巻などもあり、申し訳ありませんが、少しでもお役に立てればと思い、お送りすることにしました。よろしくお願いいたします。 ★お働き、感謝しております。小6になる子どもが、以前から捨てようと思いつつどうしてもできませんでしたが、被災地の人たちの役に立つならと送らせて頂くことに賛成してくれました。よろしくお願いいたします。 ★避難所のお子さんたちで遊べそうなブロックなどです。アルコール綿で消毒済です。パズル、かるた、折り紙、色えんぴつも入れています。少しでも楽しく遊べますようお祈りしています。運送して下さる方もどうぞ気をつけて、よろしくお願いします。 ★仕分けされる方、配送される方、ありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。 ★だれかの役に立ちますように。がんばれ! ★お子さん達の心のケアに役立ちます様に!! ★お世話になります。地域の子育て支援のお手伝いをしています。ちいさい子供達はとにかくふわふわした物が大好きです。胸にだきしめます。幼児から中学生迄希望する方にお渡しください。男の子達はコマで遊びます。折り紙もコミュニケーションになると思います。ぬいぐるみは全て新しい物も含めてお洗濯してい消毒致しました。よろしくお願い致します。 ★前略 被災地の方へお見舞い申し上げます。2008年に買ったPSPプレイステーションです。出来れば小学生に使って楽しんで貰いたいです。少しでも力になればと思い送りました。よろしくお願い申し上げます。(ただ、これは、ライフライン、電気がないと充電出来ません。) ★少しですが、お役に立てればうれしく思います。古い物で申し訳ありません。 ★新聞を見て、家にあった娘のゲーム機とソフトを送らせていただきました。電池カバーがなくなっていますが、子供達に遊んでもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
2011/04/25
コメント(0)
被災地におもちゃ・絵本・マンガを送ろう!おたぱっくQBプロジェクトhttp://blog.livedoor.jp/otapackqb/シスター☆シスターでは、物資仕分けのお手伝いと、同梱していただいた、提供者様からのお手紙をたくさんの方々にお伝えするために、タイピングのお手伝いをさせていただいています。また、おもちゃなどの物資の一部を、繋がりのある避難所、保育園、幼稚園などにお届けさせていただいております。4.25 タイピングボランティア担当 シュウコ★こんにちは。私は埼玉の中学3年生です。 避難所での生活はとても大変だと思います。そして、いつおこるか分からない余震などに不安を感じているものと思います。 そこで、今、私に何が出来るかを考えてみました。連日、テレビなどで、避難所の様子が映されています。新聞でも、避難所で一生懸命、精一杯頑張っている同じくらいの年の子が取り上げられています。 私と同じくらいの年の子たち、もっと幼い子たちの気休め、避難所にいるたくさんの方の数少ない楽しみと思っていただけるように、本を送ります。 ジャンルは様々ですが、一冊でも手にとって、読んでいただけるとうれしいです。 いつまで続くのか分からない避難所での生活、頑張って下さい。 そして、私たちに出来ることがあれば、積極的にやっていきたいと思います。 一日でもはやく、避難所から出て、普通の生活に戻れることを心から願っています。 東北、頑張れ!カナイ(可愛いシールを入れて下さいました) ★これをみてくださったみなまさへ クレヨン、がようし、ぬいぐるみなどをお送りします。トランプは1つしかありませんが、おともだちやごかぞくのみなさんとあそんでください。 いま、しょうがく5ねんせいのおんなのこが、ようちえんのときにつかっていたクレヨンもはいっています。えをかくのがちいさいときからだいすきで、いまもえをかくのがだいすきです。ずっとずっと、えをかいていくそうです。 みなさんも、すきなものや(おともだちや、ごかぞくのかお)、じぶんのて、かお、はなやむし、たいせつなものをたくさんかいてくださいね。 がようしは、えをかくだけではなく、おともだちとゲームをしたり、いろいろつかえます。 よく、「おえかきしりとり」をかぞくやおともだちとしていました。 みなさん、かぜをひかないように、げんきでいてくださいね! うちにはグリーンイグアナの「いぐのすけ」がいます。2さいのおとこのこのイグアナで、とってもかわいいです?いつかあえたらうれしいです。 ★朝日新聞でこちらの活動を知りました。女の子が喜びそうな文具が中心です。 子ども部屋を片付けていて出てきた中古品ばかりですが、被災したお子さんが少しでも笑顔になればと思い、送らせて頂きました。 純粋におもちゃではありませんが、ゲームの景品やお店屋さんごっこにでも使って下さい。 お手数おかけします。よろしくお願いします。ナカノ(それぞれにお手紙を添付して下さいました) ★こんにちは。朝日新聞で、被災地におもちゃなどを届けようという呼びかけの記事を拝見し、送らせていただきました。 同じ東北の県民が未曽有の大災害で大変な思いをされているのに、大した手助けをすることもできず、歯がゆく申し訳なく思っております。 なので、おたぱっく救援便準備会様のご活動にありがたく賛同いたします。 今の子ども達が喜ぶようなテレビゲーム等はあいにくありませんが、ぬいぐるみなど、新品ではないものの私がずっと大切にしてきたものです。辛い目にあっている子どもたちの心を癒す一助となれましたら幸いです。 私にできることは小さいですが、被災地の皆様に、これからも色々な形で協力をさせていただきます。 皆様の悲しみが少しでも早く癒えますようお祈り申し上げます。 ★8日にひと箱、お送りしました。その後数日前の朝日の投稿に15才のお子さんが、幼い時の毎月取っていた絵本を(ユネスコに?)救援物資として送る決心をした記事を読み、古いので送るのをためらって先日は入れませんでしたこどものとも等送ることにしました。役に立つとうれしいです。応援団のひとり ★プラスチックケース 孫の玩具入れにしていました。玩具入れとして使用できるのではと思いますが…。 日本の子供たちのために動いて下さっている皆さまに感謝して居ります。高齢者域の昔の母親より ★会の皆様ご苦労様です。 少しでもお役に立てればと思っています。 少しですが、お茶でも飲んで下さいませ。(お金が同封されていました) ★春花たけなわの頃ですが、大震災で被災者方々の御心中を思うにつけ涙が溢れてなりません。私も戦争で家が火の海ですべてなくし、両親の御苦労を目にして当時の事等思い出し姉達と涙して色々な体験を重ね現在の自分達に只々感謝し自分なりに与えられている日々の生活に忍耐と努力して行きたいと願う日々です。 今日は先日お電話させて頂きおもちゃ等のみとの事でしたが、箱が大きいのを求めました為、厚かましく、他の物迄入れてしまいました。お許し下さいませ。 同封しました心ばかりの気持ちです。何かの足しにして頂きたく… 心から感謝御礼申し上げます。キムラ(お金が同封されていました) ★新聞を見た友達に教えていただき送りました。 中途半端なもの、古いものもありますが、なかなか好きで処分できなかったものです。 私の子供達も本とマンガで育ちました。よろしくお願いいたします。 すこしですが支援物資を送る資金にして下さい(お金が同封されていました)★がんばるさ!負けないのさ!明日のために今日がある がんばるさ!こわがらずに!君のために僕がいる 嵐の歌詞を借りてしまいましたが、私自身いつもこの歌詞に励まされているので、皆さんにおくりたかったのです。信じましょう!!!ハチヤ ★この度は応援のおもちゃを送る機会をいただき、どうもありがとうございました。少しでも役に立てば嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。ハチヤ ★新聞を拝見いたしました。 少量ですが、子供が卒業したおもちゃ等を送らせて頂きます。 クリーニング、洗濯できるものは全て済みです。 他は、除菌クリーナーで一つ一つ拭きました。 お役に立てそうであれば、被災地の子供達に使って頂きたいです。 宜しくお願い致します。 ★この度朝日新聞の記事を拝見し、お送りさせていただきました。 子供が成長し必要なくなった本と漫画です。 被災地の子ども達に少しでも笑顔を届けられると嬉しいです。 ★仕分けて頂ける方、送ってくださる方、大変ですが、よろしくお願いします。 子どもたちが早く安心して暮らせますように願っています。ノムラ ★孫の読んだものですが、お役に立てば幸です。 被災地の皆様の上に明るい未来が開けますことを祈っております。オオタケ ★元気の出る、大好きなまんがです。笑顔になってもらえればうれしいです。 大変、いそがしいと思いますが、お身体に気を付けて下さい。よろしくお願いします。最後になりましたが、本当にありがとうございます。 ★中古品ですが、被災地の皆様のためにお役立てください。 ★我が家の子達が使わなくなった物で申し訳ないのですが、幼児の物は、きちんと洗ったり、アルコール消毒しました。 こんなことしかできませんが、少しでも、お役に立てばと思い、おもちゃ箱にねむっていた物を送らせて頂きました。 ★少しですがお役に立てれば嬉しいです。ヤマシタ ★孫が遊びに来た時に使っていたものですが、被災者の方にお役立て下さいませ。因みに消毒してあります。 ★被災地の子ども達に少しでも笑顔の時間が戻ることを祈っています。宜しくお願いします。ヨシカワ ★おもちゃ、本同封します。プラレールですが、一代は電池入っていますがもう一台は電池ありません。名古屋でも単2電池は手に入らないのですみません。幼児は手転がしでも遊ぶと思うので送ります。被災地の子供達が楽しい時間をすごせますよう願っております。カド ★ぬいぐるみは洗たくし消毒済み 子供たちが少しでも「無心」になれる時間が作れますように。 とても少ない量でごめんなさい。 ★おてだま、手作り(私がつくった)です。どうぞこれで遊んでください。by中1 ★子どもたちにえがおがもどりますように! ★T.M.Revolutionのファンクラブでもらったものです。西川君ファンの人はもちろん、それ以外の方にも使っていただけたらうれしく思います。 ★ボランティア活動ご苦労さまです。ありがとうございます。 手作りのテディベア(全部新品です)八十近い老婆が作りました。 お手数ですが被災したお子さんにとどけてください。どうぞよろしくお願いいたします。 ★被災されたお子様へ。 わずかではありますが、我が家の子供達が大切に使っておりました玩具をお送りさせて頂きます。 すべてエタノール消毒させて頂きましたので、小さなお子様にも安心して使って下さい。一日も早い復興と平和な日々を願います。
2011/04/25
コメント(0)
被災地におもちゃ・絵本・マンガを送ろう!おたぱっくQBプロジェクトhttp://blog.livedoor.jp/otapackqb/シスター☆シスターでは、物資仕分けのお手伝いと、同梱していただいた、提供者様からのお手紙をたくさんの方々にお伝えするために、タイピングのお手伝いをさせていただいています。また、おもちゃなどの物資の一部を、繋がりのある避難所、保育園、幼稚園などにお届けさせていただいております。4.25 タイピングボランティア 宝★前略 4月6日付の朝日新聞で”マンガやおもちゃ「子どもに送ろう」”を見ました。 今はもう成長した子ども達がくり返し読んだり使用したものですが・・・ 被災した子ども達のなぐさめに少しでもなれば幸いです。お手数ですがよろしくお願い致します。 ★昨日、お電話差し上げました山中湖のイトウと申します。取り急ぎ絵本、私のお店のおもちゃなどと40年位前のリカちゃん・カンナちゃん人形etc送らせて頂きます。本やおもちゃなどまだ子供さんの物ありますので必要でしたら再度おくらせて頂きます。状況がわからないので又、後日ご連絡入れた上で・・・ イトウ ★被災者のみなさん 大震災の被害にもくじけず、前へ進もうとするみなさんを同じ東北人として、誇りに思います。 独りじゃない。きっと大丈夫。「東北魂」で、一緒に頑張りましょう!! 山形県民より ★このマンガが少しでも役に立てば! 大阪より願います4/7 ★全巻そろっていないものもありますが、よかったら読んで下さい。 ★少ないですがお役に立てば幸いです。(今は押入れの前の方のものだけですが、もう少ししたら衣替えしてもう少しお送りできると思います) ★東北のみなさまに、こんなもので役に立つのかわかりませんが、よろしくおねがいいたします。何かに使っていただけるかと切手も少しですが同封いたします。 名古屋より ★これでたのしんでください。(黄色い正方形の紙に絵を描いて下さいました) ★たいいくかんに、いているみなさんへ 大つなみや、じしんにあってたいへんですね。もうあたたかくなりました。たいいくかんの中でまいにちくらしているんですね。すごくさむい日は、もうふ1まいじゃたりませんね。いま、おもちゃや、本、にんぎょうをおくってきました。たいへんですが力をあわせてがんばってくださいね! オーイ!がんばってね! ハラマヒロより (かわいらしいお家やウサギちゃんくまちゃんの絵にお便りを書いて送って下さいました) ★ひがいしゃのみなさまえ。 あしやしりつ○○しょうがっこう2ねん2くみナカニシ○○○です。 ふるくなっているけど、いっぱいあそんでください。 (文中の小学校名、お名前伏せさせていただきました。ぞうや『おれのかお』を画用紙にいっぱい描いてくださいました) ★新聞報道を見ました。活動お疲れさまです。 DVDプレーヤーを送ります。開封していますが、新品です。 救援活動の一助としてください。タナカ ★被災者の方につかってもらってください。ガンバレ!(メタナイトの絵) ★全て消毒済みです。子どもたちが笑顔になりますように。 ★朝日新聞のおもちゃ募集を見ました。周りの人たちに声をかけてダンボール2箱分集めました。被災地の子どもたちに届けてください。よろしくお願いします。ワダ ★被災地の子どもたちに送って下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。ミヤシタ ★このような物ですが、汚れている物はないと思います。お役に立てたら幸いです。 ★ダウンはクッション替りに入れました。いづれも、洗濯してあります。必要でしたら利用して下さい。 追、日光消毒してあります。春のサンタクロース ★これで前みたいに元気を出してください。(可愛い字で、書き直した跡がいっぱいでした) ★我が家の子供達が読んでいた本と遊んでいたぬいぐるみ、おもちゃです。 少しでもお役にたてれば嬉しいです。応援しています。 ★全て消毒済みです。子どもたちが笑顔になりますように。 ★朝日新聞の記事を見ました。息子の使った本ですが、被災地のお子さんが使ってくだされば幸いです。よろしくお願いします。 ★(リスト・略)よろしくお願いします。子供が愛用したものです。 ★中古ですが、消毒済みです。このオモチャがお役に立てます様に。。。喜んでいただけます様に。。。(おもちゃそれぞれをラッピングして、メッセージをつけてくださいました) ★このぬいぐるみは、息子(小4)がゲームセンターで取りました。よかったら使って下さいね。 応援しかできませんが、お子様のためにも手本を見せてあげて下さい。 一緒に生き抜いて体験を教えて下さい。 お身体をどうぞ大切にして下さい。マツオカ ★中にマンガ誌『コーラス』の中からいらないマンガ(読み切り)を入れました。ホチキスで留めてあるので、分けて読めますよ! 何か欲しい物があったら連絡下さい!また送ります。(住所を書いて下さいました。)アサノ ★(リスト・略※対象年齢別に分けて下さいました)仕分け作業ご苦労様です。たいへんでしょうが、がんばって下さい。 おかげ様で被災された方の役に立てました。ありがとうございます。イノハラ 4.25 タイピングボランティア シュウコ★ひがいしゃのみなさまえ。 あしやしりつ○○しょうがっこう2ねん2くみナカニシ○○○です。 ふるくなっているけど、いっぱいあそんでください。 (文中の小学校名、お名前伏せさせていただきました。ぞうや『おれのかお』を画用紙にいっぱい描いてくださいました) ★新聞報道を見ました。活動お疲れさまです。 DVDプレーヤーを送ります。開封していますが、新品です。 救援活動の一助としてください。タナカ ★被災者の方につかってもらってください。ガンバレ!(メタナイトの絵) ★全て消毒済みです。子どもたちが笑顔になりますように。 ★朝日新聞のおもちゃ募集を見ました。周りの人たちに声をかけてダンボール2箱分集めました。被災地の子どもたちに届けてください。よろしくお願いします。ワダ ★被災地の子どもたちに送って下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。ミヤシタ ★このような物ですが、汚れている物はないと思います。お役に立てたら幸いです。 ★ダウンはクッション替りに入れました。いづれも、洗濯してあります。必要でしたら利用して下さい。 追、日光消毒してあります。春のサンタクロース ★これで前みたいに元気を出してください。(可愛い字で、書き直した跡がいっぱいでした) ★我が家の子供達が読んでいた本と遊んでいたぬいぐるみ、おもちゃです。 少しでもお役にたてれば嬉しいです。応援しています。 ★全て消毒済みです。子どもたちが笑顔になりますように。 ★朝日新聞の記事を見ました。息子の使った本ですが、被災地のお子さんが使ってくだされば幸いです。よろしくお願いします。 ★(リスト・略)よろしくお願いします。子供が愛用したものです。 ★中古ですが、消毒済みです。このオモチャがお役に立てます様に。。。喜んでいただけます様に。。。(おもちゃそれぞれをラッピングして、メッセージをつけてくださいました) ★このぬいぐるみは、息子(小4)がゲームセンターで取りました。よかったら使って下さいね。 応援しかできませんが、お子様のためにも手本を見せてあげて下さい。 一緒に生き抜いて体験を教えて下さい。 お身体をどうぞ大切にして下さい。マツオカ ★中にマンガ誌『コーラス』の中からいらないマンガ(読み切り)を入れました。ホチキスで留めてあるので、分けて読めますよ! 何か欲しい物があったら連絡下さい!また送ります。(住所を書いて下さいました。)アサノ ★(リスト・略※対象年齢別に分けて下さいました)仕分け作業ご苦労様です。たいへんでしょうが、がんばって下さい。 おかげ様で被災された方の役に立てました。ありがとうございます。イノハラ
2011/04/25
コメント(0)

私達の支援活動のサイトが完成しました!作ってくれた従姉妹のキクミソありがとう!皆様の御協力よろしくお願いします!ママゴスペルチームsister☆sister「家族の食卓プロジェクト」~仮設住宅へフライパン・調味料を送ろう!~http://mamasis.com/
2011/04/22
コメント(0)
被災地におもちゃ、絵本、マンガを届けるプロジェクトに物資支援していただいた方々からのメッセージ。4.19 タイピングボランティア担当 そたん★前略 お手数をおかけしますが、被災地の子どもたちにお届け願います。 我家の子どもたちがこつこつと買い集めたものです。 お役に立てば嬉しいです。 ★先日の朝日新聞にて「おたぱっく救援準備会」の記事を読んだ者です。私の娘2人の小さい頃のものですが、下記の物をお送りします。 ~(リスト)中略~ 昨夜も大きな余震があり、被災地の方は不安な思いをなさったかと思います。穏やかな普通の生活に一日でも早くもどれるよう、お祈りしています。オオツボ ★少しでもお役に立てていただければうれしいです。よろしくお願いいたします。ヨコヤマ ★前略 朝日新聞にて物資募集の旨を知りました。 生活必需品ではなく、子どもたちの心のケアにつながる取り組みに心打たれました。 私もお金のみでなく、なにか家にある物で支援が出来ればと考えておりましたので、早速送らせていただきます。宜しくお願い申し上げます。モリシマ ★前略 4/6(水)の朝日新聞の記事を読みました。 あの地震の日から、自分に何ができるのか?って日々考えていた所で、子供におもちゃを・・・っという運動に共感致しました。 自分の子が小さい頃に使っていた物ですが、現地の子供達が少しでも楽しい時間がすごせたら、私もうれしいです。 親にとって、大人にとって、子供の笑顔は最高の活力源だと思っています。1人でも多く子供に真の笑顔を取りもどしてほしいです。 この運動の有志のみなさん、どうぞよろしくお願い致します。 ★孫達が使っていたものです。全部洗って一日おひさまに干してあります。 幼くしてつらい思いをしている子供達。幸多かれと心から祈ります。 ★お手数ですがこのトランプを使って頂ける所へお持ちくださいませ。 ほんのひと時でも心が休まるとよいと願っております。 まだまだ大変な事続くとおもいますが、支援なさる方々も御自愛くださいませ。 ★被災地の子ども達に少しでも癒しになればと思い、ゲームを送ります。 4.18 タイピングボランティア担当 宝★朝日新聞で物資募集の記事を拝見しました。本を送らせていただきます。お手数をおかけしますが、少しでもお役に立てればと思います。よろしくお願いいたします。 ★お世話になります。おもちゃは消毒済みです。よろしくお願い致します。 ★横浜も桜がきれいに咲きはじめました。家にあったDVDをお送りします。元気だして行きましょう。 ヤマウラカエデ
2011/04/19
コメント(0)
被災地におもちゃ、絵本、マンガを届けるプロジェクトに物資支援していただいた方々からのメッセージ。4.19 タイピングボランティア担当 yoko★こんにちは。4/6の朝日新聞を見て、私も協力したいと思ったので、本を送らせてもらいました。 すべて中古ですが、一応、消毒しておきました。 絵本(幼児向け)7冊と、小学生ぐらいの子向けの本8冊入れました。 毎日、テレビや新聞で東北地方の方々の、地震、津波、原発事故などで今までの当たり前だった生活を奪われた様子を見ていると、何か自分も役に立つことをしたい、少しでも助けになることをしたいと思っていました。 私は今、18歳でフリーターなので、お金をたくさん寄付できるわけでもなく、けど、何かしたいと思いました。 なので、こういう場を設けてくれた山本さんにとても感謝しています。 本当にありがとうございます。 とりあえず今回は本を送りますが、おもちゃやマンガも準備でき次第送ります。 18歳にもなって手紙の一つもわからない常識知らずで申し訳ないです。 では、本たちをよろしくお願いします。 ありがとうございました。失礼します。 ★東日本大震災、心からお見舞い申し上げます。 今朝の新聞で物資募集拝見し、私どもの子どもが育った玩具、百人一首など、孫が育つまで大切に取っておいた物ですが、少しでもお子さん達が元気になってほしいと思います。 お使いいただけたら幸いです。 ボランティアの方々には、お身体に十分お気をつけてほしいと思います。 ★被災地の子ども達の楽しみに役立てば嬉しいです。サイトウ ★少しですがお役に立てれば幸いです。皆様に笑顔を届けてあげてください。 ★とりまとめご苦労さまです。 お役にたてれば幸いですが、いかがでしょうか? 子どもたちが喜ぶもの、かつ、わりとポピュラーなものを選んで送りました。カネコ ★中古品で申し訳ありませんが、大事に、喜んで使っていたものですので、もしよろしかったら使ってください。 ★新聞で記事を見つけたので、家にあるものを送ります。 ビデオやアイロンビーズは避難所には合わない気もするのですが、もし役立てば幸いです。 ★絵本、DVDを送ります。被災地のお子さんのためにお役立てください。 よろしくお願いいたします。 ★我が家にも高2の男の子、中2の女の子がいます。 もう我が家にとっては必要のないものですが、誰かのお役にたてるなら、こんなにうれしいことはありません。 避難所では、子供がいると周囲に何かと気を使うと思います。 でも、子供は元気でなければ!! 本来、元気であたりまえです。 子供達の元気なくしては、大人も元気になれません。 僅かではありますが、みんなで楽しめそうな本をお送りします。 一日も早い復興を願っています。がんばりすぎないで…… ★女の子が好きそうなマンガを送らせていただきます。 少し大人の女性でも楽しめると思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。ハヤシ ★こどもたちに一日も早く笑顔が戻りますように!
2011/04/19
コメント(0)
被災地におもちゃ、絵本、マンガを届けるプロジェクトに物資支援していただいた方々からのメッセージ。4.18 タイピングボランティア担当 シュウコ★被災地へのおもちゃを送らせて頂きます。 今は大学生の子供が幼い時に遊んだ品も多く、今時の子供達には古いものかもしれませんが、押入れから出すと、子供が「懐かしい!」と言いました。 思い出の品として、もらって頂ける方もおられるかと思い、送らせて頂きます。 たくさんあるノートは、らくがき帳がわりに使って頂けたらと思います。 ハガキ、便せんは、お便り用、またはお便りごっこ用。メダルも、ごっこ遊びで使えるかと…。 子供達は遊びの天才なので、色々なもので遊んでもらえるかと思います。 でも万が一、ムダな迷惑品がありましたら、誠に申し訳ありません。 今回送らせて頂いた他にも、押入れを探せば、出てくると思うのですが、一度に送っても会の方が大変でしょうし…。 VHSビデオテープや、スーパーファミコンのソフトはもう役立たずでしょうか。 長期活動されて、まだまだ「こんな物が欲しい」と言うことになりましたら、 再度物資募集のお知らせで出して頂けると、お役に立てる事もあるかと思います。 宜しくお願い致します。 隙間ができましたので、クッション材がわりに、お菓子を入れました。 作業や事務をして頂いている方のおやつにして頂けたらと思います。 配達や事務費用に、本当に少しで申し訳ありませんが、現金も同封しました。 お世話の数々、ありがとうございます。スギウエ ★このたびは被災された方のために支援物資を集め届けてくださる会を発足していただき、ありがとうございます。 私も東北出身なので何かしたいと思っておりました。募金は少額しかできないと自分の無力さを悲しく思ってました。 しかし、おもちゃや絵本でしたら、子供が二人いますのでたくさんあります。友人たちにも声をかけて、二日で段ボール1つ分になりました。 どうかお役立て下さい。おもちゃは除菌スプレーでふきとり、さらにファブリーズしました。 1日も早い復興を祈っています。頑張ろう日本!!フジモト ★たくさん笑って元気になって下さい ★阪神大震災では支えて下さりありがとうございました。 娘が大きくなったら読むかなぁと取っておいたのですが、現在7ヶ月とまだまだ小さいので送ることにしました。古いのであまりきれいではありませんが、読んで頂ければ嬉しいです。 一日でも早く皆さんの顔に笑顔が戻るよう祈っています。ハセガワ ★ぬいぐるみですが、一緒に送って頂けますか。よろしくお願いします。 ★被災地の子供たちが少しは元気になりますように。 家にあったものや、もっていた図書カード等で買ったものです。 ★子供が幼い頃に使った物ですが、お役に立てればと思い送らせて頂きます。 ★私も少しではありますが、被災されました子供が1日も早く元気な笑顔を…と思いまして、送らせて頂きました。 私も、3歳になる娘がおりますので、小さなお子様がおられる方は大変だと思います。 娘も小さいながら、今回の震災はすごく大変な事とわかっているようで、「地震って怖い」と言っていますが、「早く元に戻るといいね」と言ってます。 今回の震災で、ずっと力になって行きたいです。 本当にたいしたものではありませんが、これで元気になっていただければ幸いです。 ★少しでも子供達のお役に立てればと、子供達のことを想像しつつ揃えました。 おりがみ、ビーズは本もつけ、すぐにあそべるようにと思いました。よろしくお願いします。 ★小4の娘と相談しながら、本とゲームを選びました。中古ではありますが、被災地の子供たちに喜んでもらえたら嬉しく思います。ミサキ★みなさまがおすこやかにすごせますようにお祈りしています。 ★全て新しいものを用意したかったのですができなくてすみません。おもちゃは消毒しました。ご使用して頂けるものがあれば幸いです。 皆様もお届け、仕分け等でお疲れが出ませんように。 ★新聞記事で支援物資を集められていることを知り今回送らせて頂きます。よろしくお願い申し上げます。ツツイ ★電池類は全て使用可能なはず。新品のものも入れてあります。どうぞ宜しくお願い致します。ヤマモト ★ずっと何か出来ないかなーと思っていて、新聞を見て、すぐに電話してしまいました。家にあった物などで、ガラクタかもしれません。 でも、1人でも喜んでくれる子供がいてくれたら…という思いで、上の子と一緒に詰めました。 役立つものがあまり無いかもしれませんが、どうぞ、この荷物を届けて下さいますようお願い致します。オオタ★時代遅れの本、汚れた本、揃ってないもの、いたんでいる本ありますので、適当に取捨選択していただいて、不要の本は申し訳ありませんがゴミとして捨てて下さいませ。企画の素晴らしさに感謝します。まだつみ木等ありますので送らせていただいてよいでしょうか。よろしくおねがいいたします。マツダ ★少しですがガソリンのたしにして下さい。カワサキ ★我が家で子供達が大きくなって使わなくなったおもちゃです。避難所で役に立てればうれしいです。ブロックはスプレーで消毒しました。よろしくおねがいします。オキイ ★マンガは全巻揃っているわけではありませんが、1人っ子の娘が読んだだけなので、比較的きれいかな、と思います。 おもちゃは、パズルもOKか、ぬいぐるみはいいのか、わからなかったので、とりあえず、小さいパズルだけ送りました。他のおもちゃは種類ごとにビニール袋に入っています。 多くの子供達がマンガ、ゲームを欲しがっていました。(TV、新聞で) 小さい子には、おもちゃも必要です。 ぜひ、がんばって下さい。心より応援いたしております。ニシカワ ★やっと東北にも春がやってきたことでしょう。被災された皆様は、長い長い時間を必要とされていることと思います。 少しでも子供達に楽しい時間を過ごして欲しいと願っています。 息子が子供の頃大好きだった本を送らせていただきます。 後日、マンガ等も送りたいと思います。古くなってしまったので多少傷んでいますが、大人が読んでも楽しい本ばかりです。 ささやかですが、経費に使っていただければと思い、少額ですが同封させていただきます。セキ ★今回の地震の、寄付金とかもそんなに多額は自分は出せなくて、心ぐるしいというかなさけない思いでいた所、朝日新聞で記事を見て、これなら私にもできる!!と思い、少しですが、本とおもちゃを送らせていただきますおかしの本やおもちゃが好きで、少しずつあつめたお気に入りをつめたので、心をいためたお子さんや、わかものが少しでも、いやされてくれたらいいな、とねがっております。 自分にできる事をみつけさせてくれてありがとうございます。 色々、仕分けして被災地へ送る作業も大変かと思いますが、どうか、よろしくお願いいたします。みなさまのおもいがとどきますように。。。 ★「サザエさん」送らしていただきます。私は、車椅子生活の障害者で、1人で暮らしています(69才) サザエさんが大好きで、元気なときからずっと買っていました。今に老人ホームにいく時は、大切な本ですが、手放さなければいけません。もし災害地のお役に立てていただければと、心から願い、送らしていただきます。どうぞよろしくお願い致します。 間違った送り方をしてましたらお許しください。その時は、着払いで返送して下さいますように…クガ
2011/04/18
コメント(0)
被災地におもちゃ・絵本・マンガを届けるプロジェクトおたぱっくQBhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1701370384&owner_id=522002 それで集まった絵本や、おもちゃの仕分け作業ボランティアをsister☆sisterのメンバーがさせて頂いています。そして、仕分けしたものは、「human recovery project」 http://hrp-diymusic.blogspot.com/ さんが、トラックで被災地の避難所などを回ってお届けしています。※ただいま物資の募集を停止しております。また、おもちゃ支援については、今後は新品に限る形になります。全国各地より、たくさんのおもちゃなどが届いています。ありおがとうございます。おもちゃや、本と同梱されて、たくさーーーんのお手紙、メッセージを頂いております。このメッセージは、被災地の方へお届けさせていただきますが、たくさんの熱い思いを、たくさんの方へ知っていただけたらと思い。。タイピングしてUPすることになりました。ただ、仕分けなどでスタッフも忙しいので、家でできるボランティアとして、シスメンがこの全国からの温かいメッセージをタイピングしてUPするというお手伝いをさせていただくことになりました。随時、メッセージのUPをしていきます。是非お読みください♪4.18 タイピングボラ担当 かよちゃん★すこしでも役に立てればと思います。いつも応援しています。 ヨシハラ ★DVD、トミカ、かるた、ミニカー等入っています。少しでも、子供達に喜んでもらえたらうれしいです。届けてくださる方々、ありがとうございます。 ★朝日新聞の記事で活動を知りました。お役に立てるかわかりませんが、マンガ本とおもちゃを送ります。子供達の笑顔が戻ることを願っています。 ★孫達に買ったものです。被災地の子供達に送って下さい。 ★中古品ですが、何かのお役に立てたらと思い提供しました。箱は古いですが、中に入っているおもちゃは比較的きれいなので使用するのは問題ないです。 ★私が子供の頃読みました。捨て難い詩集も含ませていただきました。微力ですがよろしくお願い致します。 イノウエ ★朝日新聞の物資募集を見て送らせていただきました。新しい物はありませんが、娘たちがよく遊んだおもちゃですので、今回被災された子供達が少しでも遊んでくれたらいいな…と思います。不要品となりお手間となってしまいましたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。 シマブクロ ★少しでも子供たちの笑顔につながれば…と思います。よろしくお願いします。がんばって下さい。 ★さまざまな報道を目にするたび耳にするたびに、いたたまれない気持ちになります。それなのに私にできる事は、本当に小さな事ばかりで…悔しいです。情けないです。どなたかのお役に少しでもたつことができれば…幸いです。架け橋になって下さってありがとうございます。 ヨコオ ★朝日新聞で、被災地のお子さんに、マンガやおもちゃを送るという活動を知りこうしてお送りした次第です。娘が使っていたゲーム機ですので、古い物で恐縮ですが、説明書も残っておりましたので、使っていただけましたら幸甚でございます。お子さん方が笑顔になり、明るい未来を思い描くことができますように、大人たちで支えていきましょう。 カワト ★突然荷物を送り付けてしまった事を、どうぞお許し下さい。4/6付朝日新聞の記事を見ました。実は4/7になって読んだので、とりあえずすぐ送ろうと、連絡もしないですみません。DVD再生専用機、リモコン、説明書です。家で作動チェックはしてみました。リモコンと説明書の中に入れた乾電池は新品です。ビニールカバーを外してしまってすみません。スキ間にポケットティッシュをつめたのでお邪魔になってしまったら大変申し訳ありません。DVDをふくのには使えないかも…。そちらに無事に届きますように。給料日前なのでほんの少ししかなくて申し訳ありませんが、輸送料の足しに使ってください。どうぞよろしくお願い致します。 カトウ ★消毒済み、おもちゃに新しい電池入り、よろしくお願いします。 ★今回は、被災地の子供たちの為に行動を起こしてくださり、ありがとうございます。我が家の子供たちの使っていたおもちゃや、子供のお手製の絵本・おもちゃ(家庭科の宿題でした)などを送ります。被災地の子供たちの心のケアに、少しでもお役に立てれば幸いです。輸送費の足しになればと思い、些少ではありますが、2000円を同封いたしました。おそらく集積所には物資が集まり、目の回る忙しさではないかと思います。どうかご自身のお体にも気をつけて活動をなさってください。 ハットリ
2011/04/18
コメント(0)

週は。。物資仕分け。。 さちコスモ、yokoちゃん、かかこさま、宝、ハラボー。。 電車を乗り継いだりして、お手伝い本当に感謝。 そして、みんな、、 色々なものを胸に思い。。 帰っていく。。 今回のおもちゃなどの仕分けは ぶっちゃけ、精神的に、 結構しんどいものがあるのだけど。。 やはり。。 その上で被災地の子供たちが笑顔になってくれると考えたら、 とても、勉強させていただいている事が多く。 物資支援の難しさを、 この東京での、、 玩具など限られたものの仕分けだけでも 被災地と比べたらのんの少しなのかもしれないけど。 考えさせられる毎日です。 そして、、ありがたい。 箱を開けては、仕分け、 おなじようなものをまとめて、また箱にいれなおし、 テープをはって、5面にマジックで中身を書く。。 本もあるから、重いのもあるし。。 本当に、みんなお疲れ様です! 同梱されているお手紙もたーーくさんあり、 それを被災地に持っていく前に、 送っていただいた皆様のお気持ちを ぜひ、たくさんの方に読んでいただかなくては、、 というのもあり、、 だけど、なかなか手紙をタイピングしてUPできる 状況ではなく。。 それを、 シスのメンバーでできる人に、 ふりわけて、タイピングのボランティアをお願いすることに しました。 物資や、お金だけではなく、 支援する方の気持ちも繋げていきたい。 とても重要なことだと思っています。 きっと、ママがこどもに、 「地震でおもちゃなくなっちゃったお友達に、 このおもちゃあげようね」 なんて言って、、子どもが箱におもちゃ詰めてるんです。 絵をかいて、「がんばって」と書いてくる子もいます。 私は、そのたくさんのお手紙が段ボールからでてきても、 正直、読めません。 忙しいのもあるけど、読むとなんだか。。 切ないというか。。ね。。作業にならなくなってしまうから。 たくさんの方々の大事な思い。 ママであるシスメンを通して、 ネットというツールを使い。 たくさんの方々に読んでいただけたらと思います。 シスメン。よろしくお願いします 昨日は、シスレッスン。 来週日曜日は代々木公園アースデイで歌います。 5月1日は、高円寺大道芸 5月15日は練馬の照姫まつりです。 本番でバタバタしているけれど、 できる支援はしていきたいと同時に。。 私達だから伝えられる事。私達だからできること。 いつも、たくさんの方々に応援していただき活動しているし、 おまつりなど、沢山の方々がいらっしゃる場での発表をずっと してきたシスだから、たくさんの方々に伝えられる場があること。 なにかできたらと思っています。 今週末のアースデイでは、土曜日も日曜日も 募金活動もさせていただけることになりました。 本当は、ギブピーやりたいのだけど。。 考えます。。ギターや太鼓などできる方是非参加 していただけたら嬉しいです! そんなんで、本番に向けてのレッスン。 午後はリハ的な感じです。 それから高円寺駅へ。いつもの場所が 選挙で使われていたので。。 (この件にかんしては、、ちょっと腹ただしいことがあったけど、、 また、、気が向いたらかく! ただ。。一言、、 みんな、あしなが募金に募金しましょう!!今の時点で被災孤児2000人です) 北口の広場で活動させていただきました。 いったら、たまたま、おたぱっくQBの夜羽音がいました。。 なんと偶然・・。 信号の間なので、人のながれが微妙なんだけど、 御協力いただいたみなさまありがとうございます。 第二子出産でお休みしていたアイアイちゃんが 生後3か月のベビーちゃんを抱っこして参加してくれました。 ああ。。命ってすごいなあ。。 ゆかちも赤ちゃん抱っこだし。。 (ただし、、今後放射能数値によっては、、 ベビーはやめとこう、、的になるかも? そうならないことを願う!) みんな本当にお疲れ様です! 昨日はいそいでいたので、まだ集計できていませんが 明日には集計します。 そして、 金曜日の夜中から、絵本やおもちゃを トラック&バンに積んで宮城に向かった、 human recovery project(HRP) http://hrp-diymusic.blogspot.com/ ツイッター http://twitter.com/#!/ANAFUZZ が 被災地の避難場所など回り、子どもたちに おもちゃを届けてくれました なんかね。。 こうやって、リアルタイムで、、 ANAFUZZがツイートしてくれて。。 で、、たくさんの人達が(大人が子供に!って 車に群がって選んでたり!) 必要!って思ってるんだなあ。。って思うと、、 仕分けもしてよかったって思う。 「津波で流された本が戻ってきた」という声は 本当に。。なんか、、よかったと思う。 ANAFUZZのツイートと H.R.P (cc ver.)ブログの写真を紹介させて頂きます。 土曜日。。 HPR第4次支援部隊はこれまでで最北の南三陸に進路を取る。 主な任務は子供支援である。ただおもちゃや本をばらまくだけではなく、 世代を超えてふれあえるような、コミュニティースペースを避難所に設置する。 また、行政の対応と被災者がおかれている現実のずれを逐一報告したいと思う。 大渋滞で。。 石巻まで10時間。。その後の報告です。 ☆南三陸の避難所にて。やっとおもちゃを渡せたよ ☆南三陸の志津川小学校。行政側の対応は、間に合ってます、 とのことだったが、配り始めたら子どもが殺到。 志津川小学校で子供の群れ(笑)スゲー喜んでくれた ☆南三?志津川高校避?所。津波で流された本が戻ってきた、 と言われた時は、胸にジンと来た。。。 これをもって本日の任務は修了。 http://yfrog.com/fvr01oz (動画です) ☆志津川高校 中学生が10人くらいきて箱ごともってくかんじ DVDプレイヤーとかプレステ ソフト類もかなりはけたんでうれしーっす ☆町ごと消失した南三陸町 ちょうど昨日テレビがきたんでゲームは大人気でした。最後は「またきてね」&拍手いただきました(泣) あとニンテンドーDSとソフトのリクエストいただきました 日曜日 ☆石巻渡波保育所日なんじょ。女の子が2人いました。 1ヶ月間、ずっと退屈だったということで、飛び跳ねて喜んでました。 保育所の隣はこんな感じ。。 ううううう。。 なんか、、群がる子供たち、、 私も現地に行って、話を聞いたりしたい。 そして。。 先週、ちなマムちゃんの紹介で 南三陸町の避難所に送らせていただいた、 おもちゃや絵本、マンガを現地で受けとってくれた方から 昨日メールがきました。 写真が添付されていた。 届いてよかった~~! ただね、、 メールには、、 是非被災地に来て、見てください。 被災地では、支援者に口に出して言えない事が たくさんあります。 とか書いてありました。。 来週、じゅんすけ達と炊き出しに行く話があるのだけど、 シス本番もたてこんでいたり、 一泊(車中)になるし、、、だけど どうにか、、やはり行って、現地の声をきいて できる範囲で答えていけたらと思います。 シスメン、OTQB,H.R.Pの皆様お疲れ様です。 手伝ってくれた方々にも感謝。 そして、まだ続きます。 支援ははじまったばかり。 だから、 声に出して、、 まだ、、 まだなんだよ! これからもっと必要なんだよ! って言うことが大事だと思います。
2011/04/18
コメント(0)

バタバタとしていてなかなか更新できない。。 日曜日はシスレッスン。 の前に。。 まずは、選挙ですよ!! 選挙行かない奴は、もはや。。今この時に。。 なにも文句言えませぬ。。 以前はね、、自分の名前書いてきたこともあったw けどねーー。今回ばかりはね。。 そーはいかない都知事選! そして、高円寺へ。 アースデイ出演日程も決まり、照姫まつりも開催が決まり。 本番に向けてまた気を取り直してのレッスン。 私は、4.30と5.1に、高円寺周辺で行われる 高円寺びっくり大道芸2011 http://www.koenji-daidogei.com/ の出演に シスがお誘いいただいていて、 誘ってくれた、ちなマムちゃんが、高円寺パル商店街の方と、 高円寺阿波踊り振興会の理事さん、 そして、一緒に出演する、フラダンスの方、 テノール歌手の方と一緒に、 私の都合にあわせていただき、 10:30~シスレッスン場所のグランブルーに来ていただきました そこで、打ち合わせ。 出演時間などを調整。 商店街の方々、とーーーーーーってもいい方で、 本当。。ありがたい GWってこともあり、シスメンが集まれるか心配ですが、 シスメン、いつもお世話になっている高円寺で歌おう! よろしくおねがいします。 レッスン終了後。。高円寺駅前で募金活動! 今日は高円寺で。。反原発デモがあるということで、、 人がたくさんくるから、、様子見ながらやろうと。。 でも、いつも私達が募金活動している場所は すでに、昔から、反原発推奨しているおじさん達・・・。 が署名活動していて。。 なので、、 駅の向かい側の歩道の広いところで活動させていただきました。 最初は、、人もすくなくて、、、 さみしかったけど。。 徐々に立ち止まって入れてくれる方々が。。 そして、ハルちゃんの連れ合いさんが、 松本からきていて、のどあめの差し入れを してくれました。ありがとう! デモは14:00に近くの公園集合で、 私達の居たばしょは、ちょうどその公園に行くときに 通る歩道で。。 あっというまに、高円寺にすごい数の人が、、 阿波踊りの時みたいに!! 本当に、たくさんの方々の気持ちをおあずかりさせていただきました! 確実に被災地への支援にさせていただきます。 届けます! メイ先生も毎回、本当に声だして、伝えていただき、、 本当申し訳ない。。 ありがとうございます! そして。。先日もおたぱっくQB仕分け手伝いに きてくれた友人水砂が通ったので。 デモの主催の、リサイクルショップ素人の乱の松本君に、 (水砂と松本君は親友) 公園の方で募金活動してもだいじょうぶ?ってきいてきて!って 言ったら、電話かかってきて、 公園で、自分たちの活動をアピールする場があるから、 それで言っったほうが、みんなに理解してもらえていいんちゃう? って言うので。。とりあえず私一人で、公園へ向かう。 カメラは持っていかなかったのだけど。。 公園に行くまでも、人がすごくて、お巡りさん達が 並んで歩道を作ってくれていて、誘導をしていた。 公園には。。 ありえない。。人数の人達。 凄い!!! で、、こんな人いっぱいだし。。 スピーチみたいのしてる人、、 名前よばれて、、なんか特別な人達だし、、 ちょっと、、間違い??っておもって、、 そのまま戻る前にあいさつだけしようと、、 水砂の所に行ったら、、 「ええやん、ええやん、何びびっとるん?」 っていって、松本君に。。 「よしこちゃんもう、人いっぱいでびびっとんねん。。」って。。 そしたら、松本君が。。 「だいじょうぶ、、行け。。何でもいいから、 そのまま言え!!」って。。 マイクの方の司会のひとのところに紹介にいってしまった げええええ。。。逃げられない っていうかさあ。。 さっきしゃべってた人、一水会の。。なんか偉いひとだし、 今しゃべってるの、新宿ロフトの社長さんの平野さんじゃん。。 無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理 無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理 水砂、、、、殺す オマエーーーーーーー 。。完全にハメられた的な、、 で。。司会の人が、 「つぎは、子育て支援のシスターシスターさんです。」 って。。 うう。。もう、行くしかない。。 ステージは、大きな発電機の上にマイクスタンドが立っていて、 お兄さんが手をとって持ち上げてくれた。 「みなさんこんにちわ~~~~!!!!」 。。そのあとは、覚えてない。。 ああ、、もう。。いうことなんかまとまってないし、 かみまくりだし、、 だいたい、、こんな人数の前でしゃべったことないし、 ただでさえ、シスでも歌ってないし。。 こんなことなら、、シスで大きな本番で歌うなり、、 なれとけばよかたああああああ 、、後悔さきに立たず。。 もう、おわったあと足は震えてるわで大変。 本当、人前でしゃべるのとか、歌うの苦手なのに。 だけど。。 なんとなく。。いいたいことは言った。 ちゃんとしたスピーチではないけど。。 ああ、あそこに居た人達、あの女なんなんだろ? っておもってるだろうな。しかも。 こんなことになると思わず、ラモーンズのTシャツ着たババアが 子育て支援って・・・。 ああ、誰にもみられたくねーーーー。 なかったことに、、っておもってたら。。 ハルちゃんの連れ合いさんに、ばっちり写メ撮られてた。。 。。もう、、とりあえず、記念に公開・・ ああああ。。。 そして。。もう、、わけわからなくなりながら、、 (少々可呼吸気味)駅前でまだ頑張っている シスメンの所へ。 もう、2時間以上もやっていて、みんなも疲れているので、 もう、今日は終わりにすることに。 そして。。。 この日の募金は、なんと! 166489円 2時間半弱の活動でしたが、 本当に、感謝です! そして、、熱い。。 日差しがつよく、子どもたちもダウン気味になり解散。 シスメン、本当にお疲れ様でした! その後、いつものタイ料理屋で遅い昼食。 まずは食う! そしてら、カコさんがデモに行くと言うので、 メールをしたら、タイ料理屋にキタ。 私はすでに、、ぐったり(完全にあのスピーチで。。) でも食べて、カコさんに疲労回復レメディー貰い、 波動で復活(笑) そして!デモに参加。 駅前に行ったら、、ちょうど通りがかりのデモの人々に まぎれる。 ↑カコさん。 それにしても、凄い。 高円寺駅前から。青梅街道まで列ができてる! 何人いるんだ? で、、途中で、ばくれつ姉さんとかに電話。 一番前の部隊(人数が多いからいくつかの部隊にわかれてデモ) にいて、もう高円寺駅近いっていうので! (っていうか、本当、デモで駅前からゴールの駅前まで人で一周してる!) 駅の方に逆戻りする。 その間。。本当参加者がつくってきた アーティスティックなプラカード達! とにかく、、デモで何かがかわるっていうのは、、 そんなにないかもしれないけど、 参加した人たちの意識や、 話を聞いた人達の意識はかわると思う。 それから。。 「原発はんたい」とか 「原発いらない」とか。 そんなの無理じゃん!バカじゃないの? あんたたち、電車のってきたくせに!って言う人もいる。 それはその通りだけど、 いらない!とか 反対!って。。ダイレクトに言って、やっと動く日本。 「クリーンエネルギーにシフト」でもいいんだけど。 「いらない」っていう言い切りは。そうなるための表現だということ。 屁理屈ではない。 デモに参加すればきっとわかるのかもしれないけど。 言い過ぎでちょうどいい。そうじゃないと伝わらない。 だから言う。 「げんぱつはいらない」 minominoが大人になるころを目指して。。 原発がなくなって、クリーンエネルギーに変えるのは、 私達の役目でもあるということ。 それはとっても感じた一日でした。 皆様お疲れ様でした! ありがとう! you tubeにたくさん映像がUPされています。 熱い一日是非みてください http://illcomm.exblog.jp/13360386/
2011/04/18
コメント(0)

土曜日は、おたぱっくQBの支援物資仕分けに。 前日も結構うごいたので、体が少々筋肉痛。 minominoの熱も朝には下がっていたので、よかった。 とりあえず、倉庫に向かう。 ハラボーもジョーと一緒にきてくれました! そして、水砂もメールしたらきてくれた!! マジ感謝! ばくれつ姉さんも来ていました! 昨日同様、箱を開けて仕分け。 そして、、また、高円寺からトラックに入った 箱が届く! それを、リレーのようにみんなで降ろす。 私はトラックの荷台に入って渡すポジション。。 おもちゃの箱は軽めだけど、本の箱は重い。 次に渡す人に、 軽い。 重い。 っていいながら。 それのが、受け取る側も安心。 とにかく流れ作業。 箱をあける人。 分ける人、 おもちゃや、絵本をわけるのは、 私とハラボー。 ゴミを次々まとめていく水砂。 マンガをまとめるばくれつ姉さん。 それぞれに。。得意ジャンルとする持ち場が自然とできます。 minominoとジョーは、たまに、、 キャラについて聞くのにこたえる係だけど、 ほとんどマンガ読んだりしてた。見放題(笑) あと、二人で遊んでいました。 この仕分け作業。。まだまだ人手がたりない。。 どうにか仕分けをして、早く被災地に届くように!! 手伝いにきてくれた皆様、お疲れ様でした!
2011/04/18
コメント(0)

ボランティア活動ご報告20年来の友人、漫画家の山本夜羽音が主催する、 被災地にマンガを!プロジェクト 「おたぱっくQB」が3日前に発足。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1701370384&owner_id=522002 ※ただ今、物資の受け付けをいったん休止とさせていただいています。 日記に書こうとおもったんだけど、他にやることあったりして、 書けず。。&ちょっと、様子も見たかったので、 告知をしていなかったのだけど 配送は、被災地に何度も物資配達をして、 ガイガーカウンター持って、放射能数値を20キロ圏内に 行って調べたりしている、 SUPER FUZZさん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4078338&from=navi 率いる、 「human recovery project」 http://hrp-diymusic.blogspot.com/ ↑是非読んで! そして。高円寺のリサイクルショップ 素人の乱が物資引き受け場所&保管場所協力。 ってことで走り出した企画。 で。。 この、おたぱっくQB。 絵本や、おもちゃも集めるということで。。 現地で物資引き受けなどのできる所を探しているということで、 いわきの佐々木さんに電話をしたら、 さっそく、保育園や幼稚園に声をかけてくださりました で、昨日の朝日新聞にこの「おたぱっくQB」の活動が紹介されて、 twitterやmixiで物資を募ったところ、 予想以上・・ そう。まさに、想定外の物資が届いてしまった 本当は、昨日の夜中に仕分けをして、 今日、バンと2トントラックで運ぶ予定だったんだけど。 高円寺の素人の乱5号店の前には。。 物資の入った箱の山で。道端に置いておけない& 仕分けができない状況に。。 急きょ、SUPER FUZZさんや夜羽音が昨夜とにかく トラックに積み込み。 しかし。あまりにも大量で。。やはり、今日はこちらで仕分けをした方がいい。って ことになり、、 佐々木さんに、今日は、第一部隊の若者が乗った バンだけが行きます!と連絡をして。。 11時に鷺宮で待ち合わせして、物資の入ったトラックに 乗り込み、高円寺へ! 夜羽音の借りている倉庫(アパート)の前で段ボールを出して 仕分け! トラックの荷台あけて。。ビビる 現時点で。。作業員4人。 で。。mixiでつぶやいてみる。 だだだ。。れれかあああああ。ヘルプ~~~~ そして、高円寺在住のエスエス兄(一児の父)さんにも 直電!仕事が早くおわり駆けつけてくれました。 そして、シスメンシュウコ(一児の母)も、 ライブで松本から東京に来たハルちゃん(二児の母)も! うあああああああ(感涙) だけど、、そんな感動する暇はにゃい。 箱を開けて。。 おもちゃを仕分け。 今回。。おもちゃに関しては。 あまりルールを作らずに募集したようで 本当にお気持ちは嬉しいのだけど。。 大事にしていたおもちゃだろうけど。 落書きがされているものとか、 家のにおいのついたぬいぐるみ。 汚れのひどいもの。 などに関しては、支援物資としては持っていけないので、 別にさせていただきました きれいにして。。という時間と手が足りません。 絵本も、落書きのあるものなどは別にさせていただき。。 とにかく。降ろして、あけて、仕分けて。。 の繰り返し! 中に手紙が入っていて、 みなさん、心がこもっていました。 段ボールに子どもがかいたとおもうメッセージも マンガと、 おもちゃ、 絵本、 児童書 ゲーム などに、どんどんわける。 ゴミはゴミであつめる。梱包のゴミや、 入っていた段ボールだけでも凄い。 とにかく。。 新聞を見ました。っていうメッセージと共に。 すごい数のおもちゃが。。 そして。。素人の乱5号店の前には。。 ヤマト&佐川から今日届いた物資が。。 とにかく、今日はこのトラックを空けて 返さなくてはなので。みんな必死・・。 私は、マイミクのちなマムちゃんの後輩の方 (メイ先生の後輩でもある方)が、 南三陸町で御両親が被災されて、 お父様が避難所で責任者をされていて、 その後輩の方も被災地でボランティアをされていると いうことで、その方と連絡を取らせていただき、 避難所に居る10人の幼児~中学生に、 おたぱっくQBの支援で送られてきた ドラえもんのボードゲーム、絵本、児童書、 ちびまるこちゃん、バトミントンなどなどパンパンに詰めて シス募金で送付させていただきました よろこんでもらえたらいいな♪ 避難所や、南三陸町の状況を少しお伺いしたんだけど。。 まだまだ大変。水道の復旧は。。一年は無理だそうです。 だから、湧水くんで料理していて。。 ミネラルウォーターは高級品。。な感じだそうです。 だから。。この支援は本当に。。 地道な活動が必要です。 そして。。 本当に、被災地で物資の仕分けしている方々、 大変だと思います。 きっと、衣料や、生活用品、食料が一緒に入ってたり、 古着などの状態とか。 いかにも。。ゴミっぽいのとか。。あると思う。 こうやって、マンガやおもちゃ、絵本など っていうカテゴリでも仕分けるの&ゴミが大変なのに。 被災地での仕分けは本当に数も凄いだろうし、 人手と仕切る人がいないと無理だろうなっておもいました。 避難所だと、同じものが人数分ないと平等に配布が 基本だから。。 人数分あつまるまでキープだったりで管理も大変だと思う。 すごく、勉強になったし、 やはり、梱包ゴミも被災地ではゴミ処理も間に合わない だろうから、ゴミも山になるだろうな。。と思いました。 あっという間に夕方。 で。。福島に向かった 「human recovery project」の若い方々。 佐々木さんと共に、 いわき市内の幼稚園と保育園に、おもちゃを届けてくれました! 今回は絵本が入っていなかったようなので、 また改めて絵本など支援できたらいいな。 本当、すばらしいお兄ちゃん達です その後も、避難所を回り、持って行ったおもちゃなど、 全部配給完了したそうです。 お疲れ様です! 高円寺の仕分け部隊は。 なんとか夕方にはひと段落。 ゴミをトラックに積み、 物資は、夜羽音の倉庫へ。 トラックで、SUPER FUZZさんとエスエス兄さん達が 鷺宮の方の倉庫にゴミをもっていき。 シュウコとハルちゃんは解散。 本当にありがとう。 そして残ったスタッフでマックでお茶して トラックの帰りをまっていたら、 ヒロポンプから、minomino発熱と電話があり、 一足先に帰らせていただきました。 残ったスタッフは、今日届いた物資を。。 今度は井荻の方の倉庫(保管場所なくて急きょ借りたらしい) に運び解散。 本当にお疲れ様でした。 そんで、マジで。。 シュウコ&ハルちゃん&エスエス兄さん。。 いなかったら。。無理ですた 体で返します・・。本当、感謝。 夜羽音も、昨日から一日100件近い電話と メールの対応などお疲れ様です。 SUPER FUZZさんも、車の手配から、 本当、何から何まで!!(マジで) お疲れ様でした。。 「human recovery project」のお兄ちゃんたちも! そんで、つっしーもお疲れ様! だけど。明日もお手伝いあるよ! 私は、minominoの熱の感じで行けないかなあ・・。 「おたぱっくQB準備会より。 物資集積地がオーバーフローした為、 新たに倉庫を確保しました。 明日(9日)13時から西武新宿線井荻駅近辺で荷下ろしと 荷揚げ作業手伝って下さるボランティア急募します。 新倉庫の住所は杉並区下井草5-7-17 秋谷様方です。現地集合。」 みんな、やっていること違うけど、 やっぱり、繋がるってデカイ! おたぱっくQB×human recovery project×sister☆sister ×いわき市佐々木さん支援リレー また次回も何かできたらと思います! そんで。。 思春期の子達の支援を human recovery project×sister☆sister でやろう!と。企画中です human recovery projectでは、3月後半に、 下着を400着程手配して、被災地に届けたそうです。 問屋さんなんかにも精通されているそうなので、 どうにか。。思春期のガールズに。。 これから、、本当、薄着になるし、 昨日もテレビ見てたら。避難所の体育館で ジャージに半そで体操着の中学生が ノートでなんとなく胸部を隠して歩いているのが 映っていて、目に入ってしまった。。 妊婦さん支援、赤ちゃん支援もありますが、 自宅避難の方や、他県に行っている方が多く。 今、見えない状況です。 自宅避難の子連れの方の情報と、 自宅避難している子連れのママ、妊婦さんに にどう支援できるか?が今後の大きな課題でもあり、 そして、その後も次々と水問題やメンタル問題も あるので。。 できる範囲で。また、今必要と思われる支援をしていけたらと思う。 そして、まだまだ、食料不足です。 宮古では、未だ、塩おにぎり一つの避難所もあり、 岩手、宮城では特に、自宅避難者がかなり 食糧不足に陥っています。 どうにか、支援者と自宅避難者が繋がるマッチングを 早く構築してもらいたい。 さすがに、そこまでは本当にこちらでは難しい。 日に日に。。 被災地の色々な情報が聞こえてくる今日この頃です。 今必要なところに、必要なものを。 そして、今後は、子育て支援、ママ支援に絞り 続けて行きます。 4.10(日)高円寺で、素人の乱主催の「原発やめろデモ」があります。 http://410nonuke.tumblr.com/#tumblr_controls そちらでも、おたぱっくQB,human recovery projectの カンパ募集しています。 4月10日は芝公園、高円寺、札幌、神戸、鎌倉、熊本、沖縄、マイアミ、ベルリン、ニューヨーク、名古屋(9日)などでも反原発デモが行われます。 ※※※被災地の妊婦さんのための支援をしています御協力おねがいします※※※ 【拡散希望】東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト 東京助産師会 「東京里帰りプロジェクト」 http://www.satogaeri.org/ 『東京里帰りプロジェクト』は、「寒い被災地にいる妊婦さんや赤ちゃんに一刻も早く安心できる環境・温かいお部屋と食事を!」をスローガンに、東日本大震災で被災され、東京に避難を希望する全ての妊産婦さんが東京に避難し、安心して産前産後の生活を送れるよう、東京都助産師会を母体として始動したプロジェクトです。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1702379065&owner_id=883723
2011/04/11
コメント(0)
前からお知らせしていた、東京都助産師会のプロジェクトの サイトが完成しました 東京里帰りプロジェクト! http://www.satogaeri.org/ ツイッター(フォローおねがいします。RT/拡散希望) http://twitter.com/#!/satogaeri mixiコミュ(情報交換しやすいので是非参加してください) http://mixi.jp/view_community.pl?id=5564839 寄付も大募集しています! http://www.satogaeri.org/donation/ ママゴスペルチームsister☆sisterでは、 このプロジェクトに賛同し、街頭募金の一部を コンスタントに寄付させていただきます。 ですが、被災地の妊婦さんは、やはり、 親戚の家に滞在される方、車の中で過ごす方、 家が無事で、不安な中過ごされている方が多く、 このプロジェクトの周知がなかなか難しい状況です。 昨日、岩手県に聞いたときも、避難所の人数はわかるけど、 出て行く人も多く、小学生何人。。とかも内訳がわからないので、 妊婦さんが何人くらい避難所にいるのか? 被災地にいるのか?わからない状況です。 いわきの佐々木さんも、産婦人科の関係者なので 聞いたところ、全く連絡がとれない妊婦さんもいらっしゃるようです。 妊婦さんがみんな、ネット環境、携帯でネットを見るわけではないので、 草の根的に、このプロジェクトを広めなくてはいけない状況です。 日本助産師会、東京助産師会も地震後すぐに、助産師の派遣を 被災地にしていますが、状況も変わってきて、 被災されている方々も、居場所の確定ができていない状況なので、 更に周知が困難な状況です。 伝える方法として、もちろん助産師会の方でも被災地での 周知をしていますが、 家に居る方、親戚の家に居る方などには周知できません。 なので、、 意識的なチェーンメールのような感じになってしまいますが、 とにかく、被災地に友人、知人がいれば、妊婦さん関係なく、 このプロジェクトをメールで回す方法しか私には思いつきません。 20代~40代の方が、 「被災地にお友達、家族がいる方にお知らせ、 また、保育園・幼稚園・小学生ママは同級生などに 転送おねがいします」 という形で、メールでお知らせできたらと思います。 自分の友人にメールして、その方の友人が、 被災地の幼稚園ママだったら、そこから、 第二子出産のママに繋がるかも。。しれません。 ネット環境がなく、自宅にいるママは、 ニュースやCMでバンバン告知しないと、 このプロジェクトを知ることができない。 原発に近いママには、とくに周知したいところです。 皆様の御協力よろしくお願いします。 ↓↓ここからコピペでメール、日記など転載して拡散してください↓↓ ☆子育てママ、20代~40代の女性の方、是非同級生や被災地に居らっしゃる方に転送願います。被災地の妊婦さんは、ネット環境のない方も多く、このプロジェクトを周知するのが困難な状況です。直接妊婦さんではなくても、繋がっていけば妊婦さんに知らせることができるかもしれません。都内に居る方に転送でも、その方に知り合いが被災地にいるかしれないので、是非御協力よろしくお願いします☆ 東京助産師会 「東京里帰りプロジェクト」 http://www.satogaeri.org/ 『東京里帰りプロジェクト』は、「寒い被災地にいる妊婦さんや赤ちゃんに一刻も早く安心できる環境・温かいお部屋と食事を!」をスローガンに、東日本大震災で被災され、東京に避難を希望する全ての妊産婦さんが東京に避難し、安心して産前産後の生活を送れるよう、東京都助産師会を母体として始動したプロジェクトです。 ☆被災地の妊婦さんへ☆ 妊産婦さん事前確認事項 対象は、妊娠中~産後1年までの被災者の方です(上のお子さんがいらっしゃっても大丈夫です。ご家族で、という方もご相談ください) ◆出産: 出産は、助産院または提携産婦人科でできます(出産一時金制度の救済策により、妊婦さんはどこでも42万円で自己負担なくお産が可能です。42万円には通常の4泊5日入院費用も含まれます)。 ◆産後入院: 通常の4泊5日入院以降の滞在(産後入院)を、助産院でできます。(2-3週間を想定) 被災地でお産をした場合や、提携産婦人科でお産をした場合でも、産後入院は助産院で可能です。 産後入院費用は、1泊2千円で3食付、産後のケアを受けられます。支払いが難しい場合は基金から全額充当することも可能です。 出産~産後入院中は助産師が24時間常駐です。(妊娠中・ホームステイ中も助産師による出張ケアあり) 助産院滞在中に、お住まいに戻られる方、都営・県営住宅の空き待ちをなさる方、一般家庭にホームステイなさる方、のご希望を伺い、おひとりおひとりの希望に沿った案内をさせていただきます。 ◆一般家庭のホームステイ: 受入家庭からは、プライバシーを守れる個室をご提供いただいております。 ホームステイは、1日2食付、日常生活に必要な道具は共用で使用でき、無償で受け入れていただきます。 出産直後の「産褥期」は、妊娠・分娩によって生じた全身の変化が徐々に妊娠前の状態に回復する大事な期間です。 赤ちゃんのお世話をする以外はとにかく横になり、寝たきりでしっかり体を休めることが不可欠です。 出産時、母体からは、赤ちゃんのみならず、胎盤や血液や羊水が一気に出ます。ホルモンの状態も大きく変化しますし、出産後1ヶ月近くは「悪露」といって子宮からの出血も続きます。 日本では古くから産後の過ごし方について「二十一日間は安静にし、水仕事等も避けるように」と言われていますが、その言葉に従い、少なくとも産後3週間は、「見た目が出産前と変わらないし動けるから」と軽視せず、十分な養生が要されます。 とりわけ被災された妊産婦さんは非常時の身体的・精神的ストレスがある中、安心する生活を送ることができるよう迅速に配慮する必要があります。 自然で満足なお産をサポートする心強い味方となるのが、助産師が営む出産施設である助産院です。 助産師が、妊娠~出産~産褥の経過が正常であることを判断しながら、アットホームな雰囲気の中、親身に母子のケアにあたります。 助産院で取り扱えるお産は正常妊娠・分娩に限り、妊娠中期と後期には提携している嘱託の産婦人科医師の診察を受け、正常な経過を確認します。 (妊婦さんは、東京移動後に健診を受けていただき、必要に応じて提携病院でのお産となります。) お気軽にご相談ください。 HP http://www.satogaeri.org/ 避難を希望される妊産婦さん、ならびに 本プロジェクトに関するお問い合わせは下記までお願い致します。 住所: 〒112-0013 東京都文京区音羽1-19-18 財団法人 東京都助産師会館 2階 一般社団法人 東京都助産師会 東京里帰りプロジェクト事務局 担当:丑田 080-3915-9923 (10:00 ~ 16:00) ☆是非、同級生、子育てママなどに転送願います。繋がることで、妊婦さんに知らせることができます。また、この寄付・物資の御支援もよろしくお願い致します。
2011/04/07
コメント(0)

月曜日は 募金であずかった10円玉や100円玉をもって、 minominoの保育園の時のママ友が働くドラックストアに。 「被災地に介護用オムツと、米とふりかけとか送るから、 箱ちょーだい!」と言って、 オムツなどを購入。 米20キロ(多分、すぐなくなるとおもう、、) オムツ8パック ふりかけ15袋 佃煮10袋 約20000円分をすべて、 小銭払い!!(笑) 段ボールにつめて、ガムテープも貸してもらい。 そこからだと宅急便送れないので 近くのセブンイレブンまで運ぶのに、 台車貸してくれました! 忙しい中、 「いいよ!大丈夫」って小銭数えて、 段ボール組み立てて、 台車貸してくれて。 そういうのも、リレーの一つだと思います。 ありがとう。 そして、台車で段ボール2つ運ぶ怪しい女。 最近、、私完全に怪しいw そんでもって、、 皆様におねがい。 佐々木さんの、避難所へおにぎりを! プロジェクト! おかずになる缶づめや、ふりかけ、 海苔などありましたら、是非送ってください。 米や水も大歓迎! ふりかけや、海苔なら、定型外郵便や、 メール便、エクスパック300などでも送れるので、 手軽に支援できます! できることを、できるだけ 住所わからない方メール、メッセください。 お知らせします。 よろしくおねがいします。 さて、、物資支援はおそらく。。 避難所よりも、これからは、個人的宅など、 情報をだせないけど、必要っていうひとが どんどん増えている感じもします。 が、個人宅に一つ一つ送る余裕はない。 なので、佐々木さんのように、 ボランティアで、被災地で支援できるパワフルな方 いらしたら紹介してください。 そして、これからは。。 違う形での支援に変わっていくと思います。 それをどうしていくか? じゅんすけ達と相談しながら。。模索中です! 被災地におもちゃや、体操ワークショップとかね。 ガチャガチャの機械いっぱーーい並べて、 子供たちにガチャガチャやらせたら喜ぶだろうなあ。。とか、、 夢のカプセル。大人も子供もあの何がでるかわからない ワクワク感。ただ単におもちゃ貰う。んじゃなく、 ワクワク感っていう感情をシェアするだけでも。。 心のケアにつながるんじゃないか?なんて思ったりしてね。 でも、、私達だけの力じゃ難しいけどね。 アイデアはいっぱいですが、その中からできることを やっていこうと思います。 しばらくは、衣食住の支援を、皆様よろしくお願いします。 みんな、ありがとう!
2011/04/06
コメント(0)

昨日はシスレッスン。 朝、私がでかけた後に、じゅんすけ達が家に寄って ポリタンクや物資をもっていくので、 置手紙をして♪ レンタカーで行くので、9時過ぎからしか出発できない。。 とにかく、手紙とカンパを置き、家を出発! そして、今回はシスレッスンとかぶり行けないけど、 ~祈り~みんなで歌おう!復興支援CD制作プロジェクト-http://blog.goo.ne.jp/zerokidsの練習も同じ時間に 中野であって、私の日記をみてくれた方や、 メイ先生のスクールの生徒さんが行ってくれたようです! ありがとうございます! そんなわけで、回りも同時進行で、 じぶんたちができること。 みんなの支援リレーをしています 高円寺グランブルーでのレッスン。 ずっと、春の本番に向けて練習してきた曲もあるけど、 本番が中止になったりして、、 この日は、募金活動で歌えるアカペラの曲を。 メイ先生がショートバージョンでつくってくれました。 we are the worldも歌うよ そして、私の好きな、my life is your hands 昔シスで歌った曲なんだけど、 本当にいい曲。 そして、午後は、あの鐘oh happyのソロレッスン。 ソロレッスン以外のメンバーで時間OKな人たちで 高円寺駅前へ! 私入れて5人。 ちょっとさみしいけど、普通の募金活動してる人達は この人数が普通だよね、、(笑) すこししたら、 今回、『東京都助産師会 被災地妊産婦さん支援プロジェクト』 世話人 であり、『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』代表の GYOGYOも来てくれた! ゼロキッズの~祈り~の練習にでてきたよっぴもきてくれて、 よっぴは子供たちをみてくれました♪ しかし、、寒い でも、被災地はもっと寒いぜ! とりあえず、声を出す ソロレッスンのメンバー&メイ先生もかけつけて みんなで、we are the world歌ったりして 募金活動。 よっぴも一緒に歌ったよ(笑) 今回もたくさんの方々が箱に気持ちを入れてくれました みんなで順番に、、 思いのたけ(笑)を伝える。 被災地の妊婦さん、子育て中のおかあさんが困っている事など。 そして、最後に、 御協力よろしくおねがいしまーーーす!っていうと、 みんなが、 よろしくおねがーしまーす!って!! ↑よっぴ、深々と頭下げてすばらしいw そして、誰のパパでもないのにww みんなに、休憩しようか?っていったんだけど、 休憩したら、気が抜けるからしない!って 寒空の中、2時間半がんばりました。 そして、、 なんか、こんな金額のこと言うの嫌らしいかもだけど、 1万円札を私達に託してくれた方が 二名もいらっしゃり、本当に、本当に、、 被災地の方々のために、そのお気持ちを繋げなくては! と思いました。 1円でも100円でも同じですが、 自分では募金箱に1万円入れる勇気もお金もありません。 その方も、もしかしたらそうかもしれない。 だけど、入れてくださったと思うと。 信じて頂いた分、きちんとした形で早く届けよう!と 思いました。 終了後、行ける人でランチに。 もう、手がかじかんで、、 しびれてる。。感覚ない。。 募金活動の途中でmixiに写真貼ってつぶやいたけど、 実はそのときも、、 手の感覚がマヒして、携帯で文字ちゃんと打てず。。 すごい時間かかった。。 だけど、、 被災地で、地震のあととか、 今でもそうかもしれないけど、 こういう(いや、もっと)寒いなかで、 メールやツイッターで発信していた方々。 文字打つのも大変だっただろうな。って本当に思いました。 ランチを注文して、来る間、集計を。 今回は、7万6636円 の皆様のお気持ちをお預かりさせていただきました! ありがとうございます。 しっかりと、被災地の支援。 とどけさせていただきます! みんなもお疲れ様! そして、じゅんすけ達。 レンタカー屋のトラブルで出発が遅くなってしまったらしい。 なんと、、借りる予定の車が パンクしてた!!! 急いで修理してもらい、出発したけど 時間オシオシ・・。 そして、常磐道は地震の影響で結構ボコボコで、 高速だけど、高速じゃない感じで でも、ちゃんといわき市の佐々木さん宅に到着。 灯油などを降ろして。 それから、佐々木さんの御主人。 そして、御主人の会社で働いている方が 津波で被災されて避難所にいらっしゃるということで、 その方たちが協力してくれて、 海の方の避難所や、被災地を回ったそうです。 やはり、地元の方々との連携は確実。 避難所に、何が必要か?電話できいてくれたり したそうです。 詳細はまた、じゅんじが、いっぱい写真をとってきたようなので、 そちらがUPされたら貼らせていただきます。 支援リレー。 現地でも繋がっていきます。 夜、佐々木さんからお電話いただき、 ほんとに助かります!と言っていました。 そして、、 一昨日、避難所の様子を見に行ったようです。 近くに、20人~30人規模の避難所がいくつかあり、 そこの方になにか欲しいものは?ときくと、、 あたたかいご飯が食べたい。 と言ったそうです。 ごはん。もう、3週間すぎていて、 いわきは、開店しはじめたスーパーもあったりするのに、 避難所では自衛隊から支給されるのは サトウのごはんみたいなもので、さめてしまっているみたいです。 おかずもなかったり、、 なので、「おかずになるような缶づめや、 ふりかけ、海苔があるといいです」ってことで。 そちらを送ります。と言いました。 ばしょによって違うようですが、 パンとジュースが続いているところもあるようです。 そこで、佐々木さんが、近所の人達に声をかけて、 おにぎりを100個つくり、ホウレンソウ草のおひたしを つくり、避難所にもっていったら、とっても喜ばれたようです。 100人規模のところまでは、支援できないけれど、 20人~30人のところだったら、 近所の人や支援してくれる仲間でできるので やっていきたい。というお話で。。 それなら、、 「お米ありますか?」ってきいたら、 「物流がとまっているので、なかなか手に入りません」 ということで、 だったら、 「あした米送ります!!」 と即答してしまいました そして、、 介護用オムツが全然足りないとの事。 現状としては、、 60代のおばあちゃんに近い方が、 80代のおばあちゃんを介護している。 足がないからどこにも行けない。 買い物もいけない。山のほうの集落で孤立化。 そこに、佐々木さんが持って行っているということで、 オムツもおくることにしました! 子育て支援、妊婦さん支援という形で集めている募金ですが、 困っている事がいて、困っている事がわかっていて、 お手伝いできることなのに、 これは、妊婦用だから!ママ専用!などと言うのは、 行政とかわらなくなってしまう。 そんなんなら、最初から、行政に募金して つかってもらうのも変わらない。 と思い。独断ではありますが、 シスの募金から支援させていただきます。 この、目的に関して。。 いまはもう、衣食住に関しては、誰が。。とか こだわっている場合ではない。 という事。 おじいちゃんも、おばあちゃんもいて、 だからパパママもいて、 だから、あかちゃん、こどもがいる。 おじいちゃん、おばあちゃん、困ってないかなあ? そんな風におもっている子供もいると思う。 だけど、大丈夫だよ!ってなれば、 子供だって、ママだって、 「よかった!」って思う。 一つ、心配事、心の窮屈さが和らぐ。 直接の子育て支援ではなくても、 今はいい時期。 いや、全部つながっている。 命は同じっていうこと。 そして、妊婦さんと子連れは今は、 しんせきの家などに行っているのか、 避難所ではみかけなくなっているそうで。。 そうなると、直接の子連れ、妊婦さん支援に関しては、 まだライフラインが整っていない地域などになるのですが、 情報が足りません。 夜は、12時すぎにじゅんすけが帰ってきて、 むこうで、中身を出したポリタンクを持って帰ってきたので、 丸助にメイ先生と取りに行き、軽く一杯。 色々話を聞く&今後の方向性などの作戦会議。 じゅんすけ、じゅんじ、アシクスの方、私達が預かった皆様からの気持ちを運んでくれてありがとう! 本当にお疲れ様でした! 日に日に本当に変わってくる。 必要な物資も、1日で変わります。 本当に。。 今は、変化が速いので、 「○○あつめまーーす!」 一週間後。。 「もう、、いいそうです。。」 っていう感じが多く。 物資だけ避難所などに山積み。。 そうなるとどうなるか? 今後、ごみ問題が発生してくると思う。 だから、 常に新鮮な情報をキャッチ。 みんなの善意を無駄にしないように。 一日単位で、情報を更新な感じで捉えないと。。 と切実に思います。 まだまだ、、お金もかかります。 今後なにが必要か? それは、、物ではなくお金になってきます。 金・金嫌らしいけど、本当にそうなのです。 でも、それは、愛や気持ちを形にしたものであり、 「自由に変化する魔法の物資、心の糧」 であると私は信じています。
2011/04/06
コメント(0)

さて。。 日曜日に、じゅんすけ達が被災地いりするということで、 シスメンや色々な方々が、先々週から物資を集めて、丸助に持っていったり、 送ったりしてくれて、、 kimmyちゃん繋がりで被災地で支援されている、 産婦人科関係の佐々木さんとの繋がりができて。。 じゅんすけ達が、いわきに行くというので、 じゃあ、直接佐々木さんのところに行くといいかも! ってことで。。 だったら、何が必要か?って。。 佐々木さんと連絡とり、 ガソリンや、灯油が必要だと言う事がわかり、、 今どこも売り切れていてないガソリン缶を急きょ募集! 金曜日の夜に、、けんけんが貸してくれて、 灯油ポリタンクも、なくて、 急きょ募集! 翌日に、namiちゃんの旦那さまが、チャリで持ってきてくれて、 シュウコが午前中に島忠に行き、物資と共に調達してきてくれて、 更に、「今日、おひとり様一つでポリタンク売ってた!」情報を 13:00から、中野でシスの募金活動。 シスメン+ベビーマッサージ講師のイマチュウ、 おんぶ紐講師のワイルド乙女も参加してくれて、、 中野駅前で活動させていただきました! 福岡から飛行機で帰ってきたばかりのそたんとそーたんは 空港からそのままきてくれて、新潟のわだのりもかけつけてくれました それにしても、いい天気で熱い。。 みんなの気持ちも熱い 妊婦のきのみちゃんも来てくれました♪ 被災地の妊婦さんに届きますように! たくさんの方々の温かい心をお預かりさせていただきました。 子供達もがんばってくれました! 本当にお疲れ様でした! たくさんの方々の温かいお言葉をいただきました。 また、震災の時に、仙台に旅行にいっていて、 被災されたという、赤ちゃんを抱っこしたママに 話しかけられました。 何日か避難所生活で哺乳瓶もなく、 みんなで一つの哺乳瓶を使い回していたそうです。 ミルクも、オムツもなくて、本当に大変だったと。。 お子さんも、東京に帰って来てからも なんだか不安そうだということでした。。 被災地の避難所の今の現状把握。 日に日にかわるし、場所によって違うので、 本当に、、現地に毎日いる方との連絡というのは かなり必要な状況だと思います。 募金活動終了後、みんなでお茶をして、 そこで、カウントさせていただきました。 1時間の活動で、今回はなんと、 76804円 の皆様の気持ちをおあずかりさせて頂きました!ありがとうございます。 そのあと、、私が島中にポリタンク買いにいくといったら、 みんなも来てくれて、 寄付として買ってくれました こどもも一人一個 ちょっと、、面白い光景。 これをタクシーにのせて運びました。 全部で11個。 トランク&助手席。 ポリタンクだらけのトランクみて、、 ワ乙女が「シュールだね。」といいました。 シュール。。だよねw 軽いので、ビニール袋にいれてもらえば、 私一人でもいっぺんにいくつかづつ運べる と思ったのですが。。 家の近くにタクシーでついて、、 背中にリュック。前には募金が入ったカバン・・。 そして、、カメラの三脚。 そんでもって、11個のポリタンク。。 一度に運んじゃったよwwww あはははは~~。 家の前で、前から歩いてきた人に、 相当おどろいた顔されたけど、 私もこれだけの荷物を一度に自分が運べる人間だとは 自分でもびっくりしますたww しかし、あまり。。 ひとには見られたくないなあ 家の前までタクシーはいれないからさーー、 とめたところから少し歩くんだよね。。 もうさーー、、 ポリタンク鵜飼みたいなw 11個飼ってますみたいな。。 今おもいだしたら、笑えるわ これ。。いっぺんに手持ちで運んだ女って 珍しいとおもうよw↓ いい体験させてもらいました。 そして。。夜はじゅんすけと打ち合わせ。 今回の被災地入りは、 じゅんすけ達と、渋谷のアシクスというクラブの方で 行くと言う企画で。 行き先が確実にきまっていなかったので、 じゃあ、佐々木さんのところに!ってなったんだけど。。 本当、子連れママ達と、 スポーツインストラクター。 そして、若者が集う(笑)渋谷のクラブ 共通点あまりないじゃんww だけどさーー。 自分たちが今できること。 を繋げていくと。 できることがある。 なんか、、いいなあ♪ そんなわけで、じゅんすけに 被災地入りの費用20000円。(灯油代など) 3人へのカンパ3000円。 そして、被災地の佐々木さんが現地でガソリン買ったり する分に使っていただく支援金で、10000円を シスが、街頭で皆様からあづからせていただいた 募金から渡しました! 募金や支援物資などの会計報告は 順次あらためてしていきます! そんなわけで、 できることし隊! みんなの支援リレーが形になってきました! 続く♪
2011/04/06
コメント(0)
先日のkimmyちゃん繋がりで 福島の産婦人科関係の佐々木さんが 届いた物資を 物資を車で運んでいますので、 そちらの方の支援もよろしくお願いします。 佐々木さんは、いわきの産婦人科で、 ベビービクスや、ベビーマッサージ、 マタニティービクスなど関連のことをされている方です。 必要なものは、食料、水です。 いわき市は放射能数値が高めで、 いつ自宅退避になるかわかりません。 その際に、水も飲めない、 食料もない。ということになる可能性が高いので 多少の備蓄が必要。 ただ、おおきな避難所には物があふれ、 それを配布することができていない状態。 本当に酷いです。 集荷をしている場所で、仕分けなどがスムースに行かない。 仕切りが悪すぎるようです。 昨日、火曜日に奥様がそこへ行ったという友人に 話をきいたのですが、 物資をもっていくと、 「全部出せ」位のいきおいで、おいてかなくちゃいけない雰囲気。 そして、 「ガソリンも持ってきてるんで、配達手伝いますよ」 といったら、 「自衛隊もいるから大丈夫!」 と、、はいはい。。って感じで 物だけおいて返される状態で、、もう、しょんぼり&怒りで 帰ってきたようです。 なのに! 積み上げられた物資が、ぜんぜーーーん配布されていない。 原発に近いほうの避難所は悲惨。 家に避難している人は、ほぼもらえない。感じ。。 みんなの善意が、まったくもって。。 なので、佐々木さんに直接送り、 個人宅で避難している家など、 山の方の家など(老人多いみたいです) 地元のネットワークで、 (色々活動されている方なのでネットワークがあります) 必要なところに 配布支援をしてくれています。 そのためにはガソリンも必要。 ガソリン、一昨日13時間かけて 並んでいれたようです。 灯油もありません。 私が昨日電話して、 何か必要なものありますか?ときいたら、 水と食料、そして、ガソリン。 他にありませんか?ってきいたら、 なにかあれば連絡しますとのことでしたら、 私が、はっ!とおもいつき、 「灯油ありますか??」ってきいたら、、 ちょうど今、 息子さん(市役所勤務)が休みなく働いて 疲れきって帰ってきて、夕食を食べて、 灯油ないから、半分もらうよ。。と言って 今もってったところです。。 もう、残りが四分の一です。 。。って。。 被災地の方がなかなか、これが欲しいと直接 いいづらいって聞いていたのですが、 本当、そうなんだなあ。。って思いました。 車ない家、山の方の家は灯油ないと思います。 放射能の数値で、一週間前位まで、 ぜんぜーん支援物資とどかずだったようです。 そのとき、、 佐々木さんの活動をしった、新潟のおじや市の方 (新潟の震災で被害がおおきかったところ)が トラックで乗り付けて物資を運んできて。。 佐々木さんが、こんな状況のときなのに、 本当にありがとうございます。っていったら、 「俺はここに住んでいないから全然大丈夫だけど、 住んでいる人は大変だから」と言っていただき、 涙がでました。といっていました。 あした、じゅんすけ達にガソリンや灯油を 持って行くようにおねがいして準備していますが、 今後の流れをみつつ、 長く支援する必要がある可能性も考えられますので、 どうぞ皆様、 今だけ ではなく、、長い目での支援をおねがいします。 支援金、水や食料の送付などよろしくお願いします。 送付先の住所は私までご連絡ください。 子育て中の家庭や、保育所、 山の方の車もだせない地域に配布してくださるそうです。 そして、仙台の東の活動も是非是非御協力を♪ みんながつながり、 ピンポイントへ。 そこからまた、広がっていきます。 ガソリン缶はけんけんが昨日もってきてくれて 貸してくれましたありがとう! (けんけんも支援していることがありますが、 それは後々お知らせしますので、御協力ください) ポリタンクも、なみちゃん、しゅうこが持ってきてくれました。 丸さんも一つあるみたいです。 あとは、じゅんすけ&じゅんじに託します。 頑張ってこいよ!! あつめるかかり。 まとめるかかり。 はこぶかかり。 整理してはいふするかかり。 みんな。元はバラバラの活動だったりだけど、 できることをつなげる。 そんなのが、、 日本中にたくさんできればいいなと思います。 市民団体やNPOとか大きくなくても 友達同士知恵を集めればできることがある。 そんな話を昨日は丸助でしました。 また、現地の情報がわかったらお知らせしていけたらと思います。 みなさんありがとう!
2011/04/06
コメント(0)

次々とお知らせがあり、、すみません。 一昨年お世話になった、こどものミュージカル団体 ZEROキッズの佐々木さんと、 http://www.c-c-cnet.org ピアニスト・作曲家の谷川賢作先生 http://tanikawakensaku.com/ が、是非一緒に!とお誘いくださいました。 ゼロキッズのミュージカル「ふしぎの森へ」の主題歌 ~祈り~ をみんなで、、たくさーーんのみんなで歌って、 レコーディングして、チャリティーCDを作ろう!という お話です。 シスメン関係なく、ピースフルフレンズ、 パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、子供。 みんなみんな、参加大歓迎です! メンズ。 バス声も大募集! シスで、参加させていただいた、ミュージカル。 わたしも、minominoも出演させていただきました。 本当に素晴らしいミュージカルです。 当時の日記 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1156856020&owner_id=883723 この~祈り~という曲も すごく好きで。。 涙があふれてきます。 ゼロキッズのサイトで動画UPされています。 是非きいてみてください。 http://www.c-c-cnet.org/genkimura/musical_mori/index.html 中野まつりでコーラス出演したときの映像 http://www.youtube.com/watch?v=pKLJ6W9cOEo&feature=player_embedded#at=193:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.: ~ 祈り ~ 詞:佐々木香・谷川賢作 曲:谷川賢作 たねをまこう 愛のたねをまこう 森に山に窓辺に 光あふれる大地に まこう 愛のたねを たねをまこう 愛のたねをまこう 闇に迷う心に 凍りついた世界に まこう 愛のたねを そして恵みの水をそそごう いのちの力 信じて やがて祈りは届き ある朝たねは芽吹くだろう 暗い夜を乗り越え 朝日をあびて 強く高く伸びてゆけ 天(そら)めざし 青く輝く星に生まれたすべてのいのちよ 謳え 輝くのだ たねをまこう 愛のたねをまこう 森に山に窓辺に 光届かぬ大地に まこう 愛のたねを たねをまこう 愛のたねをまこう 闇を照らす光を 明日にむかう勇気を まこう 愛のたねを :*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.: ギブピーに参加してくれたみんなも是非! 急ですが、3日の日曜日の午前中に中野で練習があります。 ただ、私はシスのレッスンがあるので行けませんが、 その後も練習日を設けます。 家で練習してもOKなので、、、 一緒に歌いましょう。 ゼロキッズ代表 佐々木さんからのメール ZEROキッズのミュージカル「ふしぎの森へ・・・」のテーマ曲である 「祈り」は、燃えてしまったふしぎの森から持ち帰った愛の種から生 まれた赤ちゃんの木を、子どもたちが大地に植える場面で歌われた曲 です。今回の震災からの復興を祈る気持ちを込めて、この歌をたくさ んの人の声で歌い、CDを製作し、売上げ全額を支援金にしようと計画 しています。賛同いただける方はぜひ、ご協力ください。 そのために、まず、なるべくたくさんの人の声で「祈り」を届けたい! *大人も子どもも年齢は問いません。 *上手い下手は関係なく、楽譜なんか読めなくてもかまいません。 *日頃から合唱団などで歌っている方もカラオケ大好きな方も、歌った ことがない方も歓迎です。 *練習や録音に参加する方は、会場費や制作費の実費のためのカンパ (自分に出来る範囲でかまいません)とCDの販売活動をお願いします。 *それぞれの団体(合唱団など)で練習していただき、当日合わせで の録音でもかまいません。ぜひ! *レコーディングを5/21(土)午後にと考えていますが、場所と関係 者と人数により調整中です。 *練習会場やレコーディング会場の提供も歓迎します。 まずは、4/3(日)に作曲者の谷川賢作さんも参加して練習をします。 時間は午前中9:30~11:50 場所は中野区勤労福祉会館です。 http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/214000/d002456.html (中野駅からZEROホールの方へ向かい、コンビニの手前を右折した先) ※参加の意志のある方はご連絡ください。 ※楽譜希望の方は→ PDFで送りますので、メールをください。 ※歌を知らない方は→ミュージカル「ふしぎの森へ」(2009年)の曲です。 http://www.c-c-cnet.org/genkimura/musical_mori/index.html (ミュージカルのダイジェスト版に流れている歌です) シスメンは、練習日を設ける予定です♪ レコーディングの5月21日は是非あけておいてください。 ミュージカルに参加された方、音とりおねがいします。 また、その練習日に、参加したい人はだれでもウェルカムです! 昨日、作曲者の谷川賢作さんのライブにいってきました。 昨年も行った、 山村誠一さんとのライブ。 パーカッション、スティールパンと、たにけんピアノ 一曲目から、、、 もう。。すごい波動みたいので。。 私の緊張感とか、頭の中のゴニャゴニャ(笑)とか、 背中のこりとかがほぐれたーーーー。 やっぱり、音楽はいいなあ。 ほんとうは、もっとちゃんとライブレポをしたいのだけど、 今、、時間ないので。。 すみません。。 とにかく、素晴らしかったし、たのしかった~~! 自粛ムードの中。。 イベントやまつりとかどんどん中止になり。。 21日の浮雲ライブもそうだし、 シスの活動もそうだけど。 やっぱり、音楽好きな人は、こういう中でも 音楽で表現して。伝える。 本当に必要なことだと感じました。 最後の曲は 鉄腕アトムでした。 アトミックにウランちゃん。 手塚治虫が伝えたかったこと。。 そして、今の現状。 たにけん&山村さんが奏でる音に包まれて。。 涙がでました。 昨日のライブ映像「鉄腕アトム」 http://www.ustream.tv/recorded/13680534 言葉では、、書けないもの。 表現しきないもの。 それが。。音楽。。。 この、、谷川賢作さんのピアノで、、 みんなで、祈りを込めて歌って、 被災地に届けましょう 遠慮せずに、どんどんエントリーしてください! 谷川賢作さんからのメッセージ 私が3本のミュージカルでお世話になっていますZEROキッズが、 最新ミュージカルからの1曲「祈り」 (作詞 佐々木香・谷川賢作 作曲 谷川賢作) を録音して被災地復興支援CDを制作することになりました。 あなたも歌いにいらっしゃいませんか?老若男女、歌の得意な方、 音痴な方皆様大歓迎です。別にととのった美しい音色を作ろうとして いるわけではありません。 千差万別、様々な声で被災地にエールを送ってください。 とのことです。 昨日はライブ終了後、、 その場にいた、私と、ゼロキッズの佐々木さん、 ミュージカルに参加していて、音楽関係ライターのAYAさんの 3人で。。たにけんピアノで祈りを歌ってみました 。。贅沢すぐる!!! なんか。。やっぱり、、歌うっていいね そして、ちょっと打ち合わせ的な。 だけど、みんな、飲んでるよ♪ 色々と情報交換したりして、、 昨日は楽しいひとときでした。 帰りに記念撮影♪ そして。。 祈りの歌詞にもあるけれど、 人の誕生、それは。。命の力 ♪いのちの力 信じて やがて祈りは届き ある朝たねは芽吹くだろう♪ 今朝、新しい命が芽吹きました 友人のukoちゃんが、今朝、出産!! わーーい!! 予定日は3月24日でした。 。。私の誕生日 同じ誕生日だったら、、さぞかし大変な子になりかねないので、、 申し訳ねーな、、 なんておもってたんだけど、 さすが、ukoちゃん。 新しい始まりの日に見事NEW BORNです 実は、おおきなおなかで、、、 娘さんのmocaちゃんと一緒に、、 28日に家に来てくれました すごーーく嬉しかった♪ そして、自分も大変なときなのに、 支援金を渡してくれました ありがとうukoちゃん! mocaちゃんもお姉ちゃんだね。 本当におめでとう! これからの時代、世代を繋げていく子供たちにできること。 小さなことでもね。 みんなで歌う事。 こどもも、おとなも。 ピースフルフレンズもそうだけど。。 音楽で伝えられること、 音楽がもっているパワー。 音楽よくわからないけど、参加してみる。 それだけでも、素晴らしいことだと思います。 皆様よろしくお願いします
2011/04/06
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
![]()