全361件 (361件中 1-50件目)

3連休の初日、夫のセカンドハウスへ行ってきました雲一つない秋晴れ、いつものルートでまきば公園へ今日は動物たちは外に出ていませんでしたが、八ヶ岳は恐ろしいくらいきれいに見えてましたその後、野辺山高原へしし岩🪨という獅子の頭ににていると言われる岩と、火山の噴火でできているような岩が並んでいました明らかに周りとは異なる成分、黒くてゴツゴツした岩石です登ってみたら絶景❗️今日は本当に雲一つなく八ヶ岳、南アルプス、そして富士山がぐるりと見渡せました夫の病気絡みで訪れたついでなので、一抹の不安もありつつですが、まあ、素晴らしい景色を堪能できたので良かったですそしてまたいつものルートで清泉寮へ富士山を眺めながらアイスクリームをペロペロ平和です☺️
2025.11.22
コメント(0)

栗茸、ご存じのですか?茶色い傘を持っていて、見るからにツヤツヤした栗のよう夫が買ってきてくれまして、この辺のスーパーでは見たことがなかったので、珍しいキノコだな、とキノコ狩りをされる方達には人気のようで、動画を見ると、この時期たくさん採れるらしいとりあえず、まずは味噌汁でいただきました歯ごたえがあってコリコリした食感、キノコには珍しいキノコのだしも出て、美味しい味噌汁です形と言い、色と言い、キノコのイラストの元となっているようなキノコなぜ出回らないのか不思議です夫は山栗もたくさん拾って持ってきてくれました昔ごんぎつねという恐ろしくかわいそうな絵本があったのですが、栗とかキノコとか、そのキツネが持ってきてくれた、という内容だったので、なんとなく思い出しました栗茸と栗で秋を満喫🌰🍄🟫山に入る時、熊にはくれぐれも気をつけて〰😰
2025.11.11
コメント(0)

梅干しの種を飲み込んだあと、気になって耳鼻科に行ったり、内科に行ったり、まあ大丈夫でしょう、とのことではありましたが、良い機会なので、久々に胃カメラをすることになりました面倒なのと大変なので気は進みませんが、昨年はしなかったので、念の為昨日は市の検診で婦人科へその後は白内障の手術が待っています今年は年末医者巡り年明けはとうとう60歳この辺が身体的にもきつい歳なのかなここを無事乗り越えれば、平穏な老後が待ってるのかな人生まだまだわからないことだらけやはり聞くのと実際その年になってみるとのではまるで違いますね毎年新しい経験が続きます皆さん、楽々老後を過ごしているようですけど、いろいろ大変なのでしょうね今日の晩ご飯です久しぶりに品数多い…いつもワンプレートで洗い物減らして雑に作ってるのですが、今日はなんとなくいろいろ余ってました自分のご飯に手をかけられる人尊敬します全くやる気でないですね😅
2025.11.05
コメント(0)

一昨年作った小梅の梅干しがたくさん余っているので、最近調味料として使っております煮物、スープ、何でも数個お鍋に入れて、酸っぱくて美味しいし、梅も消費できます梅干しだけでご飯食べてると、やはり塩分取りすぎだし、減りませんしかしそれが裏目に出て、煮物を食べていたときツルンと飲みこでしまったのです😰それ以来何か喉につっかえている感じが拭えず、結局胃カメラを飲む羽目に…💦11月末まで空いていないとのことで、それまでに便で出てしまうかもしれないけど、去年は人間ドックもやっていないので、胃の検査も兼ねてやってみようかな、と思っています梅干しの種のお陰で、胃カメラのきっかけができて良かった、と思うしかない…😭日暮れが早くなりましたスーパーに買い物に行って、外に出たらもう暗いです月が美しい…
2025.10.29
コメント(0)

秋ですね~🍁栗の季節がやってまいりましたこのブログ始めてから何回目の栗むきでしょうか?今回は、一度試したことのある冷凍むき一度冷凍してから熱湯に10分くらい漬けて、鬼皮を剥く続いて渋皮をむく前回はあまりうまくいかず、結局包丁でむいてしまったのですが、今回はちょっといい感じでした😊鬼皮はふやけているので、栗むき器で楽々剥けましたなぜ包丁でなく、栗むき器なのかというと、中指の付け根が痛くて、ばね指っぽいのです😭いよいよ栗も剥けないかな…と思っていたのですが、とりあえず鬼皮は無事剥けました次は渋皮栗の甘露煮を作りたいので、渋皮は剥かないといけませんするとですね、渋皮もふやけていて、爪でペロリと剥けていくではないですか❗️なんといいますか、ゆで卵の皮むきの感じに似ています何個かは剥きづらいものもありました虫食いなのか、色が変色してるのもありましたし、そういうのはカットして、食べられそうなところだけ残します包丁で剥かなかったので、栗のサイズは大きめ、手も痛くならなかったです❗️良かった、これならまだまだ栗、剥けます😂❗️お友達の庭で採れた栗で、大きくてツヤツヤ新鮮、毎年くださるので、これからも美味しくいただきたいものです😊💞まだたくさん冷凍してあるので、次は栗ご飯かな🌰
2025.10.14
コメント(0)

本日歯医者に行ってきまして、奥歯はそのまま放置となりました欠けても支障がない場合、もうほったらかしでよい、とのこと。そのうち抜けてしまうかも…前歯じゃなくて良かった…でも奥歯のある意味は何だったのかな?さて、うちのキッチンに何年もある岩塩の塊。小さなおろし金もついていて、色々な色の塩があって、おいしそう❗️と買ってから早?年。卸すのが大変なのです💦頑張っておろしてもほんのちょっぴりしかとれないのです。で、こちらもほったらかし。さすがにじゃまになってきたので、水に溶かしてみたらどうかな、と試しに容器に水を入れて塊をドボン。濃いめにしておけば腐らないだろう…2日冷蔵庫に入れておいたら溶けました。スープを作って塩水を少々加えて味を見てみますと、😳✌️すごく美味しい❗️ピンクとか黒とか、岩塩は色々な色があるのですが、今回溶かしたのは黒で、ちょっと温泉のような匂いがあり、味も旨みがあるといいますか、甘さがあるといいますか、ミネラルの味?だしを何も入れなくても味が深い❗️冷蔵庫保存ですが、早めに使い切ったほうが良いかな、と思い、以来ずっと岩塩スープ。何だ、溶かせば楽だったのね😅また買ってこようかな〰
2025.10.07
コメント(0)

ちょっと硬めのパンをかじっていたところ、ガリッと妙な感触…なんだろ、と思ったら、大事にしていた奥歯でした😭半分に折れた感じで、とうとうこの日が来たか、とショック今回はあまり気にしていなかった左奥歯言われていたのは右奥歯だったのですが、どちらも神経を取っているので、痛みはありません今度何かあったら入れ歯かな、ということだったのでなるべく硬いものは奥歯では噛まないようにここ数年頑張ってきたのですもう歯がもろくなっているらしいですどうするかはまた今後決めるそうです帰り道、空には美しいいわし雲もう秋だな〰私も人生の秋〰🥲
2025.10.02
コメント(0)

突然、寒くなりましたね😅やっぱり最近の季節はおかしいです過ごしやすい春とか秋とか、すごく短くなっています日本の四季が崩れていく…さて、朝ドラ、あんぱん、いよいよ終盤主人公ののぶが、人生を振り返り、何者にもなれなかったと嘆く場面がありました私も、今年で還暦を迎えるにあたり、そんなこと考えたりします何のために生まれて何のために生きるのか、わからないまま終わる、そんなのは嫌だ…私、わからないまま終わってしまいそうです普通に考えて、戦争もなく、災害にも見舞われず、全く上達しない英会話とテニスをして、週4日老後のための資金を得るためパートに行き、体力ないのと老化による関節痛と白内障と歯の劣化でヨロヨロ生きている私は幸せです何者にならなくてもあんぱんは食べられるだけど本当に苦しく、辛い経験から生まれたものはすごいパワーを持っている還暦だけど、今更だけど、無理するとろくなことがないのはわかっているけど、ちょっと頑張ってみたい…ような気もする…あんぱんを観てそう思う今日この頃です😊ぽぽにゃんは何も考えてないです平和…☺️
2025.09.20
コメント(2)

残りわずかとなった朝ドラ、あんぱんほんとに楽しみにしています毎回毎回、心に深く刺さる言葉の数々そしてちょっとした笑いも交えつつ、いよいよアンパンマン登場か?お孫ちゃんがアンパンマン大好き😍もちろん、子どもたちも小さい頃はアンパンマンにどハマり丸いものって子ども好きだよねーなんて単純に考えていたけれど、こんなに誕生までドラマがあったなんてそして、アンパンマンが誰も傷つけない正義を背負っていた事、全然知らなかったです毎回、心が温かくなって優しい気持ちになれるあんぱん終わってしまうのが寂しいでもアンパンマンはどこでも会える❗️もうただのキャラクターではなくなってしまいました腹ぺこさんを助けてくれる優しい本当のヒーローだったのですね😌暑くてバテているぽぽにゃん冷たいペットマットでお腹を冷やしています😅
2025.09.11
コメント(0)

暑い8月が終わりましたそして暑い9月が続きます💦💦今年の夏はあちこち行きましたぽぽにゃんはお留守番ですエアコンかけっぱなしですけどなぜか冷房の効いてる部屋にはいないぽぽにゃん猫のちょうどいい温度は何度なのでしょう流石に最近の40度超えでは猫も熱中症になるらしいですがそれはともかく、ぽぽにゃんに留守を託して、福島県のブリティッシュヒルズへ母と妹で行ってきました日本にある英国、駅から施設までマイクロバスでどんどん山奥へなんと日本の山奥に英国がありました😳❗️建物から敷地から調度品から、何から何までよく揃えたものです学生さんたちがたくさんいてさながら英国留学良い経験です建物内ツアーも有りまして、英語で解説なんとなーくこんなこと言ってるのかなー多分…でとにかく英国から全てがお取り寄せなことに感動私たちの泊まった建物の2階にはシャーロックホームズのドラマの部屋を再現したホームズ資料室みたいな部屋があり、これはまたまた感動踊る人形という話があるのですけど、その暗号文が展示されていて涙…またドラマがみたい…全て録画していたのに全て夫が消去してしまったので今更ながら口惜しい…ポアロも消去…涙…色々な優しいゆっくり話してくれる方たちと少し英語話したような気分になり楽しかったですカフェも可愛いし、ハリーポッターの食堂みたいなところもあったし、すっぽりそこだけ異国でしたねそれにしても宿泊料金が高いもう行けないだろうな母と妹に感謝です連れて行ってもらいありがとうございました🙇
2025.09.02
コメント(0)

ちょっと間が空いてしまいましたが、初島の話です😄今年の夏は、あちこち行きましたね~夫が仕事を辞めて、収入ないのに、大丈夫なのかな?まあ、終わったことですから今更言っても仕方がないです熱海に行って2日目、近くの初島へ行ってみよう、と言うことに。台風も近づいていたので、行くなら今日❗ちょうど新しいフェリーが就航していて、快適な海の旅30分ほどで熱海から初島へ到着熱海って日本初のレモン栽培地なんですね、知らなかった…なので、初島は今レモンで観光を盛り上げておりますレモン好きの私はラッキーでした島をてくてく一回りやしの木🌴とか、海辺の大きな岩がゴロゴロしている景色とか、ちょっと日本じゃないみたい小さな灯台もありました灯台と言えば、ムーミンパパ、海へ行く、の話が浮かびます灯台ってロマンがありますね遠くまで光を放ち、航海中の船を導く小さなかわいい灯台は大好きです途中、ココナッツジュースで一休み暑い…💦お昼は漁師飯を提供してくれるご飯屋さんでいただきました何軒か並んでいるんですけど、どこも満員でなかなか入れませんやっと入った食堂は私たちで終了でした💦💦サザエとあおさの丼いただきました美味し~😋🎶レモンパイと、初島産あおさと、ひじきのふりかけを買いました天草も名産らしいです近いのに島気分をたっぷり味わえた初島、楽しかったです😄🙌🙌
2025.08.20
コメント(0)

夫が入院してちょっとの間家庭菜園が放置されました💦私が見た時には巨大化したキュウリとナスがゴロゴロ…トマトやピーマンは特に巨大化していませんでしたそれにしてもこんなに大きくなるものなのかかつてドイツに住んでいた時、キュウリやナスが大きすぎて、漬物に出来ず悲しい思いをしましたが、その時は別な種類なのだと思っていましたおそらく、大きくなってから収穫したほうがたくさん食べられるから、という理由のみで、同じ種類だったのかもさて、これをどうするか皮は固そうなので全部剥いて、中の種はスプーンで掻き出して…なんだか小さくなりました😅更に塩でもんで、更に小さくして、塩昆布と和えて…ちょっとかさは減りましたがかなりの量ナスとピーマンは定番の味噌炒めナスも固そうなのでシマシマに皮を剥きましたこちらも山盛りしばらくは食べられそう😄‼️トマトもたくさんこちらはケチャップソースにして…それでもまだまだ畑にはたくさんなっています1年目にして大豊作野菜買わないですみます家庭菜園ってすごいでも留守に出来ないですね、毎日収獲しないと😅💦
2025.08.12
コメント(0)

先日、夫が入院したとの連絡があり、びっくり💦田舎暮らし満喫中のはずこの間熱海に行った時は元気だったよね⁉️仕事が休めず、3日程過ぎてから車で病院へ夫のセカンドハウスより更に30分ほどうちから遠い病院で、運転苦手な私は不安しかなく💦幸い、高速降りてからはすぐで、無事到着丁度、その日が検査の日で、結果、緊急性はなく、経過観察、退院して良いと言われ一安心😅🙏その日は1泊して、次の日、帰りがてら、明野のひまわり畑に行ってきました🌻もう、一面ひまわりで、夏ですね~もちろん暑い❗入院してたのが夢みたいだけど、これからこういうこともあるよね、と改めて健康だからこそ成り立ってる田舎暮らしなのだと実感病院は田舎だけど立派な総合病院でしたので、なんとなく安心…これから先のことはわからないけれど、少しでも長く元気で暮らしたいから、健康にやり過ぎなくらい気を遣って生きていきます❗❗
2025.08.08
コメント(0)

夫が退職した際、旅行券をもらったので、どこか出かけようと言いつつ、1年経とうとしておりますもらってから1年の期限付なので、どこに行くか迷っていましたが、近場の熱海に行くことに沖縄とか四国とか、行ってみたいところはありますが、台風が来たりすれば飛行機も危ないし…熱海なら無難かな、と1日目、海❗水着を30年振り?引っ張り出してビーチへ海って若い子で溢れてるイメージでしたけど、熱海はのんびりしてて、うちぐらいのリタイア組でも楽しめました😆うるさい音楽なし、海の家なし波は静か、砂地が続き、浅くて泳ぎやすい泳いだのは何年ぶりでしょうプールも行ってないし頭は水につけたくなかったけど、暑くてたまらず仰向けでプカプカ浮かんでいたら気持が良かった~で、涼しくなったらテントに戻って、暑くなったらプカプカ、を繰り返し、のんびり、リラックスこれって山でガツガツ歩くより全然楽じゃないですか😲⁉️涼しいし断然山派の私ですが、ちょっと考えを改めなくては…💦4時でビーチは終了、監視員がお仕事終わるため、海から上がらないといけません規則正しくてよろしいです安全第一これだったら、海、楽しめます❗❗で、ビーチから近い宿に行き、温泉入って、夕食食べて、また夜の海の様子を見に出かけましたわ、南国だー😃✨✨お祭りがあるらしく、あちこちでお囃子の練習の音が天気が下り坂だったので、お祭りがちょっと心配ではありますが…というわけで1日目は終了です😃🎶
2025.07.24
コメント(0)

また、田舎暮らしの夫の様子を見にセカンドハウスへ来ていますWi-Fiは来ているけど、テレビも電話もない生活ビデオもありません最近朝ドラアンパンにどっぷりつかっている私今日も見たいのに、テレビはない朝ドラは録画してるから良いのですけど、今日チリンの鈴というやなせたかし先生のアニメが放送されるのをうっかり録画し忘れてしまった😵💦💦ドラマ内で、親しくしていた親の敵を撃つというエピソードがこのアニメからきているのを知り、絶対見る❗と思っていたのにNHK+で見逃し配信してると良いのですけど文明社会から離れて暮らすのもちょっとキツい夫はアルバイトに出かけ、私はセカンドハウスで大量の鶯のさえずりに包まれてのんびりしております昨日はジャガイモの収穫、たくさん取れましたが小ぶりのものが多い豆粒状のものもたくさん揚げてのり塩で食べました、美味😋来年はもう少しサイズを大きくしたいどうすれば良いのやら…そのあと、日本最大のほたるの里に行ってきましたピークは過ぎていたものの、けっこう飛んでいました広い敷地で暗くて全体は良くわからなかったですけど、昼間も来てみたいと思わせる素敵な公園でしたそんなこんなで、慌ただしい昨日でしたが、それにしてもチリンの鈴見たかった😭
2025.06.25
コメント(0)

夫のセカンドハウスの様子を見に行ったついでに善光寺に連れて行ってもらいました😄🎶天気はまあまあ、今日みたいに暑くなくてちょうど良かったです平日だったので、空いていて、ゆっくり見られましたさすが、歴史のある建物、大きい‼️国宝の威厳が隅々まで満ちあふれておりました内部は写真厳禁でした、残念💦お参りを済ませてから…有名なつるつるのびんずる尊者を撫でますとりあえず頭を撫でて…あれ、前も撫でだことなかったっけ?いやいや、ここに来たのは初めてのはず…不思議な感覚でした今もモヤモヤしてます他にもいたのかな、このつるつるした尊者さま??ホントの名前はピンドーラ・バーラドヴァージャというらしいですつるつるだからびんずるなのかと勝手に思ってました😄💦さて、これまた有名なお戒壇めぐりへ本当に真っ暗で前の人にぶつかったりしながら、手探りで進みます極楽の錠前、わからなかったです😅どこにあったのかなー御朱印もいただき、プラプラと仲見世を散歩この辺りも歴史感じられる建物が並びます宿坊も多数あり、1度泊まってみたい😄🎶🎶実は善光寺に行く前に戸隠の神社めぐりもしたのですこちらは次回…😄🎶🎶
2025.06.17
コメント(0)

6月になりましたね…時のたつのは早い…もう半年すぎました💦さて、今年の梅は豊作でした昨年は全く取れず💦どっちにしても梅干しはまだ一昨年のものが残っていますし、ぽたぽた漬けも残っていますので、梅干しは作らなくてよさそう毎年作っている梅のシロップ漬けは、去年完熟梅で作ったら実も柔らかく食べられて、ひょっとして青梅よりいいかも、という感じでしたので、今年も完熟梅で作りたいと思いますぽたぽた漬けは、甘くて酸っぱい、お菓子みたいな梅漬けですこちらは塩分を気にせず食べられるので、残りがあるとは言えあと少しなので、ぽたぽた漬けも作ります❗余った分は母がお友達に分けてしまいましたたくさんありすぎても梅仕事が追いつかないので😅今年もナニゴトもなく梅仕事が出来るのは幸せですねそして、割と頑張ったいちごやっぱりありんこに食べられてしまったうちのススキを敷いてみたけど効果無したまたま野菜のじかんという番組を今日見たら、立派ないちごを収穫しているではないですか😲‼️たくさん敷き藁してました藁って買ってこないとダメなのかなうちのススキは量がない上に硬くて隙間がたくさん空いて、隙間なく敷き詰められないのですここをケチってはいけないのかもまた来年、今度こそありんこに勝つゾ😄🙌
2025.06.03
コメント(0)

さて、夫の一人暮らしも半年以上、久しぶりに様子を見に行くことに。バイトも始め、家財も揃い、落ち着いてきた頃のはず。私は一人で2時間半、ドライブです。毎回緊張する…今回はJAFにも加入し、万全の体制。途中休憩を取り、無事到着。途中ちょっと危なかった場面も。車線変更しようとしたら、スポーツカーが入れてくれなかった、というかすごい勢いで迫ってきたので、あ、無理、と思ってハンドル切ったらぐらぐらしてしまったという…ふう💦💦気をつけないと。それはともかく、夫は家庭菜園にまじめに取り組んでいました😲❗エンドウ豆、ジャガイモ、玉ねぎ、トマト、ピーマン、キュウリ。夏野菜カンペキです雑草も、電動草刈り機により、きれいに刈り取られていましたふきがたくさん生えていたので、伽羅蕗にしたら美味しかった😋そしてうちでは全くやったことないのに、私の車を洗車してくれました😄🙌🙌広いから出来ますよね、うちでは水がたまっちゃって洗えないですから夕ご飯はデッキで焼き肉。美味しかったけど、カナブンとか、虫がブンブン飛んでくるので、払いのけるのが忙しいまだ蚊はそんなにいなかったので良かったですがあと、家の中にありがうろうろしてるので、気になる…どこから出てくるのか、取っても取っても現れるので不思議。田舎で暮らすって、虫と共存することなんですね😄結論、思ったより良く暮らしてるなっていう…楽しそうでよかったです😄
2025.05.25
コメント(0)

ゴールデンウィーク終わりましたつ、疲れたー😅💦どこにも行かず、たくさんのお客様をお迎えして、ひたすら働くのみそう、どこかへ行くのではなく、お迎えする側こちら側の大変さが身にしみましたそんな人たちがいて、ゴールデンウィークは成り立っているのです全ての人が旅行に行ってたら、お迎えする人いないですこんな当たり前のことに改めて気付かされたゴールデンウィークでしたそして今は枝が生い茂った木々と、一面にはびこった雑草と、大量に成った梅と、ボチボチ色がついてきたいちご🍓、これらをなんとかするべく、久々に植木ばさみでチョキチョキしました。蚊にたくさん刺されました💦もういるんですね…ピラカンサと、金柑のとげにも刺されました💦庭仕事、キツいでも、きれいにして、お庭でお茶したい…今年も頑張ります桃の実がたくさんつきました大きくなってほしいです❗
2025.05.13
コメント(0)

先週末、娘夫婦の新築の家が建ち、お孫ちゃんと一緒に引っ越していきました夫は去年から念願の田舎暮らしバイトも決まり、山々を眺めながら悠々自適息子はすでに東京で独り暮らし私はパートをしながら、ぽぽにゃんと二人暮らしになりましたあ、私は独り暮らしじゃないですね、ぽぽにゃんがいたわ~毎朝ぽぽにゃんがぺちぺち私の顔を叩いて餌おくれ~と起こしてきますパートから帰ってくると玄関先でニャーニャーお出迎えしてくれます母は歩いてすぐのところに住んでいるので、話し相手になってくれていますさて、これからどうしようかなすごく静かな家で、誰にもじゃまされず、考える時間はたくさんありますとりあえず、目医者と歯医者と胃腸科に行って体調を整えないと…😅💦💦ぽぽにゃんとお昼寝していたお孫ちゃん💞
2025.04.28
コメント(0)

お彼岸、いろいろ忙しかったり、天気が悪かったり、で、お墓参りに行けなかったので、4月になってから行ってまいりました今日は天気も良く、お彼岸でないので、お寺も空いていて、ゆっくりお参りできました父の大好きなカップ酒を、と思っていたのにうっかり忘れてしまいました前回も忘れたのですけど、もういいかな、と思いました生前はほぼアル中だったのにやめられなくて、大変でしたが、今、やっと禁酒できたのですから、また飲む必要ないですよね健康のため、禁酒しましょうね、お父さん源平桃がきれいに咲いていましたよ
2025.04.10
コメント(0)

息子がホタルイカをくれました富山に行ってホタルイカを捕ってきたのでお裾分けしてくれたのです海がホタルイカで青く光っているのが見られたようですさて、洗って茹でて、酢みそでいただきまーす❗ん❓❓ジャリジャリしてませんか?結構砂が入っているのですね…😵改めてネットで海から取ってきたホタルイカの食べ方をチェック最初にボールに水をためて指を立ててかき混ぜて、何度も砂がなくなるまで洗う‼️そのあと3分茹でるそして冷水でさらによく洗う目玉もその間に取れてしまったものもあります残っている目玉を取り、くちばしを取り、背骨を抜き、地道な作業を乗り越えて、再びいただきまーす‼️ウン、今度は美味い😆洗いすぎて頭と足が分離してしまったものもあり、内臓も出てしまったものもあり、でも砂は取れています‼️やっぱり砂は食べ物ではありませんので…💦
2025.03.26
コメント(0)

楽しく観ていた坂の上の雲、最終回となり、ロス状態…日露戦争の回は殺伐としていて観るのも恐ろしく、戦争の残虐さ、虚しさ、哀しさを感じていましたが、戦争が終わって、家族団欒のシーンを観ると平和って良いな、当たり前の日常がこんなにも幸せなものかと実感しますたくさんの戦傷者、戦死者で埋め尽くされた戦場シベリアの極寒の塹壕の中で、暖房もなく、1日でもいられるものでしょうか?逆らえないのでしょうが、誰でも単純にそんなことしたくないのですから、上層部以外皆お断りすれば戦争もなくなるような気がしますいろいろあって今の世界が出来上がってきたのですからもうその中で暮らせば良いのでは?戦争してまで世界地図を今更書き換える必要はないでしょう戦争は全てが面倒くさいそれより日々の生活の心配をしていたいそれですらけっこうたいへんなのです先日は春の雪でした雪で埋まった駐車場から車を出すのが大変でしたが、4駆のおかげで無事脱出しました😅こんなにヤワな人間に戦争は無理💦
2025.03.22
コメント(0)

うちのお孫ちゃんの初節句です両家のじいじとばあばが揃って、パパとママはお料理と準備で大忙し3月1日、ちょっと早いですが土曜日なので皆さんちょうど予定が立てられたので、初節句のお祝いをしましたメニューは、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ぶり大根、漬物、茶碗蒸し、鶏団子のあられ揚げ、ガトーショコラ、いちご本人は、見知らぬ大人がたくさんで、少し泣いたりしていましたが、離乳食も食べ、笑顔もあり、で皆を楽しませてくれました人見知りで泣いても、皆、笑ってしまいますやだって言ってるよー、この人誰ーだって😅みたいな感じです実はこの後、お孫ちゃんは体調を崩してしまって入院することに…ハラハラするばかりのばあばです無事大きくなるのって、当たり前ではないのですいろいろ乗り越えて元気で大きくなってほしいです
2025.03.10
コメント(0)

3連休が終わり、今日は久々に温かい一日😄庭はどうなっているのかな…❓今年は不思議なことに、茂るように生えていた福寿草と、クリスマスローズが、今にも消えてしまいそうに減ってしまいました💦私が雑草と一緒に抜いてしまったのか❓❓水仙もどこかへ行ってしまいました💦今残っているのは花がたくさん着くタイプの、強烈に臭いもの。花はきれいなのにちょっと残念…😅ボケは今年も良く咲いています。そして、梅の花。去年は全然手入れしなかったので、伸び放題。花芽も着き放題。すでに少し咲き始めています。手入れをすると逆に消えてしまったり、放っておいたら、たくさん花が咲いたり。植物を育てるのは難しいです😅💦
2025.02.25
コメント(0)

坂の上の雲、NHKのドラマですけど、再放送、ずっと観ていますオープニング、毎回、ナレーションと、テーマ曲聞くたび、なぜか涙…懐かしいような、しみじみするようなそれにしても今回の203高地の戦いの場面はリアルすぎて怖かったです…やっとの事で203高地をとったけれど、たくさんの命が失われて、とても喜べないというか、どう捉えていいのがわかりませんでした怖い時代だったんだな、と。その前は本当に楽しく観ていましたが、戦いが始まってからは、怖い…平和ボケの私にはついていけない部分があります観るのは辛いけど、今の時代こそ逆に観ないといけないドラマなのかも…明日はバレンタインデー、また久しぶりにガトーショコラ作りました😄なんて平和なんでしょう平和が身にしみる今日この頃✨✨
2025.02.13
コメント(0)

今年も柚子をたくさんいただきました😄‼️お庭にたくさんなっていてうらやましい…毎年たくさんなるなんて、うちも欲しいな…トゲに気をつけながら3袋くらいいただきまして、漬物やゆず湯を楽しんだ後、のこりは恒例の柚子ジャムに。いろいろ作り方はありますが、今はとっても簡単になってます😅まず半分に切って、果汁を搾り、皮を千切り、種はお茶パックに3袋くらい取っておきます。皮は3回茹でこぼして、砂糖を同量より少なめにして、種とともに弱火でコトコト、とろみがついたら出来上がり。できました‼️1年間柚子ジャム、柚子湯が楽しめますありがたい限りです😄🙏🙏
2025.01.31
コメント(0)

年末、息子がインフルエンザを発症しました。喉が痛くて、高熱の薬を処方してもらい、5日位で良くなりました。年末だったので、忘年会シーズン、治ったからと早速出かけていき、カラオケで歌いまくったところ、喉が異常に痛くなったのです。息をするのもきつい、とのことで、夜間診療に駆け込み、そのまま入院となりました。扁桃周囲膿症という、扁桃腺の悪化したものらしいのですが、放っておくと、呼吸困難で死に至るという怖ろしいもので、後から考えると背筋が寒くなる思い💦扁桃腺を切って膿を出すわけですが、これがまた痛いらしい。しかも膿が出なかったので、何度も切られて、針で突いたりして、とにかく耐え難い痛さ😰そのうち薬が効いたのか、腫れが治まってきて、結局膿は出ないまま退院となりました😅💦退院の日は中華が食べたいというので一緒に上野の晴々飯店へ行きました。麻婆豆腐うまい。チャーハンうまい。そして麻婆豆腐にチャーハン乗せるとなおうまい😋病院の食事も健康的で美味しかったらしいですが、やはり元気で食べるご飯は格別。健康のありがたみが身に染みます…インフルエンザを甘く見てはいけません。そして扁桃腺の腫れも軽く見てはいけないとこの年になって知ることもまだまだあるのだなと思い知らされた年末😅💦
2025.01.21
コメント(0)

お正月、セカンドハウスに行く途中、山梨県の猿橋に寄りました。日本三大奇橋の一つといわれ、猿が連なって川を渡る姿にヒントを得て造られたらしいです。ゆっくり見るのは2回目、前回が昔すぎて良く覚えていません。こじんまりとした橋です。改めて見てみるとやはり風情のある橋ですね。橋を支える木に小さい屋根がついているのがかわいい😄✨広重の浮世絵にも描かれていますが、川に沿って下っていくと、同じ構図で橋を見上げることができます。また、橋の上から渓谷を見下ろすと、迫力のある渓谷美を堪能できます。結構高さがあるので、足がすくむ💦💦向かいの新しい橋から猿橋を見ることもできます。こちらの角度からの眺めもまた、なかなか…近くには公園もあるので、時間があれば、ちょうどいい散歩コースになります😄あちらこちらから見ることができて楽しい猿橋。橋の麓のおそば屋さんは残念ながらお正月中は閉まっていました。また、春に訪れるのも良いかもです😄🎶
2025.01.09
コメント(0)

2025年、年が明けました😃❗昨年はいろいろありました。お孫ちゃんが生まれて、うちに一緒に住むようになって、夫は退職して田舎暮らし、私は老後のために、仕事を増やしました。結果、忙しかったです😅💦年末もドタバタでした💦💦1月一日。今日は休ませてもらいます😅💦寝正月最高❗とはいっても、初日の出はがんばって起きて見に行きました。寒いなか、たくさんの人でいっぱい。年々増えているような気が…いつもと同じ日の出なのになぜか清々しくてありがたいのはなぜでしょう😅❓❓ 今年も家族全員元気で過ごせますように。よろしくお願いします。
2025.01.01
コメント(0)

クリスマス、終わりましたね🎄去年は毎年出していたクリスマスツリーは出さずじまい。クリスマスパーティーもしないし、鶏肉も食べなかったです😅💦夫が気を遣って駅で売っていたクリスマスケーキを買ってきてくれましたので、それを頂いて終わり。今年は娘夫婦が一緒に住んでいるので、またクリスマスツリーが復活。お料理も娘夫婦が作ってくれたのでありがたくいただきました。ビーフシチュー、ブイヤベース、ローストチキンレッグ、等々😋ケーキは私がスポンジを焼いて、娘と一緒にデコレーション🎶🎶誰かが一緒だとやる気も出るものですね。ちよっと用事があって、24日、25日、電車で出掛けたのですが、駅のケーキ屋さんにお客さんが長蛇の列😳‼️皆さん毎年たいへんな思いをしてケーキを買い求めていたのですね😳😳去年夫が買ってきてくれたケーキがありがたいものに思えてきました😅知らなかったな~💦💦今更ですが、ありがとうございました。
2024.12.26
コメント(0)

9月に退職してから、八ヶ岳の麓で田舎暮らしを満喫している夫。もちろん自炊しております。たまに料理の写真を送ってきたりします。最近、電子レンジで、魚が焼けると言うレンジプロと言う鍋?で料理をしています。私が買った物なのですが、結局魚焼き器で焼いてしまっていたので、夫にあげたものです。夫は、逆に魚焼き器は面倒らしく…洗ったり、皿に移したり、そんなことがですね😅レンジプロだとレンジで魚を焼いて、そのまま皿になるので、便利なのです。独り暮らしだからなおさらですね💦💦結構焼き目もついて美味しそう。一人分でちょうどいい。暇だったら流行りの田舎暮らしを発信したらどうかな、なんて思いました😃次に行ったらどうなっているのか楽しみです🙆
2024.12.14
コメント(0)

朝から何も食べなかったぽぽにゃん💦寝てるかと思ったら、今度はニャーニャー、うろうろ泣きっぱなし。ご飯も食べないし、トイレもしません。とりあえずお医者さんへ。血液検査をして、何かの炎症の数値が高い、と言われ、お腹の動きを良くする点滴と抗生剤の注射をしてもらいました。 その日は夜中鳴きどおし、これは初めてのことでびっくり。次の日はセカンドハウスの暇そうな夫に戻ってきてもらって、またお医者さんに連れて行きました。私はパート勤務…。今度はエコーといつもの腎臓病の点滴をしてもらって、特に異物を飲んだようではない、と言われ、様子を見ることに。この日は少しご飯を食べまして、鳴き声も収まり、回復の傾向が見られました。うんちは4日後にやっと出て、うんちが詰まっていたようでもなく…そして現在、日常を取り戻したぽぽにゃん😄👍👍良かったーもう11才なので、高齢だし、ご飯も前ほど食べなくなったし、でも平均寿命までは元気でいてほしい。ぽぽにゃんに救われたことは数知れず。動物は癒やしですからね😄💞今回お医者さんで言われたのは、誤飲のこと。誤飲で連れてこられるペットが多いとのこと。部屋はいつも片づけておくように、あと、外には出さないように。…耳が痛いです💦💦💦
2024.12.08
コメント(0)

夫はとうとう長年の会社勤めを卒業し、セカンドハウスへ行って早2カ月。様子を見るべく、初めて一人で運転して八ヶ岳の麓へ行ってきました❗平日の昼間、渋滞も無く、途中休みながらゆっくりたどり着きました😄後は慣れるばかり。さて、セカンドハウスの暮らしはいかがかなー😃❓夫はのんびり畑仕事。電動自転車で朝からコンビニへ行ったりあちこち走り回っているよう。薪ストーブは全く使用せず。やはりファンヒーターとコタツが楽ちんですな。薪は大漁にありますが。まず、煙突の掃除をしないと使えない。そしてそれは2階まで続く長いもので誰かに分解してもらわないと手に負えないです。人生の楽園の人々はさらっとやってのけるのでしょうけど…食事はシンプルに蕎麦とか野菜炒めとか。2,3キロやせたそうで、健康的なのかどうなのか?掃除は暮らせる程度にこなしています。山登りの会に入って、お友達もできたらしい🙌楽しいリタイヤ人生になることを祈るばかりです。帰りは、紅葉の美しい昇仙峡に寄って帰りました😃🎶私もセカンドハウス、時々楽しませてもらいます🙌🙌
2024.11.26
コメント(0)

久しぶりにこどものママ友と、東京で会いました。今回は表参道のA to Z cafe、というカフェでランチのあと、明治神宮へ。ランチはちょっと和食風で健康志向。生姜のすりおろしが入ったスープと、ジャガイモのフライ、ホウレンソウのお浸し、柴漬け、きんぴら牛蒡、メインは鮭とマッシュポテトの包み焼き、ご飯は十穀米、味付けは薄味で素材の味を引き立てるものでした。フリードリンク付で、デトックスウォーター美味しかったです。レモン入りの水?他、コーヒー、アップルサワー、ハニーレモン、アイスティー、少しづつ、全部味わいました😄🎶🎶お値段、1400円とリーズナブル。他のメニューも美味しそう。また行きたいです💞カフェを出てすぐのところで、カルティエのイベントがあったので、立ち寄りました。ブランドには縁がないけど目の保養になりますね。冷やかしですみません😅その後、少しずつ紅葉の始まった表参道を歩いて明治神宮へ。菊花展が催されていて丹精込めた素晴らしい菊の作品の数々を鑑賞。七五三の時期でもあり、賑わっていましたね。結婚式をされている人も。明治神宮で結婚式…素敵💞参道の脇にカフェがあったので一休み。最中とか葛餅とか明治神宮ならではのお菓子も売っていて惹かれるものがありましたが、レジの行列を見て断念。カフェではモンブランと緑茶をいただきました。緑茶、濃いです。甘いモンブランと合いますなー🍵いろいろ日頃たまっていたものを吐き出してスッキリしたところでお開き。いつも誘っていただいてありがとうございます🙇またよろしくね👍
2024.11.16
コメント(0)

めっきり寒くなりました。今年はずっと暑かったので、急に寒くなって体がついて行けません。そうかと思うと突然暑くなったり…今年はもう暑くならないでしょうね😳❗❓ぽぽにゃんもどこか暖かい場所を探してゴロゴロしています日差しが入る、わたしの膝の上も大好き😊💞💞夏には私に寄り付きもせず、涼しいところを探してましたけどね。もう何年にもなるくまのプーさんのぬいぐるみもお気に入りです😊💞ふみふみ体操するのもプーさんの上。最近は古くなったので赤や黄色のぽわぽわな綿毛が良く落ちています。そして最近発見したぽぽにゃんの憩いの場所は…赤ちゃんの座布団😳❗いつもは赤ちゃんが寝てるのに、隙を見てちゃっかり寝てたのにはびっくり。赤ちゃんが卒業したらもらおうね~😄❗昔は小春日和の暖かい秋がしばらく続いてから冬になるのに最近は暑い~から寒い~で間がないので寂しい😵そろそろコタツを出そうかな❓
2024.11.06
コメント(0)

生ピーナッツいただきました😃‼️おおまさりという品種だそうで、初めての生ピーナッツ。圧力鍋だと早く茹でられるとのこと。4分と言われていたのに10分茹でてしまい、かなり柔らかいしあがりになってしまいました💦💦ねっとりーとした食感。甘くて美味しいですが、ちょっと柔らかすぎてイマイチ…調べたところ、バターで炒ると柔らかいピーナッツも美味しくなるというので、軽く色づくまでフライパンでローストしてみました❗結果、かなり美味しいです😃❗❗とまりません。ねっとりした感覚と、周りの塩バター風味がたまりません。これはどこでも買えない、生ピーナッツならではの美味しさ💞💞のこりのピーナッツは、バターとお砂糖と生クリームでピーナッツバターにしました。ねっとり食感のためこちらは間違いありません💞美味しいです😃💞💞次回いただいたらまた同じように作ってみます❗季節ものなのでまた来年🎶自分で家庭菜園で育てるのもアリかも🙋🌱
2024.10.24
コメント(0)

毎年恒例の栗むき、今年も頑張りました😃❗とにかく簡単に剥きたい…鬼皮、渋皮、一緒にペロッと…天津甘栗のように剥きたいのですね。 今年試したのは、ネットで見た、十字に切り込みを入れて煮るもの。手でぽいぽいむけて簡単そう❗さっそくやってみたところ、鬼皮はむけるのですが、渋皮が残ってしまいました。けっこう煮たので、包丁で渋皮をむいたら形が崩れてしまったので、裏ごしして栗餡にしてしまいました。これはこれで美味しい…。切り込みが浅かったのかな、と思い、もう一度栗を買ってきて挑戦。次は4つに割れてしまいました😭む、難しい。ちょうどいい切り込み具合がわからない~。今度は冷凍するやり方を試してみようと思い、栗を買いに行ったらもう売っていませんでした。栗の季節は終わったのですね😅💦来年また挑戦❗❗今年は、普通にむいて甘露煮、栗ご飯、十字を入れて煮る、で栗餡、モンブラン、 いただきました😃栗🌰、美味しいです💞💞
2024.10.16
コメント(0)

昔々、ドーナツ落とし揚げメーカーを母がどこかで買ってきまして、よくドーナツを作ってくれました。そのドーナツメーカーを発見して、久しぶりに作ってみました。米粉がたくさん残っていたので米粉ドーナツ🍩😃❗できたー、簡単ー、美味しー😃❗❗冷めても美味しかったので、また作ってみました。最初よりちょっと硬めの生地でしたが何とか油に落としてあげてみましたら、ちょっと脂っこいかな、噛むとじわっと油が染み出てくるような…最初のものは初めての油、2回目は、一度油こしで漉してからもう一度使ったちょっと古い油。油がつかれちゃったのかな?でも毎回新しい油を使っていたらもったいないですよね😅❓次の日になったらさらに脂っこくなってしまいました。米粉なのもあるかも。米粉ってモチモチしてて、サクッといかないんです。モチモチの美味しさもあるけど、好みが分かれるところです。私はオールドファッションみたいなカリッ、ザクッとした食感のドーナツが好みなので、米粉ドーナツはもっと試作しないと、です。でも、揚げたては美味しいですよ❗新しい油があるときに作って、油が浸みる前に食べてしまう、って感じですかね😅
2024.10.07
コメント(0)

前に、タイに行っていた方からバタフライピーというお茶をいただきまして、青くてきれいなお茶だったので、育ててみたいと思い、今年夏の初めに種をまいてみました。雑草と見間違うような芽が出てきて、どうなるのかな、と思っていたら、伸びるわ伸びるわ、あっという間に柿の木まで到達。あまり花はたくさん咲かないのですが、青い花がちらほらつきました。これを摘んで、お湯を注げば、バタフライピーのお茶が出来上がり❗健康にも効能があり、眼精疲労にもいいらしい。最近とみに目の調子が悪いので、試してみたいと思います😄👍
2024.09.21
コメント(0)

先日行った白川郷、翌日は高山市の古い町並みを訪れました😄とにかく、古い家が好きな夫。こどもの頃の家を思い出すらしい😳❗❓これってそんな昔の話ではないということ😳❓❓昔の庶民の家を巡るのが楽しい。だいたいお蚕さんが屋根裏にいますね。土間があって、厩があって、囲炉裏があります。庶民とはいえ、残っている家々は、なかなかよい暮らしをしている方だったように感じられます。それにしても、どうしてすっぽり時が止まったように残されたのでしょう❓酒屋さんが多いです😃大抵開発されてしまって、取り壊されてしまいますよね。実際まだ住んでいらっしゃる方もいて、そんな古い家がもつなんて、すごいことです。ヨーロッパの頑丈な建物ならともかく、木ですからね、手入れがいいのか、資材がしっかりしているのか、建築がすばらしいからなのか❓ウチだってすでに築50年、半分古民家です😅フツーなら建て替えてもおかしくないレベル。あちこちガタが来ています。軒下も剥がれてきているし…果たしてどこまでもつのか、どちらにしても私の代までは大丈夫そう…😄🙌
2024.09.08
コメント(3)

娘夫婦から旅行券をもらったので、夫と、まだ行ったことのない高山市に行こうということになりました台風が来るような来ないような、しかし、ノロノロスピード、心配していた台風はまだ影響がなく、青空も出まして、ここまで来たら、白川郷に行こう❗と、ドンドン強気に🎶🎶いや~よかったです😄🙌🙌令和の時代にここまで合掌造りの町並みを残して下さったみなさまに感謝ですね。テレビでこの景観を残すご苦労がどんなに大変か、見たことがありますので、今回直に見て、感動❗❗ところで、今、家を建てる時、いかに災害から命を守れる家なのかが最重要課題ですよね。白川郷の家々は災害対策はどうなっているのだろう…でも、合掌造りは本当に合理的に作られていて、吹き抜ける風も心地よく、エアコン要らないです。骨組みもしっかりしていて、多少の地震ではつぶれなさそうな印象でした…とにかく白川郷は後世に残さなければいけない日本の宝です😄🙌外国の方々もたくさん訪れていましたよ。台風来ないで~🙏🙏🙏
2024.08.28
コメント(0)

先日草取りしたはずなのに、ちょっとサボっていたら巨大化した雑草。ネギやイチゴがまたしても雑草に埋もれて見えなくなっています。また一からやり直し。イチゴを救い出しました😃❗蜂に刺されてから庭に出る気が失せていたのですが、このままにはしておけず、頑張りました。ススキにはカラスウリが巻き付いて山のようになって崩れ落ちている状態。廃墟感が漂います。ススキを救い出しました😃❗カラスウリとか蔓系の植物は厄介ですね。瞬く間に木や花を覆い尽くします。美しいイングリッシュガーデンは草ボウボウなのに、ウチとは違うんですよね。蜂も共存してても絵になるというか。草ボウボウの場合、雑草を取るのはとても大変なのです。イチゴの苗を抜かないように雑草だけ取るのと、すべて鎌で刈ってしまうのとでは手間が全然違います。完璧ではないけれど、見られる程度に草をむしって終了。ゴミ袋6袋もできました。この庭からこんなに毎回雑草が生まれて、それを捨てていたら、何かが減っているはず。本当は取れたものは戻さないといけないのに、循環できない。以前は庭の隅に山にしていたけれど、減らないんですね。抜いた雑草が多すぎて、庭がどんどん狭くなっていくのです。見栄えも悪いし。なので、最近は捨てています。食べてみようと頑張っては見たものの、やはりまずい😅言ってしまった…まあ正直なところですね💦💦
2024.08.17
コメント(0)

オリンピック、すでに後半。毎日ドラマがあって楽しい。日本人の活躍も素晴らしい。勝っても負けてもドラマがあります。みんな頑張っててキラキラしてていいな~🎶勝てばうれしいけど、負けてもそこまで打ち込めたものがあるって素晴らしい。充実した人生だなって思います。残り少なくなってきましたが、がんばれJapan😃❗暑くて伸びているぽぽにゃん。なぜか冷房の効いている部屋には来ないで、今日は玄関😃❗
2024.08.09
コメント(0)

久しぶりの赤ちゃんのお世話で、バタバタしている毎日。娘が免許の更新に行くというので、おばあちゃんと赤ちゃんでお留守番。ミルク作りも久しぶりです。泣き始めてからミルクを作り始めるから適温まで冷めるまでにはぎゃんぎゃん泣いてます。そのあとは消毒。昔、哺乳瓶の煮沸消毒したときにお湯が手にかかってひどい火傷をしたことがあり、トングでしっかり挟んで気を付けながら取り出します。今は消毒もいろいろ方法があるのでしょうけど、とりあえず昔ながらの煮沸。懐かしいな。昔は哺乳類は瓶でした。今は軽いプラスチック。でも耐熱だから煮沸しても大丈夫😃夜中のミルク作りは眠くて大変だったな。いろいろ蘇ってきますね😅💦
2024.07.31
コメント(0)

この度孫が生まれまして、私、おばあちゃんになりました😃いろいろありましてお産も自分の乏しい知識は何の役にも立たず。とにかく無事に生まれるまでは最悪のケースも考えて、不安に押しつぶされそうに。赤ちゃんの顔を見たときはほっとして涙…💦ここからが大変なのはわかっています。生きている事がどれだけ奇跡的なことなのか。私は、ネガティブの塊。いつも心配から解放されません。小さな幸せを見つけて、それを頼りに何とか生きています。今回の小さな幸せは赤ちゃんが無事であったこと。ウクライナの病院が爆撃されたニュースとか、心臓が止まりそうになります。災害のニュースを見れば明日は我が身と思って不安で倒れそうになります。飛行機は乗りたくない。車の運転も好きではありません。自ら危険に飛び込むことはしたくないのです。夫は逆に呑気な人。なるようにしかならない的な考え方。うらやましい…💦💦心配したところで結果は同じなら呑気に暮らした方がどれだけ楽か。お孫ちゃんの寝顔は平和です。不安症のおばあちゃんの精神安定剤ですね😅
2024.07.21
コメント(2)

ちょっと庭仕事をサボっていた今日この頃。この時期草も木もガンガン伸びます。かなりやり甲斐のあるのび具合。カンカン照りのなか、満を持して草取り開始です😅東側からぐるぐる家の周りを草むしりすることに。西側まで進んだところで、ハランの茂みからばっと飛び出してきた蜂🐝😵😵一瞬で3箇所刺されました。実は1カ月前も同じところで刺されて、やはり一瞬で、蜂かどうかわからなかったのです。その時はたいしたこともなく治ってしまったのですが、今回は腫れました😭よく2回目は危ないというではないですか💦皮膚科に行きましたけど、痛いし、痒いし、腫れてるし。今回ははっきりと蜂の巣も確認できました。紛れもなく蜂です。よくいるアシナガバチですね。3日ほどで治ってきましたので、一安心。また草取りを始めましたが、またもや、いやな羽音が…杏の木をバッサリ切り詰めた後、すごい勢いで枝が伸びて茂りまくっていたところに、なんとスズメバチがぶんぶんしているではないですか😵💦💦アシナガバチより巨大。危険度max。巣は確認できませんでした。ひょっとしたらタダ遊びに来ただけなのかな?そうであってほしい…庭は風通しを良くしておかなければいけませんね。さてどうしたものか。2回刺されて自分でやっつける元気はすでにないです😅💦💦
2024.07.11
コメント(2)

久しぶりにお友達と、鴻巣市にあるアドマーニというイタリアンレストランへ。何年ぶりかな…😄相変わらず混んでいて、テラス席でもOKにしたら、テラス席になりました😅暑いかな、と思いましたがこの日は割と湿気もなく、外も気持ちがよかったです。前菜。かわいい。美味しい。自家製野菜が新鮮です。しそゼリー、さっぱり、色がきれい。ランチセットは売り切れだったのでパスタに。美味しい。デザートはショートケーキ。甘すぎないクリーム。メロンたっぷり。自家製野菜で美味しいお料理作ってテラス席でいただく幸せ。(マスク写ってしまった…💦)これを家でやりたいわけです。ここに来るといつもそう思います。家庭菜園やってるけどほとんど母に任せてしまっています。今度こそ❗❗今年も半分過ぎてしまいましたが、まだ半分ある❗❗と、またやる気を起こさせてくれるお店です😄🌱🌱🌱
2024.07.02
コメント(0)

里帰り出産で娘が来ています。最近何もかも面倒で、ゴロゴロしてましたけど、ちょっとやる気が出て、いろいろ作っています。今回はあんパン。パン焼き器で生地を作って、餡を入れて成形。生地は機械ですから完璧。あんこは以前こしあんを作って冷凍庫に入っていたもの。桜の花も芥子のみもあります。ないのはやる気のみだったんですね😅なので、さらっと完成しました❗娘も手伝ってくれて、仕上がりも上々💞美味しいって言ってくれるし、誰かのために作るのは楽しいです。だけど、一人の時でも、自分のために作るのが楽しい、と思えたら日々充実してくるんだろうなー😅例えば美味しくて上手にあんパンが作れたとして、8個もあって、一人で美味しい😄🙌ってなんだか寂しい…ここを心から楽しいって、誰に見せるわけでもなく、誰にほめてもらうわけでもなく、本当に楽しめるようになりたいなー🍀🍀🍀
2024.06.20
コメント(2)

プリン大好き💞今はどうかわかりませんが、プリンのない国もあるんですね。以前ドイツにいたことがあるのですが、プリンを売ってなくて、ものすごく食べたくなったときがありました。スペインに旅行に行ったら、スーパーに売っていて、すっと食べていました。肉まんもドイツにはなくて、オランダに行ったらあったので、大量買いしてました。冷凍だったので。里芋もドイツにはなくて、オランダに買いに行きました。話がずれましたが、プリンは卵と砂糖と牛乳でシンプルに美味しく出来るおやつ👍たまたま卵がたくさん余ったので、プリンを作ることに。卵8個と牛乳1L、砂糖250g、バニラエッセンス少々。牛乳に砂糖を入れてほんのり温めて砂糖を溶かします。卵をボールに入れて溶きほぐし、バニラエッセンス、牛乳を加え混ぜて、ザルで漉して、器に入れます。170度のオーブンで蒸し焼き、40分。器にもよりますが、大きいものでしたら長めに。楊枝を刺して何もついてこなければ出来上がり。冷蔵庫で冷やします。カラメルをかけてもいいし、黒蜜、メープルシロップでもお好みで。プリンをたくさん食べられる幸せ😋でも無ければないで、他においしいものもあるのですから、プリンのない国の人々も他の何かに幸せを感じるのでしょうね~😄🙌🙌ちなみにドイツにはカスタードクリームみたいなトロトロのプリン的なものがスーパーで売っていましたね😄🙌🙌
2024.06.13
コメント(0)
全361件 (361件中 1-50件目)
![]()

![]()