全256件 (256件中 1-50件目)

なんだか、ブログがお久しぶりです。マメの弟か妹であろう、どんぐりちゃんも順調にお腹の中で成長しております。無事に誕生して欲しいです。親たちがどんぐりちゃんと呼んでいるので、マメもそう呼ぶようになりました。別に特に教えたつもりはないのですが、定期的にマメはママのお腹に向かって、「どんぐりちゃん、遊ぼうねー」とお腹に話しかけております。やっぱり、そんなことをするマメはカワイイなーと感じます。優しさなのか、ただ単に遊び相手が欲しいのかは分かりません。ですが、結果的に行為がカワイイのです。下の子ができると、赤ちゃんがえりになったり、苛めたりしてしまうと聞きます。そうならないために、どんぐりが生まれたら、マメが愛情が減ったとか感じないように対応したいと思います。
2008.04.26

マメが3歳を迎えました。仕事で忙しくて、慌しいお祝いだったけど、一緒に居れて嬉しいです。「3歳になったね」と言うと、すぐに「3歳!!」と答えてくれました。2歳から3歳までの間に、マメもだいぶ成長しました。言葉も単語だけではなく、助詞も使うようになったり、一度で聞き取ったりできるようになりました。また、カワイイや悲しい、怖いなどの感受性もパワーアップ!!そして、たぶん大人になるのに必要な狡さも垣間見えます。愚図っていたかと思うと、お婆ちゃんに甘えた声で電話したりと巧いのです。1年があっという間という感じではなく、成長が感じられるためか、長く感じます。大変なこともありますが、幸せを感じることも大きく、マメがいてくれて良かったと思います。彼も自分なりに生きているので、頼ってくれているから、しっかりとサポートしてあげたいですね。
2008.02.09

仕事柄、家は人の出入りが激しいのですが、マメは来た人に話しかけたり、バイバイしたりと、とっても愛想がいいです。外に出かけても、「なんだこれ?」(「ナンコレ」から進歩)等と言って話しているので、大人の人に常に話しかけられたりします。すれ違うお婆ちゃんはニッコリしています。ゴハンを食べに言っても、チョロチョロしてお姉さんの所に行って抱っこされたり、小さな子がいるお母さんと話していたりと、本当に積極的で、可愛がられていきます。小さな子でも愛想のない子供は結構いるので、これは結構な財産だなーと思います。パパも子供の時は愛想があったようですが、ちょっと感じが違っていて、まあ、ママの血かなと思いますね。大きくなるにつれて、色々あると思いますが、この武器を無くさないで欲しいものです。
2008.01.13

明けましておめでとうございます。今年も宜しく願います。最近はマメ、携帯や家電にでるようになりました。この間も、おばあちゃんと電話で話しました。「モッシー」や「あ、お婆ちゃん?」なんて疑問のイントネーションもお手のものです。話しかけられても、「うん。うん。」なんて受け答えます。傍で聞いていると、言葉のキャッチボールができているようです。まあ、マメちゃんはあんまり分かっていませんが。雰囲気を捉えるのは上手です。そんなマメちゃんにお婆ちゃんやお爺ちゃんはメロメロなようです。マメの高い目の声がカワイイと言っていました。お互い良かったね。僕も何だか嬉しいや。
2008.01.03

トイレトレーニングはノロノロかめさんのスピードでおこなってきました。最近では、マメがトイレを催促するようになり、「プーたんトイレ」と話しかけてきます。一緒に行くわけですが、プーさんトイレに自分でよじ登り、踏ん張ります。大きいほう的な勢いで、顔を紅潮させるのですが、出るのはおしっこがチョロリのみです。まあ、いつか大仕事をしてくれるでしょう。必ずトイレに入ると、扉を閉めて鍵をかけろ的に要求するところがかわいいかな。集中したいのか、恥ずかしいのかはよく分からないけど。最初は全然する気配がないところから、始まって、なかなかおしっこをしなかったけど、今は行くことが習慣になってきて、必ず踏ん張ってくれるので、ホッとしています。
2007.12.22

最近、タウンページが到着しました。なんだかいつの間にか、家の前にあったのだ。まあ、病院とかで使うかなと思って、一応家に置いてるのですが、この家でマメにはタウンページが大人気です。何を見たいのかが分かりませんが、丁寧に薄い紙をめくりながら、鼻歌を歌っています。興味のあるのものは得意のナンコレで聞いてきます。そして、時には真剣に静かに見入っています。タウンページをこれほど必要としている人はあまりいないだろう。大好きな車のオモチャと一緒に、大事そうに持って歩くぐらい好きなようです。でも、「重い」と言って辛そうな感情を抱えてもいます。何だか、そんな我が子がいとおしいな。
2007.12.12

今年は小島よしおさんが大ブレイクしましたが、マメもお気に入りのようです。彼が出ると、「あ、オッパッピー」と言います。ん、そうだね、名前あるけど。何だか、子供はリズムのある一発芸が好きなようです。タカアンドトシの「欧米か」や、ちょっと古くなったたっちの「チョット、チョットチョット」をマメは好きです。彼らが出ると、パパの所にやってきて、叩いたり、チョットをやったりします。また、彼らの声を聞くだけでも、同じように行動します。一応笑っていますが、パパは叩かれるのは好きではないので、やめてください。
2007.11.20

現在、ナンコレ小僧のマメちゃんが日々成長して、元気ハツラツなので、パパは振り回されっぱなし!!そんな中、また一人子供が出来たようです。嬉しさと共に、責任感が増した感じです。パパ、もっとケッパルわ。ママのお腹の写真を見たら、形が出ていたので、インスピレーションでニックネームが決まりました。「どんぐり」です。だって、そう見えたから。ということで、これからはマメと、どんぐりのパパとして、歩む予定です。ちなみに、性別を聞くなんて野暮なことはしません。(先生、油断して教えないでよ。)どっちがいいなんてことも言いませんし、希望もしません。ただただ丈夫で元気で誕生してオクレ!!
2007.11.17

最近、マメの体調が悪かったのですが、インフルエンザが流行っているから、うつりたくなくて、病院には行かないでいました。良くなったかナーと思ったら、熱が39.9℃に上がってしまったため、ママに病院に連れて行ってもらいました。そしたら、扁桃腺が腫れていたので、病院に行って正解でした。マメは薬を食べ物に混ぜても、匂いを嗅ぎ分けて飲まないですが、今回も自分の体力で治しました。しかし、子供の体調の悪い時の機嫌は悪いにも程がありますね。辛いのは分かるけど、マメは滅茶苦茶騒ぎます。他の子よりも響く大声は当たり前で、抱っこしていても顔や鎖骨を蹴ったり叩いたりするので、面倒を見ているとこっちが具合悪くなります。体調良くなったら、今度は前よりも駄々をこねるようになりました。「元気になると我がままになるよ」とママに言われていた通りになっています。特に私には甘えて、「コレ要る。やっぱり要らない。でも、やっぱり要るの」的な滅茶苦茶な要求をします。ただいま、グッタリしています。マメが寝ているときだけ、落ち着きます。
2007.11.03

最近のマメにやられています。マメにめっちゃ「ナンコレ?」と言われるのです。意味は「これ何?」ということで、とにかく好奇心いっぱいに質問してきます。「これなあに?、って言うんだよ」と言ったそばから、「ナンコレ?」です。質問するので教えてあげても、教えたモノに対して「ナンコレ?」、また、間髪入れず違うものに「ナンコレ?」という具合で、ナンコレの乱れ撃ちなんですよ。いっぱい疑問を持ったり質問する子は知能が発達していると聞いたことはありますが、ここまで圧倒的な量だと疲れますね。質問の矛先をママや他の人に回しても、頻度が多いのですよ。慕ってくれてるのは嬉しいんだけどさ。まあ、ここまで質問されるのは小さい内だと思って、嬉しい悲鳴を上げておきます。マメが寝た夜に息抜きをしています。
2007.10.21

久しぶりにマメと動物園に行ってきました。マメはどこかに連れて行ってあげたときに、寝ていたりが多いのですが、今回はずーっと起きていました。良かったー!!やっぱりマメにとっては動物は刺激的なようで、色々コレは何なのか知りたいようだったので、教えてあげました。キリンさんは特徴的なのか長く見ていたなー。中でも、インコとの言い合いは印象的でしたね。オウムだけがオウム返しをするのかと思いきや、インコも同じ感じでしてきます。マメはインコと「ハロー」「オハヨウ」「バイバイ」を交互に言っていました。インコはかなりしつこかったのですが、それ以上に、マメの「バイバイ」は凄まじく、最後、インコは黙ってしまいました。マメ、winner!!まあ、マメが色々なものに触れて刺激を受け、好奇心に満ちた顔をしているのを見ることが、パパには喜びです。こんな風に思うなんて、何だか子供のいない頃の自分とは全然変わりました。今はそれでいいと思っています。
2007.10.14

マメとサッカーしに夕方公園に行ったりします。すると、結構な頻度で散歩中の犬に遭遇します。で、放し飼いが多いのです。パパとしては、噛まれるとマズイと思うので笑顔の中で警戒をしています。マメはというと、無邪気に「ワンワン」と言って近づいています。まあ、そんな光景カワイイんだけど、やっぱり噛まれないか気になります。東京などでは放し飼いはあまりしませんが、今住んでいる地域は暢気なので、犬達は自由なんです。飼ってる人は「ウチの子は噛まない」なんて思ってるのかもしれないけど、犬は噛む時噛みます。絶対なんて無いんだから、小さな子にはもう少し注意してほしいなー。まあ、マメには少しずつでも危険を教えていこうかな。
2007.10.08

マメには、おしゃぶりをさせませんでした。顎に良くないと聞いたので。そのかわり、あげたのがガーゼなのです。マメはガーゼが大好きです。何かに夢中になってるときや、寝る前には必ずと言っていいほど口にくわえています。1日に8枚ぐらいは使用します。最近は成長したのか、唾液が多いようで、すぐに濡れてしまいます。マメは渇いたガーゼを好むので、換えてやるのですが、前はマメが話せなかったので、「ン!!」といった高圧的な態度で要求してきました。今はちょっとだけ柔らかい感じで「ジュワジュワ」と言って、グジュグジュになったガーゼを差し出してきます。最初聞いたときは、ん?と思ったのですが、何をして欲しいか分かることと、この「ジュワジュワ」の音から連想できる状態を感じ取れたので、今ではスムーズに交換に応じれます。マメに「ビショビショでしょ。」と教えると、「ビヨビヨ」と言い返してきました。そして、しばらく経つと、忘れたのか、また「ジュワジュワ」とガーゼを差し出すのです。マメにとって、「ジュワジュワ」が一番適切な音なんでしょうね。
2007.09.26

マメはアンパンマンが大好き!!外に出かけて、アンパンマンの商品があると、近寄っていって眺めたり、アンパンマンのテレビがあると、釘付けで一緒にOPやEDの歌を歌います。やっぱり王道は「ア、ア、アンパンマン、やさしいきみは~」ですかね。一番マメが覚えている曲です。先日、そこの部分を「ア、ア、アソパソマソ(あそぱそまそ)」に換えてみると、マメは戸惑い、リズムに乗れなくなりました。何度も、そうやって歌うと、マメは「アンパンマン!!」とツッコミを入れてきました。さらに、続けて歌っていると、最終的に、パパを無視し、気にせず、正しい歌詞で進めていきました。マメはもうアンパンマンと強く認識してしまったのですね。自分の信じる道を進む子です。
2007.09.21

マメはいつも要求してくることがあります。テレビの「おかあさんといっしょ」の最後の歌で、「スプラピスプラパ~」がありますよね。その中で、体操のお兄さんとお姉さんが作る虹のゲートを一緒にやろうとマメは催促します。ゲートを通りたいのではなく、作りたいようです。何故かは分かりません。その間は、指先を合わせてパパと一緒にマメはゲートになります。最初はやることが楽しそうでしたが、今ではやって当然という感じです。で、その場面が終わると、マメはパパから離れて歌の世界に戻っていきます。いつもパパは取り残されています。ですが、それでいいんだと思って、いつも相手をしています。
2007.09.06

マメが寝たら気にしている事があります。それは、マメが少し瞼を開けて寝ていることです。ちょっとの隙間のトコの目が乾くんじゃないかと気になります。だから、瞼を下げてやります。でも、少し経つと、やっぱり隙間があいている事が多いです。パパはというと、本当に極たまにあるぐらいで、通常はちゃんと閉じているそうです。昨日も少し開いていたので瞼を閉じてやろうと思いました。その時、熟睡しているマメの瞼の下の目は大丈夫かなと思い、ちょっと瞼を開けてみたら、黒目が上向きにありました。そして、瞼の隙間の部分は何ともないようでした。その際もマメは微動だにせず、熟睡しておりました。いつまでちょっと目を開けて寝るんだろうと思いますが、大人になってもそういう方がいるので、マメも同じような道を辿るのかもしれません。パパと違う道を!!
2007.08.24

残念な事ですが、このところ、パパなのにママと呼ばれています。一時はちゃんとパパと呼ばれていましたが、現在はママになってしまいました。マメがママと呼ぶので、僕は「パパでしょ!」と言うと、マメは「え、ママ」と喋ります。その繰り返しです。面白がっているのかなーと思って、マメの顔を見ると、いたって真剣です。えーって感じ。どうしたら直るのかなーと思い、ママに聞いてみると、「親しいとそう呼ばれたりするよ」と言ってくれましたが、ウチの中にママが二人いると何とも複雑です。今どっちを読んでるのかはマメの目線を見ないと判別できません。早くパパに戻るといいなー。ちなみに、お店でチョロチョロした挙句、僕を見つけて「ママー」とキーの高い声で叫ばれるのは、恥ずかしいような、残念なような気持ちになります。
2007.08.12

「ウンチ、ウンチ」とマメが催促するので、オムツを換えてあげようと中を見たら、何かひも状のものがありました。僕はとっさに防御本能であまり見ないようにして、ヒモ的なモノを取ろうとしたら、マメの内部に続いていました。余りにも吐きそうなので、即行オムツを取り替えました。少し時間を空けて考え直すと、先日マメが食べたエノキだという結論に達しました。まあ、直視できなかったので、100%だと断言できませんが、たぶんいい線いっていると思います。その後、マメは元気なので、何よりです。きっと、その野菜は消化し難いんですね。今後、そんなことがまたあるかもと思うと、怖いし吐きそうです。
2007.08.05

さきほど、キッチンにいたときに、マメが涼しい顔で僕に見せてくれたのが、小さなヤモリの死骸です。ボクは見た瞬間、死骸の気持ち悪さと、「なぜマメが持っているのか」という疑問が交錯しました。マメが殺したのか、既に死んでいたのかを聞いても、ポカーンとマメはしているので分かりません。まあ、とにかく、その死骸はキッチンを流れ、排水溝の入り口にあるのがはっきりした事実です。今後、誰が処理するのかが憂鬱です。南国に引越をしたので、今まで見たこともなかったヤモリを家で見ます。別に古い家ではないのですが、出るのです。今後こういった覚悟も必要なのですね。マメは触ったヤモリが少しシットリしていたことを気にしていました。
2007.07.25

先日、マメがパパを呼んで、「ふね~!」と言いました。その指先には、ブロックで作った船らしきものがありました。それに、パパは感動しました。それには、こういう背景があります。前に、一緒に観ていたアンパンマンの知育DVDで船が登場したので、マメに教えてあげました。そして、その船の形を認識し、マメなりの船を完成させたのです。僕はその逞しい想像力に嬉しくなりました。子供の想像力は凄いものがあります。そして、平和を感じさせてくれます。我が子のそんな姿を見て、マメを守ってあげたくもなるし、自分も大きくなろうと思うのです。
2007.07.02

今日の晩は家族で、何てことはない定食屋にゴハンを食べに行きました。何だか魚が食べたかったので、ホッケ定食をオーダーしました。マメはマメの分に取り分けたモノより、パパが食べている皿から食べたい方なので、焼き魚を食べさせてやりました。んー、一応食べるけど、今日のマメのヒットはママがオーダーした定食の小鉢のヒジキ煮でした。いつも大好きで食べさせているものではなく、今日の目に付いたものだと思います。以前、ヒジキをマメは食べた事はありますが、今日のような食いつきはないですね。子供は気になった食べ物に執着します。まあ、でも、大人だってその日食べたいものをオーダーするから、結局同じかもしれません。子供は絶対食べたいエネルギーが強いですけど。手に入らないと喚くし。そして、食べながら、眠くなって即効寝てましたし。嵐のようでした。いいかげん慣れたけど。
2007.06.15

みなさんのお家によくチラシは来ますか。うちには、ピザ屋さんからよく来ます。先日もピザーラからチラシが来てて、とりあえずそのへんに置いておいたら、マメが手に取りました。僕は何するのかなーと観察していました。そしたら、何とマメはピザを食べる真似のしたのです。その紙は食べれない事を理解しながら、いっぱい載っているピザの写真に顔を近づけ、モグモグと食べた気になっていました。まさしくテレビの肉が焼けている様子を見ながら、白米だけを食べられる達人の域に達しておりました。僕は、マメの想像力の豊かさと、わが子ながらキュートな満足気な表情に凄く心が嬉しくなりました。マメはデリバリーはしたことないですが、ママ手作りのピザを何度か食べた事があります。その時の画像を思い出していたことと思います。モグモグしたあとに、抜群の伸びやかな声で、「おいち」と言っておりました。大きくなっても、純真さを忘れずにね、マメ。
2007.05.09

ん、テレビを見ながら何かマメ歌っているなと思ったら、秋川雅史さんの「千の風になって」でした。「千の風」にノッてました。リズムは合っていたし、歌詞も結構真似ていました。それにしても、何でこの曲をチョイスしたんだろう?子供が好きな曲ではないと思うし。まあ、気に入ったんでしょう。かなり真剣な表情でした。こっちの気持ちとしては、「テレビ~を~見ている~前に~立たないでください~。それでは~わたしは~見えません~。」という感じです。夢中になったらテレビに近づきすぎてしまいます。マメは何度言ってもテレビに誘われています。当分直りそうにありません。
2007.04.23

今日、マメとシャボン玉遊びを初めてしました。昼間の寝起きで、機嫌が悪いマメちゃん。何か楽しくなるモノはないかと考え、マメが喜ぶと思って、デットストックしていたディズニーのシャボン玉セットを初披露です。本当は昼間公園とかでやりたかったけど、急遽夕方にベランダですることになりました。マメはパパが吹いて出てくるシャボン玉に興味シンシンでした。シャボン玉を追いかけたり、手で触って割ったりと大興奮です。マメに、吹いてもらおうと試しましたが、笑ってるだけで、吹いてくれません。残念!!それにしても、僕自身、シャボン玉遊びなんて小学生ぶりぐらい。懐かしかった。そして、シャボン玉、キレイだったなー。今度は天気のいい日に、公園ででもまたやろうと思います。
2007.03.30

新生活もちょっとは落ち着いてきた今日この頃です。まだ片付けは全部終わってませんが。昨日の晩、何だかマメが体調悪そうな感じでした。「新しい生活に疲れたのかなー」なんて思っていました。抱っこをすると落ち着いていたので、寝るまでママがしてくれていました。「寝たら治るよ」なんて、ボクがコメントし、みんな就寝。ところが、今日起きてみると、ママが何だか大き目の声で喋っていました。「ん?何だー?」なんてボクが目を擦っていると、どうやらマメの左腕が動かない様子「こりゃ大変だ」と思い、すぐに左肩を診ても腫れていない。でも、左手は少し熱い感じがする。「このまま放っておけないなー」と思い、病院に行きました。そしたら、左のヒジの骨が外れているとのこと。まさかヒジだとは!!その後、すぐに先生に骨を入れていただきました。少し経って、左手で遊ぶようになったので、安心しました。どうやら昨日抱っこしている際にマメが暴れた時から、外れていたようです。「風邪かなー」なんて言っててゴメンよ。先生に聞くと、幼稚園の年長組まで、つまり小学校に入るぐらいまでは、ヒジが外れやすいようです。みなさんも気をつけましょう。
2007.03.14

実は、前から住む事を考えていたトコに移住しちゃいました。まあ、僕自身、興味を持っていた場所でもあったけど、マメの体の事も大きな理由です。マメの気管に良ければ幸いです。まだ効果は分かりません。僕自身は体が丈夫なので、どんな場所に住んでも大概平気です。だから、この地が健康にいいのかはたぶん分からないでしょうね。これからは、新天地でブログ致します。自営の仕事も新規で立ち上げたいなーと思っています。マメにも色々教えてあげたいですね。なんだか、これから楽しみです。
2007.03.10

最近、マメはいろんなことを何度か拒否します。ゴハンをあげても、「ン」と首を横に振り食べることを拒否します。少し経つと、やっぱりお腹が減ったのか、口を開けて食べます。お風呂の時もそう!!「出よう」と言っても、「ン」と首を横に振り出ようとしません。なので、少し放っておいて、また「出よう」と話します。ですが、これを何度かやらないと自分から出てきません。風邪引いたら、困るんだょーーー。我がままになってきている感じです。無理矢理やったら、暴れて大変なので、根気良く接するようにしています。疲れるよーーーー。
2007.02.22

2/9に、マメの2歳の誕生日会をしました。最近まで僕は体調が悪く、病院には行ってませんが、インフルエンザかと思うくらい酷い状態でした。マメの誕生日の日もあまり体調が芳しくなかったですが、気力で乗り切りました。1歳の時と同様に、ママにベイクドチーズケーキを焼いてもらいました。2歳なので、ロウソクを2本…ボクの好きな位置にさしました。ロウソクに点火し、電気を消して、誕生日の歌を去年の紅白でのヒット曲「わたしの~お墓の~」のリズムで歌ってあげてあげました。あまりの低音にマメは何事かという感じで聴いていました。一応、マメはボクの真似をして、「フウー」をしましたが、肺活量が足りないので、ボクが代わりに消しました。体調の悪い僕はケーキすら食べれず、トホホホでしたが、その分、マメはモリモリ食べていたので、良しとしましょう。今年も一緒に、お祝いできて、シアワセです。今はマメに色々教えてあげて、身にしていってほしいと願うばかりです。その日、マメはお婆ちゃんから貰ったアンパンマン おしゃべりカメラのシャーッターをずーっと何度も押しまくっていました。おい、嬉しいのは分かるけど、こっちは気が狂っちまうぜ。
2007.02.11

以前に、マメにはアンパンマン キーボードだいすき 【トーホー】を買ってあげました。これを与えて音楽に興味を持ったら、それはそれでいいなーと思って購入したんです。対象年齢は「3歳以上」なので、当然ハトポッポもマメは弾けませんでした。でも、バンバン叩いて遊んでいたし、アンパンマンメドレーが流れるボタンを連呼したり、とにかく楽しそうに遊んでいました。パパにとっては、聞き慣れ過ぎて、気が狂いそうになっておりました。ところが、マメも成長し、やんちゃ度がアップ!!アンパンマン キーボードだいすき 【トーホー】をぶん投げるわ、踏んづけるわで、ついに先ほど、しょくぱんまん様のトコを折られてしまいました。ショック!!shock!!ショック!!遊べないと、マメはストレスが溜まり、「それよこせ!!よこせ!!」状態となって、もう大変なので、アロンアルファーで直してあげました。今度は大事に使ってほしいと思いながら、また壊される事にビクついております。子供はこんなもんかー。
2007.01.25

新年早々、車が故障して、この間やっと、ディーラーに持っていけました。ちょっと掛かるかなーと軽く考えていたら、何十万も費用が掛かることが判明。まず壊れたダイナモを直してから、エンジンに異常があるか分かるので、もっと費用がかかる可能性もあるとのこと。さらに、エンジンに既にダメージがあるので、あまりもう長くは乗れそうにないそうです。車検も半年ぐらいしか残ってないので、修理するメリットもなくなり、廃車となりました。グスンこの車はマメがお腹にいた頃から、ドライブしたりした想い出の品です。マメが産まれる時にも、ママをこれに乗せて病院に行きました。マメと初めてディズニーに行ったのも、この車です。そんな想い出の品とお別れしなければなりません。車は財産ではなく、消耗品だからいずれ使えなくなるのは頭で分かるのだけれど、想い出があるので、やっぱり別れは辛いです。今まで、アリガトウちなみに、引越予定なので、すぐには車を購入するつもりはありません。それに、何にするか、まだ決めてないし。電車移動とかはしない派なので、やっぱ不便ですね。車がないと、どこかに行こうという気になりませんね。お金使わなくて、いいかも。
2007.01.15

明けました。今年も宜しくお願いします。今年はさらに飛躍したいと願い行動していたら、新年そうそうマメにウンが付いていました。今日、マメが部屋に来たとたん、何か臭い風を感じました。マメを見ると、なにやらお尻周辺をやたらと掻いております。僕は「ビビビ」と嫌な予感がしました。その予感が的中し、マメの手にウンチが付いておりました。ヤバイ、ヤバイと思い、洗面所へ急行!!直接ブツに触れたくなかったので、水流で飛ばしました。その後は思い切って、マメの手を洗ってあげました。あんまりこういうのやりたくないなー。PS.そうそう、新年マイカーが故障!!そのため、お参りは出来ておりません。車が直り次第、ゆっくり行こうと思います。こんなコトがあっても、今年はいい年にしたいな。
2007.01.04

昨日は風が凄く強かったみたいですね。僕は家に居て、特に窓が動くといったことはなかったので、そんなことには気づきませんでした。風が強かったことはマメと出掛けたママに聞きました。そして、マメが風に吹き飛ばされそうだったことも。家で一人で僕がお留守番をしていると、外から何だか聞き覚えのある泣き声が聞こえてきました。すっごい泣いてるので、玄関から顔を出すと、やっぱりマメでした。ママに連れられ大泣きしております。とりあえず、三人でお家に入り、興奮冷めやらぬマメを抱きしめながら、『なんかあったの?』と聞きました。すると、「マメが風で飛びそうだったから、恐くて泣いているの」と。『え?』回想中(そんなマンガみたいな話なんてないぜ)話を聞くと、家の手前で凄く風が強くなって、もう少しで宙に浮きそうだったらしいです。そりゃ、恐いよね。でも、マメは気持ちが落ち着くと、とっとと僕の元から離れて、おしりナップで遊んでいます。しつこくない所がマメの良いトコ!!そんなこんなで、今年も残すところあと一日です。この時期になると、色々振り返ったり、来年の目標とか思っちゃったりします。今年もブログ、お世話になりました。来年も宜しくお願いします。それでは、よいお年を!!
2006.12.30

みなさん、クリスマスはどうでした?僕は何だか去年と違った感じで、楽しかったです。まず今年はマメが大きくなったので、ほぼ僕と同じものを食べれるようになったのが去年と違います。僕は大好きなローストチキンを食べました。マメも美味しそうに食べてましたよ。今年のケーキは切り株みたいなケーキです。チョコレートスポンジに生クリームでデコレートされていて、あまり甘くなく、美味しかったです。マメも普通に食べていました。そして、マメにサンタさんからプレゼントがありました。去年は特に何も置いていかなかったサンタクロース!!でも、今年は「最近、マメ君は車系が好きだなー」と知っていたのか、海外のミニカーを置いて行ってくれました。スパイダーマンの3輪のカッコイイ赤い車です。最近は何でも投げつける行動が多いマメには、小さくて軽くて金属部分の少ないミニカーは最適なんじゃないのかなー。マメに「サンタさんがくれたよ」と行っても、遊びすぎて車輪がぶっ飛んでるチョロQと同列程度の扱いでした。子供ってこんなもんかー。ちなみに、おばーちゃん達も「音に合わせて動くピアノ」などをプレゼントしてくれました。良かったねー。マメでも、今日見たら、すでにオモチャ部分が音に合わせて動かなくなっていました。さすが僕の息子!!幼児の時の僕と同じです。母に「おまえはすぐに物を壊す!!」と言われてたことを思い出しました。何だか今年のクリスマスはマメが去年より色々食べれるようになったし、できることも増えてるし、自我にも目覚めているのもあって、家族として一体感が増した一日だったと思います。クリスマスをいつまで一緒に祝うかは未定ですが、毎年その日は楽しく過ごせればなーと思いました。
2006.12.27

こんばんは。この間、前転で負傷した首も今はすっかり良くなりました。健康って素晴らしい。今回のテーマは「昔体育が得意で、現在運動不足の方はご用心!!」です。なぜテーマにしたかと言うと、僕が当てはまるからです。この間、首を負傷した時に、ママに「前転したら首おかしくしたー」と言ったら、「大丈夫?でも、気をつけてね。貴方みたいな人は急に怪我するからさ。」「え?」「昔、運動得意だったでしょ?」「うん。」「で、今は運動不足でしょ!」「そうだよ。」「そういう人は昔のように動けると思ってて、でも実際は体がついていかないから、無理がたたって怪我したりするんだよ」「へえー」「子供の運動会とかで張り切って、怪我したりするお父さんっているでしょ」「あ、運動会で怪我してるの聞いたことがある。」運動が得意だった人は、過去のように動けると思って行動するから、動けなくなった体は追いつけずに、怪我してしまいます。ですので、子供にカッコイイ所を見せたいパパやママは日頃から体を鍛えるようにして運動会等に備え、もうあんまり動きたくないなーという方は、日常生活に支障のない程度以下にならないようにしましょう。ちなみに、僕は迷っています。マメはもうすぐ2歳で、まだ運動会は関係ないので、とりあえず今は好きなようにしていたいと思っています。足の速いトコロは見せたいとは思いますが、どうするかは問題を先送りにしておきます。まあ、ガチガチの筋トレは楽しくないので、避けたいですね。
2006.12.17

こんにちは。今日、やってしまいました。マメには、僕がまず見本を見せて、「やってみて」という教えています。今日、マメと遊んでいて、不意に前転してみようと思いました。それで、1回やってみると「何やら体が固くなったなー」と感じながら無事に回転しました。それを見たマメは初めて目にしたのか、見入ってしまっていたので、もう一回やってあげることにしました。いざ、再び前転!!回転中に「ピキッ」と自分の中で音がしました。なんとか回転を終えると、首あたりのスジをおかしくしていました。前転をちゃんと見れたマメは喜んでいましたが、僕はそれどころではありません。痛い!!痛いとともに、自分の体の性能にガッガリです。小さい時から運動には自信があったのに、今では前転ごときに限界がくる体となってしまったのです。子供と遊んでいると、日頃使わない筋肉を使ったりして、無意識に無理をしているので、思わぬところで負傷するんだということを学びました。今はただ首を癒すだけです。あー、体を鍛えねば
2006.12.14

先日、マメのパスポートをゲットできました。でも、手続きで面倒がありました。この間、やっとの思いでパスポート写真!!それを持参して、旅券事務所で手続きをすると、「泣き顔写真では駄目です」と言われました。「じゃあ、どんな写真ならいいんですか」と尋ねると、「真顔の、無表情の写真です。」と答えられました。そりゃー、無理だよーー!!何度も取り直しての泣き顔写真だったので、「もう取り直せない」と話したら、何とか手続きをしてもらいました。しかし、注意事項を言われました。「写真が泣き顔なので、本人確認に時間が掛かるかもしれません」と。親の僕たちからすれば、泣き顔でも「これはマメだ」と分かりますが、海外の人の感覚や、やり方で本人確認に戸惑ったりするのかもしれません。今度、旅行する国の税関でこの泣き顔写真に今後、手こずるかが分かります。税関の人が本人確認をスムーズにできることを願うばかりです。
2006.12.03

最近はなんだか急に寒くなったので、今日ストーブを朝付けました。エアコンの暖房だけじゃ、もう無理ですね。さて、この間、マメのパスポート写真を撮りに行きました。写真屋さんに撮りに行くのも面倒なので、700円で撮れる機械を利用してみました。子育て一年生のリョウタは大人の証明写真を撮る感覚で行くと、もう大変でした。まず、椅子を一番高くして、マメを座らせてもマメの額しか撮れません。今度は、靴を脱がせて、椅子に立たせて撮らせようとすると、マメは怖くなったのか、泣き出す始末。リョウタが支えてあげても、やっぱり怖いのか、泣き止みません。しかも、マメを立たせながら椅子の位置を下げたりするので、顔の位置を合わせるのが一苦労。立たせながら、アーダコーダしてるので、全然マメ泣き止みません。そして、マメをカメラ目線にするのも大変でした。「ココを見て」と指をさしてても、シャッターボタンを押す頃には下を向いています。そんなこんなで、20分以上もやり直したりしました。しかも、結局撮れたのは「泣き顔」です。午前中の早い時間にやったのですが、もう疲れで、夕方6時くらいの気分になりました。あー、ほんと疲れたなー。せめて椅子の高さをもっと高くできるようにしてほしいです。国内旅行なら、こんなことしなくてもいいんだけど、海外に行くとなると、本当に色々な手続きが必要になりますね。今度、パスポートを作りに行かなくちゃいけません。ちょっと気分が重いですが、海外で思いっきり遊べば、気分も晴れやかになりますかね。
2006.11.19

最近、マメは少し遅くまで起きているような感じだ。夜8時には寝せたいが、9時や10時になっている。別に夜更かしをさせていないが、パパやママと触れたいから、興奮して起きているようだ。子供に好かれるのは僕は嬉しいが、脳みそのために早く寝て欲しいと思うから、ご飯やお風呂の時間を前倒しにしようと思う。ちなみに、マメは夜鳴きは酷くないし、ほとんどしない。こうなったには理由がある。外国のパパやママは子供が小さい頃でも寝る時間には「バーイ」と言って部屋のドアを閉めて行ってしまうと聞いたので、僕はマメに「おやすみ」と言って違う部屋に行くようにした。そして、一緒には寝ていない。なので、マメは自分のペースで寝るようになった。だから、ほとんど夜は起きないし、マメがいつもより先に起きちゃっても、一人で遊んでいて、僕らを泣いて呼んだりはしない。いつも思っていることだけど、マメには自立してほしい。我が子がかわいいから、自分で生き抜く力を磨いてやろうと思う。
2006.11.10

マメと遊べるものは何かないかなーと、家を物色していたら、しまじろうシールシートがあったので、まめと一緒にやってみました。しまじろうの口の中や、お皿に、イチゴやみかん、バナナやキウィのシールを貼って、「じまじろうに苺あげようね」っていう遊びです。マメは「ン?」と聞いてくるので、果物の名前を教えてあげました。やっぱり何度聞いても覚えられません。根気よくやっていきます。その後、僕と遊び終わると、今度は自分でシールを剥がしたり、貼ったりして遊んでいました。この子の集中力は凄まじく、僕しか部屋にいない状態となりました。子供と遊ぶと、大人にとって一人でやっても盛り上がらない遊びも楽しめます。僕がこういう風に思うとは、同級生はあんまり想像できないでしょうね。子供ができて、僕にもハバというやつが出てきたのですね。
2006.10.29

今日は気持ちのよい天気だったから、マメと散歩をした。天津甘栗のパックをポケットに入れて。マメは天津甘栗が好きだ。あんまり水分のない点が好きなんだと思う。少しマメ、オッチャンみたいかも。だから、マメが喜ぶかと思って、散歩に甘栗をちょいと持っていった。絶対持っていくぞと力まずに、なんとなく手に取った感じ。最近、とても忙しいので、ちょっとボクは息抜きをしたい気分だったのだろう。天気もよいし、暑くも寒くもない。マメが大好きな坂道を降りたり登ったりしてる。そして、マメが満足したら、また歩き出す。そして、天津甘栗を一緒に食べながら歩く。行儀が悪いかもしれない。だけど、気持ちよかった。もちろん、ゴミは持ち帰りましたよ。ちょっとしたことに幸せがある。忙しかったり、辛かったりすると、その幸せに気づかなかったりする。実にもったいないことだ。ボクは家族とハッピーでいたいから、生きている。マメが産まれてから徐々にそう思うようになった。ただ命があるから生きているんだと言う人もいるでしょう。別にそれに否定も肯定もしない。ボクには家族が大事だという価値観がある。それだけだ。生きていくことは過酷な面があるけれど、家族との時間を大事にしていきたいな。少し今日は精神的なことを書いた感じになってしまった。天津甘栗と気持ちのよい天気がそうさせたのでしょう。
2006.10.17
![]()
はじめてマメに買ってあげたブロック、 くねくね・あそ・ぶろっく(はじめてのシリーズ)ダイヤブロック!! 買ってから与えても、あまり興味も見せず、嫌な事があったら投げつける程度でした。最近では自分自ら手に取るようになってきました。買って良かったなと、ずいぶん経った今、思っています。前にボクが手本を見せた事を思い出してかは分かりませんが、ブロックの凸を凹にはめ込む作業を繰り返しています。昨日はいろんな色のブロックを付け替える作業を夜の8時から始め、9時以降も続けていました。集中した時のマメは音がないです。本当にそこにいるのか、目で確認しないと分からないほど、声も出さず、ブロックを付け替えています。口を閉じて真剣にブロックをいじっているマメの姿はカワイイです。ボクはその姿を見て、幸せになります。マメは一瞬ボクをチラ見しますが、すぐブロック世界に戻っていきます。淋しくはありません。やる時はやるという集中力を身に付けてほしいので、どうぞどうぞ遊んで下さいという感じです。マメにとって、必要なモノ、コトはマメのタイミングで取り入れたり、身に付けていくんだと気づきました。要らないのかなと思っても、あとで必要になったりします。あまりボクは急がず、じっくりとマメを見ていこうかな。
2006.10.03

マメの殴打により負傷した目もだいぶよくなり、このままの調子なら病院は行かなくてすみそう。まあ、まだ白目は少し赤いですが。回復力遅れてるのかなー。マメと散歩に行くと、ボクは蚊に刺されず、マメは蚊に刺されてしまうことが結構あります。見つけたら、蚊をプチッとしてやろうと思いますが、なかなか気をそんなに張ってもいられず、帰ってくるといつの間にか、マメだけ蚊に食われています。ボクの血は求めず、マメだけ刺されているので、きっとマメの血は美味しいんでしょう。まだあまり濁ってないし、新鮮だろうから。血を吸うのは、メスの蚊だと聞いたことがありますが、敢えて若い男の子を選んでいるのでしょうか。少し疑問に残ります。マメが刺された状態と、ボクが刺された状態では差がある感じです。マメの場合は刺された皮膚が固くなるし、毒素が入っている感じに見えます。血に抵抗力がないからなのかなー。まあ、とにかくマメが蚊に刺されたら、お風呂に入った後、オロナインを付けてあげます。皮膚に効くらしいので。蚊をあまり気にせず、動物園や公園に行こうと思います。
2006.09.26

マメに目を叩かれ白目が真っ赤になって、痛みもあり、疲れて頭痛が酷かったのですが、おかげさまで、だいぶ目が良くなりました目薬治療から、ホウ酸治療に変えて消毒し、ちょっと目がシバシバしたので、ホウ酸治療を控え、また目薬治療を控えめに再開したのが良かったかもしれません。素人なので、結果的にオーケーだっただけですね。まだ白目は少し赤いですが、夜寝てからの痛みと熱がなくなったし、目をだいぶ使えるようになりました。一日が終わる深夜ぐらいになると、やはり疲れを強く感じるので、まだ本格的には目を使わないようにしています。視力が落ちてるようなら、やっぱり眼科に行こうかなー。マメの面倒も少しは出来るようになってきました。車の運転は避けていますが、もっと良くなったら、行楽地に連れてってあげたいです。あまり連れてってあげられなくて、ゴメンね、マメ
2006.09.21

マメに叩かれて白目が赤くなり、何だか少しの頭痛と、目の周りに痛みも出てきたので、目薬治療では追いつかないなーと感じました。そこで、ブログでのありがたいコメントとママの一言に後押しされ、ホウ酸治療を始めました。そんなことやってないで、『病院行けよ』という声もあるかと思いますが、目の治療への怖さもあるし、今までの病院の経験上、行ってすぐに治るわけでもなく、いただく薬をさすか、飲むだけだろうなーという病院への挫折感もあり、病院に行かないでいます。まあ、ホントにホウ酸治療が駄目なら最後行こうと思っていますが。話を戻して、ホウ酸治療ですが、ホウ酸1袋に対して、水を150ccを入れ、それを目に垂らしています。垂らすと、その時痛みもとれ、楽になります。味をしめたボクは気持ちもはやり、日に何度か指しました。そうすると、今度は液を垂らしてから、だんだんシバシバするようになりました。ちょっと頻度多すぎたのかなーなので、今は回数を控えているところです。もう少しこんな調子で様子を見てみよう。何で必死に直したいかと言うと、目が機能しないと、マメの育児に支障があるからです。なかなかチャキチャキ動けません。ママばかりに負担をかけさせたくないのですよ。
2006.09.14

最近ボクは目の調子が悪い目の血管が切れたんだと思うけど、白目が赤い。そして、疲れるので、あまりパソコンとかで目を使えない。午前中にマメと公園に行っても、光が目に負担なので、早めに帰るしかない。目がこんな風になってしまったのは、マメに目を叩かれたお陰です。マメはちょっと気に入らないとノーモーションで叩く。笑いながら叩いたりもするから、全部避けられなかった。ボクが叩かれて痛がっていても、マメは疑問の目で見つめているから、どうしようもないと思う。「止めようね」と言っても、理解してもらえないから、ただ当たらないようにするしかないのだ。目を負傷しながらの子育ては思ったよりシンドイ。抱っこするために少しかがむだけでも、痛い。夜寝ても、目のあたりが熱をもったり、汁みたいものもちょいちょい出てくるので、あまり寝れず寝不足だ。ボクが目を痛くしんどくしていても、子育ては毎日のことなので、動くしかないこともある。やはり、自分の健康は子育てに必要ですよー
2006.09.11

夏休みも終わり、最近はなんだかすっかり秋模様日中は暑い時もありますが、夜は小窓を開けて寝てしまうと、風邪を引いちゃいそうです気を付けねばマメは最近、ゴミを食べます。ちょっと目を離すと、何だか口元をいじっています。「マメ、ゴミ食べたでしょう」と聞くと、口を押さえたりします。このまま食べさすのもなんなので、口を開けさせると、米粒が出てきました。しかも口の中で炊いている状態です。他には、布団の綿を口に入れていたこともあります。マメがこんな感じなので、毎日のように掃除はしています。それでも、マメがブロックを投げたり、椅子を押し引きずったりして、ゴミが出てしまいます。マメには、ゴミは食べないようにと教えていますが、なかなか伝わりません。「何だかマズイことしてるのかな」ぐらいは感じていると思います。小さい子は分からない事がいっぱいで、大人が信じられない事を真顔でします。大人が焦ってもしょうがないことがいっぱいです。怪我しないように注意してあげ、気持ちを落ち着け、ドンと構えて子育てするのがいいと思いますよ。
2006.09.03

最近ますます活発になってきた、マメ。この頃は何か知りたいのか、指を指して聞いてきます。マメは「ン」「イヤ」「イイヤ」「ウ」と言いながら、指差します。この仕草が実にカワイイ。何か知りたいんだなと思い、教えてあげてあげようと思うんですが、マメの人差し指はその時なんだか曲がっているし、凄くぶれます。ボクは何を指差しているのか、分かりません。「これのことかい」と聞いても、ポカンと見ているばかり。まだまだ二人でコミュニケーションできません。でも、聞かれたら分からなくても、マメに聞きながら答えるようにしています。このことがきっと二人をいつか繋げてくれることを信じて、ね
2006.08.23

皆さんのウチの小さなお子さんは夏バテしていますかお盆の時期となり今だ暑い日が続いています。大人だって冷たい物が食べたくなり、食欲が落ちます。同じように、小さな子も夏バテします。いつも食べていた物が食べられなくなったり、お外ではグッタリしたりします。そんな時はまず水分補給をこまめにしてあげましょう。ご飯も食べないようなら、無理にあげても食べません。食べれるものを少しでもあげるようにしてください。ウチのマメは夏バテぎみです。うどんも雑炊、サラダも食べません。なので、まず水分補給をできる時にしてあげて、ボーロとか固形物はまだ食べるので、あげています。秋になったら、食欲がわくと思うので、いっぱい食べさせて、今までの減量を解消してオデブちゃんにしようと思います。まあ、マメの場合あんまり増量しない気がしますが。
2006.08.13

今日はマメとオモチャ屋さんに行ってきました。なんか一緒に遊べるものがないかなーと思い、物色してたら、ちょうどアンパンマンふわふわサッカーボールを見つけたので、これに決めました。ボクもマメも大好きなアンパンマンのやつだし、一緒にサッカーできるからです。早速家に帰って、マメにプレゼントしました。大好きなプラスチック素材じゃなかったので、どうかなと思ったんですが、大喜びでした。良かったー。早速マメの前で、ボクがドリブルやシュートをして見本を見せました。マメはその動きに大はしゃぎで、手を使って投げてきます。んーー、ち・が・う。まあ、手を使っちゃうのはしょうがないので、構わず足でボクは遊んで続けていると、それを真似たのか、マメは少し足でドリブルをしてくれました。すごい、真似うまい。これから一緒に遊んで、サッカーを上手くしてあげたいです。アンパンマンふわふわサッカーボールは、ちょうど柔らかい構造になっていて、当たっても痛くありません。家の中で遊んでも家具を傷めないので、安心しました。対象年齢が3才以上とありますが、マメが蹴っても足を痛めない感じです。思ったより遊べそうです。外は耐久性的にちょっときついけど。 アンパンマンふわふわサッカーボール
2006.08.11

今日は、台風の地域もありますが、最近はやっと梅雨が明けて厳しい暑さが続いていました。本格的な夏になって、マメもいっぱい汗をかくようなり、お風呂に入る回数も増えています。それでも、汗をかくため、マメの頭の臭いは酷くなります。しかも、3段階に熟成されていく。第1段階 こふきイモじゃがいもなんかを煮た時の臭いです。湿度がちょっとあるかな。まだまだ軽い程度です。第2段階 すっぱムーチョボクが好きな酸味のあるポテトチップスの臭いです。お陰さまで、お菓子の「すっぱムーチョ」が食べにくくなりました。第3段階 足の臭い夏の暑さで蒸れた革靴を脱いだ足のあれです。最強レベルです。夏だし、代謝がいいから、しょうがないのかもしれません。よくテレビで赤ちゃんや子供のCMを見ると、結構清潔感を感じます。だから、赤ちゃんとか子供にキレイなイメージを持っていたと思います。でも、自分に子供ができると思ってもいない思いをすることがあります。思ったより、マメに臭いがしたこともそうです。きっと食べるものや、服装、部屋の温度とかで子供の臭いも違ってくるのでは?と思います。
2006.08.09
全256件 (256件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()