まわりから、『ありがとう』と言われて、生きていきたい

まわりから、『ありがとう』と言われて、生きていきたい

PR

Profile

manitousanblog

manitousanblog

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

manitousanblog @ Re[1]:女性の魅力?(07/23) よきんさん♪ コメント、ありがとうござい…
よきん @ Re:女性の魅力?(07/23) いい話ですね。素敵なご夫婦でなによりで…
manitousanblog @ Re[1]:身に着けるものは、(04/22) けいぼうぼうさん♪ コメント、ありがとう…
けいぼうぼう @ Re:身に着けるものは、(04/22) 長く愛せるものがたくさんあるって 本当に…
manitousanblog @ Re[1]:私の、変な日本語!?(01/26) けいぼうぼうさん♪ コメント、ありがとう…
けいぼうぼう @ Re:私の、変な日本語!?(01/26) どこかのお店もありがとうございましたは…
manitousanblog @ Re[1]:W140(01/15) ハヤコちゃんさん♪ コメント、ありがとう…
ハヤコちゃん @ Re:W140(01/15) 大切に乗っていらっしゃるのですね^^ m…
2015.10.31
XML
カテゴリ: 日記


ルールの運用について、かんかんがくがく、
2時間ほど、論争するはめになった。

つくづく思う。

ルールは、正義が守られるようにつくられるもの。

そして、全ての状況を想定してつくるものだが、
あらゆる未来を想定しきれるはずもない。

だから、管理職が、いるのだ。と。

ルールの文言は、かくかくしかじか。

しかしながら、今回の場合、
ルール上の想定から外れる部分がある。
だから、正義に立ち返り、
ルールをかくのごとく解して、うんぬん。。。

上手に、ルールを破る場面は、必要なのだ。

だから、『上手に、ルールを破る』ため、
その責任者が、必要なのだ。

それが、管理職だ。

もちろん、法治が原則である。

しかしながら、法は、
正義を守るためのものだ。

法は、法を守るためのものではない。

法が、正義を犯すこともある。

課長は、正義を守るために、
上手に、ルールを破る能力があるから、
『課長決済』で、ルールを破る責任と権限があるのだ。

部長は、さらに、上手だから、
さらに、『部長決済』が。。。

もちろん、これは、『人治』ではない。

職責により、破ることのできるルールの範囲が
『法治』されているのだから。

行政官の管理職たる者、
『ルールですから』で、済ますなら、
『管理職手当』は、国民に返却願いたい。

翻って、自分自身。

リーダーたるもの、ルールを守り、かつ、
正義を守るためだと思えれば、
全責任を負って、全力で、
社会とチームメイトを守ろうと思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.11.01 00:13:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: