おすすめ商品のブログ

おすすめ商品のブログ

PR

プロフィール

コロ007

コロ007

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(6)

グラフィックボード GPU パソコン CPU RYZEN 脱毛器 美顔器 

(0)

美顔器

(3)

ドライブレコーダー ドラレコ カー用品

(0)

カーナビ カーナビゲーター 自動車用心

(0)

香水

(62)

宝くじ

(1)

ヘアカラー 染める 髪

(0)

アルミホイール

(0)

Pioneer

(0)

パイオニア

(0)

WEBカメラ カメラ 

(3)

メンズ化粧下地 化粧下地 下地

(0)

自動車用品

(8)

ドラレコランキング

(0)

メンズ化粧下地 化粧下地

(0)

美容

(1)

WINDOWS10 WINDOWS10 OS OS インストール 方法 

(0)

ダウンロード

(0)

ダルビッシュ 人気 フィギア ユニフォーム 半袖 フレーム

(1)

大谷翔平 グッズ ユニフォーム フィギア ジャージ 半袖 Tシャツ

(10)

家電製品

(9)

おもちゃ

(5)

フィギア

(1)

ブランド品

(7)

芸術品

(2)

女性用美容家電用品

(3)

美容家電製品

(1)

プレゼント用品

(8)

パソコン

(7)

インテリア商品

(1)

パソコン周辺ソフト

(1)

レディースファッション

(94)

コスメ

(142)

パソコン周辺機器

(4)

メンズファッション

(5)

ギャンブル

(1)

日記

(5)

食品

(16)

時計

(7)

旅行

(13)

脱毛器

(4)

ゲーム

(2)

映画

(1)

レディースアクセサリー

(5)

財布

(1)

雨具

(1)

ダイエット方法

(3)

食器

(6)

(4)

メンズヘア

(4)

椅子

(1)

麻雀

(1)

応援グッズ

(3)

電動カー シニアカー

(1)

iphone

(2)

メンズコスメ

(1)

資格取得

(1)

ゲーミングチェア

(3)

サングラス

(4)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.12.25
XML
カテゴリ: 日記


ダイエット中におやつを食べても大丈夫?選び方や食べ方のコツを解説

2022年12月25日

「ダイエット中でもおやつを食べたいけれど、どんなものが良いんだろう……」

「食べるとしたらどんなことに注意したら良い?」

ダイエット中はカロリー制限をするために、おやつを我慢しているという方も多いでしょう。

しかし、我慢ばかりの毎日ではダイエットも長続きしませんよね。

おやつには日常生活に楽しみを与えてくれるという役割もあるため、 適したおやつの選び方や食べる際に意識しておくべきことを身に付けておけばダイエットにも役立つ 可能性があるのです。

この記事では、おやつの選び方や食べる際のポイントなど「ダイエットとおやつ」について詳しく解説します。

ダイエット中のおやつについて少しでも気になっていることがあるという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.ダイエット中におやつを食べても大丈夫?

「ダイエット中は、やっぱりおやつを我慢すべきなのかな……。」



結論からいうと、 ダイエット中におやつをゼロにする必要はありません。

おやつといえばケーキやチョコレートなどの甘いものやスナック菓子などの「お菓子」をイメージしがちですが、おやつとは食事と食事の間に摂るいわゆる「間食」のことです。

もちろん「お菓子」は一般的に糖質や脂質を多く含むカロリーが高い食べ物であるため、ダイエット中は控えるべきであるといえるでしょう。

しかし「おやつ=間食」と捉え、日常生活にうまく取り入れることでダイエットに役立つ可能性があるのです。

食事時間がずれるなどして空腹時間が長くなると、おなかが空き過ぎて「どか食い」をしてしまったという経験のある方もいらっしゃるかもしれませんね。

実はこのどか食いが体に脂肪をため込みやすい食べ方であり、これを防止するのに効果的なのが間食なのです。

長時間空腹であった状態から一度にたくさんの食事を摂ると、血糖値が急激に上昇しそれに対応すべくたくさんのインスリンが分泌されます。

インスリンには血糖値を下げると同時にエネルギーとして使い切れなかった余分なブドウ糖を脂肪として蓄えさせるはたらきがあるため、必要以上にたくさん分泌されると脂肪の蓄積を促し、肥満の原因となってしまう のです。

さらに、過剰に分泌されたインスリンは血糖値を急激に低下させます。

血糖値の低下は空腹感となって表れ、我慢することでまたどか食いをしてしまうといった状況を招きかねません。

食間が空き過ぎるときや空腹を我慢できないときには、おやつをうまく利用してどか食いを防止するのもダイエットに役立つ ことであるといえるでしょう。



2.ダイエット中のおやつの選び方

「ダイエット中でも大丈夫なおやつって何だろう……?」

ダイエット中でもおやつを我慢しなくて良いとはいえ、ダイエットの妨げとなるおやつは避けたいですよね。

ここでは、ダイエット中のおやつの選び方について解説します。

2-1.カロリーが低いものを選ぶ

ダイエット中に食べるおやつはカロリーの低いものを選びましょう。

エネルギー(カロリー)をつくり出す栄養素には炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質があります。



摂取カロリーを消費カロリーよりも抑えることで体重を減らすのがダイエットの基本です。

そのため、 ダイエット中はこれらエネルギー産生栄養素を過剰に含まないカロリーの低いおやつを選ぶのがポイント です。

しかし、おやつといって思い浮かぶクッキーやチョコレート、スナック菓子などのお菓子は一般的に糖質や脂質が多くカロリーも高めですよね。

もちろん食べてはいけないわけではありませんが、食べる量に注意するなどの工夫も必要でしょう。

【代表的な菓子類の100g当たりのカロリー】
食品名 種類など カロリー
ミルクチョコレート - 550kcal
サブレ - 459kcal
カステラ - 313kcal
チーズケーキ ベイクドチーズケーキ 299kcal
どら焼き つぶしあん入り 292kcal
シュークリーム - 211kcal
くし団子 みたらし 194kcal
いわゆるお菓子にこだわらず、 果物や乳製品などをおやつとして利用するのもおすすめ です。

【乳製品や果物などの可食部100g当たりのカロリー】
食品名 加工状態など カロリー
バナナ 生 93kcal
ヨーグルト 脱脂加糖 65kcal
ヨーグルト 全脂無糖 56kcal
パイナップル 生 54kcal
りんご 皮なし/生 53kcal
キウイフルーツ 緑肉種/生 51kcal
うんしゅうみかん 生 49kcal
いちご 生 31kcal
これらの食べ物は一般的なお菓子と比較すると低カロリーである上に乳製品はカルシウム、果物はビタミンや食物繊維が含まれています。
一般的におやつのカロリーは1日当たり200kcalが目安であるといわれているため、それをもとにおやつを選ぶと良いでしょう。

市販の食べ物のカロリーなどを知るためには、パッケージに記載されている「栄養成分表示」を確認します。

栄養成分表示を確認することで、おやつのカロリーをしっかりと把握しておくことも大切 です。

最近では「カロリーゼロ」をうたった商品も多く見かけますよね。

このような商品を適宜利用するのもおすすめです。

ただし「カロリーゼロ」や「ノンカロリー」と表示されているとはいえ、全くのゼロではないことを覚えておきましょう。

栄養成分表示を活用して、低カロリーのおやつ選びに役立ててみてくださいね。

2-2.たんぱく質を多く含むものを選ぶ

筋肉の材料となるたんぱく質は、ダイエット中も不足しないように摂りたい栄養素です。

たんぱく質は筋肉をはじめ臓器や皮膚などの材料やホルモンなどの成分となるほか、エネルギー産生栄養素としても重要なはたらきを担っています。

そのため カロリー制限が必要だからといって筋肉の材料となるたんぱく質まで制限すると、筋肉量が落ち消費カロリーも減ってしまう といわれています。

これは、筋肉量の減少に伴い「基礎代謝」が低下するためです。

基礎代謝は人間の消費カロリーの約60%を占めています。

つまり 筋肉量は落とさず基礎代謝量を保つことが、ダイエットの成功には重要 であるといえるのですね。

度の食事はもちろん、おやつにもたんぱく質を取り入れて不足しないように意識してみましょう。

ただし、たんぱく質も1g当たり4kcalのエネルギーをつくり出す栄養素です。

食べ過ぎはカロリーオーバーにつながる ため注意しましょう。

おやつに取り入れやすいたんぱく質を多く含む食べ物を以下にご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
【たんぱく質を多く含む食品と100g当たりの含有量およびカロリー】
食品名 加工状態など たんぱく質含有量 カロリー
するめ - 69.2g 304kcal
ビーフジャーキー - 54.8g 304kcal
プロセスチーズ - 22.7g 313kcal
枝豆 冷凍 13.0g 143kcal
卵 全卵/ゆで 12.5g 134kcal
魚肉ソーセージ - 11.5g 158kcal
2-3.糖質の少ないものを選ぶ

ダイエット中は糖質の少ないおやつを選ぶこともポイントの一つです。

糖質は血糖値を上昇させる栄養素であるため、糖質の含有量が多い食べ物を摂取すると血糖値は急激に上昇します。

血糖、つまり血液中のブドウ糖はインスリンの作用により細胞のエネルギー源として使われますが、急激に増えたブドウ糖を全て使いきることはできません。

その結果、 余ってしまったブドウ糖は、インスリンによって脂肪として蓄積される のです。

一般的なお菓子は糖質を多く含んでいるものも多いため、最近多く見かける「糖質ゼロ」や「糖類オフ」など糖質をカットしているお菓子を選ぶのも良いでしょう。

ただし「カロリーゼロ」と同じように「ゼロ」や「オフ」と表示できる範囲が定められているため、全く含まれていないことを指しているわけではないことに注意する必要があります。

食べ物には糖質のほか、脂質やたんぱく質も含まれています。

そのため、糖質ゼロであってもカロリーゼロであるとはいい切れません。

糖質ゼロや糖類オフなどの表示を過信せず、食べ過ぎないようにすることがポイント であるといえるでしょう。

2-4.食物繊維を多く含むものを選ぶ

ダイエット中は食物繊維を多く含むものをおやつに選ぶのもおすすめです。

低カロリーで血糖値の上昇を抑えてくれる食物繊維を多く含む食べ物は、ダイエット中のおやつにぴったり であるといえるでしょう。

食物繊維は胃や腸で水分を吸収し膨張することから、満腹感が得られやすく食べ過ぎを防止してくれます。

食物繊維を多く含む食べ物には野菜類や果実類、豆類、海藻類などがあります。
【おやつに取り入れやすい食物繊維を多く含む食べ物と100g当たりの含有量およびカロリー】
食品名 加工状態など 食物繊維 ( 総量 カロリー)
きな粉 黄大豆/全粒大豆 18.1g 451kcal
アーモンド いり/無塩 11.0g 608kcal
くるみ いり 7.5g 713kcal
プルーン 乾 7.1g 211kcal
カシューナッツ フライ/味付け 6.7g 591kcal
マンゴー ドライマンゴー 6.4g 339kcal
寒天 - 1.5g 3kcal
ミニトマト 生 1.4g 30kcal
市販でも販売されているような海藻を原料とした「寒天」を使ったゼリーや、ミニトマトなど手軽に食べられる野菜はカロリーも低いため、おやつとしておすすめの食べ物です。

ナッツ類やドライフルーツは食物繊維が豊富ですが、カロリーも高いため食べる量には注意 しましょう。

ナッツについてもっと詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ナッツの種類と栄養素、その効果を徹底解説!食べると太るって本当?

2-5.噛み応えのあるものを選ぶ

よく噛むことは早食いや食べ過ぎを防ぎ、少量でも満足感を得ることができます。

そのため 噛み応えのある食べ物をおやつに選ぶことで自然と噛む回数が増え、体重増加を防ぐことができる でしょう。

噛み応えのある食べ物には以下のようなものがあります。

【おやつに利用できる噛み応えのある食べ物の一例】

ナッツ類
ドライフルーツ
ビーフジャーキー
するめ
小魚おやつ
おやつ昆布
干し芋
チューインガム
加工食品は塩分や脂質が多く含むものもあるため、食べ過ぎに注意して上手に取り入れてみてくださいね。

3.ダイエット中におやつを摂る際のポイント

ダイエット中もおやつを食べてはいけないわけではないとはいえ、好きなときに好きなだけ食べて良いわけではありません。

ここでは、ダイエット中におやつを摂る際のポイントをご紹介します。

ポイント1 食べ過ぎない

ダイエット中に限らず、おやつを摂る際は食べ過ぎないようにすることが大切です。

カロリーの低いものや糖質の少ないものなどを意識して選ぶことも大切ですが、重要なのは回数や量に注意すること であるといえるでしょう。

たとえ低カロリーのものを選んでも、おやつの回数が多かったり一度にたくさん食べてしまったりしたらそれなりに多くなってしまいますよね。

ケーキやクッキー、チョコレートなど一般的にカロリーが高めとされるお菓子でも、切り分けて食べたり小袋のものを購入したりするなどの工夫をすればダイエット中でも楽しむことができます。

1日200kcalを目安に、栄養成分表示を確認するなどして食べ過ぎない工夫をしてみてくださいね。

ポイント2 食べる時間帯に注意する

「夜遅い時間帯に食事をすると太りやすい」という話を聞いたことがある方も多いかもしれませんね。

ダイエット中は飲食をするタイミングも重要なポイントです。

おやつを摂るなら夕方以降は避け、なるべく早い時間帯に食べる ようにしましょう。

夜遅い時間帯に食事を摂ることで得るエネルギー(カロリー)は消費されにくく、体脂肪として蓄えられやすくなってしまいます。

また、夜遅くに食べることで朝食が摂れなくなるなど生活リズムの乱れにもつながります。

ダイエットには規則正しい生活が欠かせないため、食べる時間帯に注意することも重要であるといえるでしょう。

ポイント3 運動もする

体を動かして消費カロリーを増やすこともダイエットには重要です。

カロリーや糖質を控えたおやつを選ぶとはいえ、 食べた分はなるべく消費した方が効率良くダイエットを進めることができる でしょう。

ダイエットの基本は消費カロリーが摂取カロリーを上回ることです。

摂取したエネルギーが消費しきれずに余ってしまうと、体脂肪として蓄えられてしまいます。

このような事態を招かないためにも、適度に体を動かす習慣を身に付けておくことが大切です。

ダイエットに適した運動として「有酸素運動」があります。

有酸素運動の特徴は、酸素とともに体内にある糖質や脂肪をエネルギーとして使うことです。

このことが体脂肪の減少につながり、ダイエットに効果的であるといわれているのですね。

また、有酸素運動と合わせて筋トレを行うこともダイエットに有効です。

筋トレで筋肉量が増えれば、消費カロリーのアップにつながる基礎代謝量も増えるといわれています。

そのため 有酸素運動と筋トレを組み合わせることで、よりダイエットを効率良く進められる といえるでしょう。

スクワットや腕立て伏せ・ダンベル体操など、筋肉に負荷をかけるトレーニング、いわゆる筋トレは2、3日に1回程度の実施が推奨されています。

有酸素運動の頻度も加味して、無理なく続けられるペースで行いましょう。

ダイエットに有効な運動について詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。


4.まとめ

おやつはダイエットの敵と思われがちです。

しかし、食べる物や食べ方などおやつに関する正しい知識を身に付ければダイエットにも役立てられる可能性があります。

例えば、食事の間隔が空き過ぎて空腹が我慢できずにどか食いをしてしまう場合は、おやつをうまく取り入れることで食べ過ぎを防止できると考えられるでしょう。

またカロリーの低いおやつや糖質の少ないおやつ、食物繊維が多いおやつや噛み応えのあるおやつを選ぶことで、ダイエット中でもおやつを楽しむことができます。

ただし、 ダイエット中におすすめだからといって食べ過ぎたり夜遅い時間帯に食べたりするのは禁物 です。

おやつをうまく活用するすべを身に付け、かつ消費カロリーアップのための運動を取り入れることを意識して、心身ともに健康的なダイエットを目指してくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.25 10:53:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: