きまぐれ野鳥観察

きまぐれ野鳥観察

PR

Profile

manager723

manager723

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Category

カテゴリ未分類

(0)

野鳥

(10)

カメラ

(8)

野鳥撮影

(0)

Comments

manager723 @ Re[1]:2021年 野鳥撮影(01/27) excellence lineさんへ まさかコメントを…
excellence line@ Re:2021年 野鳥撮影(01/27) YouTubeで”上高地の野鳥スライドショー”の…
excellence line@ Re:2021年 野鳥撮影(01/27) それはミソサザイです・・

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.12.01
XML
テーマ: 野鳥写真(157)
カテゴリ: 野鳥
皆さんこんにちは( ´ ▽ ` )ノ

今回は前回お話させて頂いた通り α7rlll+SIGMA150-600+MC-11 ​​での作例をご紹介させて頂きます🙋‍♂️

※現在は違うシステムで使用していますので内容は当時感じたことを書かせていただいていますが、作例はまだこのシステムも所有していますので最近撮影したものになっております

今回ご紹介させて頂く作例は以下の3種です

① スズメ
② シジュウカラ
③ キジバト

作例の鳥は家の庭に遊びに来てくれる小鳥達なので撮影距離は5-10m位と比較的近い距離で撮影できています

それではさっそくご紹介を

① スズメ


完全にとは言えませんがある程度羽毛が解像してくれています


​続きまして
② シジュウカラ


もう1枚



こちらは結構綺麗に撮れていると思います

最後は
③ キジバト



といった具合に撮れています。

以前使用していた PENTAX ks2×SIGMA170-500APOでの作例は以前の記事にありますので良かったら比較してみてください

ところで前回の記事で良くなった点を

①解像感の違い
②AF精度の違い

と2つ挙げさせてもらいましたがもう1点忘れていました
それは

③静かさの違い

です

PENTAX ks2×SIGMA170-500APOの時はAF時に周囲に聞こえるくらい「ジャコジャコ」とピントを合わせる音がしていましたが、今回の α7rlll+SIGMA150-600+MC-11 ​ではAF時に「カカッカカッ」と小さな音がする程度で恐らく周囲の人には聞こえていないと思われます

さらにPENTAX KS2は一眼レフなので必ずシャッター音がしますが、‪α‬7rⅢではシャッター音を消すことが出来るので鳥を驚かすことなく撮影することが出来ます

以上の点から今回のシステム変更は個人的には大満足であり野鳥撮影がとても快適になりました

ここからしばらくはこのシステムで撮影を楽しんでいたのですが…

人はやはり欲深いもので………

と今回はここまでにさせてもらいます🙋‍♂️

最後まで読んでいただきありがとうございました!

※なんだか文字のサイズが統一できてなくてすみません💦













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.12.01 23:03:17
コメントを書く
[野鳥] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: