全95件 (95件中 1-50件目)
先ほど、「ハモネプ」見ました。最後のうた(加山雄三さんの、海よ)では、涙がこぼれてきました。音楽を聴いて涙がこぼれる経験は、初めてのことで自分の感情にちょっと驚いています。心に響くうたって本当にあるんですね。 審査員だった研ナオコさんも、言葉が出ないようで・・・このうたって、こんなにいい歌だったんだと改めて認識です。ここに出場する学生の方々は、決して派手ではなく、どちらかというと、文化系の地味な人達。でも、メチャメチャ緊張している中で声を、心を合わせてうたう姿・・・単なる思い出作りではなく・・・ 音楽大好きな私と息子は、この番組を見ながら、突如評論家になります。「この声の出し方が・・・」「音程が狂った・・・」「ベースの声量が」「ファルセットが・・・」等々日頃会話の少ない我が家ですが、このときは賑やかになるのです。ハモネプで家族団欒そして・・・母は内心、「うちの子もやらないかな?」なんて思っています。それより、「私もやりたい!」が本音かも???
2010年04月13日
コメント(0)
ちょっと前に、アイポットを買いました。でのお出かけのとき、いいなと思って…で、でもどうやって曲を入れるのか、わからない嫌がる息子にお願いして、なんとかやってもらいました。そして、さっき新しいアルバムをなんて思ったらわからないあちこちクリックしてもちょっと(?)前までは、もも取説なんて読まなくてもササッと出来たのに、今じゃ、取説読んでもチンプンカンプンこれが、歳をとるっていうことなのかなぁ~としみじみ思った夜でした。
2010年02月09日
コメント(0)

昨夜、雪が降りましたね。まだ冬眠(?)しないうちの園のヘラクレス君。ちょっぴり寒そう・・・積もらなければいいな、と思うのは大人だけ?朝になり、真っ白く彩られた外を見て、子ども達は、雪合戦に雪だるまと大喜び。(さすがに高校生と大学生の息子は、はしゃぎませんでしたが、学校の2時間遅れに、喜んでいました) そして誰よりもテンション高く、張り切っていた先生達。子ども相手に、そんなにムキにならなくても… 何より、ソリを持って登園したA君。最初は恥ずかしかったのか、ソリなんて僕知らない、って感じ。でも、1度滑ると次々と・・・斜面を遊び場として持っている強みですね。転んでも、汚れても、キャーキャー言いながら、遊んでいました。お母さんは、洗濯が大変だと思います。ごめんなさい・・・
2010年02月02日
コメント(0)
今週に入り、咳が出始めました。大したことはない…なんて思っていたら、とんでもない!全然おさまる気配なし。行事&予定がびっしりだったので、風邪薬とマスクで出かけていました。でも、昨晩はとうとうダウン 今日も咳は相変わらずです。何より、長男が同じような咳を始め・・・試験中なのに…「体が丈夫なだけが取り柄」と言われ続け、たまには寝込みたいなんて思ったりしていますが、ゆっくり寝込むなんて状況にもなく、それなら元気のほうがまし!!どうしたら、おさまるかな今日のいいこと見上げた空が雲ひとつなく真っ青。とてもきれいだった~
2010年01月24日
コメント(0)
幼稚園にまっちゃんこと町田浩志さんに来ていただきました。一昨年に続き、2回目です。まっちゃんは、あそびうたを作る名人なんです。元保育者で、今はギター片手に日本全国を回っています。うた・踊り・手遊びだけでなく、親へ・子ども達へ・保育者へ・・・熱いメッセージを語ります。そのため、終わりころには涙している方がチラホラ。「一人はダメだよ」私はこの言葉にやられました。一人はダメ・・・たくさんの親子がぼやけて見え、頭の中は、自分の過去のことがワァ~と駆け巡っていました。「今、ここにきていることがすごいことなんだよ」年長児は、「何を今さら」なんて感じで、抱かれるのを嫌がり逃げ回りつつも、いつ甘えようかな?と、様子を探っている。そんな子が、お母さんの膝に乗り、とろけるような笑顔。それをいつくしむ母の顔の美しさ。短い時間でしたが、心の中に灯をともしてもらいました。
2010年01月18日
コメント(0)
今日のいいこと何も起こらず、平凡な一日が過ぎたことこんな日は、まったりと・・・
2010年01月14日
コメント(0)
今日のいいこと夕飯に作った和風スパゲティがとっても美味しかったこと風がすごかったので、思いのほか事務作業がはかどったこと
2010年01月13日
コメント(0)
その1 Y君(年長児)が、に乗ってくるとY「今日は寒いからこれ着てきたんだぁ」私「あ~、ダウンね」Y「違う!! これは中綿ジャケット」私「えっ?なかわた???」Y「そう、これは中綿だよ。ダウンは、お父さんが持ってる」私「そうなんだ…」その2 卒園アルバムに載せる写真を撮っているときのこと、G君に私「部屋の中だから、ジャンパー脱いだほうがいいんじゃない?」G「えー・・・」私「その銀のボタン、光に反射るかも?ね、写真屋さん」と相槌を求めるG「えっ?光に反応するんだ・・・」 しばらく考えてG「あのさぁ、この青(青いジャンパーでした)と向こう(写真のバックは真っ青な壁)が同 じだと消えちゃうよね。しょうがない」 どうやら、写真撮影のために、一番のお気に入りのジャンパーできたようです。 脱いだ後(紺と赤のチェックのネルシャツでした)も、しきりに、色合いを確認していました。 最後に写真屋さんに、自分の写真を見せてもらい、納得。(デジカメって便利)その3 個人写真を撮る子供たち・・・なぜか、緊張写真は撮られ慣れているはずなのに・・・ 声をかけると、肩が上がり、「笑って」というと首をかしげ、だんだん視線が泳ぎだす。いつものようににっこりと笑った顔で撮りたいのに・・・ 最後に撮った担任「あ~、緊張する!子供たちの気持ちがわかったー!!」だって。
2010年01月12日
コメント(0)
今日は友人に誘われて、久々のイタリアンで、お食事このお店、我が地元にしては珍しい()くらいの美味 石窯で焼くピッツッァが絶品です。ただ今回、で行ったため、はNGでした 美味しいものを食べているときって、ホント言葉はいらないとは言いつつも、私たち、豪快に食べ、ずっとしゃべり、笑い・・・二人なのに、賑やかな席でした。(お店のみなさん、ごめんなさい) ただひとつ・・・「紅ずわいとサツマイモのクリームパスタ」というのを食べたのですが(誰ですか?チャレンジャーなんて言っているのは??)クリームパスタは、確かに美味しいです。ふつう、このこってり系は、途中で飽きてくるのですが、これは飽きずに最後まで食べられました。で、でも・・・サツマイモはなくてもよかったような・・・パスタにサツマイモって???今日のいいこと 美味しいお食事を楽しくしたこと
2010年01月12日
コメント(0)
今日のいいことお寺で飲んだ甘酒がとっても美味しかったずっと読みたかった「流星の絆」を一気読みできた
2010年01月11日
コメント(0)
筆談ホステス、見ました。本が店頭に並んでいるときから、興味あったんですよね。親の思いの重さ・・・親だからこその変なプライド・・・感動というのかはわからないけれど、涙も流れてきました。そして、考え込んでしまいました。(今朝と夕方の箱根駅伝の特集番組の方が、素直に感動しました)一つ気になったのは、父親の存在の薄さ。要所要所に出てはくるのですが、あまりにも存在がなく・・・
2010年01月10日
コメント(0)
今日のいいことブログの私書箱の存在に気付き、そこに温かいメッセージがたくさんあったこと海堂尊のバチスタシリーズの文庫の新刊を見つけたこと久しぶりにランチにいったら、息子の同級生に声をかけられたこと
2010年01月10日
コメント(0)
再開したこのブログ。PCに詳しくもないし、いまだ写真のアップすら戸惑っている状態・・・そうだプロフィールを変えないと・・・なんて思い、あちこちクリックしていると、なっ!なんと「私書箱」なんてところが・・・・・そうなんです。今気づきました・・・今までメッセージを送ってくださっていたみなさん、ごめんなさいこれからは、ちゃんと?見ますから懲りずによろしくお願いします。
2010年01月10日
コメント(1)
今日のいいこと 久しぶりに煮た「ひじき」がとっても美味しかった 義父に初めて「感謝している」と言われた
2010年01月09日
コメント(0)
今日のいいこと髪を切ーったわたーしに(松田聖子風に・・・) 会う人達が「似合うね」「若くなったね」なんて、言ってくれたこと
2010年01月08日
コメント(0)
穏やかに2010年が明けて、早1週間。一昨日より仕事も始りました。もちろん今年も都庁へ行くことからね。スーツにヒールで、カツカツと新宿の街を歩く。シャキッ!今年も楽しく過ごせますように まっ、いろんな思いがあって、お休みしていたこのブログ。ぼちぼち再開してみようかな?なんて・・・今日のいいこと *バドミントンの初練習。思った以上の出来の良さ *フレーバーティーの香りのよさ *仕事がサクサク進んだ
2010年01月07日
コメント(0)
今日は青空で、気持ちのいい一日でしたね。園では、運動会が終わり、ほっと一息砂場で、山で、まったりと遊んでいる子。運動会の続きで盛り上がる子違う学年の競技のまねをはじめる子様々な姿が見られます。そんな中、「綱引き大会」を行いました。そんな大げさにやるつもりはなかったのですが、気がついたら、全園児参加していました。運動会当日は負けたチームが綱引きで圧倒的勝利なんて姿に、相手の子ども達は石のように固まっていました。子供22人対大人6人。そんな対決も。もちろん、大人の勝利。みんなニッコニコおもしろかった~
2008年10月16日
コメント(0)
![]()
一冊の本にいろんなことを教えられます。今から二十数年前、ぼちぼちいこかという絵本に出会いました。これを読み終えたとき、肩からスゥーっと力が抜けた、そんな感じがしました。そして、最近出会ったのがこれちいさなあなたへ世界中で売れている絵本です。そんな言葉に魅かれて、衝動買い心の中がとってもあったかくなりました。孤独感?そんな思いだったり、落ち込んだり、思考がマイナスに傾いていたのですが、これを読みながら、大きな愛?に包まれていることを思い出しました。これは、大人のための絵本だと言っても過言ではありません。ちょっと疲れた大人、結婚・出産を控えた友人、そんな人達に送りたいな
2008年10月09日
コメント(0)
今夜はというかというか・・・息子に怒鳴りつけてしまいました。 事は単純。息子が塾をサボっていたのがわかったから。塾の先生からの電話にびっくり元々、保護者からの電話以外で休むことはないと言っていたのに。本人からのでOKしてしまい、それが続いたので、確認の電話でばれてしまった・・・ 仕事から帰ると、いつも息子はいない。「早めに行って、教えてもらう」その言葉を信じて、で行くことをしていた。私自身も、時間に縛られずホッっとしていたのもあるが。塾の先生は「いまさら過去のことを言っても仕方ないから、これからのことを話し合ってください」と言っていた。けれど、私の気持ちはおさまらない。グダグダいった挙句「やめちゃいなさい!」あ~、言っちゃった息子は、反論もせず、そのまま自室に。多少「やめたくない」くらいは言ってくると思ったのにそれもなく、私のこの振り上げたこぶしはどうしたらいいのでしょう???受験目前どころか、中間テスト前なのに今回のテストでほぼ内申点が決まるのに・・・「後悔先に立たず」「口は災いのもと」そんな言葉と今回のショックな気持ちで、胃が痛んできた。
2008年10月05日
コメント(0)
今日は高校の体育祭高校生にまで・・・と思い、今までは出かけて行こうとも思わなかった。けれど、今年は部活のお母様たちのお誘いもあって、体育祭よりはお母さん方とのおしゃべりをメインにと思い、出かけて行きました。 いやぁ~、高校生素晴らしいあの無邪気な応援・歓声・叫び・・・髪の毛が、金だったり、青、白・オレンジなんていう子もいました。(自由な校風なので、OKなんです)そして、メイクもばっちり決まっていて、ちょっと近寄りがたいななんて思う子もみんな、みんなかわいい。必死で走って、パフォーマンスして。気づいたら、思わず一緒になって叫んでしまいました(反省)息子に見つかっていないことを祈りつつ
2008年10月04日
コメント(0)
今日は年に2回の「市民大会」の日でした。ここのところ調子が悪くて、いやこれが実力今回の出場も、悩んでいました。けれど、行ってよかった・・・私たちの部門では春に続いての優勝 今回、相手に高校生がいました。たぶん彼女は、自分の高校ではそこそこの実力の持ち主。おばさんの悪知恵のプレイに翻弄され、中々得点に結びつかない。挙句の果てに、涙を浮かべて1セット終わると泣き出してしまった・・・えっ?私たちが悪いの?そんな思いにさせられる。けれど、勝負ですから!その涙は見ないようにし2セット目へ。だんだん彼女のプレイが雑になる。ペアの子がカバーするがとてもとても・・・結局、ミスが重なり高校生は負けてしまった・・・最後の挨拶もできない状態・・・パートナーに促され、やっと来た。 別な高校生ペアはとても好印象。決してものすごくうまい、わけではない。けれども、ミスをしても、顔を見合せ、何かささやいている。もちろんうまく決まれば、大喜びコートマナーもよく、とても気持ちのいい試合だった。同じ学校の同じ部活。この差はきっと今後のプレイに出てくるんじゃないかな?と。老婆心で、よけいなお世話ですが、試合直後顧問の先生らしき人に今のペアのマナーんぴょさに感心した旨をお話ししてしまった。この学校、茶髪にピアス、フルメイクは当たり前。そんな生徒さんがとてもおおい。そんな中、さわやかな印象の二人に、ほっとする思いでした。若いから許される?そんなことは絶対ない。マナーの良さは、人格の良さ。気をつけようと思った一日でした・
2008年09月28日
コメント(0)
先週あたりから、高校では文化祭真っ盛りそして、運動会(体育祭)もあちこちで行われているようです。最近、小学校では春(5月末~6月)に行なうところが多いようですね。 そんな中先週、息子の中学最後の運動会が行われました。二男の文化祭と重なり、両方とも行きたいラッキーにも台風接近。これは天の恵みてっきりだと思い、心は文化祭へ・・・ところが、起きてびっくり なんです。もちろん中止の連絡があるはずもなく、決行。当然朝から中学に行った私。見ていると、なんか今までと様子が違う。違和感を感じるこれって、私のテンションが低いだけ?いや、そんなことない。全体の空気が重い。でもそれが何でなのかわからず・・・ 午後の競技で判明しました。子ども達が妙に冷静なのです。もちろん応援もしています。でも「あつさ」が伝わらない。の暑さはあります。子どもも、親も熱い思いがない・・・ 全員リレー今までなら、親子ともに声がかれるまでそれぞれの子供の名を叫ぶ。「いけー」「ぬかせー」「よしっ!」「○○ー」なんて具合に。今年は、親はもちろん子どもの声もあまり聞こえない。拍手がチラホラ当然ゴールしても、拍手のみ。「ヤッター」「よっしゃ!」なんて声も、狂喜乱舞する姿もない。私を含め、保護者の目に浮かぶなんて全然・・・幼稚園で行っているリレー。負けたチームの子供たちの中には涙を浮かべている子が珍しくない。たまたま用事があってきた保護者が、一生懸命に走っている子供を見て、我が子でもないのに、目尻をぬぐう姿も普通におこっています。それなのに・・・・とはいえ、私自身も何の感動もない。特に私は2年前、運動会をきっかけに「いじめ」の標的にされてしまった息子のことが思い出され、とにかくぬかされず、失敗せずに次の人にバトンをそんなドキドキした思いだけでした。勝ち負けなんてどうでもいい、そんな思いもあったのかな? 最後に結果発表。クラス別の順位も同様。「優勝はA組!」校長先生のはりあげた声が空しいパラパラと手をたたく姿・・・保護者も拍子ねけいつからこんなになってしまったの?感動とか、熱い思いはどこへ行ってしまったのだろう・・・みんなで頑張って、思いを共通にとか朝連しようよ、昼も、放課後も…そういえば、練習してて遅くなった、そんな言葉さえ聞かれなかった。これでいいのか中学生。時には我を忘れてはしゃいだっていいじゃないかこの子たちの将来を思うと、くら~くなってしまいます。
2008年09月27日
コメント(0)
食欲の・・・、読書の・・・、芸術の・・・そして、スポーツの秋です幼稚園でも外に出て体を動かしている子が、増えています。もちろん、網を持ち虫取りに熱中する子、おままごと、戦いごっこなんて子もいます。そんな中、運動会にむけての遊びが盛んにおこなわれています。今日は玉入れ・・・なかなか勝てないS組の子供たちに秘策をこっそりと教えました。結果は・・・もちろん圧勝20個以上の差をつけて。するとRちゃん「○○先生のせいで勝てたね」だってそれって、「おかげで」だよね。
2008年09月25日
コメント(2)
![]()
このページを開くのは、何年ぶりでしょう・・・自分にいろんな言い訳をして、見ないふりをしていましたその間に、PCが雷でやられ、 データ消滅うさぎにコードをかじられたりもしました衝動買いした新しいは使いにくい。いや、慣れないだけ…等々ここのところ、ほぼ毎日自宅でもと向き合ってます。突然、思い立ったのです。そんな中、このブログも書きたいなとは思いつつ、なかなか決心がつかず・・・そんな大げさに考えなくてもいいのにね。 そして、感動したわけではないけれど、「ん~・・・」と思ったがあったので、皆さんにおすそ分け。なぜ、その子供は腕のない絵を描いたかを待っているとき、エキナカで思わず衝動買いしてしまいました。あえて感想は申しません。それぞれの思いで読み取ってください。これからもぼちぼちと綴っていきます。おばちゃん(本当は、姉さんとか姉御と言われたい・・・)の独り言、お付き合いくださいませ。
2008年09月25日
コメント(0)
学期が始まって、10日あまり。たくましくなった子ども達は、寒さに負ける事なく、外で遊んでいます。 今朝の雪、ビックリw(°0°)wしましたね。まさか積もっているなんて・・・ ちょっと寝坊した私。家を出る6時過ぎまで、まったく気付いていませんでした。玄関をあけて、目が点!寒いわけです。 今日は、登園した子ども達の身支度の早いこと。いつもの半分以下の時間で終わらせ、外へ! 素手で雪を触り 手が冷たいと、はんべその子もいました。 そして今流行りはじめたのは、おままごと、それも男の子。どうでしょうか?
2008年01月17日
コメント(2)
いよいよ始まりました。 久しぶりに会う子ども達は、大人びてみえました。特に年長さん!挨拶もしっかりして、びっくりw(°0°)wそしてよく喋る!ねぇ、ねぇ、とあっちでもこっちでも・・・ 何より、寒いだろうなって思う中、外で遊んでいる子の多いこと。大人のように寒いなんて躊躇しないんですね。中には水を流している子も!! ニコニコ顔の子ども達に会え、元気をたくさんもらいました。
2008年01月09日
コメント(0)
長かったのか、短かったのか・・・とうとう冬休みが終わり、3学期のスタートです。明日、子供たちがどんな顔で「おはよう」って言ってくれるのかものすご~く楽しみです3学期は、一日一日がものすごく早く過ぎていきます。いろんなことをさせてあげたいし、一緒に楽しみたい。何からやろうかな私自身、気合を入れなおして、突っ走ります笑っていても一日、泣いても一日。どうせなら笑って過ごしたいじゃないですか。
2008年01月08日
コメント(2)
病気療養中(首が曲がってしまって…)で、我が家にやってきた、うさきち。原因はいろいろ考えられるようですが、「ストレス」が大敵。でも、元気ですよ!ただ、普段誰もいないにいるため、このお正月は、勝手が違うようで・・・落ち着かないのです。どうやら、人が苦手?獣医さんに言われました。なので、今しばらく、要注意!でも、食欲もあるし、いたずら?もしてます。発病当時は、ぐったり。そして、抱っこされても暴れないし、もちろん、声をかけても逃げたりしません。今は・・・声をかけると逃げ回り、時には威嚇してきます。抱っこしようものなら、どうにか逃げ出そうと暴れまくり・・・それでも、メチャメチャかわいい彼です
2008年01月04日
コメント(0)
毎年のことながら、年賀状が届きます。転勤族だった我が家。私には地元と呼べる場所がない。実家も転勤にあわせお引越し。両親の祖父母も他界。学生時代の友人は、年賀状のみのお付き合いという状態になっています。お互い、出産・子育て・介護・仕事・・・近くにいてもそうそう会えないのが現状なんでしょうか?そんな彼女たちの年賀状に、母校のこと、恩師・友人の近況等が書かれてくる。また、この時期テレビではいつも以上に地方の中継が入る。そんな状況で、ついつい昔を懐かしんでいる自分がいる。特に今年は・・・今日出かけた美容院でも、「バブル期」の話に。そうなんです。私の学生時代、バブル全盛?そんな話で盛り上がり、「今もいいけど、あの頃・・・」なんて話に。再び年賀状を見つつ、会いたいなぁ、行きたいなぁとため息。そして、いつの間にか空想の世界へと迷い込んだ私に「おかあさん・・・お母さん!」の声。あっという間に現実へ。さぁて、今日の夕飯は、っと。
2008年01月04日
コメント(0)
お正月も3日目・・・我が家では、毎年恒例の2日に主人の姉たち家族が集まる(今年は総勢20名)ので、今日3日は、気が抜けた状態。何もする気になれず・・・こんなんでいいのか?と自問しつつ、ボーっとしていました。(ウォーキングなんて考えていたのですが・・・思いだけでおしまい) 昨年11月に○○ンモールなるものがオープン。どれほど混雑するのか??の予想は裏切られ、そんなに渋滞もなく、でも毎日どこにこんなに人がいたの?とは思っていました。 年明けの1日・・・びっくり!!出かけていった私もですが、人・人・人・・・町の全員が来たのではないかというくらいの混雑ぶり。みんな、暇??あまりの人混みに驚き、大好きな福袋にも手が出せず・・・たった一つ、念願の携帯を買ってすごすごと帰ってきました。そして、手にしたものの、使い方が?????「ちょっと貸して」と息子の手に渡ると、あっという間にいろいろなものが変わっていく・・・機械が苦手だったわけではないのに・・・ちょっとさみしく、歳かなぁ?なんて感じてしまいました。
2008年01月03日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。2008年を無事に迎えることができました。今年は、干支の初めの年。新たなスタートとなります。どんな1年を過ごそうと思っていますか?年末にテレビを見ていて、「二十歳、成人おめでとう」「ママもおめでとう」というCMに、惹きつけられました。そうなんですよね。その子の年と同じだけ、その子のママとしての成長(?)があるんですよね。園で「子供たちはまだ3(4・5)年しか経験がありません・・・」という話をすることがあります。でも、ママだって、パパだって同じなんですよね。ちょっと考えさせられ、同時にちょっとホッとしました。 さて、私の今年・・・何を宣言しましょう???笑って過ごしたいです。泣くことがあっても、最後は笑っていられる、そんな年にしたいです。涙の伝達ではなく、笑顔を伝えていきたいです。そして・・・心労で減ったはずの体重がすっかり元に戻っていた昨年。そろそろ更年期?なんて声も聞かれます。少し、引き締めないと!!さらに、日々勉強難しい話から逃げることなく、嫌いなことから遠ざかることなく学んでいきたいと思います。忙しいからできないのではなく、上手に時間を使って今年もチャレンジしていきます。皆さんも、いい一年になりますように・・・。
2008年01月01日
コメント(4)
唐突ですが、園では 水疱瘡 が流行りはじめました。今日も一人、新たな欠席子が・・・ すると 子 なんで〇〇君、お休みなの? 私、うん、水疱瘡だって 子、水疱瘡ってなーに? 私、体にポツポツができるんだって 子、 へぇ~、僕、ポツポツないよ。 私、 そうだね。ポツポツ、見つけたら、ママに言ってね。 子、 うん!でも僕、ふくろ あるよ。 私、ふくろ?? 子、そう、足にね、 私、ん・・・??? 子、 ほら見て! 私、 あー、ほくろね。 しばらく、笑いが止まりませんでした。
2007年11月14日
コメント(0)
今の私になくてはならない存在の、うさきち です。 具合が悪い時には、抱かれてもペタッ~とくっついていたのに、最近は声をかけただけで、クルクル駆け回ります。これって、嬉しいの?いや、逃げている・・・?抱っこは、数秒となりちょっぴりさみしいです。
2007年11月13日
コメント(0)
姫が死んでから、2週間あまり・・・ペットに死なれてしまうという事で、こんなにダメージを受けるとは思っていませんでした。 実は、皆さんの憶測を呼んだ眼帯、泣いていたのをごまかしながら階段をおりて、最後の何段か踏み外し、目のまわりを強打。試合後のボクサーまたは、お岩さん。齢のせいで、重力にさからえず、中々もとにはもどりませんでした。 そしてウサギが、飼い主の気持ちに寄り添ってくれる存在でもあるのだと、知りました。そうなんです。自宅療養中のうさきち、姫が死んでから落ち込んでいる私にシンクロするように、元気がなくなり(ここのとこ、回復傾向でいい感じだったんです)復活してきたら、同じように復活! 園では、子供達に癒され、家ではウサギに・・・意外ともろい自分を再発見?しました。
2007年11月13日
コメント(0)
とても、とても、悲しい事がおこりました。 幼稚園で飼っていた ロップイヤーの姫が、亡くなりました。 突然の事で、言葉になりません。 昨日まで元気だったのに・・・ 今朝園に行くと、ぐったり。病院につれて行った帰りの車の中で、心臓発作。あっという間の出来事でした。 もっと早く気付けなかったのか、何かできたんじゃないのか・・・悔いも残り、一人になると、涙が止まりません。子供たちの前では、頑張っているのですが・・・ 本当に悲しいです。姫がいない生活、私が耐えられない・・・
2007年10月29日
コメント(2)
今日は、お散歩の付き添いです。園で見ているこどもの様子とは違う一面も・・・。 通称 どんぐり山 というだけあって、久々にたくさんのどんぐり! ただ・・・放置した後の事を考えると・・・おみやげで持ち帰った方、気をつけてくださいね。
2007年10月12日
コメント(2)
![]()
今さらですが、「脳トレ」始めてしまいました。子ども達には「ゲームばっかやってないで、少しは・・・」なんて言い続けていたので、自分がゲーム・・・というのはかなり抵抗もあったのです。偶然やった脳トレ、面白かったです。即、買って・・・(とはいうものの、色にこだわり、息子に何とか手に入れてもらいました)でも・・・使い方がわからないまず、スイッチ。「どこに電源あるの?」と騒ぎ出す母を前に、さめた顔の息子達。「取説、読めば?」「え~~~」諦めモードで「貸してみ」と、あっというまに設定というのを行ってくれ、使い方を教えてくれました。私って、機械オンチだった??携帯の取説読んでたじゃない??(あっ!最近は子どもにやってもらってる・・)これって、年とったってこと?????いよいよ脳年齢チェックなっ、なんと・・・・・・80代言い訳をさせてもらうと、音声を拾ってもらえず、何度「グゥー」と答えたことか。そして、日々トレーニング中です。(現在四日め)おかげさまで、着々と実年齢に近づいていますよ。算数系が苦手です。
2007年10月08日
コメント(0)
しつこいとは思いますが、運動会への思いを・・・衝撃告白私は、運動会は好きではありません。私自身が子どもだった頃、人よりも背の高かった私。見た目で判断すると、「出来そう」なんです。でも、3月生まれ。かけっこ、当然1番になれません。この時代って、タイム順ではなく背の順。周りは・・・・・それでも、時代の流れか親の方針か、1番こそ!!みたいな・・・どんなに頑張っても・・・・・ものすごく、スポーツに対してのコンプレックスがあります。かけっこだけではなくね。何をやっても、背の高さほどには出来ず、普通以上にがっかりさせていたようです。だから、運動会は好きじゃないのです。そして、我が子達も・・・早生まれの長男。よーいドンでかけだすと、みんながゴールしているのにまだ半分。ニコニコ楽しそうに走っていました。小さい頃は、それでもよかったんです。だんだん学年があがり、どうやら自分は遅いらしい、運動が苦手なの?と気付き、運動会の時期になると「一番にはなれないよ」「失敗するかもしれないよ」等々最初からバリアを張るように、自分を守るようにしていました。家ではそれでもいいんだよ。自分の出せる力いっぱいやることが大事なんだよ。人には、得意・不得意があるんだよ。そんなことを話していました。でも、学校では出来ないことに対してのプレッシャーは、かなりあったようです。そんな彼は、小学校時代はサッカー、中学校ではハンドボールと、得意ではないけれどスポーツを楽しんでいました。三男・・・上の子のように、走るのは苦手です。それでも、サッカーをやったりしていました。5年生のとき、成長痛で、歩くのもしんどいことに。それでも、全員リレー、マラソン大会等、休むことなく参加していました。本人の思いとしては、「自分だけが痛いとは思わなかった。みんな痛いけど頑張っているから・・・」組み体操の逆立ちが出来ずに、残されたことも・・・そんな時も私は「出来なくたっていいんだよ」と何回いったことか。そんな彼は、本人なりに必死で走っても遅い・鈍い・・そんなことも一因でいじめにあってしまいました。確かに勉強等と違って、運動の得意・不得意は見た目に、はっきりわかりますよね。これは、どうしてあげることも出来ず、そんな体に生んでしまった自分を責め続けた時期もあります。今は、学校に行っていますが、私は彼の運動会を見るのがこわいです。周りの目・・・子ども達だけではなく大人の眼も。そんな思いがあふれすぎて、多分運動会というものに必要以上の思いがあるのでしょうね。今私はスポーツをすることは、楽しいです。出来なくて悔しい思いもたくさんします。でも、辛い思いはしていません。もっと早く気付けばよかった・・・。苦手だと思い込まされ、楽しいということを知らなかった。だから、だから、同じ思いをして欲しくないんです。これから大きくなっていく子ども達に・・・楽しいと感じて欲しい。コンプレックスにして欲しくないんです。我が子にだけではなく、周りの子ども達の頑張りも認めてあげてください。私の同級生にはすごく運動が出来たわけではないのに、母親の「○○って、走っているときにとってもいい顔するよね。きっと早くなるよ。 今は遅くたっていいじゃん。・・・・」その言葉で、陸上部へ。そして、いつしか県の代表選手に。今はその足を変われ、スポーツ用品関係の会社で働いています。大人の、それも親の言葉って大事なんだな・・って思っています。私は自分の子ども達にそんな言葉をかけてあげられてはないけど・・・子ども達には、可能性の芽があります。それが潰されないよう、たくさんの種から芽が伸びるよう、そんなことを願っています。
2007年10月07日
コメント(2)
今日は待ちに待った「運動会」でした。先週は、予定外のでも今日は、まさしく運動会日和お昼頃が出てきてでしたが、午後の競技を始める頃には、再び1週間伸びたことで、子ども達にも変化がありました。ガチガチだったり、妙に高ぶっていた緊張がとれ、ほどよい感じに。自分への挑戦、としての競技は、あとちょっとだった子が出来るようになっていました。「出来ないからやらない」なんて言っていた子もちょっと間が開いたことで、スッと出来ていたり・・・私自身、変な緊張感のない朝を迎えました。幼稚園に行き、準備を始め、それが整っていくと、やっぱり・・・お腹が痛くなり・・・子ども達には、こんな言葉をかけてあげよう、保護者の方には・・そんな思いはパァ~っとどこかへ・・・ありきたりの言葉しか出てきませんでした。そして、全てが終了した時・・・終わったという安堵感よりも、子ども達のそれぞれの頑張りがウワァ~っと頭の中に渦巻き、言葉になりませんでした。あってはならないことなんですよね。子ども達にはきちんとした言葉で伝えてあげなくてはならないのですが、一人ひとりの、悔しい思いもあったけど、満足げな顔を真正面で見た時・・・・・この子は泣きながら登園したっけ・・この子って去年、緊張しすぎて出来なかったよね。歩くのが遅いって心配してたよね。 ・ ・ ・自分の足で立って、一人で走っていく、仲間と力を合わせている難しいことにも挑戦している・・・そんな子ども達にかける言葉が見つからず、声をつまらせてしまいました。我が子でもこんな感動はしていなかったなぁそんな運動会でした。この経験をひとつのステップにして、大きく育って欲しいな・・・・・・・今日ご参加くださった保護者の皆様きちんとした言葉にならず、最後にしまりがなくなってしまい申し訳ありませんでした。
2007年10月06日
コメント(0)
思いっきり予想に反して・・・今日予定されていた運動会は延期この日に向かってテンションをあげてきていただけに、(それも、昨日の天気予報では、かろうじてのだったはずなのに)朝起きてこれは早いから(4時半でした)と自分を慰め・・・5時・・・6時・・・でも止まない・・・延期することにしました。予定外のお天気・・・でも、実は肩・ひじ・手首と無理がたたってきていたので、丁度いい骨休み、明日は元気に運動会が出来ますように・・・。
2007年09月29日
コメント(2)
今日は「中秋の名月」ということで、夜空にはきれいなお月様が、輝きながら、私たちを見守ってくれています。 お月見というと、「秋」ですよね。秋といえば、~の秋、といわれますが・・・。やはりなんといっても「スポーツの秋」です。(本当は「食欲の秋}が・・・)幼稚園では、運動会を前に外に出て遊ぶ姿が多くなっています。そうでなくても、外に出ている子どもたちなのですが・・・。この時期、ちょっぴり運動会を意識して、朝礼なんぞを行い、並び方を知ったり、バラバラに踊っていたけど、丸くなってダンスしてみる??なんて状態が・・・。そうなんです。うちの園の運動会は、猛烈な練習を必要とするものでも、競争意識に縛られるものでもありません。日頃の子ども達の遊びを、発展させたものになっています。中には、ちょっと頑張って練習してみよう!なんていう年長児の姿もあります。運動会、見た目に華やかだったり、揃っていたりするものに眼を惹かれがちです。でもそれでいいのでしょうか?どこかの小学校のように、「よーい、どん!」で走っては見たものの、ゴールは手をつないでみんなで・・・それも???競争の部分には、勝ち負けがあって当然です。勝って嬉しい、負けて悔しい、そんな思いを体験することも必要です。でも、どうしてもできないこと、苦手なことがあって、それがあるから運動会が嫌!っていうのは違うと思いませんか?まだ、3・4・5年しか生きてきていない子供たちですよ。「楽しい」っていう思いをいっぱいして欲しいじゃないですか。でも、子ども達なりに努力していること、工夫していることってたくさんあるんです。そんな思いを感じて欲しいなって思っています。表面に出せない思い、そこを敏感に感じ取ってあげて欲しいなと思います。おうちの人からの何気ない一言で、将来のオリンピック選手が生まれるかもしれません。
2007年09月25日
コメント(0)
悲しいお知らせです。園で飼っている「うさきち」が、病気になってしまいました。週末(休みの日)は、園から自宅につれて帰るのですが、22日・・・この日は三男の運動会。朝から出かけ、昼食に帰ると、いつもは元気によってくるはずのうさきちが横になっている。お昼寝?とも思ったけど、様子が違う首がかたむき、上手に歩けないようで、震えている運動会は、どちらかといえば午後の方が面白い。全員リレーにムカデ競争・・・運動が大の苦手の息子も、ちょっとは楽しめるはず!ウサギと息子でしばらく迷い動物病院に土曜の午後ということもあって、中々つながらないやっとつながったのは、で30分のところ「すぐにこれますか?」の言葉に思わず「はい!」診断の結果は、神経系の病気である「斜頸」今の日本には、効く薬はなくこの日から、ウサギの通いが始まったのです。抱かれるのが苦手なうさきちが、看護士さんに抱かれ点滴を受ける。それでも、すぐによくはならず、ぐったり・・・ケージから飛び出すくらい元気だったのに・・・移る病気ではないけれど、余計なストレスはかけないほうがいいという事で、しばらく自宅療養です。この1週間が山場か・・・逃げるくらい元気なうさきちに戻ってくれる日がくることを祈っています。とはいえ、息子の運動会をすっぽかしてしまい、ウサギの方が大事だったのかと思われているのかな?反抗期真っ最中なだけに、正面きって子どもの思いを聞くのがこわい
2007年09月24日
コメント(0)
長い間、自宅のPCに向かっていなかった…息子達に占領されていたから・・・でも、これは言い訳。連日の外遊び(運動会の練習とも言います)に付き合い、バテバテ家に帰ってから、だらぁ~~っとしていたのです。このだらだらモード、中々抜け切れず、この連休中、あれも、これも、とやりたいことはたくさんあったはずなのに、それ以上に自分に言い訳をしつつ逃げてしまった思い起こせば、今年のお正月からかもしれない。「1年の計は元旦にあり」って言うもの・・・それにしても、自分に対しての言い訳って、次々と出てきますよね。なんでだろう週明けから、どんなことになるのだろう・・・考えるのはやめて。(これも言い訳、そして逃げ)3日間でついた、体の贅肉はもちろん、時間使い方の贅肉もそぎ落とさないと・・・。決断するのは自分、そう、行動するのも自分。自分に気合を入れて、過ごしたいと思います。週末には、運動会。楽しかった・・がんばったなぁ・・って思ってもらえるよう、こどもと盛り上がっていきたいです。
2007年09月24日
コメント(2)
今日は暑いです! まったく極端なお天気で・・・朝晩の冷えと昼間の暑さ、体がついていきません(>_<) お天気とは関係ないのですが、私、肩を痛めてしまったようです。とうとう四十肩・・・ 今整体に通っています。以前からの姿勢の悪さ、骨盤のゆがみが原因だって。子供の頃から背が高く、それがコンプレックス。姿勢の悪さは、その頃からなのでしょうね。 お子さんをおもちの方、子供たちの姿勢、気をつけてください。姿勢がいいと、相手に好印象を与えます。 JUNKO 〓
2007年09月14日
コメント(0)
連日のお天気の悪さで、子供たちは、ストレスがたまっているようです。外でわけもなく走ったり、砂・土に触れたり・・・何気ない事が子供たちの生活を支えています。 そんな中、よく遊んでいるのはおままごとをはじめとするごっこ遊び。ごちそうを作って・・・というのがよく見られる姿。 でも今日は、結婚するの~ と嬉しそうにレースのひらひらスカートをはいたK君、隣には、風呂敷のマントをしたMちゃん。しばらくすると、やっぱりS君にする~!と。 最近、園ではなぜか、男の子のスカート姿がよく見られます?!
2007年09月12日
コメント(0)
知っていますか?このチーズケーキ。ふわっと軽くて、でも濃厚で・・・2層になっています。ちょっと小さいのが難点ですが、そこは切り分け方を工夫して・・・とにかく、無言で微笑が出てきてしまうくらいの美味しさです!出来れば誰にもあげたくないとにかく一度食べてみて欲しい一品です
2007年09月10日
コメント(0)
新しい仲間、姫ちゃんです。ロップイヤーといって、耳がたれたうさぎなんです。この子のまわりには、なぜか女の子が多く集まってます。中には会話している子も?!
2007年09月06日
コメント(0)
台風が近づいてますね。大きな被害がでないといいのですが・・・ 今日は、雨が降ったりやんだり、めまぐるしいお天気。子供たちは、やむと同時に外へ!ピシャッ、バシャッ! 楽しそう♪ JUNKO 〓
2007年09月05日
コメント(2)
新しい仲間がきました。さて、この子はなんでしょう? 明日の朝、みんなの反応がとっても楽しみです!
2007年09月04日
コメント(0)
長かった(?)夏休みが終わり、2学期が始まりました。ホッとしているお母さん達も多いのではないでしょうか?おうちの人とべったり、甘えて過ごしてきた子ども達。久し振りに会う友達との会話(?)が楽しく、一言言っては狂ったように大笑いをしている○○ちゃんに、××くん。そんなテンションの高~い子を妙に冷静なまなざしで見つめている○○くん。ちょっと大人な目線でした。その裏には、もっと僕にかまって、僕をほっておかないで、という気持ちがあるようです。いつの間にか、大人に、ちびっ子に気を遣い、我慢している・・・彼の大好きな分野の話を始めたら・・・いつも通りの笑顔で、誰よりもたくさんのこと、教えてくれました。 一人ずつが、会わなかった時間に起こったことを話してくれます。「海に行った」「デンオーの映画を見た」「流れるプール」「ディズニーランド」・・・聖徳太子のように、一度にたくさんの話を聞くことが出来ないので・・・「あのさぁ~」で始まった声は、「せんせい」になり、「もう!聞いてっていっているでしょ」さらに・・・声のボリュームがどんどんあがって・・・それはそれは、にぎやかな一日でした。そして・・・夏休みボケをしていたわけではないのですが、時間のたつのがとても早く、気付くと「???」仕事が進んでいないあ~あ・・・・・
2007年09月03日
コメント(0)
全95件 (95件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()