全16件 (16件中 1-16件目)
1

28日から昨日まで寒気の流れ込みで、九重は積雪で一面真っ白になってるそうです。暖かさと厳しい寒さの繰り返しが、御神渡りと呼ばれる神秘的な現象を見せてくれるそうです。今回の寒気で、天狗ケ城直下の御池では、そろそろ立派な御神渡りが見られるのでないかと思うのですが・・・先日(27日)は、まだまだミニ版でした。
2008年01月30日

昨日は厳冬期とは思えないほど、暖かく とても穏やかな日でした。 心配していた天気も青空が広がりだした。 山肌の霧氷がとても綺麗だったので、予定になか った星生山にも登り、中岳まで行ってきました。 とても気持のよい山歩きでした。
2008年01月28日

今日は一日中、どんよりとした曇り空です。 明日も青空は期待薄だね~。 登っている時は曇りでもいいけど、山頂では快晴になって 欲しいな~って、ムシがよいですね 天気が悪くても 霧氷が見れるだろうし、それなりに 雪山歩きが楽しめるかもしれませんね。
2008年01月26日

山に登りながら、色んなことに思いを馳せ、 黙々と歩く 書きたいことはいっぱいあったのに、 雑事に追われ・・・時間が経つにつれ、 面倒くさくなってしまっている今日この頃です。
2008年01月23日

昨日の大船山、雪はほとんど融けていて、 ほんのひとときの、薄雪化粧を楽しんできました。 今朝から雨が降っています 山は雪でしょうね。 次回の山行きの時は、一面白銀の世界になって いることを期待しましょう。
2008年01月20日

とうとう風邪をひいてしまった 咳風邪です。 ゴホゴホ・ゴッホゴッホと激しい咳。 職場の皆に迷惑をかけてはと休みを貰い、喉を使わ なかった為と、いつもと違う病院 に行ったのが 良かったのだろう。 咳こみが無くなって治ったみたい 明日は山に・・・行きたいな~ 止めたほうがいいのかな~。
2008年01月18日

あ~あ、晴れてしまった~~。 今日は大船山に行く予定だったけど、朝起きて 厚い雲に覆われた空をみて、山行きの気持ちが 沈んでしまった私達。 時間が経つにつれ青空も見えだし・・・・溜息。 仕方ないね
2008年01月14日

今日は息子の希望で傾山に行く予定だった。 しかし、頭痛と吐き気と悪寒で目がさめ、 ゲロゲロが3回 元気印の私も、今回はいつもと違うと思った。 山行きは諦め、一寝入り したら治っちゃった。 早朝の体調不良は何だったんだろう 今日は「山に登るな」との神のお告げかな~。
2008年01月13日

遠くの山を眺めると、何となく落ち着く気がします。 今日から3連休だというのに天気が悪いですね。 山行きは・・・・とりあえず今日は休養日です。 めずらしく息子の方から「山に行く」と言ってきた。 どういう風の吹き回し なのか 息子の為にも天気が回復してほしいものです。
2008年01月12日

年末ジャンボ宝くじが当たったー。 といっても3000円だけどもね 連続3回(ジャンボ)・3000円の当選です。 なかなか高額当選は難しいですねぇ~ いい夢みさせてもらいました。
2008年01月09日

正月の山三昧の締めくくりは三俣山でした。 「寒の入りだけど春の陽気になりそう」との 予報どおりの日でした。 雲ひとつない空が気持ちよく澄み渡り、そして 広大な展望を楽しませてくれました。 絶好の登山日和でした。
2008年01月08日

連日山行きの最後、4日は由布岳にしました。 朝起きると、さすがに足は筋肉痛を訴えていた。 好天気で冬とは思えない程暖かく、汗がタラタラ したたり落ちるほどでした。 西峰山頂での冷気がとても心地よかったです。 ドライブの調子が悪く、画像処理が思うように できない更新はもうちょっと待ってね。
2008年01月05日

大崩山の坊主尾根ルートは2回目だが、今回は冬場だった為か凄くすご~く怖いと感じた。 像岩トラバースへ向かう途中の岩場にて 岩が凍結していて滑る、滑る。 ロープも氷ついていたし、 アイゼンは装着していたけど・・・滑る。 この場所だけでなくロープも氷ついている箇所 が多かった。 像岩トラバースにて 足もとは積雪でなく氷結です。 滑ってしまったら、千の風になってしまいます。 宿六から「写真撮るけん、ジッとしとけ」と言われ とりあえずポーズをとっているが 「早くして~、おじい(怖い)やけん」 こんなやりとりを何回しただろう 上の画像も「おじいやけん早くして~」と叫びました。 昨年の台風被害の崩落しているところは、ロープが張られていました。 足元はかなり踏み固められていました。それでもへっぴり腰で歩いてしまいましたー。 この徒渉点で坊主尾根ルートもこれで終わりだと ホットしたかったのだが、岩に氷が貼りついている。 (岩の白い部分は氷結です) 岩が滑るような気がして、なかなかこの岩から 次の岩に行けなかった小心者の"かかあ"でした。 りんどうの丘を過ぎた水辺の登路は、凍結していてロープもない。 とても渡れる状態ではなかった。引き返して、小積ダキ分岐から坊主尾根ルートへ 行ったのですが、冬場の坊主尾根ルートは利用しないほうが良いと思いました。
2008年01月04日

昨日の山登りは大崩山でした。 昨年の台風被害で入山をズート我慢していました。 修復されて歩けると確認が取れたので、湧塚ルート から坊主尾根ルートを周回してきました。 天気に恵まれ、以前見れなかった景色を見ることが でき、大満足の山行でした。
2008年01月04日

当初、元旦の初日の出をと考えていましたが、 雲があり拝めそうにないので、視点をかえて 水平線から上がってくるご来光をみてみようと いうことで、一日遅れだが私達にとっては、 初日の出になるご来光を拝みに、元越山へ 行ってきました。 明日も山行きの予定なので、ご来光の画像UPはかなり遅れるかも・・・。
2008年01月02日

明けましておめでとうございます 自然の素晴らしさを体感し、健康と体力維持の為、 今年も週末はガンガンと山登りをして、パワフル 夫婦でありたいと思います。 拙いブログですが、今年もよろしくお願いします。
2008年01月01日
全16件 (16件中 1-16件目)
1