全113件 (113件中 1-50件目)
半年ぶりに、書いてます。みなさん、お元気ですか?私は元気いっぱいモリモリやってます。11月初にまた帰国しました。現在、また派遣就業先を探してます。えっと、なかなかPCに向かう環境が整わなかったので、長いことこのブログをほったらっかしにしておりました。すみません。現在、サイトの引越しを検討しておりまして、ある程度枠組みが出来たので、お知らせです。引越し先はこちらです。→Schoggi Gipfeli新ブログ及びBBSは使えます。リンクしてもいいかなぁなんて思われちゃった方は、ぜひぜひどうぞ。今度はもっと豆に更新がんばります(って何度言ったかしら?でも、がんばります。)ちなみに、"Schoggi"というハンドルネームに変更です。って、そういう意図があったわけじゃないんですが、yahooでHPのアドレスをもう1年以上前にゲットしていたのですが、その時この"Schoggi"っていうネームを使っちゃったので、統一させる為、変更と致しました。この引越し先のHP、かなり手作りです。本当大変。この枠組みを作るだけで、3晩位使いました。序所にフリーメージとかの情報も引越しさせる予定ですが、楽天のこのサイトを削除するのはもったいないので、しばらくそのままで様子見ようと思います。スイスは今頃と~っても寒いのでしょうね。トムからメールで、”外は雪で一面真っ白”と聞きました。って、ツーリなのに、それでも結構寒いんですねって、覚えていない私もなんだか。。。。それでは、ご興味のある方、また情報交換なんてしてもいいなぁと思っているから、ぜひぜひ遊びに来て下さい。再度、おひさしぶりにしてしまっている事をお詫びして。。。mari改め、Schoggi
November 25, 2005
スイスは天気がいいですね。まったく、先週は天気予報全然当たらなかったのに、今週は週末まで30度の夏日が続くらしいです。いつも、SF1のMETEOで天気予報を見てますが、その天気お姉さんでヨランダがいるんだけど、トムがかなりのファンで、でも最近はもう一人の天気お姉さんサンドラばっかりで、まだこっちに戻って来て、一度もヨランダを見てない。先週末と昨日はトムの実家へ遊びに。というのも、スコットランドに嫁に行った妹が、昨年12月に出産したジェニちゃんと一緒に里帰りしている為、彼らが帰国する前にジェニちゃんともう一度遊んでおこうという事で、お邪魔した。まったく、小さいのに、もういろんな事を学んでいて、本当人間ってすごいと感動してばかりだった。ちょうど歯が生えてくる時期みたいで、口の中がかゆいのか、なんでも掴むものを口の中に入れていて、ついつい私の手もなんども食べられてた。まったく愛くるしいものである。今日は洗濯日。ただいま丁度お昼時なので、12時から2時頃までは、アパートの中であまり音を立ててはいけないので、日記を書き、アポイントを取るため友達にメールを送ったり、今日の午後の買い物の内容を考えたりしております。今日はあと、天気が良いので、そろそろバルコンでバーベキューもしたいので、バルコンの掃除もしないと。バーベキューの道具も掃除しないと。。。。なんか、来てから掃除ばっかり。さて、最近お気に入りのスイスバンド LOVEBUGS というグループがおります。トムと私の間では、「愛虫」と呼んでおります(まんま日本語に訳しただけ)その愛虫が、Bruggのフェシュトに来るんです、来週末。しかも、そのフェシュト、他にもいろいろスイスのバンドが来るのですが、なんとEINTRITT無料です。GRATISです。もちろん行きます。BRUGGはトム実家の近くなので、眠くなったら、すぐに泊めてもらえます。車も駐車させてもらえます。すごいラッキーです。なにせ無料。興味のある方は→です。Radio Argovia あの有名なPOLO HOBERも来ます。屋台もいっぱい出るみたいで、かなり楽しみです。そうそう、TEDDY SUMMERも始まりましたね。すでにツーリ市内はテディベアでいっぱいらしいじゃないですか! 週末、トムと一緒にチャリでテディベアツアーに行きます。クマ好きの私には本当にたまりません、今年の夏のツーリは素晴らしいです。テディベアに興味ある方は→です。teddy summerでは、今日はこの辺で。。。
May 26, 2005
みなさん、本当にお久しぶりです。先日の日曜日に、ツーリへ戻りました。また、これから語学との格闘生活が始まります。またまた、前回の日記からずーっとさぼってしまって、更新してませんでした。コメント下さった皆様、ありがとうございます。でも、今後もどれだけ豆に更新出来るか自信が無いですが、以前よりはもっと更新出来ると思います。また、宜しくお願い申し上げます。さて、4末で派遣就労も終わり、わたわた準備して、先日ウィーン経由で、シュツットガルト入りしました。というのも、航空券が一番安かったので。トムが車でシュツットガルトまで迎えに来てくれました。夜の7時頃に現地着だったのですが、のんびり準備していた彼は、170kmでぶっとばして(ドイツのアウトバーンは速度制限がないので。。。汗;;;)、ツーリから2時間ちょっとでシュツットガルトに到着したそうです。翌日シュツットガルトを1日観光して、ツーリへ戻ってきましたよ。なんだか、日本に居た時間が無かったかのように、もう普通の生活に戻ってます。洗濯して、掃除して、食事作って、、、、。チャリで買い物行き、近くのショッピングセンターの中は、お店がいろいろ入れ替わっていて、なかなか見るものが最初のうちは、いろいろあったけど、でも、日本より時間の流れが遅くって、それほど大きな変化はなかったので、だからでしょうか、更に早く前の生活に戻っているような気がします。楽天のHPも、見ていない間に、いろんな機能が付いていて、ちょっとびっくりしました。これからゆっくり学んで行きたいけど、それよりまずは語学を前のレベルに戻さないと。。。。あまり焦らずゆっくりいろいろ見て行きたいし、人生経験も積んで行きたいと思ってます。戻ってきて、ここ数日、ただの掃除のおばさんに化してます。なにせ、アパートが異常に汚かったので。。。どうやってこんなに汚く出来るのでしょうか??まったく、男の人というのは、なぞです。なんとか、明日からは、外出できそうです。そうそう、国際免許も持ってきました。(でも、スイスは加盟国ではないのですね。ただ、1年間は日本の免許で運転大丈夫だそうです。しかし、任意で、日本とスイス間で、この国際免許が受け入れられているという事なので、あった方がよいみたいですね。ちなみに、ドイツも加盟してないので、国際免許にはドイツ語訳がありません)しかし、運転する前に、どっか広い所で練習しないと。結局免許取ってから、日本でも一度も一人で運転してないし。あのラウンダバウトで、ギアチェンジしないといけないのかと思うと、ちょっとぞーっとした私です。さ、またいろいろがんばるぞー!皆さんのHPにも、序所に遊びに行かせてもらいます!
May 19, 2005
すごい、2日連続で日記です。今朝は、関東地方も雪でした。っていうか、おとといは、春一番で、16度位になったのに、今日はず~っと本当に寒かった。さて、スイスのみなさん、最近の日本は”ライブドア対フジTV”で、もちきりです。ライブドアの社長ってほりえもんって呼ばれているんですね。いつも、顔の油ののりがよい。っつうか、まだ31才だかなんだか、とっても若いのですよね。で、新しい球団”楽天”が出来たけど、その時から、私はこのほりえもんを知るようになりました。といっても、M&A。複雑、私には。株なんて全然意味不明だし、M&Aも昔、中学とかの社会科で勉強しただけ。で、ようは、ライブドアがニッポン放送と業務提携をしたくて、自社株を大量発行だかして、資金を調達して、で、ニッポン放送の株を3割だか4割強買って、なので、ライブドアはニッポン放送に役員を配せるし、経営に口を出す権限も持つかもしれなくって、で、フジTVの親株が、ニッポン放送だから、そのままフジTVがライブドアにのっとられるんじゃないかという心配から、ほりえもん対フジTVの戦争が毎日繰り広げられてます。で、そのニッポン放送は、フジ産経グループから抜ける事は、全体の株主の利益を考慮、および、ニッポン放送の信頼性、将来性が降下すると考えた経営陣は、尋常でない量の新株を、フジTVだけが購入出来るという条件で発行すると言い出し、そうなると、ライブドア取得の株の割合が、10数パーセントにしかならないから、経営陣に参加する事ができず、そういう、フジ+ニッポン放送の経営側の権利を保持するためだけの、新株発行は あまりにも突拍子もない異常な事なので、ライブドアはその差止めを要求する申請を、裁判所へ申し立てたのですね。はぁ、複雑。でも、毎日このニュースでもちきりなので、結構学べます。ま、どっちもでいいけど、ライブドアかなりピンチです。あのイケイケ社長、大丈夫かしら。ちょっと清楚さが不足と私は思うのだけど。人間いつまでもやっぱり謙虚な気持ちは必要だわぁぁと思う今日このごろ。でですね、最近ちょっと自分に感動。TVで、ドイツ語が流れていると(ほぼニュースなんですけど)理解できちゃったりするのがとってもうれしい。先日もブッシュ(大嫌い!戦争犯罪人と思ってます)が、ドイツを訪問して、シュナイダー首相と共同で記者会見とかしてて、そんなシュナイダーさんのドイツ語、もちろん全部じゃないけど、少しでも理解できて、勉強した甲斐がったって感じ。さっきもですね、この日記記入中に、津波で大きな被害を受けたバアンダアチェで、ボランティア活動をしているドイツ人のインタビュー中のドイツ語が聞こえてきて、すらすらっと頭の中に入っていて、自分でもびっくり。Bluewinのニュース記事もたまに読んでますよ。ローザンヌで地下鉄工事中に、事故があったんですよね。これはトムが教えてくれたけど、それでさっそくBluewinニュースをチェック。あと、トムが新聞とか、チラシとか、雑誌の切り抜きとか、いろいろ送ってくれるので、それをとにかく読む読む読む。理解できない単語があっても、読む読む、理解した気になる(だけじゃだめですね)をやってます。先日は、ツーリにも近い確かA2のAutobahnで、Wuerenlos(Aarau)の所に、Shoppincentrebruecke(Moevenpick RESTAUNRANT Marcheが入ってます)がリニューアルされて、その時のチラシをトムが送ってくれて、まず、先に、Aktionの所ばっかり見てました(笑)でも、こやって、日本にいても、トムのおかげで、現地の情報が入ってくるのは、本当にありがたいです。かなりHeimwehの私には、そういうチラシや、新聞などの切り抜きは本当に貴重品。生きたスイスジャーマン?に少しでも触れられる少ないチャンスなので。。。って、そんなに一生懸命勉強なんて、ぜんぜんしてないですが(汗;;;)では、眠いので、そろそろおいとまです。
February 25, 2005
もう、かなり眠いです。でも、今日は日記を書こうと決めていたので、がんばります。すっごいです。先日トムとチャット中、「さっき、ショッキギプフェリ買ってきたから、今から食べるんだ~」と、トムがのんきに言っていた。しかも、私の一番好きな”CaillerのSchoggi Gipfeli(チョコのブランドですね。小さい赤茶色の袋に入っているものです)”だと言う。さっき、コンビニ(スイスでは、ガソリンスタンドね。トムはいつもコンビニという)コーププロントで買ってきたらしい。ちょっと腹が立った私。トイレ行って来ると言い、トイレに行って、飲み物を持って戻ると、トムからMessengerにコメントが「ねぇ、まり、日本でもCaillerのショッキギプフェリ食べれるよ!」と。「ええ???」どうやら、スイスのパン屋で日本で有名な(もちスイスでも有名)”Hiestand (ヒーシュタント)”というパン屋があり、そこがスイスから自慢のパンを冷凍輸入しているらしい。日本の有名なホテルに卸をしているみたいで、通販(ベルメゾン)でも、いろいろ販売しているのね。で、このHiestandオリジナルのショッギギプフェリもあるんだけど、ここはCaillerのショッキギプフェリも扱っているんです。どうしてトムが見つけたかというと、多分schoggi gipfeliって、Googleかなんかで検索したらしいんだけど、東京に住むスイス人のHPの日記を発見。彼の日記には、「偶然このパン屋のカフェを表参道で見つけて、母国のパンに感動したようで、本当は zopfbrot(白のみつあみパンで、スイスでは日曜日に食べる習慣がある、日曜日に食べるので、トムと私の間では、日曜パンと呼んでます)を買いたかったけど、1本 CHF14もした(何グラムかは書いてなかったけど、結構するので、多分500gじゃないかな。。)ので、我慢して、CaillerのSchoggi Gipfeliを食べて、Heimweh(母国を恋しく思う気持ち)になった」って記述してある場所をトムが見つけたのね。で、早速 スイス版HiestandのHPをチェック。hiestand.chこのサイトに入っていき、”Produkte→Suesses→Gipfeli”にあるじゃないですか!Caillerのショッキギプフェリ!mein Traum!で、さらに ここに行くと、日本にあるんですね、この代理店が!で、ヒーシュタントカフェが 表参道にあるんですね!本当に目を丸くしました。あの、Caillerのショッキギプフェリが日本で食べれるなんて。。。で、早速電話です。どうやら、スイスから直に冷凍で輸入してて、あまり在庫がないらしく、一度の輸入が売り切れると、次の到着まで待たないといけないらしいんですね。ちなみに、お値段は税込みで252円。な~んだ、スイスでも、場所によりCHF1.90~CHF2.50だったから、同じくらいじゃんと安心。今週末は、在庫がないらしいが、気になってしかたないので、早速行ってみます。で、トムに早速報告したら、「日本では、チョコクロワッサンっていうのかな?なんて呼ばれているのか、すっごく気になる」と言っていて、そういえば、お店に電話する前に名前を確認してって言われたなぁ、と、思い返す私。「カイエーのチョコがはいったクロワッサンってありますか?」っていう問い合わせをしたので、本当の和名は不明。でもね、このカフェのHP Butter Gipfeliが、バターギッフェリって名前になっているのよね。本当は、ブッターギプフェリが一番発音的に近いけどね。ってことは、チョコギッフェリかな?かなり興味深々の私たちです。追って報告しますね。ああ、早く食べたい~。。日本で、スイスのオリジナルパンが食べれるなんて、本当にビックリ。世界狭くなって来ましたねぇ。
February 24, 2005
みなさま、またごぶさたしてしまって、すみません。ついつい、HP更新から離れて早数ヶ月、忙しくしております。そうこうするうちに、年も明け、2005年になってましたね。このHPに遊びに来てくださるみなさま、本年も遅ればせながら、宜しくお願いいたします。はぁ、日記をさぼっていたのには、いろいろ理由があるのですが、以前に仕事が暇でって話をしてましたが、一度改善されたのですが、その後すぐにまた暇になり(1日で30分で仕事が終わる日が何日も続きました)、それで日記を書いても、そういう文句ばっかりで終わりそうで、そんな日記なんて、読んでいて誰も面白くないだろうと思い、ついつい遠ざかってしまいました。その仕事ですが、3末で契約が終了するので、それ以上の改善は期待していなかったのですが、派遣会社と派遣先の会社でまたいろいろ話し合いがあったみたいで、ここ半月前頃から他の仕事もまかされ、現在では暇って状況はなくなったものの、そんなにまかされすぎても。。。っていう状況になっていて、でも、4月以降は絶対に更新しませんって話を昨年仕事を始める時から大主張しているので、その点はなんとかなりそうですが、気持ち的にはやっぱり申し訳ないって感じですけど。。。まぁ、マンパワーをコントロール出来ない会社側がいけないので、こういう時は外国的に主張する所は主張し続けます。さて、最近なにをしているかというと、1.先日、英国の日系人材紹介会社で、ヨーロッパ全土に渡る活動をしているところがあって、スイスのお仕事情報も紹介してくれるって話で、レジメなんて一生懸命作って送付したんですけどね、その後返事がないです。2.そろそろスイス行きのチケット取ろうと思っているんですけどね、まだ4月以降のタリフが出てなくって、にっちもさっちもって感じです。でも一ついいことが。。いつも英国航空使うんですけど(マイレージがあるので)、で、BAでは、マイレージが不足していると、残は現金を払うと、航空券と交換してくれるんです。その場合でも、ある一定のマイレージ数がある事が条件なのですが、昨年暮れボーナスマイルがついていて、さらに年間15000マイルまで現金で購入可(10000マイルでも、34000円位で買えます)で、そういうことを使うと、片道のチケットだと数万円の現金出費だけで、チケットゲットできそうなんですね。ほかの手段もいろいろ検討中。なかなか、長期オープンでリーズナブルなチケットって難しいですね。3.トムも元気です。いまはバーゼルでFaschnachtやっていると聞きました。あと、7月頃にU2がスイスにコンサートに来るみたいで、昨日がそのチケット一般発売日だったけど、ネットも電話予約も回線がマンパンで、チケットゲットできなかったと悲しそうなメールが来ました。スイスでは1日だけしかコンサートしないみたいで、でもってすんごい人気なので、他のヨーロッパの国でのコンサートチケットをゲットしている人も彼のお友達の中にはいるみたいで。。はぁ、残念です。4.最近またとっても悲しいニュースが日本では多いです。昨日ではまた、17歳少年が小学校に潜入してその学校の教師を刺殺してしまったり。。。本当に、悲しい事がいろいろあって、そういうのもまた気が滅入ったりしますね。ってなかんじで、私はとっても元気です。いつも遊びに来てくださっている方々のHPへは、追ってゆっくり時間を作って遊びにいきます。いつも暖かく見守って下さっているみなさん、ありがとうございます。早くスイスに行けるようにがんばりま~す♪
February 15, 2005
天候 晴れああ、また日記更新出来ていませんでした。っつうのも、何度か更新を試みましたが、楽天の調子が悪いのか、PCが悪いのか、日記更新ボタンをクリックすると上手くいかない事がいっぱいあって。。。って、言い訳ですね。ハイ。もっと日記もがんばります。さてさて、いろいろ忙しいです。まず、10月から始めた派遣の仕事は、順調です。最初は、暇な時間があーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんまりにもあって、だって、朝の30分でその日の仕事が終わってしまった日が、最初の3週間は、何日も続いたんですよ。大手だからか、ま、会社の体質だからか、自分の担当分野以外は手伝ってはいけない、、、みたいな、変は気質があって、なので、自分の担当の顧客から仕事がなければ、こっちも仕事がない日が続くというか、、、。これ、結構辛かったので、なんてったって、毎日会社に行ってもする事がなんにもなくって、「待機していてください」って社員さんからは言われるけど、他の人はとっても急がしそうで、夜の11時まで仕事する人もいれば、私みたいに、ちょーーーーーーーーーーーーー暇している人もいて。。。あんまりにおかしいんで、派遣会社にこんな状態なら、当初の契約時の話と違うので、契約途中でも破棄して辞めたいと言ったら、派遣会社も、派遣先もあわてたのか、その相談をした次の日には、すぐに改善されて、今は一日時間が無事に費やせる量の仕事量が来たので、無事続ける事となりました。ま、でも、半年限定なので、それ以上続ける予定はないので、こっちもあまり強く出れないというか、、、あまり強く出て、それならさらに長期でやってほしいと言われても、困るので。。。でも、今は順調です。人間関係は、みな淡白というか、あまり回りを気にしないというか、仕事を時間内にすればいいので、それ以上干渉されないし、その日やらなければならない仕事が終われば、時間でピッタリ帰れるし。そういう面ではとっても充実してます。トムも毎日仕事が忙しいみたいで、時差とかがあって、なかなかゆっくり二人でチャットする時間もないけど、それでも、週末に1回は少なくても2時間位チャットします。でも、それがいつも長くなって、気づいたら6時間位チャットしたりしている時もあるけど。最近、スイスカードの”JASS(ヤス)”を教えてもらって、TVでも、”Samstig Jass”とかやっていると思うけど、レストランやバーでも、地元の人が集まってやっているトランプゲーム。これ、今、私かなりはまってます。Bluewinでも、オンラインで他の人達を相手にこのJASSをSpielenする事が出来ます。カードしながら、相手の人達と同時に同画面でチャットも出来るんだけど、スイスジャーマンだからたまに理解出来ない事もあったりして。。。だいだいトムと一緒のゲームに参加するんだけど、私も全然違うニックネームで参加してて、他の人はまさか日本人だとは思っていないと思うし、それよりこっちは、カードを頭で覚えるので必死で、チャットにはまだまだついていけないけど。。カードゲームの話は、また今度詳しくしますね。さて、本題です。1)金歯前に親知らずを抜いた時に、歯の検査をしてもらったら、大きな虫歯が上の歯に1本あるので、今度はその治療をしましょうという事で、先々週歯医者に行って、かなり削り、型を取りました。で、1本かと思っていたら、隣の歯もやられていて、合計2本。しかも、かなり蝕まれていたらしくって、4/5も被せないといけないという事になって。。。それで、先生が、どの種類の素材にするかって話になったんだけど、保険の範囲のものにするか、銀か、金か。金でもどれ位のもの(18金か、24金か)とかいう話で、値段とかいろいろ聞いていたんだけど、「アレルギーありますか?」って言われて、「金属アレルギーです」って答えたら「それなら、24金じゃないと、後でアレルギーが出るかもしれないので、24金にしましょう!」と先生に言われて、お値段を聞いてビックリ。2本で、94500円(税込)です。(汗、汗、)なんせ、4/5も被せるので、使用する金の分量が多いんですね。でも、歯は一生ものだし、やっぱり金の方が、歯の噛み合わせに馴染んだり、長持ちもするっていうので、それにしました。ああ、日本に帰ってきて、働いていてよかったって感じです。スイスだったら、いくらしたことか。。。で、先週土曜日に金歯入れました。ピッカピカです。94500円。でも、かなり厳しいですよ。この価格。なぜって、ちょうど同じ頃、収入も始まったし、新しくめがねでも作るかって、5万円もするメガネを作ったんですね。というのも、それまで持っていたメガネでも、0.7までしか見えなくて、車の免許の適性検査で、ギリギリだと困るからと思って、新しく作ったんですね。しかも、超薄いレンズ指定したので、また、こんな高いめがねを作ったんですよ。その時はまさか、虫歯で、こんなにお金がかかると思っていなかったので。。。。トホホ。2)その免許先週の水曜日、その新しいメガネを手に、仕事を休んで免許センターへ学科本免を受けに、朝もはよから行ってきました。結構来てました。平日だからすいているかと思いきや、1日に2回しか受付がないので、学生さん系がたくさん来てました。教習所を卒業したのが、もう半月位前の事だったので、せっかく覚えた学科の内容もすっかり頭から抜けていて、前日の火曜日は、教科書を全部読み返し、学校からもらっていた対策用の問題集を片っ端からやりました。お蔭様で徹夜でした。翌日、朝8時には現場へ。徹夜した割りには、問題集の見直しが出来なかったので、といっても、受付は8時から9時まで。8時に受付できれば9時まで1時間は勉強出来るという寸法だったのでうすが、ところがどっこい、受付したらすぐに教室に入れられ、8時半には着席で、試験の話が始まりました。ので、ほとんど見直しは出来ず。でも、勇気を持って、徹夜でがんばったんだから、、、と自分に言い聞かせる私。そして、8時55分には試験開始でした。内容的には、思っていた通り、運転の理論とかより、国語力の方が必要ってなほど、ひっかけ問題ばっかりで。。。ただ、運がよかったのは、徹夜で取り組んだ問題集から出ている質問がかなりあった事。もちろん、途中で悩む問題も結構あったけど、そういう時は、最初の直感を信じて、答えを変えずに終了。50分が試験時間だったけど、30分で終わったので、その後は、合格発表まで、ホールの椅子の上で寝まくりでした。そして、合格発表10:30。ドキドキです。伝言掲示板に番号が出るんですよね。かなりドキドキしました。心の中では結構出来ていたとはいえ、100点満点中、90点以上が合格ってのは、かなり厳しいですからね。しかも、最近の学科はとっても難しくなって、合格率が半分もないとか、聞いたので。。。そして、順番に受験番号が出てきました。やった!無事合格!まじホットしました。これで、丸井に払い込んだ金額以外に、追加料金は一切なしで、無事免許取得となりました。その後、写真撮影だったんですけど、その時に、受験願書を一旦返却してもらえて、本籍等、記載事項が間違っていないか、最終確認をするんだけど、その願書の右下に、自分の合格点が出ていて、写真撮影の前のその時間でしか、自分の点数を確認出来ないので、ちゃんと確認するように、という、センター側の説明があったので、ちゃんと確認してみました。したら自分でもビックリです。なんと、99点で合格でした。自分でも 「え? これ私の願書?」って疑心で。。前の晩にやった、問題集に、本当に感謝です。また、ここからが免許の交付まで時間がかかるのです。午後の2時頃まで待ちました。あまりにひも暇なので、免許センターの最寄の駅までランチをしに行き、また免許センターに戻って、さらに交付時間まで、またホールの椅子の上で、爆睡しました。そしてやっと交付。やっとやっと、ながーーーい免許の道が終わりました。9月18日から教習所に通いはじめて、最初は短期集中コースという事で、10月9日には免許取得できているはずだったのに、技能であんなに苦しんだので、大幅に伸びて、かつ、会社も始まったので、毎日教習所に通う事もできず。。途中で親知らずで、歯医者に行かなきゃいけなかったり。。。本当長かったけど、目標が達成出来てよかったです。今日は久しぶりにのんびりできた土曜日でした。そうそう、そうとはいえ、歯石がいっぱいあって、他にも小さい虫歯が見つかったので、今朝も歯医者に行ってきました。で、受けた治療内容をトムにメールしようと思って、そういうときしか、ドイツ語をフルに使う時がないから、出来るだけドイツ語でメールするんですけど、歯石と、奥歯が、ドイツ語で分からなくって、いつも持ち歩いている辞書を調べたら、歯石=Zahnstein奥歯=Backenzahnすごい、日本語の ま ん ま ですね。本当、ドイツ語と日本語って、似ているって思う時が本当にありです。人の根本的な概念ってやっぱりどんな民族でも同じなのかなって思う瞬間。新しい単語が覚えられて、ちょっと嬉しかった自分です。では、これから更新ボタンクリックします。上手くいきますように!
December 11, 2004

天候 晴れスイスはとーーーっても寒いみたいですね。トムからも、先日はまた雪が降った聞きました。さてぇ、昨日土曜日は、歯医者に行って、やっと抜糸してきました。痛いかなぁ、と思っていたがら、これはそれほど痛くもなく、よかったです。一応、親知らずはひと段落ですが、虫歯治療を今週末から始めてもらいます。その後は、歯垢を取ってもらいます。もう、この歳だから、お金かかっても、できる限りの事を歯医者にしてもらいます。なにせスイスは高いですからね、保険証が効く間にね。今日はですね、メガネ屋さんへ行って来ました。前に、仮免の時、矯正して両目でギリギリ 0.7 だったんですね。本免を受けに行くときに、万が一視力が不足していると困るので、念のためにと思い、デパートの2割引券をゲットしたというのもあり、それで、メガネを作りに行きました。私は、とにかく軽いメガネが好きなのと、丸い形のメガネが似合わず、とにかく角いのが似合うので、今回はチタン素材狙いで行きました。ちょうどお手ごろな価格で、四角くて、チタン素材で、今使っているメガネより小さめのがあったので、フレームはそれに決め、あとは視力を再度測りなおしてもらいました。毎回、このメガネ屋さんにメガネ作りに行きますが、今の所、2-3年に1度の割合で私はメガネを新しく作っているみたいで、その度に、やはり目が悪くなっているんですね、はい。どうやらすごい近視になってきたみたいで、左目には乱視も入っている。しかし、きき目が右目なので、視野の7割位の範囲を、私は右目で見ているみたいで、なので、まだ左の乱視は進行していないので、レンズに乱視を入れる必要はないとの事。今のメガネよりも、1段階視力が強いものを作って頂く事でお願いしてきました。それにしても、うっすぅいレンズって本当に高いっす。薄ければ薄いほど高いんですよね。でもね、視力不足で、免許の試験に受からなかったら困るので、いままでの教習所の学費に比べれば、安いもんです。いや、目も、歯も、自分のもので見たいし、食べたいですからね、メンテナンス重要ですね。さてさて、近頃の週末は、手作りいろいろやってます。本日はそのいろいろご紹介。まず、シフォンケーキです。 普通のシンプルなシフォンケーキですが、卵白をとにかく角になるまで泡だて器で一生懸命泡立てます。そのメレンゲを加えると、ベーキングパウダーなしでも、こんなに膨らみます。シフォンケーキはバターが全く入っていなく、サラダ油を少ししか使わないので、かなりヘルシー。しかも、蒸しパンっぽかったりもするので、朝食にも向いてます。一番好きな食べ方は、ラーム(ホイップクリーム)を作って、一緒に食べる。これ、かなりいけてます。次に、 チョコチップマフィンです。昨日、パン屋さんに行ったら、マフィンがいろいろ売っていて、1個150円とかだったんですね。それ見てたら、すごい食べたかったけど、150円はちと高いと思い、これなら作れそー!と思ったので、今日トライしたら作れちゃいました。ちなみに、薄力粉と同分量の全粒粉を使ってみました。その方が、栄養がいっぱい含まれていると聞いたので。ちなみにレシピはこちらです。これもちょう簡単で、美味しいです。全部薄力粉でも大丈夫です。チョコチップマフィンそして、またクマねたですみません。とにかく、あまった毛糸があったので、それをどうしようかと考えていて、で、本屋であみぐるみの本を立ち読みして、”これならできそう!”とまた安易なノリで始めました。顔をかわいくするのが大変ですが、それ以外は結構簡単で、生地を裁断して作るテディベアより全然簡単で、早く仕上がります。でも、なにせお金をかけたくないので、目は残りのボタン、鼻もテキストによるとフェルト使ったりしているんですけど、お金がもったいないので、鼻もボタン。でも、これらのボタン、なにげに、”グッチ”とか、”クリッツア”だったりとかしてて、かなり気に入ってます。で、作ったクマさん達に、母がバザーでもらったり、道で拾ったりしたアクセサリーを分解して、それぞれのクマさんに付けたらしいです。ちょっとゴージャスな、クマが出来上がりました。これなら売れるかなぁ?なんて、また夢みたいな事考えてます。今度はスイスマークのくまさんでも作ってみようかな。今日は、CD屋にも行って、TRAVISのシングルアルバムをゲット。トムがコピーを待っているので、これからCD焼付けして、あとは、明日は仕事なので、制服アイロンかけるので、そろそろ日記は終わりです。
November 21, 2004
天候 晴れ忙しくて、日記さぼってました。すみません。元気いっぱいでございます。今日もなかなか冬らしくなってきた、ここ関東地方からお届けです。スイスはもうかなり寒いみたいですね。先日は雪が降ったそうで、BASEL市内でも、雪を見たとトムが言ってました。ふううう、セントラルヒーティングがないと辛い日々が続くのですね、これから。スイス在住の方、がんばってください。さてさて、いろいろありましたぁ。まずはそれらの報告から。1.教習所先週日曜日に、無事卒業検定に受かりました!!!!!!!(嬉)前に高速教習がやり直しで、って日記を書きましたが、その後は、歯医者の予定が入ったり、高速教習が混雑していて、なかなか高速の予約が取れず、やっと取れたのは、その2週間後でした。それからは、結構あっという間というか、すんなり進んで、先週日曜日に卒検となりました。試験当日、かなり緊張してましたが、親知らずを抜いた後っていう事もあり、痛み止めをかなり服用してから挑みました。で試験では、交差点で右に曲がる時に、ウィンカー出し忘れたり、前の信号が赤だったから、停止しようとしたら、青になってしまったので、停止せず、そのまま進行しなければならなかったけど、速度がかなり落ちていたので、ギアを2速に落とさないといけなかったんだけど、4速のまま発進したりして、、、試験官に注意されてばっかり。方向転換では、右前車輪が縁石に乗り上げたっぽかったから、やり直しする為に、一度きりかえししちゃったり。。。ああ、かなり無理かと思ってましたが、結果は「合格」なんだか拍子抜けしてしまった。まさか一発で合格するとは、全然思っていなかったので、なんだか本当に気が抜けてしまいました。教習料は安心保証という事で、どんなにオーバーしても追加料金は発生しないという条件でしたが、試験関連は、落ちれば2回目以降は実費がかかるという事だったので、仮免も卒検もドキドキしていたけど。。下手だなんだといろいろ指導員に言われ続けて来たけど、結局、技能試験も、学科試験も、全部一度で通ってしまったので、追加料金¥0。なんか、とっても得した気分。でも、これから二俣川の免許センターに行って、学科の本試験で、それが受かれば、やっと免許が交付されます。仕事の都合で、12月の2週目頃に、免許センターに行けそうです。なので、それまでに、試験対策がんばります。そうそう、最後の待ちに待ったアンケートに、例のヤンキーイ女指導員の事、たっぷり名指しで書いておきました。まぁ、直接本人に文句を言った訳ではなかったので、その後、どうなったのかは、不明ですが、一応私はスッキリしたので、それでよいという事にしておきましょう。2.親知らず卒検の2日前、先週金曜日の夕方、歯医者で前々から痛んでいた親知らずを抜きました、というか、抜いてもらうはずでした。ところが、我が家は、歯がとーっても強い家系みたいで、家族ほぼ全員がこの歯医者さんにお世話になっているのですが、先生も我が家の歯の強さに、感心しておりました。それで、根っこが強すぎて、取れなかったんです。歯茎より上に出ている部分の歯は、取ったんですが、根が取れなかったので、その根を歯茎でかぶせるように、縫合してもらいました。というか、今の歯医者って、局部麻酔が本当によく利いてます。全然意識があるのに、唇がビリビリしてきたら、先生が、「じゃ、抜きますね♪」と言い出して。まだ意識が全然あって、口の中の感触も全然あったので、”本当に痛くないのかな???”と半身半疑でした。が、本当に痛くなかったです。でも、ペンチみたいなので一生懸命先生が歯を抜こうとしているのはよく分かって、歯が「パキッ!」と音をたてて折れるのもよく聞こえて、音と、先生の一生懸命さに、かなり失神しそうでしたが、絶えました。なんだかんだいって、かれこれ30分位、先生は私の異常に強い歯と格闘してました。で、あごに添って、動脈があるそうで、それを痛める可能性があるので、根っこは抜かず、歯茎から出ている上層部分の歯を抜くという事で終了。麻酔が退いてからは、痛みが襲ってきて、ま、痛みは鎮静剤でなんとか落ち着くんですけど、縫合した為に、口を開ける度に、その糸で歯茎が吊れるみたいで、痛いんですね、これが。。。そんな状況が日曜日まで続きました。今週月曜からは、痛みはないのですが、なにせまだ”噛む”事が普通に出来ないので、食事はすべて飲み込んでおります。なので、お昼はもっぱら柔らかいサンドイッチばっかり。まだ、抜糸していないので、常に異物が口の中にあるといった感じです。今週土曜日は、根っこがどうなったか、レントゲンを取ってもらう予定です。なんだかしっかり噛めないからでしょうか、歯の噛み合わせが、ずれているような気がしてならないです。ま、でも、時間が経てば、よくなるでしょう。なんかダラダラ書いてしまいました。これら以外にもいろいろやる事があって、もっと書きたい事がたくさんありますが、今日はこの辺で終わりにしたいと思います。また、明日からバリバリ書くぞーーーー!
November 17, 2004
天候 晴れ今日の関東は暑いです。昼間は25度位まであがりました。しかも、湿度が高いので、満員電車の窓ガラスは曇ってました。あぁ、暑かった。先日の日記に対する暖かいコメントありがとうございました。人生いろいろあるけど、みんなが乗り越えられるよう、自分も、他人を応援する事もがんばっていきます。さてさて、先ほど ロンブーのTVなんて、すんごく久しぶりに観ました。ブラックメールみたいなやつで、「年下キラーに復讐を」みたいのでした。いやはや、最近の若い方って本当にすっごいですね。心臓まで毛が生えているのでは?といった内容で、ビつクリしました。途中から観たのですが、内容は以下の通り。年下キラーの27歳の女性が、22歳で大学4年生のふりを装って、年下の男の子から、卒業旅行代を貢がせるというもの。すでに二人の被害者がいて、今回は、この年下キラー以外はすべて仕掛人。年下キラーと女の子のお友達+年下男の子2名の飲み会という設定。この年下キラー、過去にも大金を貢がせただけあって、演技がまじで上手いです。にしても、あんなにブリブリしている態度が、男性にはなんとも言えないのですかねぇぇぇ。。。私が男だったら、生理的に受け付けないと思うけど。。。それでどうなったかというと、飲み会が盛り上がってきた所で、年下キラーが、「卒業旅行に行きたいけど、いろりろあってねぇ」と言い出し、それに反応した年下男の子たちが「いろいろってなんですか?」と聞いて、年下キラーが、「お金かかるしね。」年下男子「どこに行くんですか?いくらくらいかかるんですか?」年下キラー「ニューヨーク。旅費とおこずかいで20-30万位かな」ってな会話。一人の年下男子が、トイレに行く振りをして、年下キラーをトイレ前に携帯で呼び出し、男子「よかったら、旅費として50万円位。おこずかいとして50万円位、出してあげれるけど。。。」年下キラー「本当にいいの?すっごい助かるぅ。帰ってきたら、ご飯とか作ってあげるね。」と、まるで貢がれるのが当たり前みたいな感じ。年下キラーが席へ戻ると、今度はもう一人の年下男子が、「よかったら、天体望遠鏡を買おうを思って、コツコツ貯めたこのお金(300万円位)、卒業旅行分だけ使って下さい。」(と、自分の通帳と印鑑を差し出す)年下キラー「ええ?本当にいいの?????大丈夫なの?助かるぅ。ありがとう!」で、通帳と印鑑をもらっちゃえる神経ってすっごい。その後、男子二人とも席をはずしていて、年下キラーと彼女の女友達の二人きりになったときの会話。年下キラー「通帳までくれるなんて、ちょっとキモイよねぇ。」女友達「300万あるけど、必要な分以外は返すんだよね?」年下キラー「ええ、いろいろあって、お揃いのもの買ったとか言って、全部使うつもりだけど。。。」女友達「本当にニューヨーク行くの?」年下キラー「パスポートもってないもん!」ええ????パスポートも持っていないのに、この騙し方って???ま、ロンブーの番組なので、仕掛け人によって、かなり作り上げられている所もあると思います。最後はちゃんと種明かしがあって、この年下キラーはかなり絞られてましたが、それにしても、すっごい神経。こんな人って、世の中いるのですねぇ。はぁ、自分にては到底出来ない業です。逆に、すごすぎで、感動までしてしまった私。いやいや、やっぱり素直が一番です。
November 2, 2004
天候 晴れ気温が昼間でも20度以下と寒々しい日々が続いておりますが、太陽が出てすがすがしい秋晴れが続いておりましたが、残念ながら明日から月曜まで、関東は雨になるそうです。今日、これから書こうと思っている事は、自分の中で、あまりにもショックで、書くものか、どうするものか、非常に悩みましたが、悩んでいる位なら書こうと思ったので、日記に記しておきます。先日、同年代で大親友が、ちょっと前から体の不調を訴えていて、今考えてみると、前々から腹痛があったり、ストレスが溜まっていたり、彼女にはいろいろありました。その理由は、仕事が忙しいというのもあったと思うのですが、彼女は恋愛でもすごくいろんな事があって、悩みに悩んでいたので、そこからも大きなストレスが来たんだと思います。それで、彼女は、腹痛がひどくなり、女性という事もあって、心配なので、産婦人科へ検診へ行った所、卵巣の辺りに腫瘍が出来ているという事で、その摘出手術をしました。その時は、お腹を開けてみないと、片側の卵巣だけに腫瘍があるのか、両方ともに異常があるのかは、開けてみないと分からないという事でした。彼女とは手術の前に一度一緒に夕食を食べて、手術への激励をしました。そして手術後、摘出した腫瘍の検査結果が出ました。大変悲しい事ですが、卵巣ガンでした。彼女に残された選択は、1.命の危険はあるが、卵巣を片方残す。2.両方の卵巣から子宮周り全てを摘出して「生きる」。検査結果を聞いた彼女は、数日涙が止まらず、ネットで何か良い方法はないか、いろいろ探したそうです。でも、やはり医者から言われた通り、上記の2つしか選択はないと判断し、「生きる」事を選択した、と、先日メールが来ました。この話を聞いて、自分の事のように辛くて、親友なのに、何もしてあげられない自分が悔しくて、彼女の気持ちすら理解する事だって出来ない。こんなに若くて、まだ子供も産んでいないのに、こんな状況に会ってしまうなんて、本当にどうしていいのか。人間ってなんてちっぽけで、小さな存在なんだろうって、こんなに身近に感じるなんて。何も出来ない。気持ちを理解する事すら出来ない。彼女に何もしてあげられない。彼女の選択を尊重する事しかできない。彼女には生きて欲しいし、これからも一緒にくだらない話を十数時間もしたり、恋愛の悩みを話し合ったり、相談したり、いろいろしたい。でも、同じ女性として、子供を諦めなければならない状況に陥るなんて。本当にショックで、悲しくて、どうしていいか、いまだ混乱状態の自分。これから闘病生活に入る彼女を応援し、早く回復する事を祈る事しか出来ない自分って、人間って本当にちっぽけ、本当に自分が腹立たしいです。
October 29, 2004

天候 晴れ新潟中越地震で、奇跡がありました。地震の直後に、車で自宅へ向かっていた、母と子供二人(長女3歳、長男2歳)の計3名が、地震直後から行方不明になっておりました。昨日、このお母さんが運転する車を、地震が引き起こした土砂崩れの中から、一部分が突き出ているのを発見しました。二次災害を防ぐ為、昨日の救助活動は、日暮れと共に、一旦中止されましたが、本日朝から再開され、午後2時半頃、長男の男の子2歳を、4日ぶりに、埋もれた車の近くで、生存状態で発見。続いて、母親も発見されましたが、土砂崩れで即死状態だったようで、病院へ搬送されましたが、そこで死亡と確認されました。残る、3歳の長女は、つい先ほどのニュースによると、足の一部分が見えた模様。まだ、容態に関しては不明との事。2歳の長男は、病院へ搬送され、極度の脱水状態と、頭部に20針縫う程の、外傷があったそうです。意識は鮮明との事。でも、お母さんもいなく、4日もこんな場所で一人で生きていたのかと思うと、奇跡というしか思えないというか、人間の生命力ってすごい、、、と、感じたのと、生きていてくれてよかった、という、大きな地震の後の、嬉しいニュースでした。3歳のお姉ちゃんも、生きていて欲しいと思います。その地震ですが、いまだに余震は続いてます。今朝も10時半頃、関東地方でも、ハッキリと分かる大きな地震がありました。(多分都内は震度4位と思われる。私のオフィスは12階にあるので、ビルがすごい勢いで揺れました。車で営業に出ていた同僚も、運転中に地震がはっきりと分かった程です。)この地震の震源はやはり新潟で、先日の大きな地震後の、余震の中でも、一番大きいもので、現地は震度6弱。これにより、さらに脆くなった家屋の倒壊が発生してます。さらには、夜8時30頃、近畿地方でも、震度3の地震があったとの事。別のニュースで、イラクの米国が指定するテロ組織に、日本人観光客男性24歳が、人質として捕らえられました。48時間以内に、自衛隊がイラクから出て行かなければ、彼は処刑されるというビデオがインターネットで流されました。ニュージーランドに1年の予定で、ワーホリに今年の1月から渡航していたこの男性は、なぜか9月頃から観光で、イスラエルに入り、これもまた観光でイラク入りした模様。日本政府は、テロに屈しないという事で、自衛隊を撤退させる事は全く考えていなく、外務省筋で、この男性を救出する方向で進んでいる模様。次に、先日の大きな台風の影響で、野菜の凶作が続いています。特に、レタス、大根が品不足で高値を付けており、レタス 1個 1000円大根 1本 400円が現在の相場です。スイスより高い。これにより、指定農家から野菜を仕入れていたモスバーガーなど、ファーストフード系が打撃を受けているようで、指定農家以外のルートでの野菜をモスは使用するようになりました。などなど、世界は動くというか、世の中大変です。安全な所なんて、本当にないというか、自分の身は、自分で守れるようにしないといけない、、、と つくづく感じさせられるここ数日です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。さてさて、暗い話が続いたので、ここで話を変えて。。。日本はかなり寒くなってきました。最低気温は、都内でも10度を切っております。そこで、手編み好きの私、今年初めてのマフラー作成してみました。作品はこちら↓ 毛糸がまだら色で、太さもまばらだったので、目を作るのが結構大変でした。でも、マフラーなので、あっという間に完成。しかも、こういうまだらの毛糸って、バラバラしている所が良い所なので、多少網目がばらついていも、逆に味があってOKって感じです。もう一つ、一昨年作成した、一番のお気に入りのマフラーはこちら。↓ 中央の毛糸は、上のピンクのマフラーと同じような、まだらな毛糸。しかし、もともと、他の目的で買った毛糸。少ししか購入しなかったので、マフラーには足りない量しかありませんでした。そこで、普通の太めのこげ茶の毛糸を左右に足したのですが、それも少ししか残っていなくて、更に、同じ太さのカーキ色の毛糸(これも残りもの)を追加して、片側は、ストライプにしてみました。残り物ばかりだけど、なんだかミスマッチングが結構いけていると思っている私。こんな単純な事で喜べる私って、幸せものかも、、、と思う私でした。
October 27, 2004

天候 曇り昨日から引き続き、新潟中越地震の件で、TVは持ちきりです。この地震で死者は21名に到達した模様。その8割が70歳以上のお年寄りと小学校以下の児童です。所謂、災害弱者が中心に被害にあっている模様です。現地では、余震が引き続き発生しており、避難場所へ避難している方も数多い。ライフラインの復旧の見込みがまだまだ付かず、食料、水と防寒具(毛布など)が全然足りていないとの事です。被災者の方にお見舞い申し上げると共に、早急に改善される事を心よりお祈り致します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・話は変わって、トムのパソコンが病院から戻ってきました。よって、昨夜は気づいたら6時間もチャットしてました。結構眠かったけど、話したい事がいっぱいだったので、なかなか終わらせる事が出来ませんでした。ちなみに、ラジオはルツェルンのラジオでした。こちら→Radio Pilatusスイスの曲がたくさん流れて、大変お気に入りのラジオ局です。さてさてさて、今日は ガトーショコラを作りました!こんな感じで、仕上がりました。こちらの写真にもある通り、スイスのチョコ 「Frigor」を使ってみました。 そしてこちらは、カットした所。 とっても簡単で、かなり美味しく出来ました。Schoggiが大好きなので、次回は日本のチョコで試してみたいと思います。作り終わって、8ピースに切り分けたんですけどね、もうすでに一人で2キレも食べてしまって。。。。バターあんなにいっぱい入れたので、かなり太りそうです。でも、これにホイップを更に付けて食べようと思っている私。太らないよう様に要注意です。そうそうそう、教習所は、歯医者の関係で、週末予約を変更しました。月内は教習所は忙しいそうなので、次回は11月3日になります。免許取得までは、長い道のりですねぇ。
October 24, 2004
天候 晴れ本日も、ヨーロッパ滞在の方々に向けて、日本のニュースをお届けしたいと思います。かなり深刻です。本日夕方5時55分頃、ここ関東でもすごく大きな揺れを感じました。神奈川県で震度3、震源地は、新潟中部で、その付近は震度6強(マグニチュード6.2)の地震が発生し、その後も、余震が断続的に続いている模様です。すでに新潟県十日一で、1名が無くなり、40名がけがをして、病院に運ばれたとの事。新潟県付近の高速道路は通行止め。新潟行きの新幹線も、脱線している模様で、夜7時以降の新潟向け新幹線はすべて運行中止。空路では、地震の為、羽田着陸予定の国内線が、急遽成田に着陸したとの事。それ以外にも、大怪我をしている方が30名ほどいるとの事。これは、今夜8時時点での情報で、まだ映像は入ってきてませんので、どれくらい大きな被害が出ているのかは、分かりません。震源地は、すでに書きました通り、新潟中部で、震源が非常に浅く、政府は、「直下型地震」と断定。よって、さらに大きな被害が出ているものと予想されます。私はたまたま自宅にいて、TVを見てました。自宅は、地震対策用の建造物なので、地震が起こると非常に揺れます。その体感震度は4位でした。1分程続いたでしょうか、この建物で、この揺れという事は、おそらく震度3位だろうと予想したのは合っていたのですが、まさか新潟の方でこれほど大きな地震になっているとは思いませんでした。先日まで続いた長雨と、台風の影響で、地盤が大変緩んでいるのと、まだ余震が続いているので、まだまだ注意が必要です。最近の気候の変動、とっても気になります。これは世界的に異常になっていますよね。いままでのヤキがまわってきたのかな。それにしても、超大型台風(洋名は”とかげ”だそうですね、トム曰くでした。)といい、大地震といい。天罰というか、自然が怒っているとしか思えない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・話は変わって。歯医者行ってきましたぁ。昔からの両親の知り合いで、家族ぐるみで、子供の頃は頻繁に旅行に行っていた方の所なんですが、10年ぶり位にお会いしたので、懐かしくてって、楽しかったです、が。。。やっぱり親知らずの影響で、歯茎が炎症を起こしているそうです。この親知らず、1年位前かな、スイスにいた時に、生えてきました。ある日、ほっぺがものすごく膨らんで、その後数ヶ月した時に、気づいたら奥歯の奥に小さな歯が生えていたのです。この歯、まだ全部出てきていないので、歯茎に覆われている部分が、食事の影響で化膿して炎症を起こすようです。で、来週、抜きます。汗、怖、メチャメチャAngstです。でも、最近の治療はとても進化しているので、麻酔なんか注射しないんですね。吸う麻酔みたいで、抜くのに痛みもほとんど無いとか。でも、その後辛いみたいですね。はぁ、トホホです。プラス 虫歯が2本、あと歯垢がいっぱいあるので、落した方がよい、との事でした。この際だから、全部やっておきます。スイスより全然安いからね。という訳で、他にも書きたい出来事があったのですが、それはまた次回書きます。
October 23, 2004
天候 台風です。夜から関東地方も暴風域に入りました。すでに、全国(といっても、台風が過ぎ去った、中国、四国地方)で、土砂崩れ、堤防の決壊によるコンクリートの一部吹き飛び、それが高波で団地の中に飛び込んできたという事故と、暴風による転倒者続出で、15名の方が亡くなり、行方不明者も続出してます。亡くなられた方々のご冥福を祈るばかりです。この、堤防が吹き飛んできたという映像は、ショックが大きいものでした。関連の堤防は、30年以上昔に作られたもので、中に鉄骨や鉄筋が無いというもの。完全に人災です。その堤防から2KM先にあった団地が直接被害を受け、高齢の方々3名が亡くなりました。JR、私鉄のダイヤは大幅に乱れ、降雨量が尋常でない程多い為、線路が浸水してきている関係で運転見合わせ、中止が多発しています。私も、6時半頃会社を退社して、駅まで5分ですが、その間でもすでに冠水の為、道路には水が溢れ、水溜りでない場所が無い位、雨が降っていました。おかげで、全身びっしょり、靴の中では、水があふれ出ていました。でも、無事自宅まで辿り着きました。先ほどの夜9時のニュースで、台風は紀伊半島から東へ向けて北上しており、深夜から、明日の未明にかけて、関東甲信越地方に上陸する恐れがあるとの事。厳戒な注意が必要です。速度が時速65kmと非常に速い為、明朝には東北の東、太平洋へ抜け出る見込みで、明日は午後からは晴れになるそう。週末まで良い天気が続き、その後、台風24号が来るらしいです。さて、話は変わって。今日は、取引先へ、上司と営業マンと一緒に外出しました。なんだか、日本の企業って、未だにこうなのぉ??というような、なんともいえない感じを受けました。以前の会社は、ファッション系という事と、中小という事が、恐らく理由で、とにかく無駄を省く、コスト削減に重きを置いていたのと、得意先に対しても、あえて言わなければならない時は、こちら側の意見も率直に述べるという傾向があって、非常に人間味らしい、味のある関係が得意先との間であったんだけれでも。。。それに引き換え、今の会社は、とーーーっても昔古風のというか、お堅い感じというか、まじめというか、逆に、根回しじゃないけど、裏があるというか、なんだか、あまりにも表と裏の表情が違うので、ショックとなんとも残念という気持ちが心の中に響きました。得意先への往復で、車の中で、営業マンと上司は、その得意先のあら探しというか、悪口というか、なんというか、表現に困るのですが、特に上司は口が悪く、気分を害するような言葉を使っていて。。。で、実際、得意先に出向くと、頭と腰を深ぶかく下げ、相手を神様の如く(お客様は神様ですからね)、非常に手厚い対応をしておりました。どんなに無理な難題や、的を外れている質問やお願いが得意先から出たとしても、”社に戻ってから、社内で検討して、出来るだけ対応させて頂ける方向で考えていきたいと思っております”的な回答ばかり。で、帰りの車の中では、”あんな事、出来るわけじゃないじゃんかんな。あいつ、ちょっと頭トロイだろ?”的な発言をしていて。。。根回しというか、裏と表が全然違うというか、八方美人というか、典型的な「日本の社会」というか、「NOと言えない日本人」というか、なんか、ね。だから外人によく、「日本人の心が読めない。彼らの言う、YESはYESではないし、NOはNOではない」という気持ちがよく分かるというか。。なんで、あそこまで 相手にへぇへぇして、見えない所で、あんな口の聞き方するのか、本当に見ていて気分の悪いもの。もちろん、得意先もかなり癖のある風ではあったので、いろいろ2社間では、駆け引きが大きいのだとは思うけれども、裏があり過ぎで、逆に、こういう人たちは、派遣社員の事も、そういう色目で見ているんだろうなぁ、という印象が残るばかりで、、、。ちっとも、会社に戻るまで、ちっとも、いい気持ちがしませんでした。まぁ、こっちから言わせれば、派遣だから、何も感じなくていいし、言われた事だけをやっていればいいので、何に関しても、無神経を通そうと思っているけど、もし、もし、もし、仮に、自分がさらにその上司だったら、「こんな会社、いつかだめになる」って見切るか、大々的な改革を起こすか、どっちかだろうなぁ、と思ったけど、業界自体が、もうそういう体制なので、その体制を崩して、立て直すなんて事は、無謀に近いのだろうなぁと思った。だって、この上司がこうなら、その上の上司は更に輪をかけて、裏表があるだろうし、そういうおっさん達が体制を作り上げているので、そういうおっさん達の心理的改革を起せる社会じゃないと、この先の日本は本当に危ないと、逆に危機感もミシミシ感じた。こんな事書いていて、会社の人達に日記読まれていたりして。誰にも話していないけど、ま、読まれても別にいいけどね。そうそう、私の派遣の条件も、最大で半年って事になっていて、自分の状況次第では、多少の延長もありえるかも、って話は、最初の時点で派遣会社にも、現在の派遣先にも、ハッキリとしてあるけれども、そしてもちろん了解を頂いているけれども、そういう事は、一般社員は知らないんだよね。だから、仕事を教えてくれる人は、私がこの先何年もいるものだと思っている。そういう質問されたけど、派遣先と派遣会社のそれぞれの担当の間で、どういう話になっているのか、具体的な所は知らないから、適当に濁した回答をしておいたけど、そういう所でも、すーーーっごく気を遣うというか、シンドー。どうして個人でも、団体でも、もっともっと自分のメンタリティーを持って、自分たちが行っている事を自信を持って、表面化出来ないんだろう?もちろん、真実がすべて良いとは限らないけど、限度ってものがあるだろうし。。なんか、尽きない課題になってしまったので、この辺で、今日の私の嘆きは終わりにしたいと思います。
October 20, 2004
天候 雨猛烈な台風が近づいている日本です。沖縄は、もう暴風雨に入っており、明日あさっては、関東もかなりやられるらしいです。日本がすっぽり入ってしまう程の、超大型台風。明日、仕事で外出するのに、今から思いやられています。さて、土曜日は、歯医者へ行きます。スイスに居た時から、歯茎の痛みを訴えておりましたが、ここ数ヶ月、全然痛みが無かったので、痛みだしたら歯医者に行こうと思っていたら、昨日、とうとう来ました。昨日、朝起きたら、歯茎に違和感が。。。鏡で顔を見ると、まるで大きな飴玉を舐めているようなホッペの形(片方だけですけどね)。会社出勤前は、ドラッグストアが開いていなかったので、お昼に行って、痛み止めを買おうと思ったけど、お昼は他の用事でめいっぱいで、ドラッグストアに行く時間無し。で、帰りにやっと購入。というか、昨日は仕事中も、歯茎の痛みと、それから来る頭痛と、その頭痛から来る、体の節々の痛みと、腰の痛み。なんとか仕事を定時までして、電車に乗ったけど、立っているのも苦痛な程、調子が悪く、帰宅しても、なんとかラーメン1杯食べて、痛み止めと、歯茎用の薬を飲んで、夜の8時半には、就寝しました。お蔭様で、今朝はまだ腫れはあるものの、痛みはほとんど無く、腰痛や体の節々の痛みは取れ、無事会社にも行けました。でも、歯医者絶対に行きます、土曜日。もう、こんなに辛いのは嫌なので。。。歯医者怖いけど、この際、そんな事言ってられません。さてさて、話は変わって、今月はトムのパパと叔父さん(トムのママの姉妹のだんなさん)のお誕生日。2日違いと、近いのですね、この二人。そんでもって、仲良し。毎年、二夫婦合同でバースデーパーティをやっております。で、トムママは、2卵生の双子。なので、もちろん誕生日は一緒。なので、こちらも、二夫婦、合同バースデーパーティです。まぁ、なんと便利。それで、パパとおじさん用に、バースディカードを先週末ゲットしたのですが、もちろんメチャメチャ日本語でメッセージが入っているのを選びました。そこに、ドイツ語で、なんとかメッセージ記載してみました。そのカード、鯛の御頭つきが、のしと水引で巻かれているもので、「おめで鯛」とメッセージが入っているものが1つ、ビールで複数の人が「かんぱーーい」とやっている立体型が1つ選択。日本のカードってすごいですね、あまりにもいろいろな種類があって、選ぶのに、悩みまくりました。本当にすばらしいです、豊富なデザイン、種類、値段帯。スイスではありえません。さらに便利なのは、地元の郵便局、夜かなり遅くまで開いていて(といっても、窓口は閉まってますが)、そこで量りと切手発行機が合体した見た目FAX機みたいな機械があって、パネルの指示に従って進めると、窓口時間外でも、切手が買えるのです。はぁ、便利。てなわけで、短いお昼時間に、郵便局まで足を伸ばす事もせずに、仕事帰りに寄れるんですね。本当に便利ニッポンです。まだ全快ではないので、そろそろ寝ます。台風は木曜日が関東地方上陸らしいです。はぁ。
October 19, 2004
天気 晴れメチャメチャ秋晴れでした。久しぶりの良い天気。でも、これも明日までだとか。。。トホホ。火曜日からまた天気は下り坂らしいです。さて、今日は早起きして、高速教習行ってきました。うちの教習所は東名高速を走るのですが、二人一組で、一人が名古屋方面へ1区間、もう一人がそこから東京方面へ1区間です。私は帰りの担当。行きの方は、おば様で、すでに免許を取得して10年のキャリアのある方で、でも、うっかり免許の更新を忘れて、仮免から再取得という方でした。なので、おばさん、ギアの使い方も素早い、素早い。高速も走った事がある方だったので、スムーズに終了でした。で、私の番です。ひゃぁ、かなり怖いですね。まず、入り口のチケット発券機の所で、車をあまり近ずけられなかったので、のっけから失敗です。車のドアを開けないとチケットが届かず、後ろの車の人は、相当笑ってました。さて、本線に入るまでの加速車線で、ギアを4速にして、時速80KM出さないといけない。アタフタしながら、なんとか80KMへ。そして、いざ本線です。よかったぁ、あまり車が来ていなかったので、スムーズに本線に合流。やっと一息ついたと思ったら、指導員から「高速自動車国道の最高速度って何キロだっけ?」と聞かれ、「100kmです。」と答えたら、「じゃ、100km出してみましょう!どんどん加速して、で、ギアを5速に入れてね♪~」といわれ、もうドキドキです。アクセル思いっきり踏んで、クラッチ踏んで、なんとか5速に、それから、時速100kmなんて、あっという間に到達。結構簡単。横断歩道もないし、一般道より周りに気を遣う必要もない。これなら次の出口まで楽勝!と思っていたら。。。指導員「前の車遅いから、進路変更して、隣の車線に入ってみようか♪」との事。トホホ、この速度で隣に移るなんて、別に100kmで走っているんだから、必要ないじゃんと心では思いつつ、ここは練習なので、トライしました。これもなんとか成功。無事、1台抜かして、元の車線へ戻る。すると、事故だかなんだかで、速度制限がでており、いきなり50km制限に。そこで指導員の顔色が悪くなる。なんだろう?と思いつつ、減速しようとしたけど、みんな100km以上で飛ばしているから、すぐに減速も出来ない。指導員も「周りが飛ばしているから、速度をあまり落としすぎるのは危ないので、80km位でかげんして走ってね」との事。で、無事出口でお金を払って、高速は終了。とそこで指導員から「ごめんなさいね、速度制限50kmだと、高速教習が成立しないんです。次回、もう一度高速教習を受けて頂く事になります。これは、行きと帰りと両方が80km以上の速度で走行しないといけないので、80km以上で走行していても、速度規制が出ている場合も、教習が成立しないんです。」との事。ええ?せっかく走ったのに、もう一度やるのーーー???ま、でも、結構楽しかったから、もう一度経験するのもいいかも、と、前向きな私。が、後ろに乗っていたおばさん、「先生!そんなの困ります。私の時は速度制限なかったし、私、働いているんで、土日しかこれないんです!そんなの困りますよーーー!」と超不機嫌に。。。って、私も働いていて、週末しかこれないんだけど。教習が成立しないって、今日の教習は無料で、もう一回出来るって事なんだから、いいじゃん、と私は思ったのですがね、そのおばさん、その時点から、態度悪い悪い。はぁ、困ったものです。高速教習、最初は怖かったけど、結構楽というか、歩行者が目の前をウロチョロしていないというのは、気持ち的に楽なものですが、バッグミラーから、大きなトレーラーとか見えると、結構ドキドキするものです。日本は出口と入り口でチケット取ったり、料金払ったり、面倒臭いですね。スイスは年間使用料のシールを買って、フロントガラスに付けておくだけなので、料金所とかないし、だから出口と入り口で渋滞なんて、ないし。。。でも、今日ちょっと思ったんですけど、スイスの加速車線って短いような???日本のは、加速車線にたどり着くまで、結構ぐるぐる曲がった道路を走って、さらにかなり長い加速車線があったように感じたのですが、スイスの加速車線って、すんごく短くって、あっというまで本線だったような記憶があるんですね。あんな距離で、多分スイスだったら、100km位飛ばさないと、本線に上手く乗り込めないだろうし。。。。ちょっと汗です。来週末は、もう一度高速教習です!!
October 17, 2004
天候 曇り今日は、ほぼ家でぼーーーーっとしてました。仕事が始まると、週末1日のんびりって本当に貴重な時間。TVの前で昼ねとかしちゃって、、、。他にもやりたい事がいっぱいあるのにねぇ、ついつい。さて、さっきまで、トムとネット電話。彼のPCが入院中なので、今週末はチャットが出来ない。なので、電話で情報交換となりました。そうそう、lamaliちゃん、トムはね、彼の携帯から、SMSを使って、私の携帯へメッセージを送って来れます。(これは、私の携帯TUKAでも文字化けしない)やり方は、何か登録だかするみたいで、送信先に、送信相手のアドレス(今回の場合は、私の携帯アドレス)を入力して、SMSシステムで送るだけ、って言ってました。で、何時に電話するかという話をトムはSMSで、私は携帯から彼の携帯メールへメッセージ交換。今日は土曜日なので、トムが買い物から帰ってきてから、私がネット電話するという事で、合意。(ちなみに、ネット電話では、スイス固定電話まで3分15円です。本当に安いです)1時間ばかり、最近何があったか、など、話しました。これまたlamaliちゃんが話していた、アウアーの件をトムに確認したら、日本語で「それはね、”マジ?”とか、”ホントー?うそでしょ?”って意味」と、本当にきれいな日本語で教えてくれました。ソロトゥン弁とベルン弁(この弁というのは、トムがいつもそう言います。ちなみに彼はツーリ弁です)で、よくいうよーって言ってました。ちなみに、最後の”アー”はA+ウムラウトなので、アとエの間の発音になるそうです。これ、かなり使えそうです。彼のおじがソロトゥン出身で、よくこの言葉を使うそうなので、今度試してみます。今日の情報交換は、●チューリッヒに5星ホテル(ホテルハイアットチューリッヒ)が出来た。●クローテン空港で、FREITAGみたいな、オリジナルバッグを売っている。●彼の地元の大きなショッピングセンターに、来週金曜日からDENNERがオープンするらしく、オープン記念で、ヴルスト+ドリンクをSRF1で販売する屋台が出る。●そのショッピングセンターのクリーニングのおばさんが、私に宜しく言っていた。●バーゼルの動物園で、カバが仲良しだったシマウマに噛み付かれて、その拍子で、シマウマがカバに水の中に引きずられ、他のカバはその2匹が仲良しだと知らないので、敵だと思われて、他のカバにも噛み付かれ、たくさんの観覧客の目の前で、シマウマが死んでしまった事(かわいそう、悲しいです)●彼が今修理に出しているPCの修理状況をFujitsu SIEMENSのHPで、私が確認して、彼の状況を伝える。などなどです。そこで、スイスの失業保険の話になりました。スイスでは、失業すると2年間、過去の職歴状況に応じて、前職の月給の約7-8割が、2年間ずーーっと支給されます。なので、スイスでは、それを全部使って、2年間わざと仕事をしない人もたくさんいます。もちろん、その間に、アルバイトアムト(日本のハローワーク)に出頭したり、週に何社に履歴書を送って、就職活動をしないといけないとか、いろいろ条件はありますが。。彼の親友の一人が、2年間、休みを取りたかった訳ではないのですが、前職以上の給料を狙っていたので、必然的に2年間、無職状態になり、最後の追い詰めで、なんとか仕事を見つけました。が、給料は前職以下という事で、ここ数ヶ月前から、仕事を始めました。が、先週末で契約が終わったから、退職したとの事。運良く、次の仕事が今月末から決まっているそうなので、失業保険を使い果たしていたが、すぐに仕事が決まったので、経済的に特に問題は出ていないとの事。そこで、2年間、失業保険を使い尽くしてしまったら、次の失業保険はいつから支給になるのか聞いた所、少なくとも1年間は働いて、雇用保険を支払う義務があるそうで、1年間働けば、また2年間の失業保険が発生するらしいんですね。すごいですね、スイスって。この失業保険2年間というのは、無職の期間がたとえば1ケ月であれば、23ケ月が残りなので、その後無職になっても、23ケ月間は、支給されるという仕組みです。で、その例のトムの親友は、前職がとってもよいお給料だったので、この2年間、トムの給料よりよい額の失業保険をもらっていたので、結構優雅な生活をしてました。しょちゅう海外にも休暇として行っていたし、たまにアルバイトをして、それも国に申告しないので、ようは裏金なので、税金なし。なんか、すっごい世界です。日本ではありえないというか。。。私の場合は、前職を離職日前に、有給消化があったもんで、その期間に日本を離れて、スイスに渡航してしまい、その後、そこで1年ほど生活してしまったので、坂上って半年までは、失業保険の申請が出来るんですがね、日本は。でも、そんな状態だったので、1円も失業保険をゲット出来ず、今まで払った雇用保険のお金って何だったのーー?って感じです。まぁ、そうは言っても、スイス並に長期間支給される訳じゃないけど日本は、それでも長い事働いたので、満額が支給されていたかもしれないんですね。海外に行かれる人は、そういう事も前持って計算に入れた方がいいですよ。って、なかなか難しいですけどね。支給される期間、日本にいないといけないし、出頭しないといけない、就職活動もしないといけないし、運よくどこかの会社から気に入られたら、断れないとかもあるみたいだし。。。はぁ、なんか暗くなってしまいました。そうじゃなかった。で、楽しく電話で会話をしました。彼はPCが自宅にないので、かなり暇をもてあましているみたいで、ちょっとかわいそうになりましたが、こうやってスイスの最新しかもローカル情報を聞けるのは、やっぱりうれしいものです。
October 16, 2004
天候 晴れ秋晴れでっす!寒くなってきましたよー!ジャケット着ないと寒いっていう感じになってきました。今日は「はなきん」です。(←って、これって死語ですよね)でも、ハナキンをトムに教えたので、金曜日になると「Wooooh! Es ist HANAKIN! (ワーーオ!ハナキンだーーー!)」とヤツからメールが来ます。「はなもく」も教えたけど、どうやら彼は木曜日ではまだそういう気分になれないようです。さて、まだ仕事始めたばかりなんですけどね、なんか私だけ暇みたいで、暇を仕事中にもてあますっていうのは、すんごいシンドイです。忙しいとすぐに定時になって、いいんですけどね。あまりにも暇で、寝ちゃいそうです。(おっと、いけない、そんな事はしてませんがね。)前の会社だったから、暇がある日は一日もなかったので、なんで今の会社は暇があるのか、不思議でたまりません。多分理由としては、結構大手なので、自分の仕事以外は、まったくノータッチでいいんですね。仕事始めたばかりですけど、すでにどの得意先は私の担当で、というのは決まっていて、その得意先からの仕事の依頼がなければ、仕事がないんですね。でも、何もしていないとは、失礼だと思い、仕事を教えてくれる社員の方に、「何でもいいので、仕事ありませんか?」と聞きに行くのですが、それでも、「待機していてください。」と言われて。。。というか、待機って、そんなに数時間もしていいものなんでしょうか?で、暇でしょうがないので、PCのデスクトップを変えてみたり、過去の書類をひっぱってきて、内容を読んでみたり、、、と。。。。他の方は、みなさんすんごく忙しいそうで、お手伝いしたいけど、自分の分野以外はやってはいけないそうなので、それがマジ しんどい です。暇って嫌いなんですよね。スイスで十分味わったから。前の会社だったら、自分の仕事が終わってしまった場合は、他の方の仕事を率先して手伝うように、っていう感じだったんだけど、といっても、私はいつもマッターホルンの山のごとく、仕事量があったから、他の方の仕事を手伝うなんて機会はめったになかったんですけどね。だから、不思議です。何もしていない人に、給料を払う余裕があるなんて。。。私には全然考えられない。自分がもし自分のお金で雇っている人に支払っていたなら、1分たりとも無駄にさせない(コキ使うって感じみたいで、ちょっと響き悪いですね)って思うと思うのになぁ。うちの会社、かなり派遣の方がいらっしゃいます。やっぱり派閥じゃないけど、派遣の方は、派遣で仲良くなるというか、お昼とか一緒に食べたりしているみたいです。私にも、お声をかけて下さいます。大変ありがたいですが、ランチ時間位、外にも行きたいし、絶対に社内でお弁当食べるなんて嫌!かといって、毎日外食は大変なので、お天気が悪くなければ、お弁当を買って、公園で食べたりしてます。それに一人の方が、本も読めるし、いろいろ出きるので、ランチ一人って結構好きだったりして。。。気も遣わなくっていいからね。でも、皆さんグループになっているんですよね。なんか大変そうう。初日は一緒に社内で食べたけど、やっぱりそれぞれの派遣会社の話とか、今までも経歴の話とか、現会社の社員さんの話とか。。。なんか、あまり私の興味のない分野での会話が多いので、あまり近づかないようにしようと思ってます。トムの会社はランチバウチャーがあるんですね。1日にSFR8も補助があるんですよ。でも、皆さんご存知の通り、スイスはランチも、もちろん高いです。レストランでメニュー(ドイツ語でMenuとは、日本で言うところのセットの意味です)を食べたら、前菜とメインとデザートで、SFR20(1800円位)するのは、常識です。プラス飲み物は別途っていうのが多いですね。なので、SRF8の援助は大きいです。まぁ、毎日そんな豪華なランチではなく、サンドイッチとかが彼の場合は多いみたいで、そうなるとSFR8では、十分すぎて、お釣りが出ちゃいそうなんですけど、バウチャーなので、お釣りは出ないので、まだ私が一緒にスイスにいた頃は、私の為に、キットカットとか、チョコ系を余った金額で頻繁にゲットしてきてくれました。トムのお気に入りランチは、”SINDY’S DINER(シンディーズダイナー)”(モスみたいに、注文してから作ってくれる、ファーストフード店)で、特に、バーゼル市内のシンディのチーズバーガーは最高に美味しいらしいです。でも、ここはバウチャーが使えないそうです。私もシンディかなり好きです。そういえば、トムはモスバーガーが大好きなんですよね。私の日本の自宅からは、徒歩1分でモスです。美味しいですよね、確かに。なんか食べたくなってきました。さて、私の会社の周りには、ランチタイムになると、お弁当屋さんの車がたくさん来ます。どこも生存競争が激しいらしく、おいしいお弁当がボリュームもあって、すごく安いです。飲み物かみそしる付きで、400円とか当たり前です。今日行った、近くのほかのオフィスビルの社員食堂なんて、すっごいすばらしい建物で、しかも、目が飛び出る程安い!ハヤシライスが300円!でした。しっかりお肉もタップリ入ってましたよ!ビックリ価格です。これだったらね、ドトールでミラノサンドのセット買うより、断然安いわーー、と、感激。品川すごいっすよ、ランチ戦争!
October 15, 2004
天候 くもり久しぶりに雨がない一日でした。明日はようやく秋晴れらしい。今日はですね、職場で、制服が到着しました、ので、今日から着てみました。初めての制服(学生以来ですが。。)でした。なんか、新鮮ですね、ああいうのって。かなりお気に入りなんですが、着替えが。。。。面倒ですね。朝と帰りと、いちいち着替えるなんて。かといって、通勤まで制服を着る気にはなれないし。。。ま、でも、洋服代がかからなくてよいので、よい事にしましょう!私のオフィスは、高層ビルのかなり上(10階以上)のフロアで、場所が品川なので、かなり景色がよいです。今の品川は、昔の品川とは大違いです。なんと、新幹線が通ってます。駅ビル(アトレ)は、NYをコンセプトに作られたそうで、NYっぽいレストランがたくさんあるようですが、まだ行っておりません。あの昔のふっるーーーいいい、汚い駅をご想像の方、大違いですよ、今は。目が飛び出ます、あまりにもビルビルビルなので。副都心っぽくなっております。だから、ますますスイスにホームシックになるんですよね、これが。さてさて、トムのPCの調子がだいぶ前から悪く、どうやら、音楽のダウンロードソフトがらみで、CDロムに保存が出来ない状態が続いておりました。昨日、彼の会社の同僚(ITの人)が、トムにあるソフトウエァをご紹介して下さり、それをインストールすれば、保存出来ないっていう状態が治るのではないか、という事で、彼は昨夜それを行ったそうなのですが、悪い方向へ行ってしまったようです。PCが全然立ち上がらない(汗)らしいんんです。今朝(日本時間)に、あわててトムから私の携帯に連絡が入り、「PCが当分使えないから、会社のPCでしかメールチェック出来なくなるから、ごめんね」という電話でした。ああ、かわいそうに、Der PC geht ins Spital です。つまり、彼は今日これから、PCを修理(病院)へ持ち込みます。バカっぽいのですが、私たちの間では、何でも名前を付けて、人間味のある呼び方をしております。例えば、私のPCはBIBLOというブランドなので、BIBIちゃん(女性)で、トムのPCはAMILOなので、AMIくん(男性)といった感じです。ああ、ばからしいですねぇ。それぞれの携帯にも二人の間で名前をつけているんですよ。ちなみに、彼の車は、Pugeotで、なぜか私の中では女性のイメージがあるので、最初は die Pugeot と 呼んでましたが、トムが女性なら 子 がつかないとおかしい、という事で、現在では、 die Pugeot-ko に進化しております。で、基本的にすべてに性(der か die)があります。なので、そういう物(ブツ)を、私たちの会話に入れる時も、もちろん冠詞をつけて話します。これってですね、DATIVとかAKKUSATIVとかの、練習に結構なるんですね。ああ、こんな事書いて、本当にばからしいんですがね。例えばこんな感じです。Die Bibi hat zum Ami eine E-Mail geschickt. Wir fahren mit der Pugeot-ko nach Zuerich.といった感じです。ああ、っつうか、アホらしいですね、今日の私の日記。でも、自分で女性名詞、男性名詞、って勝手に性をつけたものは、ドイツ語会話でも、すぐに冠詞の変化が頭の中で出来るようになったんですね。っつうか、何度もいいますが、本当にアホらしいですね。で、今の心境は、Gute Besserung zum Ami-kun です。明日は花金ですね、って古いですね、言葉が(汗)。。。勤め始めると、金曜日に感謝です。スイスにいた頃は、毎日が日曜日みたいな感覚で、曜日や日付の感覚が一切なかった(汗;;;)1週間にメリハリがでるって所に、生きている実感を感じるって変だけど、そういう時に実感って感じるものなんだなぁ、と、今日実感した私。金曜日楽しみです。
October 14, 2004
天候 雨後くもり台風の後の熱帯低気圧がまだまだです。トムの情報によると、スイスのBundespresident(首相)Joseph Deiss 氏が小泉首相に会いに、日本に滞在中だとか。そういえば、日本に帰ってきたばっかり位の時に、TVでUNの会議かなにかをニュースで放送していて、その時このスイスの首相の演説を見ました。フランス語で演説する彼、帰ってきたばっかりだったけど、懐かしさでいっぱいでした。って、毎日スイスが懐かしいと思っている今日この頃。Plu”sch(プルッシュ、スイスのスイスジャーマンで歌うバンド)の曲で、Heimweh(ホームシック)ってタイトルの歌があります。歌詞の中にi ha heimweh nach de ba"rge nach em schoggi und em wy nach de wa"lder nach de seea" u nach em schnee という部分があります。スイスから離れて遠くへ行った男の人が、自国に思いを寄せるってことなんですけど、非常にスイスっぽい所に心惹かれている歌詞で、大好きです。日本語訳(自国の象徴的な)山々、チョコレート、ワイン、森、湖そして雪を懐かしく感じる標準ドイツ語に直すとich habe Heimweh nach den Bergen, nach der Schokolade und dem Wein, nach den Wa"lder, nach den Seen, und nach dem Schnee.参考Heimweh nach+Dativ haben = 懐かしく思うスイスジャーマン(ベルンドイッチュ)対 標準ドイツ語i= ichha= haben の1人称de= den 複数Dativem= dem der,dasのDativBa"rge= Bergendas Schoggi = die Schokoladeder Wy = der WeinSeea"=Seenもっと詳しい情報を知りたい方、曲のサンプルを聴きたい方はこちらへHeimweh von Plu"sch"lose"って所をクリックするとサンプルが視聴出来ます。今日はなんかとってもこういう気分でした。おそらく、昨日お友達に、スイスチョコ(Schoggi)を頂いたのが原因でしょう。この歌が頭の中をグルグルしておりました。(サビの部分ばっかりですが。。。)実は、歌詞を最初から読んでいくと、もっと深い意味があるんですがね、まだ億劫で和訳、標準ドイツ語訳に未挑戦の私。いけないですね、怠け気味です。時間がほしいーーーーー!疲れたのでねますーーー。
October 13, 2004
天候 雨台風一家は去りましたが、いまだに低気圧が支配していて、雨ばっかりの関東地方からお届けです。ひゃぁ、今日から仕事でした。ちょっと緊張、でも、ワクワクといった感じで、初日出勤でした。まぁ、最初なので、仕事の内容を覚えるのが結構ありまして、しかも社会復帰は1年以上ぶりなので、かなり疲れました。通勤電車もとーーーっても久しぶりで、ふぅ、といった感じです。一応無難に仕事はこなせましたが、序所に教えてもらうという事で、仕事量もさほどなく、ちょうどよい程度の内容だったので、よかったです。以前、会社勤めしていた時は、時間に追われ、仕事に追われ、それはそれで充実していて、責任のある仕事につかせて頂いていたので、とっても楽しかったですが、こうやって、全然違う会社にいって、他の方のサポートっていうお仕事も、なかなか余裕があって、よいものでした。って、この余裕はいつまであるものか。。。多分数日だけでしょう。それにしても、社員さんの名前を覚えるのが大変ですねぇ。まぁ、スイス人の名前を覚えるよりははるかにましですけど。仕事後、スイスで知り合った、日本人のお友達が日本に、スイス人のだんな様と里帰りしていたので、夕食をご一緒しました。久しぶりに、ドイツ語炸裂したのはよかったんですが、私のドイツ語、えっらいひどい事になってました。単語が雰囲気でしか、思い出せないので、雰囲気で発音して、彼女のだんな様に手助けして頂く始末。ひゃぁ、単語力ってあーーーっという間に落ちます。もっともっと、毎日少しづつでもよいので、ドイツ語を眺めていないとダメだぁ、と実感しました。それでも、三人での会話は楽しく、明日はだんな様が先にスイスに帰国されるという事だったので、早めに切り上げました。夕食をご馳走頂き、さらに、スイスチョコと、スイスティッシュ(スイス国旗マーク入りと、マッターホルンの写真入りのティッシュに大感動の私)のお土産まで頂き、何も用意していなかった自分が、かなり恥ずかしかったです。Tちゃん、いっつもいろいろありがとうね。だんな様にも宜しくねーーー!もう、かなり眠いです。なので、今日はこの辺で寝ます。明日も早起き、早く仕事に慣れるように、がんばらないとーーー!!!やることがいろいろあるというのは、よい事です、ハイ。
October 12, 2004
天候 雨のち曇りひゃぁ、おとといの台風は、本当にすごかったです。関東で過去最大の台風だったそうです。私は、学生時代からの大親友と、茅ヶ崎のデニーズで昼間から入り浸り、台風が強くなって来てしまったので、帰れず、親友の彼氏が車で迎えに来てくれるという事だったので、深夜までデニーズに居座りましたよ、10時間以上。で、その彼氏が迎えに来てくれたんですけど、普通、車で15分で来れる所が、冠水やら、通行禁止などで、3時間もかかって来てくれました。というか、アッシー君状態でした。彼氏かわいそうに、でも、ありがとうございました。今日も、教習所でした。危険予測を技能と学科のセットで行うもので、他の生徒さん二人と共に、路上教習がありました。ついつい、他の人が同乗していると、緊張しますね。しかも、二人とも、大学生の若い男の子。交代で路上を運転して、どこが悪かったか、次の時間で意見の言い合いっていう内容でした。で、今日も、私かなりすごい事をやってしまいました。一時停止線の左側に、すんごい大きなトラックが停車していて(って、ここ交差点なのに、なんで停車してるんさ、君ってかんじ)、で、そこを左折しないといけなかったんだけど、トラックを避けて左折しようとした所までは良かったんですがね、その後の道路がかなり狭い道路ではあるものの、一方通行ではなかったんですね。左折したら、そのまま「右車線」に思いっきり入ってしまって、でも、スイスは右側通行だから、全然違和感なくって、そのまま10メートル位走行してしまって、隣で指導員が大笑いしてました。「やっぱり君は何かやってくれるねーー」という、笑いのコメントをゲットです。っつうか、これって有り得ないですよね。自分でもかなり驚きました。全然違和感なかったので。。。(汗)はぁ、来週は高速教習です。トホホ、がんばりまっす。ちなみに、卒前模擬試験も今日やってきました。こちらは、一発で合格です。よかったぁ、でも、技能がね。地図がなかなか覚えられないし。。。日本の道路って難しい。さてさて、また話が長くなりました。ごめんなさい。先日、lamaliちゃんから、海外からでも無料で使えるSMSに関するお問い合わせを頂いたので、今回はその情報です。私がトムとの連絡で、たまに使用するSMS。日本では無いシステムなのかな?これは(A)携帯同士で所謂日本でいう所の、ショートメッセージとかスカイメッセージが送受信出来るというものと、(B)PCからも海外向けの携帯に、同等のメッセージが送受信出来る、という、e-mailではなく、メッセージ送受信の機能です。文字数に限りがあるので、あまり長文は遅れませんが、ヨーロッパではe-mail機能付きの携帯が少ない、いや恐らく、今ではかなり出ているのでしょう。でも、SMSの方が安くて便利、という事で、スイスでも1通のSMSに対する使用料金の価格破壊だか、使用者が多いから、国が税金をかけようだとかやっていたと思います。ヨーロッパの携帯のシステムは以前にも書いたので、今日は、日本からどうやってこのシステムを使うかです。ここでは、特にスイスの携帯にSMSを送るお勧めのサイトをご紹介します。1)Branchenbuche-mailアドレスがあれば、登録無料。SMSは1日に1回まで無料で送信可。送信先のスイスの携帯は、swisscom、orangeなど。(それ以外の国も、送信可能)利点:登録が簡単。 難点:1日に1回までしか使用出来ない。受信機能は無し。2)Bluewin SMS 7日間のお試し機能(無料)あり。その間は、1日に3メッセージまで送信可能。e-mailアドレスがあれば、簡単登録、無料。送信先は、スイス携帯。それ以外は不明(恐らく可能と思われる。)受信も可。送信者が受信したテキストから返信機能を使用してメッセージを送信してもらうと、自分のSMSアカウントの受信ボックスに受信される。利点:受信機能があり、HP上で内容の確認が出来る。難点:7日のお試し期間のみが無料。それ以上の使用を希望の場合は、本登録が必要(スイス在住者でないと登録出来ない。)その場合、bluewin.chのe-mailアカウントを登録する必要あり。(bluemail.chのアカウントもあるが、こちらではSMSの使用不可)本登録が出来れば、無料で送信出来るSMSのメッセージ数は多い。そこで、現在では、どこでも無料e-mailアカウントの登録が出来るプロバイダーやサイトがいっぱいあるので、7日毎に、どこかにe-mailアカウントを作って、またbluewinのSMSお試しに、登録して使用し続ける事は可能です。3)sms.ac完全無料のSMSサービス。1日に8回までメッセージ送信可能。受信も可能。(自分の携帯に受信される)ほぼ全世界で使用可、だが、日本の携帯にはまだ対応していない。試してないですが、たとえば、私の場合は、スイスの携帯番号を持っているので、それで登録して、送信する事は可能と思われます。日本の携帯で登録してみました、が、登録は出来るのですが、日本の携帯でのSMS送受信の機能が無いため、使用は不可でした。4)MSN Messengerチャット機能のあるMSNのメッセンジャー。SMSとはちょっと違い、このメッセンジャーから相手の携帯へメッセージを送信するというもの。MSNのe-mailアドレスがあれば、無料登録。相手の携帯電源がオンになっていれば、メッセンジャーのチャット相手がオフラインでも送信可。相手の携帯電話からメッセージの受信も可ですが、その場合は、自分のメッセンジャーアカウントがオンラインになっていないと受信不可です。過去に頻繁に、トムとはこのメッセンジャーを使用して、私PCのメッセンジャー対トムは携帯という形で、メッセージ交換をしてました。自動的に受信されるので、PCの前に自分が居れる時は、とっても便利でした。で、その登録方法ですが、ちょいと難しい。昔、登録した時は、前のバージョンだったので、現在の新バージョンでは、PCの機種、あとはファイワーウォールやウィルスバスターなど、PCにインストールされているソフトの状態によっては、メッセンジャーは登録出来ても、相手の携帯にメッセージを送信する登録が上手くいかない時もありです。詳細はこちらにヘルプがあるので、これを参照に登録して下さい。→MSN Messenger Help他にも調べるとたくさんあります。特に、英国相手は、無料のSMS機能のサイトいっぱいありました。多分yahoo.BBとか使っている方も、海外とのメッセージ送受信が出来るはずです。あると便利機能ですが、やっぱり普通のメールが一番楽かなぁ、という反面、相手の携帯にメッセージを残せるというのは、緊急時に本当に便利です。参考になったでしょうかね?逆に他にすばらしいサイトをご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
October 11, 2004
天候 雨今年始まって、最大級の台風が近づいている日本からお届けです。ああ、明日は関東地方も暴風雨域に入るらしいですが、私は路上教習があります。まずは、最近の日本のニュースをスイスの皆様にお届け。イチロー選手の記録は皆さんご存知の事と思います。今日は、国民栄誉賞をイチロー選手が辞退したというニュースがやっておりました。実はこれは今回が初めてではなく、イチロー選手が28歳の時も、内閣は彼に栄誉賞を授与したいと検討したそうですが、そのときもイチロー選手は辞退しております。「自分の野球人生が終わるまでは、気を抜かずに自分のベストを尽くしてやっていきたい。野球人生が終わった時に、そういうお話があれば、大変ありがたい事と思っています。」とコメントするイチロー選手。一流ってやっぱり考えている事が違います。素敵すぎます。さて、次に、台風、本当にきそうです。今日は朝から雨降り、午後には本雨になり、夕方はかなり風も強くなってきました。先日の、トムの携帯から自分の携帯へのメールが文字化けする件、やっぱり、向こうの携帯のテキストスタイルを日本の携帯に合わせないと、読めないそうです。そんなコードを合わせるセッティングなんて、彼の携帯にもなし。ってんで、どうやら私の携帯が受信しても読めないらしいです。でも、私の携帯から彼の携帯へのメールは、彼は読めるんですよね。不思議な話です。っつうか、これじゃ、使えないでしょーがー、TU-KA!ちゃんと買う前に確認したのに(泣、怒!!!)緊急連絡はやっぱりネットからのSMSか、MSNメッセンジャーからの携帯へメッセージを送るっていう機能だけですかね。ヴォイスメッセージもいろいろ調べて、アメリカ番は見つけたんですよね。ヴォイスメッセージ事態は無料ですが、この専用電話番号がアメリカ本土の国際電話番号なので、通話料はかかるんですよね。その番号へメッセージを残すと、自動的に登録したEメールアドレスに転送されて、受信者は、それで声を聞くことが出来るシステムで、使えるかなぁと思ったのですが、国際電話代がねぇ。やっぱり全部無料ってないんですかね。ご興味のある方はこちらへ。e-voiceちなみにこちらはスイスの同じ様なサービス。やはり通話料かかります。通貨がSFR(rappen)表記なので、海外から使用可能かは不明。voicecard.ch話がだいぶ反れちゃいました、すみません。また教習所ネタですみません。でも、ストレス解消の為、書込みます。今日はですね、縦列と方向転換の最終時間、これで項目OKを頂かないと、次の時間履修になり、つまり、時間数オーバーになるという瀬戸際でした。昨日、今まであたった事のない女性指導員で、彼女、私の隣に座って、ずっと口あけて眠ってました。というか、上手い人だと、眠っていても、車の動きでどういう風な状態になっているのか、きっと分かるのでしょう。あまり気にせず、その前の時間の教えて頂いた縦列と方向転換を6回づづ行いました。ちょっと苦労している様子だと、指導員は目を開けて、「ちょっと右に寄りすぎね、切り替えししてみればぁ」といった感じでアドバイスを頂く程度で、それ以外は一切指導なし。で、一回一回終わる度に、私が「入りました」っていうと、彼女は「はいOKでーーす、次行きましょうか。」という感じで、特にそんなに大きな問題点は指摘されずに終了。最後に質問はありますか、という事だったので、私の方から「検定の時は切り返しが何回まで許されるのですか?」と質問した所、「ああ、それはカウントされないから、何度切り返ししてもOKよー」という感じで終わりました。とってもポワンとした、穏やかな人でした。本日は、縦列、方向転換の一応最終日。例の一番苦手な、ヤンキー女性指導員。ま、ダメ出しされるのは分かってましたが、昨日はほとんど何も指摘がなかったので、昨日の調子で行った所、なんと、全部ダメだしされました。しかも、ものすごい剣幕で怒られ、言われ続け、もうその場で車置いて、帰ろうかと思った位でしたが、こらえました。喧嘩しても得には絶対にならないので。そして彼女は「検定だったらね、4回以上切り返ししたら、走行不能ってことで、即検定中止になるからね!」と言われました。頭の中が混乱する私。なぜ、こんなに指導内容が人によって違いすぎるのか?せっかくお金払って、時間作って、大事な時間を費やして、学校まで通っているのに、昨日の段階で悪い所を指摘しておいてさえ頂ければ、今日の教習はもっと実りのあるもになっていたのかもしれないのに。前にも書きましたが、私の場合は、安心保障付きなので、時間数がオーバーしても、追加料金はかからないので、お金の事を心配している訳でもなく、また、運転下手なので、基準時間数を何十時間オーバーしても、私としては、気にしていないというか、安全に運転できるようになる事が最終目的なので、今後何ヶ月かかってもいいと思っている位なのに、それにしても、この指導ってあり??って感じでした。お昼時間、どうも納得がいかなかったので、学校の相談コーナーへ行き、ちょうど担当の方がお休みだったので、他のおじさまとお話をしました。なるべく努めて冷静にと、話したつもりでいましたが、やっぱり気持ちが納得してないので、少し感情が入った言い方になってしまったのはやむを得ません。が、相談係とはいえ、学校側の人、実際の教習内容を見ている訳ではないので、まあ、指導員をかばうというか、私の見解も、指導員の思いも分かるといった、お互いの立場を見計らった答えが返ってきました。まぁ、おじさんとしては、そうするしかなかったのでしょうが。。彼も努めて事務的に対応して下さったので、このおじさまに対しては特に批判は無いのですがね。で、さらにランチ後、次の時間(履修の時間)、今度はおじさん指導員にあたりました。この人は怒る時はえっらい怒りますが、その後、一応冗談を含めて笑わせてくれるというか、教習は楽しくなくっちゃ、運転は楽しいと生徒に思わせなくっちゃとは一応思っているみたいで、ダメ出しはもちろんとってもされますが、一応フォローがあるというか、何を言われても、抵抗はありません。で、このおじさん、「あらら、やっちゃった?履修?前の指導員は、ちゃんと縦列と方向転換のやり方を説明してくれた?」と聞かれたので、「最後に悪い部分の指摘を受けましたが、やり方に対する指導はありませんでした。一番最初の教習の時に、他の指導員からやり方は説明受けました」と言ったら、「最後に悪い所を指摘されちゃ、時間内に良いやり方で練習出来ないよねぇ。そういう時は、”指導の仕方が悪いです”って指摘しなきゃな、その指導員に」と言う。っつうか、あんなヤンキーヒステリー女に、そんな事言えない、私。ああ、実は言いたかったけど、言う気力も失せたというか。。。皆さんだって言えないですよねぇ、喧嘩腰になっちゃいそうだったし、私だったら。で、このおじさんに、更に効率のよいやり方を教えてもらって、一応項目OKを頂いたのですが、このおじさん、教習中にいろいろしゃべってきます。例えば今日の会話はこんな感じ。指導員「運転、本当に下手だよね。」私「はい、分かっているんですけど、こんなに下手なのって、やっぱりすっごい珍しいんですかね?」指導員「化石だね。」私「は?化石なほど、珍しいって事ですか?」指導員「そうだよ、最近じゃ、めったにいないよー、まだ君も若いのに。」私「いえ、そんなに若くないです。もうかなりおばさん年齢ですよ。」指導員「そんな事ないよ、それ位の歳なら、まだ若いし、そんなに下手な人はいないからね」私「。。。。。はぁ、化石ですか。私って面白いですかね?」指導員「うん、面白い事いっぱいやってくれるよ、楽しいね、君は」ってな会話で、二人で笑ってます。すると、優先道路から来た対向車とか見逃して、右折しようとして、思いっきりブレーキ踏まれちゃったりして、さらにバツが悪くなります。私の運転の下手さが輪をかけて露呈されます。今日はそういう感じでした。笑いながらも、心の中では大泣きしているんですけどね、私。というか、化石か、アンモナイト級なんだ、私って、と、どーーっぷりブルーに入る毎日。ああ、明日は台風で路上2時間ってどうなるのかしらん。逃げ出したい気分です。日記終わりです。
October 8, 2004
天候 晴れ今日も良い天気でした。南海上の台風の影響で、明日からまた雨みたいです。えっと、最近のニッポンは、嘉手納基地の米空軍で、戦闘機が空中衝突し、2機共に、尾翼等が破損したが、無事基地まで到着し、間一髪で大事故だったという事件が9月に発生していたそうで、昨日のTVはその機体の映像をいっぱい流してました。ああ、恐ろしい。お隣の国、韓国では、米軍の軍費縮小の為、来年度から派兵部隊編成が行われる予定だったそうですが、さらにそのお隣の北朝鮮に対する抑止力の低下を懸念して、2008年まで米軍の大幅な縮小は行わない事で、米国と同意したとか。。。なんか、世の中、どんどん悪い方向へ。。早く、大国Bxxx氏が大統領選で負ける事を祈る私であります。今日も教習所行ってきました。朝11時から夜20時まで、びっしりでした(汗)。疲れました。今日もかなりダメ出しされました。でも、がんばりまっす!さてさて、気になる映画のお話で。トムに薦められて、デヴィットリンチ監督の”mulholland Drive”という映画を、2ケ月前位にスイスで観ました。関連のHPはこちら→Mulholland Deiveでも、あまりにも展開が前後するは、人格が入れ替わっているのか、なにがどうなったのか、頭の中で理解するのが、大変な映画です。トム曰く、一度で理解出来る人はいないそうで、映画に出ている役者でさえ、監督の真意を理解出来ないそうで、なぜこういう展開になるのか、誰も予想がつかないそうで、監督だけが、映画撮影中に、感極まって泣いちゃうそうなんですが、ストーリーの内容は、ほぼ全員が理解出来ないそうなんです。まだ、一度しか見ていないので、もう一度見たいと思っているのですが、ストーリーとしては次のような感じです。主人公の女優志望の女性ベッキーは、おばの家を仮住まいとして生活を始める初日、交通事故に遭って、記憶喪失にみまわれた黒髪の女性がバスルームにいた。彼女は自分の名前を覚えていないが、壁に貼られていたポスターの女性の名前、リタと名乗るようになる。この”リタ”の無くした記憶を二人で探し出そうと奮闘するが、ある日、過去にこの二人は恋人同士(レズ)であった事が、他の殺人事件で亡くなった女性(歌番組の歌手だったかな)を通して判明するようになる。その間に、いろいろとあって、実はこの歌手は本当はベッキーだったり、その歌番組の監督が、リタと結婚する事になって、それに嫉妬したベッキーがリタを事故においやろうとしたんだっけかな。でも、実はあるダイナーのウェイトレスが本当はベッキーって名前だったり、そこで最初のベッキーが男友達に、交通事故を装って、彼女を殺して欲しいんだか、彼女の婚約者を殺して欲しいんだか、お願いしたんだか、なんだか。事故の後のストーリーが全般的に先に来て、前のストーリーが後に一応は来るんですけど、その間にも前後のシーンが倒錯するというか、どれが一番最初で、どれが最後なのか、理解にとっても苦しむ映画です。また、本当に名前や役がコロコロ入れ替わるんです、いろんな人と。で、全然理解出来ないんですけど、要は、レズの間で起こる過剰愛に対する事件なんですけど、やっぱり全然覚えていないです。そういう映画って、頭を使うので、しかも、英語でドイツ語字幕で見たんですけど、ドイツ語の勉強になるかしら、、、なんて思っていたら、それどころじゃなくって、ストーリーを追っかけるのが必死で。。。。で、横からトムはいろいろ説明してくれたんですけど、それを聞いても、まだ半分位しか理解出来ていなくてですね。なぜ日記に書いているかっていうと、その映画を最近トムがまたTVで見たそうなんです。彼はこれで3~4回目位かな、この映画を見るの。で、だいぶ理解出来たらしいんです。なんか、そういうのって、悔しいですよね。ううんん、ぐるるーーー、やっぱり日本語字幕を見るしかないですかね。というか、この映画見た人いらっしゃるかした?完璧に理解された方っていらっしゃるかしら?デヴィッドリンチって奇才監督で有名で、誰もストーリーが理解出来ないっていうんですけど、トムは理解出来るんですね。はぁ、あの人の頭ってやっぱり普通じゃない、と、やっぱり関心する私。これ、のろけじゃありません。多分、本人がこの監督みたいな思考回路の持ち主なんでしょう。日常生活でも彼の言っている事は、前後が交錯する事あるんですね、というか、先の事をすでに頭の中でイメージしすぎというか。よく、手紙とか書くときに、先を考えすぎて、「長方形」って書きたいのに、「方長形」って書いちゃったりする事ないですか?「存在」を「在存」って逆に書いちゃったり。私も漢字とかは多いんですよね。これって、先を急ぎすぎているのか、歳がどんどん取っていくから、そういう現象が起きるのか。そうそう、それで思い出しました。年齢の話なんですけど、今年の夏に、テジーノ州に旅行に行って、古い懐かしのイタリアンレストランに入ったんです。そこのウェイターさんは、このレストランが由緒ある昔からのレストランという事を誇りにしているようでした。外国人の私を見ると、(私ドイツ語で話しているのに)、なぜか一生懸命英語で私に話しかけてくる彼。そのレストランの開業の歳が、ランチョンマットやコースター、メニューに記載してあって、”seit 1971”って書いてあったんですね。それを見て私が興味深い顔(これには理由があるのです)をしていたら、このウェイターが「our restaurant is VERY OLD.」と強調して言ったんですね。耳を疑りました!すかさず、私の返事は、「i was born in the same year」って言ったんですね。そしたら、そのウェイター「VERY OLD」ってまた言ったんです(汗)。トムは大笑いです。私、かなりOLDらしいです。っつうか、あのウェイター、英語全然下手くそだったから、私のツッコミが理解できなかったと判断しましたが、それにしても、失礼な話です。この時から、トムの中では、「1971 ist sehr alt」っていうのが、頭から抜けないらしいです。本当に困ります。また腹がたって来たので、この辺で、日記終わりです。
October 7, 2004
天候 やっと晴れ今日は4日ぶりに晴れました。温度も27度位まで上がったそうです。汗かいちゃいました。でも、昨日のスイスは真夏日だったそうですね。バーゼルでも、28度、ほとんどのカフェがテラスをオープンしていたと、トムから連絡あり。もう10月でしょ?なのに、スイスってそんなに暑くていいんだろうか?去年の酷暑夏といい、今年の冷夏といい、大きな雹に、スイスでも2回程、大きめの地震もありましたね。やっぱり温暖化に合わせて、気候が壊れてきているのでしょうか。気になる所です。さて、今日も教習所行ってきました。ハァ。応急救護やったんですけど、人工呼吸ってあんなに難しいんだって知りませんでした。肺活量があまりなかった私。トホホ(汗)。子供の頃は水泳が得意だったので、かなり自信があったのに、あんなに出来ないなんて、本当、年齢を感じさせられました。技能教習は、縦列と車庫入れが校内で、あとは路上が1時間ありました。縦列と車庫入れは、さっさ、と、とーーーーっても簡単に説明されて、練習はそれぞれ2回で終わり。はぁ、覚えられたのかなこれって?一応、終わってからメモで全部記録は取りましたけど、あんなに簡単な説明で、練習もさほどなくって、卒前みきわめがとっても不安です。路上は、例の苦手な女性(ヤンキー)指導員。ハァ。もう、配車番号見ただけで、ガックシ。一番嫌いな番号(汗、泣)ダメだし50分間、フルで聴いちゃいました。かなり辛っすよーこれって。しかも、相当年下から、散々怒鳴られ、がなられ、怒られている私。こらえてます。とっても。と、横に反れました。そうそう、タイトルは「記念品の整理」でしたね。うちのトムは、典型ーーー的なA型。ファイリング大得意です。私典型ーーーー的なO型。ファイリング大嫌いです。トムは、昔から記念のもの、例えば、乗り物のチケット(搭乗券の半券、もしくは航空券の控え、海外の電車チケット、地下鉄チケット、スキー場のリフト券など)や、入場、入園チケット類(映画、コンサート、博物館、動物園などなど)、パンフレットや名詞(レストランや、博物館などなど)を全て集めていて、きれいに写真アルバム(自分で好きにデザイン出来るタイプ)に、収めています。また、請求書類(携帯電話や、クレジットカード、銀行口座、宿泊ホテルの請求書、パンフレットなど)も、きれいにファイルして、何年かたつと不要なものを捨てております。こういうファイリングを見返して、昔の思い出話をします。チケットを見ただけで、その時の思い出が蘇ってくるそうで、当時の出来事を詳細に語ってくれます。また、請求書類は、旅行に行った月の請求がある時は、どこの国のどこのレストランでいくら使ったとか、海外であれば、行った先で違う通貨で請求があるので、そういうのを見ては、思い出話をします。ホテルの請求書でも、誰とどこに行ったとか、本当に詳細を覚えていて、こと細かく説明してくれます。そういう彼がとても楽しそうに見えたので、今までの私だったら、旅行に行った時のもの(くだらないレシートまで取ってあるんですよ、私。)を、旅行単位で袋に入れて終わり、で、見返した事なんてほとんどなかったんですけど、彼を真似てみようと思い、ここ最近過去2年間分をトライしました。結構時間かかるかな、と、思いましたが、ある程度仕分けされていたので、思った程時間はかかりませんでした。でも、ある事、ある事、記念の品というか、レシート類が。スイスの郵便局で、日本向けに送った小包のレシートとか、サンモリッツで行ったピックペイのレシートとか(フランス語で書いてあった、とっても珍しかったので取っておきました。)、近所のコープの食材のレシートとか、クローテンの空港でコーヒー飲んだ時のレシートとか。あとは、レストラン系の名刺、異常にあります。こんなに外食してたのねって感じ。テディベア展示会に行った時は、それぞれのアーティストが名刺を持っていたので、それを全部もらって来たので、軽く30枚位はあります。それから、旅先でたまに変わったランチョンペーパーマットとかありますよね。カントンベルンだと、インターラーケン、ユングフラウ近辺の山の地図のマットとか、バーレンベルグの方に行った時は、はさみで切り絵されたような、白と黒のマットとか。あとは、「ああ、きれい」と思って、ワインの下に敷く、ペーパーコースターとか、ビールのコースターとか、いろいろありました。そういうの見ていると、その時の状況が本当に鮮明に思い出してくるんですよね。このレストランでは、あれ食べたとか、ウェイトレスの対応が悪かったとか、あそこのスーパーでは、OXが半額だったから買ったとか、いろいろいろいろ頭の中は、当時の出来事でいっぱい。脳って、なんでこんなに多くの事を記憶出来るのだろう、と、本当に関心しました。旅行とかで出かけた先っていうのは、だいたい1度しか行ったことないところばかりですけど、レシート1枚見ただけで、日付と場所を見ると、その時の光景が鮮明に目の前に広がってくるんですね。その時の天気までがどんなだったか、思い出します。そんな事しながら、ああ、楽しい、と思えるっていうのは、まだまだ若い証拠かなぁ、なんて、自分に言い聞かせてます。でも、なんで路上教習の道順は覚えられないんですかね?結構方向には強い方で、電車とか徒歩を使っていた時は、一度行けば次は問題なく行ける性質なんですけどね。地図も読める方だし。スイスではとくに地図を目があくほど見てました。車の助手席に乗っていても、ちゃんと地図を見て、自分が通ってきた道順を見返す事が出来るんですがね。というか、スイスの道路は分かりやすい。交差点もほとんどなく、みなだいだいロータリー(ラウンダバウト)だし、右折、左折は、大きく道路が分かれていて、待機する場所があるし、日本みたいに、右折するとき交差点のど真ん中で待機するなんて、ありえないし。時差式信号も多いし、それに、四六時中道路工事をやっているだけあって、舗装が行き届いている。更に、自転車専用道路がたくさんあって、歩行者と自転車は横断場所じゃない所はめったに横断しない。二輪車も、ちゃんと四輪車と同等の場所を走って、端っこを走らない。日本は左側通行なので、左端を二輪は走ります。なので、四輪車が左折する時に、同じ方向へ走っている二輪車が直進だったりすると、巻き込み事故が多いです。でも、スイスは右側通行で、二輪車が直進する時や、四輪車の追い越しを掛ける時は、左側から(車道の中央線側)追い越していくんですね。だから、四輪者が右折する時に、巻き込みって事は滅多にないんです。日本のやり方ってちょっと不思議と思う今日この頃。とにかく、歩行者と自転車が車道をウロチョロしすぎ。もし、事故になったら、四輪車の方が100%責任がありますよね。でも、スイスだったら、自転車や歩行者が、指定の場所を通っていない場合に四輪車と事故に遭うと、四輪車には100%の責任はないんです。というか、指定外を通行していきた自転車や歩行者に責任が行くらしいんです。はぁ、なんか話が反れて長くなりました。今日はこれで終わりです。
October 6, 2004
天候 雨、雨、雨今日も激しく雨が降っておりました。そんな中でも、もちろん私は教習所です。昨日の路上デビューに加え、本日も大雨の中の路上教習2日目。かなり気を使います、雨って。今日の指導員は、仮免技能検定前に、一生懸命教えてくれたお父さんみたいな方でした。この指導員に、かなりお世話になってます、私。で、第二段階では、今日はじめてこの指導員に当たりました。私の原簿を見るなり、仮免技能試験を何度受けたかチェックしだしました。で、一発で合格したのを見て、「ええぇ?まじぃぃぃぃ?信じらんねぇ、、、!」と言われてしまいました(汗)「絶対無理だと思ってたよ、すっげぇじゃん」と言われました。はぁ、っつうか、そんなに私って、運転ひどいのぉぉぉ?(泣)今日も、車道の左に寄せて停車するのを4回位練習しましたが、全部歩道の横にタイヤを擦り付けてしまい、ダメ出しばっかりの路上教習。でも、この指導員は、それでもなんでも、一生懸命教えてくれるので、私の中でかなりお気に入りです。というか、本当に分かりやすい教え方をしてくれます。こういう人ばっかりだといいんですけどねぇ。さて、話は変わって。トムの携帯はVODAFONモトローラ。E-MAILアドレスの登録をしてなかったので、やっと最近登録してくれました。で、テストメールが私の携帯(TU-KA)に来たんですけど、全部文字化けしてたんです。しかも、彼のE-MAILアドレスも文字化けってどういう事??最初、誰から来たのか全然不明で、返信ボタンを押したら、ちゃんとしたアドレスが出てきて、やっと発信者が判明。UNICORDが合ってないから、こうなるっていうのは、分かるんですけどね、携帯でコードってどうやって合わせるの?って感じです。私の携帯は、受信メールを全て PCの本メールアドレスへ転送という設定をしているので、そちらのメールをチェックしたら、ちゃんと読めるんですね。でも、何度もトムの携帯から私の携帯にメールを送ってもらっても、やっぱり読めない。TU-KAの使用説明書にも、そんな事は書いてないし。。。。(汗)で、TU-KAショップに行こうと思いきや、この大雨で出不精になっている私。教習所終わったら、即帰宅したいです。が、とうとう、トムからどうなったかのツッコミが(汗)。まだ行ってないです、私。ごめんなさい。なので、明日行ってきます。どうなる事やら。ダメだったどうしよう。ちゃんと買うときに、「海外からのメールも読めますよね?」とお店のおねぇチャンに確認したら、わざわざTU-KAのカスタマーに電話して確認取ってもらったのに。。。ダメだったらどうしよう(汗)今日も寒いです、ここ、神奈川は。11月の下旬の気候らしく、最高温度も18度。しかも雨で肌寒い。が、明日は27度位になるそうです。って、ほんとかよ?そんな気温の差って、あなた、スイスじゃないんだから(怒)!!30半ばのおばさんみたいな私には、気温の差は答えます(汗)明日とあさっては、朝から教習所漬け(汗)です。ダメだしまたいっぱいされるだろうなぁぁぁぁ・・・・
October 5, 2004
天候 雨、雨、雨ひゃあぁ、路上教習デビューでした。はぁ、かなり神経使います。1時限目はオートマだったので、余裕があったのですが、2時限目は、マニュアルで、ギアチェンジにかなり忙しかったです。横断歩道がある交差点を右折しようとして、信号が黄色になったから、さぁいくぞ、と思ったら、私のノロノロ運転で、信号が赤になり、指導員に止められてしまい、横断歩道の上で停止してしまった。ああ、これが本免試験だったら、一発で終わりですね。発進ってどうもスパっと出来ないぃ。さて、昨夜はTV鑑賞、久しぶりでした。しっかも、すっごく面白かったです。それは、日テレの「ザ、鉄腕ダッシュ」。いきなりチューリッヒ市内が出てきて、ビックリの私でした。今回のテーマは、「1万円でヨーロッパどこまで行けるか」ってヤツでした。しかも、スタートがヨーロッパの中心、チューリッヒ中央駅だったんです。もう、懐かしくって懐かしくって。チケット売り場とか、Sバーンおよび近距離、長距離電車の電気掲示板とか出てきて、Bahnhofstrasseや、Zuerisee、Talwilとか出てきて、本当に懐かしかった(って、まだ帰国して1ケ月なんですけどね)です。さて、メンバーは、城島、達也、長瀬、それぞれSFR114(約1万円)を渡され、いざ出発です。三人ともまったく違う方向を選んだのですが、そのほとんどは、トムと一緒に旅行したり、行ったことがある場所だったので、本当に嬉しくなっちゃって、ビデオ撮っておけばよかったです(泣)ご興味のある方は、こちらをご参考ください。鉄腕ダッシュまず、城島ルート。フランスに行きたかった彼は、チューリッヒの中央駅で一気にパリ行きのチケットを買いたかったんですけど、1万円以上だったんですね。でも、彼、まだチューリッヒだっていうのに、フランス語会話ブックから一生懸命文章を見つけて、フランス語でチケットを買おうとしていた(汗)で、仕方なく、スイスでフランスに一番近い、バーゼルへ行き、そこからフランス、アルザス地方ストラスブールを狙います。達也くんは、チューリッヒStadelhofen駅前の無料自転車を借りて、Talwilまで行き、そこから電車で、マッターホルンの方を目指します。途中、Oberwald行きの、自動車が乗れる電車にのって移動。クライネマッターホルンをゴンドラで登って、イタリア側へスノボーで南下。ミラノを目指しました。長瀬君、まずは、Zueriseeへ。そこから遊覧船で、Talwilまで向かい、バスでリヒテンシュタインを目指します。その後、Bodensee湖畔に沿って、オーストリア入りし、更に、Bodenseeをモーターボードに乗って縦断し、ミュンヘンへ電車で移動。いやぁ、本当に面白かったです。彼らのドイツ語やら、フランス語やらが怪しすぎて、それも面白かったけど、途中で出会う人々がさらに面白いんですね。みなとっても親切で、英語をちょっとしか理解できていない彼らを助けてくれる。なんか、そういうスイス人の気質みたいなのが見えて、とっても嬉しかったです。でもやはり一番嬉しかったのは、チューリッヒが見れた事。トラムが走り、自分が歩きなれた場所が出てくるのは、本当、感無量って感じでした。今となっては、現地での生活方法が分かるから、電車乗るにも、駅のインフォメーション読むにも、そう問題なく出来るようになったけど、まったく初めての彼らには、ちんぷんかんぷんって感じで、心配でお手伝いしてあげたくなりました。TV鑑賞後、またトムとチャット。そこでこのTV番組をご報告。ちなみに昨夜は、Kanton Aagauのラジオでした。2時間程チャットして、最後はネット電話(スイスまで3分15円を見つけました。安いですねぇ。)20分間で締めくくり。たいした話はいつもしないんですけど、スイスでよく通っていたクリーニング屋のおばさんが、私が帰国した事を、とっても残念がっていて、宜しくと伝えて欲しいと言っていたと聞きました。このおばさんとは、言葉の問題で、そんなに多くの会話はしなかったけど、彼女もスイスで暮らす外国人。それなりに苦労があったみたいで、私の事をいつも気にかけていてくれたそう。また、近く再会できる日を楽しみにしているって言ったよ、と、トムから聞いて、とっても嬉しくなりました。なんか、がんばろーっと、と 心にしみじみ来た一日でした。
October 4, 2004
天候 雨、雨、雨昨日とはうってかわって、寒くて、大雨です。今週は水曜日まで天気が悪いとか。わーーいい、晴れて仮免合格しましたぁ。昨日の技能に引き続き、学科も本日無事合格でっす!でも、学科試験、最近の私の教習所の合格率は50%前後って聞いており、しかも、年々試験内容が難しくなるって事だったので、教本はくまなく暗記し、ネットで試験対策問題とかもやっていましたが、結構難しかったです。最後、かなりヒヤっとしました、ダメかも??と。仮免前に、学科模擬があったんですが、これはすうううんごく簡単で、「あ、なんだこんなもんか。なら余裕」なんて思っていたもんで、本日の試験中、かなり焦りました。でも、よかったです、無事合格で。点数って教えてくれないんですね(残念)。かつ、不合格者だけ番号を呼ばれるって、酷です。そうそう、適性検査の視力で、見えているのに、あやうく答えを間違えて言いそうになりました。はぁ、これがダメでも仮免交付されないんですよね。メガネ作り変えた方がいいなか、本免の為に。。。さてさて、昨夜は、トムが土曜日の買い物から帰宅後、少し時間がある、との連絡を受け、90分の予定でチャットをしました。が、はぁ、3時間も気づいたらしてました。(学科試験前で、そんなに夜更かししてもいいのか、私、って感じでした)私たちの場合、必ずウエブラジオを流して、一緒に同じチャンネルを聞きながら、チャットします。そういうのも、本当にインターネットのおかげです。こんな何千キロって離れて、時差のある国の人と、リアルタイムでラジオが聞けるのは、素晴らしいです。ラジオから流れてくる曲の話題を話したり、いつもスイスのラジオなので、ニュースの時間になると、一生懸命リスニングして、不明な部分をその場でトムに確認です。毎回、違うラジオ局を選ぶのですが、ちなみに昨夜は Radio Basel1 でした。それはこちら↓Radio Basel 1右上の”LIVE RADIO”をクリックすると始まります。昨日は、丁度ラジオをかけたら、PLUESCH(プルッシュ、スイス インターラーケン出身のバンド)が流れてました。早速、その歌に合せて、歌詞をスイスジャーマンでチャット画面に書き込んでいるトムでした。このバンドのヴォーカルは、今度ベルンのラジオ局でDJをする予定だそうです。スイス人歌手orバンドの曲が結構流れたので、大満足の私。洋楽の話にトムと盛り上がります。最近二人のお気に入りは、イギリス出身の”KEANE(キーン)”というバンドで、ちょっと”TRAVIS”と”COLDPLAY”を足して2で割ったって感じで、すっごいお気に入りです。二人でとっても気に入ったバンドの時は、アルバムCDを買うかどうか、検討します。通常、シングルだけ気に入った場合は、トムがフリーダウンロードで無料でゲットしちゃうんですけど、これって結構時間が必要です。今回はアルバム全曲聞いてみたいというのと、日本限定発売のアルバムはプラス3曲付き。早速、日本で買うのと、スイスで買うのとどっちが安いか調べる私たち。日本価格 2100円、スイス価格 SRF35(位だったと思う)で、私が購入する事で決定。スイスは輸入版にあたるし、日本だと輸入版を買う方が安いから、スイスの方が安いかしら?と思っていたけど、そんな事なかったです(汗)さて、スイスのラジオ局ですが、こちらもたくさんネットで配信しております。(何度も言うようですが、本当にインターネットて便利です。)Radio BasilistこちらもバーゼルのラジオRadio GrischaこちらはグラウビュンデンのラジオRadio 24チューリッヒのラジオRadio 105こちらもチューリッヒなどなど、他にもたくさんあります。スイスジャーマン勉強には、もってこいです。
October 3, 2004

天候 晴れ 暑いです。今日は30度位ありました。まだまだ半袖で十分でしたが、明日から9月下旬の肌寒い?天候になるそうです。(ホントかよー?)さてさて、本日仮免技能、無事合格しましたぁ。はぁ、すんごい緊張しました。あれだけ”運転下手くそ”言われまくりだったので、全然自信なかったですけど、一緒に乗った受験者の女の子は、かなりフラフラ運転で、これでもいけるなら、私も大丈夫かなぁ、なんて思ったら、大丈夫だったんですけど、この女の子は、2時間オーバー位で合格しているんですよね。私は、はぁ、言えないです、何時間オーバーしたか、恥ずかしくって。ま、でも、一発で合格したので、よしとしましょう。明日は学科試験、今日は夜中、勉強します。応援して下さった方、本当にありがとうございます。といっても、まだ明日もあるので、気を抜かないでがんばります。さてさてさて、来年のチューリッヒは私にとって、とても貴重な年になる事でしょう。なぜって、そう、チューリッヒを訪問された方なら、皆さん街中でみたことあると思うのですが、ペイントされた”牛”がそこらじゅうにいるんですね。これは、過去のイベントのひとつ。その昔、ペイントしたベンチを街中に展示していた事もあります。観光産業の一環で、あるテーマにのっとって、企業や個人がデザインし、ペイントしたものを街中に展示するのです。そして、来年2005年は、それがテディベアなんです。実は、今年の春前から、このイベントに関する新聞記事をトムがブリックとコープ新聞から切り抜いて持ってきてくれたので、その頃から知っていたのですが、最近オフィシャルHPもトムから送ってもらいました。ちなみに、イベントのロゴはこちら↓ そして、HPはこちら→teddy bear zuerich summer 2005ペイントできるパターンはこの様に3パターンあり。pattern結構高いです。SFR1950~すでにサンプルとして、作成済みのものはこちらで見れます。galarieいちごのテディあります。アッペンツェルのテディはすごいです、チーズが足の裏、輪郭周りに施してあります。はぁ、どれもかわいいですね。このHPに毎日没頭しております。ツーリ街中以外にも、クローテンの空港でも展示があるそうです。来年は写真を撮るのに、忙しそうです、私。テディベアは癒しの効果があるようで、私にはてき面です。来年はベアファンがたくさん集まる事でしょう。ちなみに、毎年インターラーケンの方でも夏の8月に、スイステディベアフェスティバルってやっているんですね。こちらは、手作りのベアのコンテストです。いつか、私も出品トライしたいです。が、作っている暇ないよーーー(泣)はぁ、くだらない日記ですみません。
October 2, 2004
天候 晴れ台風が行ってしまった為か、かなりお天気で、あたたかい昨日、今日です。これからぐーっと温度が下がるみたいですが、スイスほど寒くはならないでしょうね。トホホ、今日も教習所行ってきました。明日仮免です、が、指導員には、”多分無理だけど、がんばってなぁ”、と、この指導員、かなり私の担当にあたってて、きっと私の父親位の歳なんだと思うのですが、”下手であれば下手なほど、かわいく見える”のか、近頃、メッキリ、バッチリ、一生懸命教えてくれます。もしや、私のHPを見てたのかな?なんて思ったり。それも汗(汗)さて、昨日は風邪っぴきのトムとメッセンジャーで夜チャットしました。なんだか、下半身が風邪(?)らしく、あの近辺が痛いと申しておりました。病院行って欲しいんですけどね、本人大丈夫というので、そのままにさせてます。実家で夕食を取る以外は、自分でテキトーに食事を作っているみたいで、ちょっと心配。なので、ヤツの大好きなGootaのワンタンメンと、ラ王のしょうゆラーメンを緊急品で先週送っておきました。昨日到着していたみたいです。心して食べて欲しいです、送料高いので。最近ですね、ネットの懸賞にはまってます。というか、お金を節約したいので、でも、読書はしたい。そこで、タダでゲットできる本とかないかなぁ、、、と、懸賞サイトを見出したのが始まりです。すると、すっごいですね、懸賞サイトって。ああゆうの、スイスにもあるのかな?毎日いろんなプレゼント情報満載です。本当に驚きですけど、あたるのかなぁ?っていうのが、疑問。ちなみに、全員プレゼント以外はまだ一度もあたってません、あしからず。いくつかご紹介。Chance It!登録すると、更にポイントも貯める事ができ、そのポイントで何かゲットも出来るらしい。Tanoshimailその場でくじ引きあり、BIGLOBE CAFEこちらは会員登録すると、WEBメールアドレス入手でき、このWEBメールにログイする毎に、ポイントがもらえる。また、WEBメールの中に、毎日ゲームがあって、ゲームの結果によって、ポイントがさらに貯まる。貯まったポイントで懸賞応募したり、メルマガが来るので、その中にもプレゼント情報が満載。あとは、つきなみですけど、楽天の懸賞コーナーとかよくみてます。それで、話は元に戻りますが、無料でゲットできる本って、やっぱりちょっと”洗脳系”が多いんですね。って、そういうの全然信用出来ないけど、ま、タダで本がゲットできるなら、と思い、”成功する本”みたいなのが、先日到着しました。ま、どこまでが本当なのか、って本当に疑ってかかっているんですけど、OX会社の社長は、この本にのっとって行動をしたら、億万長者になったとか、X□の会長は、大成功したとか、いろいろ成功例ものっているんですね。一応、本は全部読み終わって、ま、確かに、自分のモチベーションを上げるには、読んでて、なるほどぉ、と思える所が多いんですけど、さらに、やはり努力なしでは大成しないって事なんですね。なんでも成し遂げたい場合には、"具体的に、どういう方向に自分が進みたいのか、目標を上げ、それに対する具体的な計画を立て、毎日そうなった時の自分をイメージして、絶対にものに出来る”と、自分を信じ込ます事らしいんです。言っている事はよーく分かるんですけどね、確かに、あたっているんでしょうけどね、□△財団とか聞くと、どうも、信用出来ないんですよね。だって、こういうノウハウ的な、要は、第三次サービスっていうのは、”人を信用させる事”が一番の鍵であって、そこで簡単に信用してしまっては、やっぱり人に左右されているって事で、自分がないって事になると思うのです。第三次サービスね、難しいですね。ものを作るでもなく、売るでもなく、目に見えない形のものをサービスするんですからね。果たして、どこまで信じられるものなんでしょう。彼らはそれによって益を出そうとしている訳ですから、やっぱり過剰にならざるを得ないという所でしょう、と私は思うんですね。でも、本はタダでゲットしたので、あとは、宣伝が来ても、配信サービス停止とか、登録詳細変更しちゃえばいいので、自分でちゃんとどこに登録していたか、管理していれば、さほぼ手を出しても怖くは無いんですけどね。そういえば先日、様々な派遣会社紹介のサイトに登録していたら、そこからアンケート希望者を募ってました。新宿まで行くんですけど、1時間程度、サイトの使い勝手に関するアンケートがあるみたいで、参加すると5000円のデパート商品券がもらえるそうです。これは怪しくなさそうだったので、一応応募しておきました。あとは、クレジットカードを使ってポイント貯めるとギフトと交換出来るていうのには、目を光らせてます。ちなみに、UCカード、VIEWカードのポイントで、商品券を合計12000円分ゲット、スタバカードを5000円分、ファミレス商品券2000円分ゲットしました。派遣会社登録するだけでも、CUOカード1000円分、スタバカード500円分ゲットもしました。そうそう、お友達からの情報によると、新生銀行で口座を持つと、時間外手数料一切なしで、他銀行から引き落としても、海外のATM使用でも、手数料がないらしいです。本当であれば、すっばらしすぎます。今度調べます。と、お徳情報ばっかりに目が行く、最近の私でした。
October 1, 2004
天候 曇りときどき雨教習所帰ってきました。今日はさほどひどい指導員ではなかったけど、やっぱりダメ出しかなりされました。はぁ、このままで行くと、予定が大幅に狂いそうです。はぁぁぁ。さて、気を持ち直して、昨日の夜、資格の学校へ説明会へ行ってきました。何の資格かっていいますと、”ツアーコンダクター”って資格があるんですね。土曜日集中コースっていうので、4ケ月の講習が終わると、その後、資格試験があるそうです。それで、ツアーコンダクターっの資格って?っていうのが、まず私の頭の中で疑問として出ました。これは、国から公認されている資格ではないんですね。しかし、この資格がないと、ツアコンにはなれないらしい。で、次に、この資格がある事によって、スイスで職を見つけるメリットはあるのだろうか?という疑問です。資格を取った方で、海外でツアー受け入れのツアコンをしている方がいるのか、説明会で聞いてみたが、どうやらその辺りは詳しくないらしい。というのも、いわゆる全工程ツアーの添乗員さんなので、日本出発から帰国まで、ビッチリ一緒に行動するツアコンさん養成の講座だからなのですね。卒業生の進路を聞いてみると、ツアコンの派遣会社に登録して、序所に経験を積んで行くというのが、一番多いようで、おおよそのお給料を聞いたところ、国内で1日8000円程度、海外で+2000円程度らしいです。この日当ってすっごい安いとビックリした私。一応基準としては8時間労働ではあるものの、ツアーに出たら、寝る間もなくお客さんのお世話をしないといけないわけですよね。それで、このお給料って、本当にビックリしました。スイスの人が聞いたら、さぞもっとビックリする事でしょう。それで、資格検定試験の内容は、いわば実技も含むっていう事で、試験工程が5日間連続なんだそうです。要は、受験者が一緒にツアーに出て、実習兼ねての試験という事らしいんです。それで合格率は100%。??100%??という疑問がまたまた。って事は、別に講座に通わなくても、独学でなんとかなるのかなって気がだんだんしてきたりなんかして。。。ま、その点は後にして、要は、これがいったい全体、どういう地位の資格なのか、全然理解できなかったんです。話に聞くと、ツアコン協会みたいな所が認定している資格みたいで、、、。もし、どなたかこの資格に詳しい方がいらっしゃったら、教えて下さい。さてさて、受講料なんですけど、思ったほど高くないんです。英語が苦手な人には、英会話のレッスン付きっていうのにすると、かなり割高なんですが、試験では、英語に関して、会話の試験はなく、旅行に関する筆記のテストはあるみたいで、教材を見せて頂いたら、さほど難しくないって事は分かりました。こういう話をトムにしたら、”オフィシャルじゃない資格っていうのは、どうなのかな?こっちで何かの役に立つとは思えないけど、、、。しかも、そういうのにお金を掛けるより、他のルートへの使い道っていうのも考えた方がいいよ”って回答。なるほど。それも理解できます。なので、この資格はもうちょっと深く調べてから検討する事にします。これから出かけます。今後の仕事に関する打ち合わせです。
September 29, 2004
天候 曇り時々晴れ今日も教習所へ行ってきました。昨日の日記に、教習所の事は 後日また追って書きますと書いたので、今日はそれについてです。はぁ、30歳を過ぎると、新しい事を憶えるって事が大変だからなのか、それとも単に、私には運転の才能がないのか、毎日教習所でやられっぱなしです、技能の事ですが。さて、私の場合、通学で、”安心保証”付き、且つ、短期集中コースを取りました。某、赤いデパートで申し込み。この”安心保証”は技能で時間数がオーバーしても、追加料金がかからないよ、っていうやつです。よく25歳以下であれば、仮免、卒業試験など、不合格の後に、再試験をする場合の追加料金は発生しませんっていうのがありますが、私の場合、年齢がアウトなので、こちらの”安心保証”は適応されませんでした。通い始めて早、1週間と3日。まだ第一段階です。もちろん。で、学科は全て終了し、模擬試験も先週すでに合格して、こちらは恐らく問題なくいくと思うのですが、大問題は技能です。スイスでは、ほぼ毎日トムの車に乗せてもらい、助手席で運転を見ていたので、結構分かっている、と思っていたんです。よく言いますよね、助手席に頻繁に乗る女性は技能の飲み込みが早いって。が、私違いました。まず、身長が150CMないのに、将来の事を考えて、マニュアル車選択しました。ら、クラッチがギリギリで、もうこのしょっぱなから苦労しました。それでもなんとか、もうちょっとで仮免前見極めって所まで、今来ているんですけど、ま、軽く時間数をすでにオーバーしてます。まぁ、私の運転が下手という話は、別として、教習所の指導員って、なんで”ああ”なんでしょうか?、というのが、私の疑問です。以前に、coucouNoemi*さんも、異質社会”自動車学校”を書いてらっしゃいます。私の学校の場合、そこまで”男尊女卑”とか、"女性差別”的言動は見られないんですが、「そこまで人間をばかにする?」「人間を人間として扱っていない!」という、指導員がたくさんいます。そして、恐ろしいですが、女性指導員の方が、こういう傾向にある、という事に最近気づきました。何が問題か、と、いろいろ考えてみました。私が指導員から言われて、適切でないと思われた言葉は以下の通りです。指導員 女「メガネかけているのに、前見えないの? あんたバカじゃないの?」(視力悪いからメガネしてるだけなのに、なぜこの言われよう?)指導員 女「ねぇ、わかってんの?ぜーんぜーーん出来て無いじゃん!」(出来ていたら、ここに来る必要ないと思うけど。。。)指導員 男A「好きな芸能人いる?キムタクとか好き?」私 「いえ、特に日本の芸能人には興味ありません。」指導員 男A「つまんねぇ人生だなぁ」(じゃ、あなたは芸能人を追っかけて素晴らしく楽しい人生を送っているの?)指導員 男B「ドイツ語しゃべれるの?はぁ、頭が良い人間は運転下手なんだよね、困っちゃうね。」(困っているのは、私です。)指導員 男C「ほら、もと目線を前にもって!目がいやらしいよ!」(目がいやらしいってどういう事でしょうか?)まず、この女性指導員、元ヤンキー系で、口がとっても悪い。相当年下と思われますが、なぜ、そんな口の利き方しか出来ないのか、本当、顔ひっぱたいてやりたくなりました が、 抑えました。まぁ、こういう言動には本当甚だしいのですが、それより何より、指導員の指導方法が一定じゃないので、せっかく同日で2時間の技能教習があっても、指導員が変わると、一からやり直しになり、また指導の方法、および言っている事が全然違うので、こちらとしては、どうしていいのか、本当に迷います。さっきの指導員はこう言っていたけど、今の指導員はこういう風にやりなさい、と言うし。。。指導の方法が一定していない、というのは、本当に大きな問題と思います。それぞれの指導員の独自性の判断で進むので、例えば、交差点で曲がる時、ある指導員は、「ほらあの車はまだ追いつかないから、すぐに曲がっちゃって」というので、次の技能で他の指導員にあたった時に、同じ場面に遭遇し、ある程度の距離があったので、進行しようと思ったら、思いっきり指導員にブレーキを踏まれ「向こうから車が来てるでしょう!あっちが優先道路なんだから、あんたが先に出ちゃダメでしょ!」という始末。カーブの曲がり方にしても、進路変更のタイミング、目視のタイミング、何につけても、皆バラバラの事を言ってくるのは、何故なんでしょうか?しかも、仮免での、減点対象の詳細を知らされていないので、何か間違った走行をした途端、「これ OX点の減点だからね、わかってんの?」と突然言われます。基本的に、こちらは大金を払っているわけで、しかも、人には人なりに、すぐに上達する分野、不向きな分野がある訳で、そんなにすぐに 誰もが なんでもかんでも出来る訳ではない、という事を全然理解していない人種。 彼らにとっては、毎日の仕事だから、下手な運転者を毎日指導しないといけないのだから、ストレスだとは思うけど、でも、それってあなた達の仕事じゃないのでしょうか?逆に、生徒のレベルに合った注文をつけないで、ガミガミ言われると、本当にモチベーション下がります。何故、大金をはたいて、ここまで文句岩言われないといけないのでしょうか?例えば、私の場合、語学が得意です。例えば、こういう人たちに英語でも教えてみたいと思います。約1週間程度の授業で、日常会話が出来るようにならなければ、頭っから怒鳴りつけてやりたい気分です。でも、そんな知識のゼロの人が1週間で会話をマスターできる訳がありません。運転でも、なんでも、未経験の分野って、人いよって成長が様々でしょうがない事で、それをあたまから否定するのはどういうものでしょうか?私は、人よりどんなに長く時間がかかって、仮免に到達しても、なんら気持ち的に不安になるとか、そういう感情は一切ないですが、モチベーションをとことん下げるのは、本当に辞めて欲しい。おっと、そろそろ出かけるので、この続きは帰ってきてからまた書きます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。帰ってきましたので、続きです。要は、言いたい事というのは、1)まず、こちらが授業料を支払っているという事。(義務教育でもなければ、高校や大学との教師と生徒の関係とは全く異質という事)2)教習所側は、もっとビジネスとして商売をしないといけない。どこかの会社の営業マンが、あんな口の聞き方を顧客にしたら、まず一発でクビでしょう。3)需要者、供給者がそれぞれ、ある程度尊敬の気持ちを持った対応、人間関係を持つこと。4)人間十人十色。どんな分野にでも、誰でも可能性はあるが、その吸収度、習得度は、人それぞれ違うという事。5)指導内容が指導員によって、さまざますぎる。統一性がない。これを学校に言いたいです。どうやら、卒業検定受かったら、アンケートがあるみたいなので、それに書く予定です。ですがね、この学校の相談係りって人たち(要は事務班)は、本当に出来た人たちで、親切丁寧に対応してくれます。今日も、技能の時間数が足りそうになかったので、追加をお願いしに行ったら、「もう一息って所まで来たね。まだ予約だいぶ入っているから、大丈夫だと思うけど、念のために、もう1時間入れておこうね。心配しなくても、ちゃんと出来るようになるから、がんばってくださいね。」って対応してくれるんです。ま、ここが言ってみる所の、営業部隊ですから、お客さんに親切に対応するように、指示が出ているのだと思いますけど。。。。にしても、指導員というのは、180度逆の体質です。最後に、上記の例えで出したあまりにも言動の行き過ぎている指導員というのは、少数です。が、指導方法がバラバラというのは事実で、それによって、生徒側が混乱するのも事実です。何度も言いますが、あんなに高いお金(スイスの語学学校3ケ月分以上のお金ですよぉ)を前金で払っているのだから、これ位の意見を言う権利はあるはず。そうそう、それからモチベーションを落とさない様に、ポジティブ思考の本とか読んでいるんですよ、私。じゃないと、とてもじゃないけど、行く気にならない。登校拒否したい位です。でも、お金払ったし、免許ないと、自分たちの将来を考えると、やっぱりマイナスなので。。。あぁ、ポジティブ思考の本を読まなきゃいけない程、ストレスなんですよ、私には。でも、今日、ここでぶちまけられて、かなりスッキリしました。明日からまたがんばりますぅ。
September 28, 2004
天候 雨 寒い。また久しぶりの日記です。毎日とっても忙しいです。さて、今何をやっているかといいますと、毎日教習所に通って、車の免許取得に悪戦苦闘です。技能が、、、、。と、この点はまた次回にでも書きます。帰国して、まず役所へ行き、転入届を出して、教習所用の住民票を取り(転出先 スイス:チューリッヒってちゃんと載ってました。いい記念になりますね)、国民健康保険(父の保養者として)へ加入、国民年金は海外より任意で支払を続けていたので、その加入内容の変更、税務署へ行って、2003年度の確定申告に必要な書類の確認など、を、行いました。その後、銀行と郵便局へ行き、海外ATM引出し用のそれぞれの口座を解除して、普通口座へお金の汲み戻しをし、その余ったお金で教習所へ申し込み。と、いろいろ面倒な事が多いです。しかも、渡航前に、通帳、印鑑など、大事な書類は母に全部預けてきたけど、日本不在中に届いた郵便物等が全部見当たらなかったり、銀行の届出印がどこかにいって見付からなかったり(あ、でもちゃんと発見しました)で、長期不在にするって、ことさら面倒です。それと平行して、就職先の調査。といっても、半年ほど短期で就労が希望なので、正社員はかなり難しく、派遣会社を狙う。派遣のシステムは詳しくないので、雑誌とネットで派遣会社自体の状況を調べ、その後めぼしい所、数社へ面接兼ねて、登録会へ。この登録会、なかなか面倒です。履歴書不要という所が多いのですが、その代わりに職務経歴書を持参します。特に、英語を使用する業務を希望する場合は、英文レジメの持参も要求されます。せっかく、これらの書類を持ち込んでも、再度、登録会で登録用紙(またはPCの登録画面)にまた同じ内容を書き込む必要有り。その他に、通常のスキルチェックテスト(一般常識、和文入力及び数字入力のスピード、エクセルやワードの知識---これらは全て、PCでテストがあります)等があり、英語を使用した業務希望の場合は、それ以外に、英語の筆記テスト、英文入力スピードテスト、英会話テスト(通常電話で行われる)があります。さらに、私の場合、貿易系も希望業務で入れたので、貿易に対する知識テスト(輸出、輸入のながれ、LC読解など)がありました。そして面接。といっても、派遣会社の場合、テストの結果が何であろうと、登録を拒否されるケースはほとんどありません。結果よりも、その人の職歴(OXの実務経験有り)が一番重要との事。で、この面接では、自分の希望する内容を的確に相手に伝える事が重要です。特に、私の場合は、期間的問題が一番大きく、よく求人情報系のサイトで”長期”と記載されている場合、”1年以上の長期”という意味で、半年程度となると、紹介される業務は9割以上も減ってきます。といってもこれは、自分の希望する内容の業務で、という意味であり、希望しない業務であれば、もちろん期間限定のものは多くあります。幸い、語学の資格がいくつかあったのと、前職の経歴がよかった為か、仕事の紹介はかなりありました。が、ほぼ9割方は”即日勤務スタート”ばかりで、私のように、教習所に通っている身分にとっては、都合が合わないケースが多かったです。それでも運良くこの早い段階で見付かりました。一応、10月以降からスタートする事で先方の了解も頂き、自分の希望にある程度添った内容の業種で、期間も1年とかではなくてOKという内容でした。本当によかったです。が、ここからが更に面倒。派遣先が決まり、3ケ月以上の長期契約になると、法律で社会保険、厚生年金に加入が義務つけられてます。せっかく国民保険に加入したばかりですが、来月からは、派遣会社の社会健康保険と厚生年金に切り替えしなければなりません。いろいろ手続きって、本当に面倒です。これはスイスでも全く同じ、いやそれ以上に面倒臭い事と思います。という訳で、友達と再会する以外は、毎日教習所通いで、技能が上手くいかなくって、泣きが入っている私です。毎日トムを文句のはけ口の対象として、私のCOMPLAINTを聞いてもらってます。(ま、この点は明日にでも詳しく書きます。)もう一つ行っている事は、職業訓練給付金で何か資格が取れる講座(通信でも通学でも)を探そうと思い、まず職業訓練給付金の状況から調べました。給付の資格としては、1)1つの雇用先に3年以上継続で勤務している方。2)離職者であっても、過去1年以内に、1つの雇用先に3年以上勤務した方。3)現在勤務先3年以下の人、または離職者で2)に当てはまらない人でも、過去に1年以上の離職期間がなく、複数の雇用先に着いていた方は、その雇用期間の合計が3年以上の人。となってます。また例外として、離職者で、妊娠、病気、負傷など、やむを得ない理由で、1年以内に受講が開始出来ない場合は、そのやむを得ない状況が発生した1ケ月以内にハローワークへ申請すると、受講期間が最大で3年まで延期する事が出来る。という事らしいんです。詳しい内容は厚生労働省職業訓練給付制度を見てください。そこで、私、該当していないんですね。前職は9年近く勤めたのに、離職してから1年以上経過していて、さらに、海外にいたというのは、上記で記載した”例外”に当てはまらないんですね。はぁ、もっと早くから調べておくべきだった。なにせ、離職証を手にする前に、渡航したので、もちろん失業保険ももらっていないし(泣)、、、更に、この給付金制度も利用出来ないなんて、今まで払ってきた雇用保険ってなんだったの(汗)?って感じです。もったいない。。。。この給付金、最大で40%(上限20万円まで)が、受講終了後、戻ってくるのに。。。ま、いずれにせよ、何を受講するかにもよりますが、これに該当すると思って、すでに給付金制度付きの講座をいろいろ調べたんですね。たとえば、”ツアーコンダクター”。一般旅行業取扱主任者ほど、公的資格の価値はないらしいですが、この資格はそれに順ずる程度の威力があるらしいんです。将来スイスで生活するには、あっても損はないかなぁ、と思ったんですけどね、給付金がないと、バカ高い受講料を払う事になります。で、次に、”ラッピングコーディネーター”ってのはどうかな、と思ったんです。こういうのだと、現地でも教えたりできるかなぁ、とか、そんなんで、某デパートGxxxxSとかに、技術があるとアルバイトでも出来るかなぁ、とか、無謀な事考えました。これは給付金制度はないんですが、2日程度の講習で100%資格取得が出来るそうです。といっても「日本ラッピング協会」っていうのが出す資格で、OX省お墨付きって訳ではないみたいなんですけど、ですが、たった2日間で、58000円もかかるんです。プラスアルファとして、”和風ラッピングコーディネーター”ってのもありました。それぞれとっても人気があるらしく、数ヶ月先まで講座は予約で一杯との事。興味のある方は→ラッピングコーディネーター次に、実務貿易資格検定でも取ろうかと思い、調べました。いろいろあります。給付金制度ある、なし、など。検定を行っている協会が実施している講座もあって、これはそこそこ納得の行くお値段でした。でも、すーーっごい先の将来を考えると、やっぱり現地で役に立つ資格を取るのはやっぱり重要だと思い、まだ何をはじめるか決めてません。いずれにせよ、何をするにもお金はかかります。かといって、時間は戻ってこない、その時間の方が大切なので、出来る限りの事をして、いろいろ吸収しようと思ってますが、そこがなかなかそう上手く、世の中進まないんですね。”上手く生きるって難しい”って感じる瞬間です。とりあえず、免許がんばります。(汗)
September 27, 2004
天候 晴れ日本からお届けです。さて、約1年程のスイス滞在を終えて、昨日日本に帰ってきました。台風で、蒸し暑い日本にビックリです。という訳で、しばらくトムとは遠距離恋愛にに突入となりました。帰りの荷物は、なんだかんだいって、やっぱり40kg程ありました。クローテンの空港で、追加料金を払ってくださいと言われたら、どうしよううう、と心の中でひやひや(汗)。英国航空のチェックインカウンターへ行き、スーツケースを量りに載せると、やっぱり40kg。BAのお姉さん、困った顔してました。で、追加料金を言われるのかと思いきや、セキュリティの問題で、大きな荷物の取り扱いを避けたいらしく、荷物を二つに分けて欲しい、との事。ちょうど機内持ち込みしようと思っていた、大きめのボストンバッグがあったので、そちらへスーツケースの荷物を10kgほど移し、約30kgのスーツケースとボストンバッグをチェックインする事に成功。よくよく話を聞いてみると、重たいスーツケースを扱う空港の職員さんが、その荷物で怪我をしたなどのクレームで、航空会社側が保険請求されるケースが多々あるらしく、その防止の為、重たい荷物は敬遠されるらしい。一応、BAのおねぇさんの説明だと、エコノミーの場合、一人23kgまでチェックインが条件、とは言っていたが、それ以上何も言わずに、無事、成田まで荷物来ました。よかったです。昨夜は、帰国してまずは念願の納豆を食べ、それからPCのメールアカウント設定やらなにやら、時差ぼけであけ方までそういう雑務をしてしまったので、今日はおお寝坊です。午後3時頃起きました。それから地元の町の変化を見に、近所をフラフラ。ドドール行って、アイスカフェラテ(アイスコーヒーって最高ですね。スイスではスタバか、ムーヴェンピックカフェ位でしか入手不可だし)を美味しく頂き、大手ディスカウントストアへ行き、シャンプー、コンディショナー、ムース等を購入。あまりの種類の多さに、やっぱり日本ってすごいって、感動。こんなに種類があって、どれがいいのか、どうすればいいのか、かなり戸惑いました。夕食は大好きなタンメンを食し、食後、成田から送った荷物の片付け。お土産を母に渡したら、えらく喜んでいた。といっても、スイスで収集していた砂糖(レストランでコーヒーとか飲むと、付いてくる砂糖の事)の絵柄に母はかなり感動してました。ケチな私は、かなりこのお砂糖を貯めたので、お土産が安上がりです。(もちろん、それ以外にもお土産渡しましたよ。)日本は本当に物資があふれていて、すこしの間日本を離れると、浦島太郎状態になってしまうので、本当に世の中の流れは速いものだなと、実感した昨日、今日でした。
September 8, 2004

天候 晴れ久しぶりの日記です。というのも、先週水曜日から、おとといまで、夏休みの旅行に行ってました。名づけて、”トゥール・ドュ・スイス”スイス周遊です。ルートは以下の通り。チューリッヒ→Buchs(STガレン)→Vaduz(リヒテンシュタイン)→Maienfeld(ハイジの家を見学)→Chur→Albulapass(アルブラ峠)経由→Samedan(エンガディン)→Muttas Muragl(サガンティーニ小屋まで登山)→St.Moritz→Julierpass(ユリア峠経由)→Savognin→Oberalppass(オバーアルプ峠経由)→Andermatt→Furkapass(フルカ峠経由/途中氷河見学)→Leukerbad(ヴァリス州/温泉で疲れを取る)→Thun(トゥン城見学)→Bern(クマ見学)→ツーリ戻る峠超えの多い、面白い旅でした。運良く、天候にも毎日恵まれ、大雨は、Maienfeldでハイジの家に行った時だけ。今回の旅は、行き当たりバッタリの旅で、宿泊先も予約せず出発。途中、疲れを癒す為、温泉街に寄っり、山の景色を楽しみながら、温泉に浸かれたのが、とってもよかった。温泉の風景。画像はクリックすると大きくなります。さらに、この施設のHPは→Alpentherme日本語情報のサイトは→アルペンテルメ今回の旅は、全部で10カントンを車で走破。スイスはとっても小さい国だけど、まだまだ見るべき所は多いと実感する旅でした。
September 1, 2004
天候 雨今日は寒いツーリからお届けです。って、また日記を数日サボりました。さて、先週末土曜日も、ツーリは異常に寒く、最高気温が20度無かったような記憶。トムと二人で買い物に行き、夕食何にするか悩んだ挙句、寒いから「ラクレットが食べたい」という事になり、フレッシュなラクレットチーズがミグロで売っているか見に、ミグロへ行った。で、家の近くのミグロはダブルM(MMサイズ)ですが、1年中、ナチュラルとコショウ入りラクレットチーズは置いてあるとの事。しかし、本シーズンは9月から。9月以降になると、にんにくラク入り、パプリカ入りなど、複数の種類のチーズが登場するとの事。一番のお気に入りは、にんにく入り。今回は、ナチュラルと、コショウ入りのしか購入出来なかったので、生のガーリックを一人3爪=6爪用意して、夏のラクレット敢行。チーズはあまり得意でない私だが、ラクレットだと1人前ちゃんと食べれる。で、この1人前のチーズの分量とは、200gです。お肉の200gっていうと、すんごいボリュームだけど、ラクレットだと、サラっと食べれてしまう。相当なカロリー摂取だったはずなので、翌日曜日は、サイクリングです。そして日曜日。ツーリでは、サイクリングのワールドカップが開催されていた。関連サイトは→Zueri Metzgete日本ではサイクリングのレースって、トゥール ドゥ フランス位しかメジャーじゃないと思ってますが、ヨーロッパでは、サイクリングはとっても人気のあるスポーツで、夏場は選手達はワールドカップなどの遠征に出ているようです。その一環で行われたツーリメツゲテ。トムがチャリ好きなので、必然的にサイクリング情報が耳に入ってきて、どういうルールなのか(まだ半分位しか理解してません)、どういうチームがあって、誰が有名選手なのか、などなど、自然と覚えてしまっていた。で、二人でサイクリングに行くと、有名選手の名前を文字って、自分達にもニックネームを着けたりして、、例えば、アームストロング(米の選手。USA ポスタルチーム。彼女は歌手のシェリルクロー)に掛けて、マリストロング(→これ私です)ハミルトン(こちらも米の選手。スイスのフォナックチーム所属)に掛けて、ハミルトム(→これトムです)と、バカなことで楽しんでいる私達。そうそう、それで、このワールドカップを見に、自分達もチャリでツーリ市内まで行こうという事になり、行ってきました。すっごい大変でした、行きが。。。ツーリ動物園(チューリッヒ市内の一番高い山の上に位置する)まで延々のぼりでした。サイクリング用の地図を見ても、上級者用登りコースで、私のタウンチャリでは限界。なので、100Mほど、チャリを押すはめにあいました。この日は、天候もよく、ツーリの湖では泳ぐ人がいる程、暖かい陽気。そんな中、この登りはきつかった。隣でトムは、動物園の話をしていたが、もちろん無視。そんな会話についていく余裕、全く無し。でも、無事山頂の動物園に到着。そこからは、一気に下って、市内へ入り、レースが観戦できる場所探しへ。サイクリングのレースって初めて見ましたが、道路を閉鎖したり、交通整理をしたり、いろいろ大掛かりで、警察は大変そう。道路には、レースを見に来た観客がかなりおり、そしてとうとう来ました、レース参加の選手達。デジカメを用意。が、あれ? 選手達の平均時速50KMとかで走ります。車じゃありません、自転車です。シャッターを押すタイミングが上手く合いません。なんとか2枚ほど選手入りの写真を撮り、その後、屋台などメッセが出ているツーリ湖の湖畔へ。湖畔のオペラハウス近くが、ゴール地点。この周辺では、サイクリング関係のイベントや、食べ物の屋台がたくさん出ており、お祭り状態。ゴール地点では大きなモニターで、レースの状況も観戦出来る。ビールとセルベラでお祭り状況を観戦し、ちょっと休憩後、帰りもチャリって帰らないといけないので、夕方にはツーリ市内を後にした。で、夜7時前、無事帰宅。完走です。38KM、平均時速12K。やっぱりプロとは全然違います。ずーっとチャリに乗っていると、お尻がものすごく痛くなります。案の定、帰宅後、お尻が痛くて、アパートの階段を登るのに一苦労。と、健康的な1日でした。そうそう、残念ながら、アームストロングや、ハミルトンは、このレース不参加でした。アテネオリンピック優勝のイタリアの選手パオロベッティーノは参加してましたが、惜しくも2位でした。
August 24, 2004
天候 晴れですが、お洗濯日の為、自宅待機。お昼を食べ、ネットでオリンピック情報を見ていると、下の階のおばさんが訪ねて来ました。来週の洗濯日を交換して欲しいとの事。スイスでは、1アパートに、洗濯機が1台で、各世帯が交代で洗濯機を使用するケースが多々あります。あるアパートでは、曜日でどの世帯と決まっていたり、私達の場合は、カレンダーに洗濯したい日付にサインをするというもの。で、来週は火曜日予定でサインをしたのですが、火曜日はいつも、この階下のおばさんが使っている日で、それを忘れて私もついついサインしてしまった、ちょっと気の効かない女です。で、おばさん曰く、火曜日は午前中は仕事で居ないから、午後に使用したいとの事。なので、無事、午前は我が家が使用という事で、話がついた。これ、全部ドイツ語、といっても、スイスジャーマン。でも、スペイン出身のおばさんなので、スイスジャーマンといっても、外国語訛り。お陰で、全部理解できて、私の言いたい事も理解してくました。で、先日、トムが「記憶力テスト」みたいなのを教えてくれたので、今日はそのご紹介。Kopfsache interaktiv(ドイツ語)かなり面白いです。やってみました。一部、ドイツ語話者じゃないと、難しい問題ありですが、それも勘でほぼ正解。内容は、課題がいくつか出てきます。例えば、●買い物に行かなければなりません。買う内容を絵で記憶し、後に出てくる質問で、どれを買うべきかを当てる。●瞬発力テストで、落ちてくる落ち葉がカゴに入って、カゴの色が変化したら、クリックをする。●医者に予約を入れる為に、電話番号や、予約日時の記憶。●ドイツ語単語で似通ったスペリングから、どれが正しいか選択。●今の自分の気分についての質問に答える。などなど、最後に結果が表示され、「記憶力、瞬発力、個人的気持ちの状況」など、それに対してのアドバイスも出てきます。やってみたら、初回93%、2回目96%でした。頭の回転をよくするには、とても気の効いたテスト。面白いので、試してみてはどうでしょうか。
August 18, 2004
天候 雨のち曇り最近、ことに英語の単語よりも、ドイツ語の単語の方が先に出てくる。で、英語を話す時、ドイツ語から訳している自分がいる事に気付いたので、英語の本を読んで、英語力の復活を試みている所。で、今日は、本のご紹介です。ShopaholicSophie Kinsella 著通常、英語の本を読むときは、イギリス系が好きなので、英国か、アイルランド系の作家を選ぶ私。で、舞台がそれぞれのお国で、自分が行った事のある土地だと、さらに面白く読める。で、選んだのが、ソフィーキンセラ著のSHOPAHOLICシリーズ。”ショパホリック”とは造語で、OXholicと、最後にホリックが付くと、”OX中毒”という意味になり、例えば”CHOKOHOLIC”や、”WORKHOLIC”といった単語が有名かな。で、彼女の書く”SHOPAHOLIC”とは、”買い物中毒”のイギリス人20代半ば女性の話。快活な文章表現で、もちろんローカルで話される単語が多々使用され、また主人公のレベッカという女性は、愛くるしい程、自分がかわいい、といったタイプ。恋愛あり、仕事あり、生活に悩み、カード借金に悩み、読んでいて、おもしろおかしく、2冊ほどスルーで読みきってしまった。現在3冊目に突入中。で、読めば読むほど、著者の使う頻度の多い単語で、自分があまり使用しない単語が結構ある事に気付く。というか、多分知らなかった単語だから、私は使用した事がなかったんだろうけど、読んでいくうちに、「そういえば、こういう英語表現ってあったなぁ」とか、「この単語知っていたはず。もう覚えていない。また辞書引かなきゃ。」とか、読みながらも、多少なりとも語学吸収。とーっても難しい文体ではないので、明るく、ポップな文体、内容なので、英語で楽に読書をしたい人には向いてます。お勧め。それにしても、Amazonのサイトで日本価格を確認したところ、日本で買った方が、スイスより全然安い。やっぱりスイスはなんでも高いなぁ。
August 17, 2004
天候 晴れ、嵐お久しぶりです。楽天にたくさん新機能が加わっていたので、ついついレイアウトや色をたくさん変更してしまいました。さて、相変わらず元気にやっております。先週末土曜日、ツーリでは、ヨーロッパで有名な、”STREET PARADE”が開催されました。これは、市の行事で、ツーリの町全体がディスコ状態になる、というもの。様々な種類の踊れるミュージックと踊り子さんが乗った、ラブモビールというトラックが40台近く、パレードで街中を走るというもので、ヨーロッパ各地から、観光客が100万人以上来たらしいです。同じようなパレードが、ドイツはベルリンでも”LOVE PARADE”という名称で、毎年行われていたそうですが、騒音公害で、今年は開催されなかった為、ドイツ人の相当数がツーリに来ていた模様。で、私達は、このストリートパレードは過去2回程行った事があったので、今年はWINTERTHUR(ヴィンタートゥアー ツーリから電車で20分位行った市)の郊外で開催された、”ZOOM PARTY”へ行って来ました。関連HPはこちら。→Zoom Partyこちらは野外で行われた、所謂”GOA PARTY”。夜10時頃会場へ行き、GOAミュージックを夜明けまで堪能しました。ゴア自体は、イスラエルがオリジナル?らしく、東南アジアでとても愛されているミュージックスタイルとの事。ブッタの教えを元にしているので、チャイのカフェがたくさんありました。総勢2万人程集まった様で、こちらも騒音のクレームが地元の住民からあったようで、来年は開催が難しいとの事。ZOOM PARTYは毎年開催場所の確保が難しいようで、というのも、騒音のクレームが多く、警察から開催の許可が出ないらしい。なので、通常、山奥の山の上で、無許可で開催される、秘密パーティ的イメージが強いらしい。音楽の種類で言うと、ネオ・ヒッピー・パンク調らしく、ファン層は、ヒッピーっぽい人たちがたくさん集まっていた。といっても、怖い事は全くなく、共通のテーマが 「ピース&ラブ」なので、平和に執り行われていた。で、面白いのが、バーで飲み物を買うと、デポとして1杯につき、プラスティックカップ代 SFR2(180円位)取られる。ケチなトムと私は、他の人が会場に落としていった、プラスティックカップをたくさん集めてバーへ行き、デポ代を回収。合計SFR60近く、カップを集めたので、この晩のドリンク代及び食事代は、このデポカップでカバーできた。というのも、会場をゴミで汚さないようにする為に、カップにデポ代を付けるのは、こちらではよくある事。いいアイデアですが、カップをバーに返却に行かないケースは多々あり、お金がもったいない、という一言につきません。話は変わって。昨夜、スイス全体で、大々的に流れ星があった晩でした。数年前に日本でも、獅子座流星群があったかと思いますが、そこまで大きなものではなかったが、ここツーリでも、昨夜はたくさんの流れ星が落ちて来ました。夜の10時から約2時間、バルコニーで天体観測。トムと二人で同じ流れ星を3つ、それとは別途個人で3つ流れ星を見ました。あまりにも感動して、お願い事をすっかり忘れてしまった私。ああ、お願い事を用意しておくんだった。それにしても、ツーリ市内から電車で20分程度のこの村ですが、夜空は天気が良いと星で一杯。東京で電車で20分乗って、こんなにたくさんの星が見れる場所はないなぁ、と、実感。まだまだツーリは小さな小さな都会です。
August 13, 2004
天候 雨今日も寒いツーリよりお届けです。これから、イエッカとランチキノに行くので、さっさと日記を書きます。昨日は、DOLDER GRAND HOTELの改装に伴う、ホテル備品販売会に行ってきました。なんと、ホテルの前に行列が。で、そこで1時間半も待ちました。やっと中に入ると、面白いものがたくさん。ソフィアローレンが寝たことあるベッド ジョンボンジョビが寝たことあるベッド などなど、SFR2400位してました。ルームメード、ドアマンの制服(さて、これを買って何に使うのでしょう?)、なぜか体重計、お風呂の備品、キッチンの備品、家具全般、シャンデリア、いわば、ホテルにあったもの、全部販売されており、しかも昨日は最終日だったので、さらに半額だったそうで。。ホテルのマーク入りのお皿など、そういう系で、安いものを狙っていった私+お友達2名は、いくら安くなっていても、そうそう簡単に手が届き、かつ買って価値のありそうなものはなく、でも、全部屋見て、楽しんで帰ってきました。夜は、トムと待ち合わせをして、イーサンホークとジュリーデルピーの”BEFORE SUNSET”を見に、STADELHOFENへ。第一作の”BEFORE SUNRISE”はウィーンが舞台で、二人の会話が面白く、かつ景色が美しい、という、私の中ではかなりヒットした作品だったが為に、その後の二人を語る、今第二作目はかなり期待していったのですが、残念でした。今回の舞台はパリ。第一作は9年前に、旅行途中で二人は出会い、一夜を共にする。同じ場所で半年後に会おうと約束するが、その約束は果たせず、今回9年ぶりにパリで再会する、というストーリー。この二作目の脚本は、それぞれイーサンホークとジュリーデルピーが書いているのです。イーサンホークことJESSEは、9年前のジュリーデルピーことセリーヌとの素晴らしい出会いを本として出版。そのプロモーションがパリの本屋で行われ、それを耳にしたセリーヌがこの本屋に来て、再会する。プロモーション後、30分以内にパリ市内を出発しないと、NYへ帰国の便に間に合わないJESSE。その30分間のストーリーを描いたもの、(といっても30分で終わりではないですが)なので、必然的に上映時間も短かった。二人はパリを歩きながら、今までの事をいろいろ話すので、会話を聞いているのは面白いのですが、なんでそういうエンドなの?という、誰がみても、”え?これで終わり????”っていう内容でした。では、時間がないので、これで日記は終わりです。
July 13, 2004
天候 雨久しぶりの日記です。最近、天気の悪いツーリ。今日も朝から雨&寒い。今日は最高温度、16度位までしか上がらないそうです。まず、以前から日記に書いている、ゲーテのドイツ語試験”ZERTIFIKAT DEUTSCH”の結果が、先週金曜日に、書留便で届いた。無事、合格です。試験に関する日記はこちらを参照下さい。↓3月9日の日記5月11日の日記7月6日の日記で、試験の結果だが、NOTE1(スイスの通信簿は1~6評価で、小さい数字が評価が高い。日本と逆。)で、合計平均点が93.17%と、とってもよい成績で合格だったので、自分でも驚きだった。このとき一緒に試験を受けた、元クラスメートのイエッカも、NOTE1で93.33%という、素晴らしい結果で受かっていたので、二人でSMSで祝福し合い、お互いドイツ語にもっと自信が出てきた瞬間でもあり。一応、一安心。次のステップへ進むのに、後押しされるものでもあり。合格証明書は、A4の紙で届き、更に別途、詳しい試験結果表が同封されていた。詳しい内容はまた日記に書きます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。さてさて、先週の木曜日は、このイエッカとランチをして、市内(ツーリ湖)の周りを散歩していた。すると、雲行きがとても怪しくなってきて、真っ黒な雲が空を覆い出した。で、雨か?と思ったら、突然、うずらの卵大の雹が降ってきた。と、映画のTHE DAY AFTER TOMORROWを思い出した私は、近くに避難できそうなカフェがない事に気付き、イエッカをせかしてトラム方面へ走らせ、途中見つけた、だれかさん家のガラージが開いていたので、そこへ一旦非難した。バチャバチャバチャ!!という、ものすごい音を立てて、雹はその後も降り続けた。本当に映画みたいで、こんな大きな雹を二人とも見たことがなかったので、映画のように、これから津波が来るんじゃないかと思い、気が気じゃなかった。約5分後、雹は去り、大雨が降ってきた。なんとかトラムまで辿り着き、中央駅方面のトラムに乗った私達。街中に、小枝が散乱し、交通も少し混乱が見られるといった感じだった。が本当にビックリした。恐ろしかった。この前日、ドイツでは、テニスボール大の雹が降ったらしい。スイスでも、この黒雲が西から東にかけて横断した為、たった5分間の雹で、作物等の被害はSRF600万に達したそうだ。自然の力は恐ろしいと感じる一日だった。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今日はこれからDOLDER GRAND HOTEL(5星)へ行ってきます。このホテル、これから2年かけて前面改装するそうで、ホテルの備品が全て売りに出されるとの事。先週から始まっていて、本日で終了なので、良いものはもう残っていないかもしれなけど、面白そうなので行ってみます。で、夜はイーサンホクとジュリーデルピーの”BEFORE SUNSET”を見に行ってきます。今日は時間がないので、日記はこれで終わりです。では、また。
July 12, 2004
天候 雨のち雲りさて、今日は電気屋さんが来るので、自宅待機です。来たら、電源を抜かれてしまうので、全くネットが使えないので、今、日記書きます。さて、さて、次のレベルのドイツ語試験(Zentral Mittel Pru"fung)が、9月頃に開催という話を耳にしたので、調べましたが、まだ日にちは確定していない様子。こちらのサイトで、情報ゲット出来るはずですが、専用のコースの日取りがまだ決まっていないようなので、多分まだ試験の日にちも不明と思ってますが。。。情報までにサイト紹介です。EB Zu"richDeutsch fu”r Fremdspracheの項目をクリックするとコース紹介があります。そこで、ゲーテのオフィシャルHPで、今の自分のレベルチェックテストをしてみました。面白いので、ドイツ語勉強されている方にお勧めです。Goethe Institut Einstufungstestテストの結果、やはり自分のレベルはC1(中上級程度)と判明。思っていた通りだったので、このテスト、かなり当たっていると思います。でも、やはり単語です。このテストで、文法だけで回答できる部分が多かったので、例えば、名詞が女性で、4格(AKKUSATIV)なら、不定冠詞はeineに決まっているし、とか、この動詞はこの前置詞を必ず取るので、で、この前置詞は4格しか取らないので、で、4格の男性定冠詞はdenだから、ここの答えはこう、、、といった感じです。でも、単語は文の前後の意味から、かなり想像している所がありました。なので、やっぱり単語です。文法は、文法書で問題を解いているうちに、身につきますが、単語を覚えるのは簡単でも、文章で使われると、どういう意味なのか、分からない時も、よくあります。なので、今日からは単語重視で勉強を進めて行こうと、計画だてている私ですが、どこまで計画通りに行くでしょうかね。ま、のんびりがんばってみます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と、いう訳で、電気屋さんは無事お見えになり、すべてチェックして頂き、これから壊れている壁のコンセントを直しに技師がお見えになるそうです。。。(私のスイスジャーマンの理解が合っていれば、その予定)さて、昨日スイスでは、とても悲しい事件がありました。ツーリのENGE駅前のZKB(Zu"rcher Kantonal Bank)にて、上司に不満を持つ年上の部下が、朝8時に会社の会議に出席していた上司二人を、ピストルで射殺する、という、おぞましい事件がありました。その後、犯人は、会社の自分のオフィスでピストル自殺しました。犯人は56歳、上司は41歳と45歳だったそうで、それぞれ家族があり、合計6人子供の父親が死亡した事になります。犯行の根拠はハッキリとしておりませんが、どうやら上司と部下の確執にあるようで、犯人は”窓際族”扱いされていて、近く会社を首になるか、辞職するしかいけない状況に追い込まれていた模様。先ほど入手した情報によると、犯人は昨日早朝、カジュアルな格好で会社の会議室へ行き、言葉も無しに、自分の直属の上司を軍隊のピストルで撃ち、そこに居合わせた、他二人のサブ上司の内、一人のにも的を向けたが、ピストルが作動せず、その隙を見て、この二人のサブ上司は部屋から逃げたそうですが、犯人に追われて、その内一人は射殺されてしまいました。その後、犯人は自分のオフィスへ行き、家族宛の手紙を書き、自殺した模様との事。とてもショックで、どうして人間がこういう事が出来るのか、どういう精神状態でこの様な事が出来るのか、どうしたらそこまで追い詰められてしまうのか、どうして誰も気付かず、この状態になるまで誰も何も出来なかったのか、という思いで一杯で、本当にショックでした。上司との確執にポイントが置かれて、昨夜もTVのトーク番組では、心理学のカウンセラーなどが話しをしていましたが、スイスの企業ではとくに、ヒューマンリーソースが発展していて、ほぼどの会社にもヒューマンリソースの部門があり、社員がストレスなく働いているか、また、ストレスがある場合、何が原因で、どういうカウンセリングが必要か、など、毎年各社員に面接があるようです。スイスの人は保守的と言いますが、仕事環境における改善は、積極的に会社側に要求を出すイメージがあります。例えば”自分は二つの仕事が一度に来るとストレスを感じる”といえば、この人には、一つづつしか仕事を与える等の配慮があるそうです。日本人の感覚からすると、ちょっと行きすぎと思ってましたが、最近は、こちらの人は、自分自身がよく見えていて、どうしたらストレスなく快適に仕事なり、生活を送れるのか、自分がよく見えているのかな、と感じたりします。それでも、こういう事件があるってことは、それなりの社会でも、こういうストレス的な事を防ぐというのは、難しいのだな、と感じると共に、二度とこういう事が起こらないで欲しいと切実に感じた事件でした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。で、今さっき、また電気屋の今度は技師の人が来ました。玄関でいきなりスイスジャーマンでベラベラしゃべり出して、どうやら”今日はもう帰るので、今度の木曜の午後に電気のチェックと修理に来てもいいか?”という質問だったので、”木曜は、私も彼も外出で不在なので、ダメです。今すぐやって頂けませんか?”と言ったものの、つい”Ko"nntest DU、、、、?”と 非敬称2人称を使ってしまった。電気屋さん、ごめんなさい。で、快く今日やってくれました。やっぱり押しが大事な社会です。電気屋さんも帰り、すると電話が。今度もまた、スイスジャーマンで行き成りベラベラしゃべり出すおばさん。どうやら、サッカーEMに関するアンケートの電話というのは分かった。で、私宛ではなく、彼宛だったので、トムの帰宅時間を告げて、電話終わり。今日はスイスジャーマンにたくさん触れてしまった。でも、なんとなく、でも、理解している自分に感心であった。
July 6, 2004
天候 曇り時々晴れ今朝は寝坊しました。週末あまり掃除をしなかったので、さっきまで掃除を1時間ほどしました。これで明日(電気屋が来る)は、なんとかなるでしょう。さて、金曜日は、ツーリフェシュト行ってきました。(先日の日記に、ツーリの祭りは、5年に1度と書きましたが、正確には3年に1度でした。訂正と共に、お詫びいたします。)というか、昼に外出して、お友達と会って、ランチをして、そのままお友達と6時近くまで、おしゃべりしました。その後、トムとの待ち合わせがSTADELHOFEN駅で8時だったので、2時間本屋で時間つぶし。というか、本が面白くて、気付いたら2時間もいたようです。こちらの本屋は、ソファーがいたる所に置いてあって、売っている本をまるで図書館のように、ソファーでゆっくり読んでいてもいいんです。これなら”タダ”で出来る暇つぶしなので、私よくやります。で、金曜日は料理本のコーナーへ行き、グリルの本がたくさん並んでいたので、マリネードの調味料をチェックしようと思い、5冊も本棚から借りて、ソファーで読み、記憶しました。こちらでも”テリヤキ”は流行っているようで、テリヤキソースも載っていた。私が一番気に入ったマリネの調味料は、ガーリックものと、和風系ソース(しょうゆ+はちみつ) でした。ガーリックマリネは、基本がにんにくのミジンギリと、ワイン酢、ハーブ各種、チリ(もしくはそれに順ずる辛い系のもの)、マスタード、塩、コショーといった感じ。ラム、ビーフに合うようです。和風系のソースは、やきとりとかのソースになるのでは、と思うのですが、しょうゆ、しょうがのみじん切り、それからはちみつ、と、記載されている本が多数あり。なるほど、かなり焼き鳥のたれに近そう。それぞれ、今度トライしてみます。で、時間をつぶしたあと、待ち合わせの場所へ、トラムで行こうと思ったら、祭りの最中はツーリ中心部、至る所が、遊園地になっているので、トラム運行なし、でした。仕方なく、徒歩で祭りでにぎわっている人々の合間を縫って、なんとか待ち合わせ場所に到着。と、そこへトム登場。”地元の駅に人がごった返していて、切符売り場の前はひどい行列だったよ。だから、切符買わなかった”との事。ラッキーにも、検察員がこなかったから、罰金も発生しませんでした。で、早速トムは仮設トイレへ。彼がトイレから出てくると、RADIO24の記者が、トムへインタビューをしに来た。なんで?と思ったら、”仮設トイレの状況”のインタビューだった。”素晴らしいトイレでした。清潔で、匂いは、まるで春の風のようで。。。”と、まるでワインの味でもコメントしているかのようなトムで、恐らくラジオでこのインタビュー流れた事でしょう。まずは、お腹が空いたので、屋台でいろいろ食べました。焼きそば、ピザ、Bratwurst、Ka”sewurst、あとアップルクーヘリ(スイス語では、O”pfel Chu”cheliと書きます。標準ドイツ語ではA”pfel Kuchen)も食べました。これ、大好きです。りんごをスライスしたものを、てんぷらのごとく、揚げたものです。それにシナオンをたっぷりかけ、ヴァニラソースと一緒に食べます。美味しく頂きました。その後、ルナパークをぐるぐる見て、花火の場所取りへ。今回の祭りでは、金曜がドイツの花火技師による花火で、ロックミュージックと一緒、土曜がイタリアの花火技師による花火で、ポップとクラシックニュージックと一緒、という、音楽と融合した花火を前触れにしていたので、スピーカーの前に陣取ろう、という事で、ツーリ湖の前の大きな橋の上へ行きました。その近くでは、TELE ZURIが生放送をしており、いつもTVで見るアナウンサーがいたので、本物を見れてまたもや得した気分。そして、10時半、花火が始まりました。QUEENの歌にのせて。。。その後もQUEEN、DEEP PURPLE、PRINCEと、ロックが続きました。それにあわせて花火を打ち上げるって大変だろうなぁ、と思いつつ、音楽に合っている花火をみて、”キレー”を連発の私。30分と短いものでしたが、かなり楽しめました。その後は、GROSS MU”NSTERの方へ歩いていき(といっても、すごい人で、後でTVで知ったのですが、金曜の人出は、50万人位、土曜はその倍で、100万人位だったそうです。)ベジタブルブリッジから見える、満月とツーリ湖の景色を堪能。すると、GROSS MU”NSTERに、照明が当たり、建物の側面に、スイス国旗のクロスマークなど、いろんな模様がミュンスターに映りだしました。これも、祭りのイベントの一環だそうで、ある光の芸術家の作品との事。これはかなりきれいでした。その後は、朝の4時まで、町中のあらゆる所で開かれているパーティを除き、踊りまくって、あけ方帰宅しました。とっても疲れましたが、かなり楽しみました。土曜日は、例のグリルをするため、食材の買出しです。マリネは、あまり時間がなかったので、(なにせ朝帰りだったもので、寝坊しました)、出来合いのガーリックマリネされているラム肉と、チーズが挟まって、ベーコンが巻かれているセルベラ(太いウィンナー)を購入。野菜は、マッシュルーム、ネギ、たまねぎ、それから、ベークドポテトがトムの要望だったので、いもも買い込みました。そして、先日の焼きおにぎりが美味しかったので、ご飯を炊き、最近私のお気に入りは、オレガオのハーブなので、炊き上がったご飯にフレッシュオレガノのみじん切りをまぶし入れ、少ししょうゆをたらし、おにぎりも準備しました。さぁ、いざグリルデビューです。電気グリル、ふたもあります。まずは鉄板に2.5Lの水を貼り、電気開始。ベークドポテトが40分かかるらしいので、いもを最初に載せる。次にラムと焼きおにぎりを載せ、最後に野菜も載せ、準備万端。いもを載せてから待つこと40分。出来ました。素晴らしいですね、電気グリル。煙度全くなし。ふた付きなので、火の通りも早いように思えました。で、お味は、焼きおにぎりを炭のグリル制を食べた事ないので、どちらが美味しいか、判断出来ませんが、上手く出来上がったのは確か。味も上手い。ベークドポテトもホクホクと出来あがり、最後にガーリックバターを加えたら、美味しそうなことといったらありませんでした。ラム肉も上手く焼け、その後、セルベラを焼きましたが、これも上手に出来上がりました。トムの味の感想も、炭のグリルとほとんど変わらない、かつ煙が無いので、とても良い、との事。掃除も簡単で、鉄板に入れた水を棄てて、ペーパーで鉄板を拭き、網は専用の金ダワシでゴシゴシ洗うだけ。いやぁ、電気グリル、素晴らしいです。料理する必要ないし、これから当分の間、週に1-2回は夕食に登場しそうです。そして、日曜はですね、のんびりベランダで日光浴と読書です。読みきれなかったドイツ語の新聞(といってもタブロイドです)を読み、トムの部屋から昔のJALの機内誌を持ってきて(1986年ものとかです)、英語と日本語でもいろんな記事を読み、更に、オープンシネマ情報の雑誌を貰ってきたので、それも読み漁り、かなり満足した私。夜はEMの決勝戦観戦です。で、ギリシャ勝ちました!やった!まさかこんなサッカー途上国が勝つとは思いもしませんでした。ビックリです。ポルトガル、かわいそうでした。フィーゴ、ルイコスタ、デコ、ロナウド、ニュニョゴメスと、スーパースターばっかりのポルトガルだったのに。最後にロナウドは大泣きしてましたね。ルイコスタはこれで代表引退との事。お疲れ様でした。という感じの週末でした。
July 5, 2004
天候 曇り時々雨今日は、お昼前にはツーリへ行くので、早速日記書きます。昨夜はBBQ、楽しませて頂きましたぁ。高菜入り焼きおにぎり、はんぺんを厚揚げみたいに揚げたもの、タイのすりみ、ごまだれ、しょうが醤油など、和に囲まれました。お招き頂いたご夫婦のアパートは、スイスではかなり高層アパートに入るので、ベランダから夜景が見えて、クローテンの空港の滑走路の赤いランプから、空で待機している飛行機たちも見れて、楽しかったです。持参した、セルベラ(スイスの太ウィンナー)とスイスプリンも好評でした。そして、ギリシャ勝ちました。シルバーゴールって始めて聞きました。準々決勝まではゴールデンゴールもシルバーゴール(特に違いが分からない私。同じかな?多分ボールがシルバー色だから、なんでしょう)もなかったので、延長戦でも同点の場合PK戦だったんですが、準決勝はそうじゃなかったみたいですね。ちなみに、ギリシャの監督はドイツ人で、今回の好成績で、アテネのアクロポリスに彼の銅像が建つそうで、もう、ギリシャでは製作に取り掛かっているとの事です。はぁ、すごい。たしか、2002年ワールドカップの時、韓国代表のオランダ人監督は、韓国チームの好成績で、韓国の大統領になって欲しいと言われてましたね。いやはや、どのお国もすごいです。で、今日はランチに日本人のお友達と、ドイツ人のお友達とご一緒して、その後世間話をする予定。夕方からはツーリ祭りに、トムと参加です。が、雨なんですね。かなり寒いです。多分まだ17度位しかなさそうです。これで祭りってどういうことっていう感じです。で、スイスのすごい所は、こういう祭りの期間は、夜中電車が走りっぱなしなんですね。ツーリのSバーンは通常最終が夜中の12時半位で終わりなんですけど、祭り期間は、それぞれのラインが、夜中も毎30分で走り続けるそうで、さらに追加料金もなしとの事。よくよく考えると、ツーリみたいに、郊外に住んでいる人にとっては、夜中電車がないと車で行動するしかなく、そうなると警察は酔っ払って運転するな、と言っているので、そうなると電車も動かさないといけないので、理にかなってます。素晴らしいと思います。来週は、電気屋さんがアパートの電気をチェックしに来るので、週末はアパートの掃除が待ってます。我が家はフローリングで、且つ一応土足もOKなので、かなり汚れます。で、フローリングは、気候が乾燥している為、水拭きだけでは、床に白い粉が吹いた感じになってしまうので、きちんとワックスをかけないといけないのですが、面倒でそこまでやってません。掃除機はマメにかけている方ですが、でも、コンセントの周りを水拭きしたりとかしないので、その辺をやる予定です。面倒ですが、仕方ありません。あと、電気も調子悪い所が一杯あり、来週はそれをドイツ語で電気屋さんに説明しないといけないので、それの演習もしておきたいと思ってます。日曜は、EM決勝戦。多分ポルトガルが勝つでしょう。が、ここでギリシャが勝ったら、面白いので、ギリシャを応援したいです。では、今日は忙しいので、この辺で終わりです。
July 2, 2004
天候 曇り、ときどき晴れはぁ、今日も日記を書いている途中で消えました。ショックです。が、今日はもう一度書きます。先ほどお昼に、頂いた そうめん を 美味しく頂きました。和食って本当に美味しいですね。味を噛み締めながら、ネギもタップリ入れてみました。美味しかったです。さて、今週末は ZU”RI FA”SCHT(ツーリフェシュト)のお祭りです。5年に一度の夏祭りとの事で、かなりの屋台、アトラクション、出し物があると聞いてます。明日金曜の夜と、土曜の夜は花火もあり。祭り情報は→Zu"ri Fa"schtもち、私も行きます。というか、知り合いほぼ全員行くと思います。さてさて、先日の日記にEMサッカーレフリーのUrsさん(関連日記は→6月29日の日記)の件を書きましたが、まだメディアでは話が発展しております。昨日のニュースにて、スイスのあるラジオのDJが、THE SUN紙の Ursさんのプライベートにまで入り込んだ取材等に抗議の電話を5分に一度の割合で入れていたそうです。また、彼はラジオにて、要は電波にて、THE SUNの電話番号を流し、視聴者に同じような抗議の電話をするよう訴えたそうです。また、Ursさんの住む地域では、畑か草原か、そのような場所にイングランドの国旗のいたずら書き(といっても大きなもので、赤と白できれいにペイントされていました)が、現れたそうで、それにTHE SUNの記者が関与しているとの事。更に、上記のスイス人DJに対抗して、THE SUN紙側は、紙面上かネット上かで、彼の電話番号を公表し、イギリスの読者に彼に抗議の電話をするように、訴えたそうです。これって、イングランド対スイスの戦争?といった感じで、かなり2者間で激化しております。THE SUNのサイトでは、当日の内容は当日しか読めない(あとは、購読料を支払ってなので)ので、ご参考までにサイトを記載しますが、このサイトの一番下の”SEARCH”欄に ”Urs Meier”をタイプし”ARCHIVE”で検索すると、関連記事がヒットします。一部分しか読めないですけど、昨日の記事のタイトルは ”SWISS WAR ON THE SUN”と出てきます。ご興味のある方、ぜひ見てください。関連サイト→ The Sun Sport それにしても、そこに記載されている表現で、スイスの事を”THE NATION OF CLOCK-MAKERS”とは、面白い。さてさて、話は変わって。昨日は、ネットでドイツ語教材を検索してました。ベーシックはほぼ習ったので、少しレベルの上のものを、と思い、探していると、このサイトで面白いネットでのドイツ語学習サイトを発見。ご紹介です。 Passport Deutsch Lernen 語学学習は、とにかく書く事が覚えるコツだと思っているので、こういうサイトで学ぶ事はほとんどなかったのですが、やってみると 聞き取りもあるし、結構面白かったです。ベーシックなので、さほど難しくないが、復習といった面では活躍しそうです。その場で回答が出るのも魅力。それ以外にも、最近よく使うサイトはPons.de辞書として使用可。このサイトでも単語演習可。いやぁ、ネットって本当にすごいですね。さてさてさて、今晩はBBQにご招待を受けています。お天気が長持ちする事を期待しつつ、持ち込み用のデザート、スイスプリンを作りました。ちなみに、昨日は、グリルデビューなし。サッカー観戦が重要だった為、時間がありませんでした。週末には我が家のグリルもデビューさせたいと思っております。
July 1, 2004
天候 晴れ今日も晴れております。外出予定ありですが、一緒に行く予定のイエッカからまだ連絡が来ておりません。どうなるのでしょうか?? ああ、いい天気なのにぃ、自宅待機です。ラジオではZueri Westが流れております。新しいアルバムより。このアルバム、以前にもお勧めしましが、本当にお勧めです。さてさて、そうそう昨日書きもれたんですが、最近のトムのお気に入りのギャグは、またEM関連なんですが、イングランド対ポルトガル戦、私達は賭けをしておりまして、でも勝っても、マッサージをもらえるって程度の賭けですが、で、彼はイングランドを応援しておりました。すると、OWENに応援(オーエンにオウエン)と、日本語で言っておりました。素晴らしいギャグです。更に、”座布団頂戴”と彼は日本語で言っておりましたので、2枚ほど差し上げました。こんなギャグ出来るスイス人って、他にいるかなぁ、と、感心しっぱなしの私です。さてさて、話は本題に戻って。昨日、COOPで貯めた、スーパープンクトで注文した、電気製グリルが到着した。ただ(無料)って良いです。で、なぜ電気かと申しますと、アパート住まいだと、ガスや炭だと、上階の方に煙が流れるので、迷惑、というのと、ベランダ汚れたら掃除が面倒くさいので、電気となった。さて、タダでゲットした電化製品ってどうなんだろうか?一応2年保障付き。早速、今晩はBratwurstを焼いてみる予定。でも、お味はやっぱり、、、なんだろうなぁ。ま、この歳なので、おにぎりでも作って、それも焼いてしょうゆでも漬けて、焼きおにぎりってのもやってみようと思っている私。かなり楽しみです。という訳で、COOPスーパープンクト貯める事、お勧めします。(過去の日記にも書きましたが。。関連日記は→Coop Supercard"さて、イエッカの連絡を待つ私。延期の場合は、ドイツ語単語演習です。今日もがんばるぞーー。
June 30, 2004
天候 晴れお天気です。昨日もお天気だったので、夕食はベランダでチキンのもも肉を白ワインとローズマリーノで煮込んだ、ちょっとスペイン風の食事を取りました。美味しかったです。さてさて、最近 私が気になっている人をご紹介します。我が家は、元ヒンギスのお家の近所にありまして、トム曰く、”僕はヒンギスの隣人だったんだよー”だそうです。ここから歩いて数分の所に、大きなお屋敷が草原の中に建っております。現在では、他の家主が住んでいるそうで、もうヒンギスはおりませんが。で、ご紹介したかったのはヒンギスではなく、またEM関連の人です。このEMでは、スイス人のレフリーがおります。その名も、Urs Meier(ウルス マイヤー、ウルスとはクマって意味なんで、私の中では、たまにクマさんと呼んでます)COOP新聞をお持ちの方は、先週の一面に載っている人が、このUrsさんです。今日はこのCOOP新聞の彼のインタビュー記事を、穴が空くほど読んで、ドイツ語勉強しました。で、なぜ有名になったかというと、先日のEM準々決勝戦、イングランド対ポルトガル事件の為です。この試合、ご覧になった方はご存知と思いますが、非常に白熱した試合で、結局延長戦でも2対2の引き分けで、最後PKでポルトガルが勝ち、イングランドは負けました。が、この試合、後半戦の最後の最後に、イングランドがシュートしたボールが一応ゴールに入ったのですが、イングランド側がポルトガルのキーパーに邪魔をしたというファウルを、このときの審判 Ursさんに取られた為、幻のゴールとなった訳です。このゴールが入っていれば、イングランドは準決勝進出だった訳で、その夢が叶わなかったのです。さて、試合後から、イギリスの大衆紙”THE SUN”は、このスイス人レフリー Ursさん叩きの生地であふれておりました。すっごいです。昨日はタイトルが ”What an Urshole!”と出てました。すっごいギャグですね。で、このUrsさん、私の住む町の同じ地域に住んでおります。さらにTHE SUNは、Ursさんのプライヴェートまで取材して、メディアに流しておりました。それによると、”彼は元妻を騙して、現在は同じ女子サッカーの審判員と一緒にチューリッヒ郊外のOOXXという村で生活している”って、これって、サッカーと何の関係があるの?って感じですが。。。(汗)と、このOOXXがここから自転車で5分位の所なんです。THE SUNには、Ursさんの自宅の写真まで出ていて、今度チャリで見に行こうかと思っている位です。というか、あのイギリスの大衆紙、THE SUNが、この田舎まで取材に来たってすっごいなぁ、と感心しっぱなしの私です。で、なぜこんな大きな問題になっているかというと、イングランドは1回戦Bグループでスイスと同じ組だったんですね。で、スイスが1回戦通過できなかったので、スイス人審判Ursさんが、イングランドの準々決勝戦の邪魔をした、とイングランドは言いたかったようです。ま、最終的に、THE SUNも、あのUrsさんのジャッジは100%正しいものだったと、最後には訂正が入り、落ち着きましたが。。。って、ヨーロッパの愛国心って、このサッカーEMでかなり目に見えます。それは素晴らしい事で、だからこそ、こんなにもゴシップで盛り上がるんだと思いますが、それはそれで、見る方の私みたいな立場だと、かなり勉強になるもんです。文化も、言語も。Ursさん情報はこちら。↓ ursmeier.ch regereeそれから、Ursさんが経営する家庭用電化製品店のサイトはこちら。↓Urs Meier Haushaltgeraete AG このお店も、ここから近いですねぇぇ。今後寄ってみよう。有名人Ursさんにも会えるかもしれないし。。。ちなみに、Ursさんは、あと1回、サポートレフリーとして、準決勝か決勝の審判をするそうです。と、最近EM付いている私でした。
June 29, 2004
天候 晴れツーリ、久しぶりに晴れです。なのに、今日は洗濯日なので、外出が出来ない。今日は4回洗濯回します。昨夜は、リゾットを夕食に作った。これが、初めて作ったのに、えっらい美味しく、トムからも大評判だった。本当に美味しかったので、写真でも撮っておけばよかった。今後作ったら撮って、レシピもご紹介したいです。で、リゾットを食べながら、もち サッカーEM(EUROPA MEISTERSCHAFT ヨーロッパ杯)の試合をTV観賞。ここスイスでは、スイス以外のチャンネル、ドイツ、オーストリア、イタリア、フランスTVが見れます。もちろん、この時期は、どのTVもサッカー一色で、昨日はトムとどのチャンネルで見るか、討論した。昨夜の対戦は、1回戦最終組、Dグループの最終試合(クオーターファイナル進出をかけて最後の試合)だった。ドイツ対チェコ 及び オランダ対ラトビア このEM1回戦での、ランク分けは以下の通り。勝者 勝ち点3ドロー 勝ち点1敗者 勝ち点01グループ4カ国が参加。各国が同グループ内の全ての対戦国(それぞれ3カ国と対戦となる)と試合をして、勝ち点で順位を決める。最終的に勝ち点が同点であれば、得失点差でクオーターファイナル進出かどうかが決まる。1グループから2カ国が進出可能となる。昨夜は、Dグループの最終試合。チェコはすでに他国相手に2回勝っている為、クオーターファイナル進出は確定。あのサッカー大国、ドイツにとっては、昨夜の試合に勝てば、進出確定。ドローの場合、もう一つの試合(オランダ対ラトビア)がドローであれば、ドイツ進出決定。しかし、オランダ対ラトビアでどちらかが勝てば、ドイツは敗退となる。という訳で、ドイツのTVを見れば、押し迫ったアナウンサーのコメントで楽しませてもらえるだろう、という事で、ドイツのTVを最初は見始めた。しかし、もう一つの試合(同時刻にキックオフ)で、ゴールが決まったとしても、そっちの試合状況を全然放映しないので、結局スイスTVへチェンジ。と忙しい私達。トム曰く、(ドイツファンの方ごめんなさいと前触れします)、スイス人は、スイスがEMで勝つ事より、ドイツがEMで敗退する事の方が重要、との事。お国柄です。試合が進むに連れて、トムの携帯は友達からのSMSで鳴りっぱなし。皆、ドイツが負ける事を祈っておりました。しかし、このドイツ、サッカーの大試合では、いつもラッキーなそうで、イェローカードが出てもよさそうな時に、審判が見ていないからファウルにならないとか、まぁ、いろいろあったそうで、昨夜も、チェコはすでに進出が確定しているので、チェコチームは一流選手ではなく、大試合を体験させる為、B級チームで挑んできました。これは、ドイツにとってはラッキーな一部だった。思ったとおり、最初のゴールを決めたのは、ドイツのバラック。その後も、8割方は、ドイツがボールを支配する形。やっと前半終わり際に、やっとチェコがゴール前でフリーキックを得て、なんと、同点になった。その時のトムの携帯の忙しさといったら大変でした。後半戦、やはりドイツのボール支配時間の方がはるかに長い。そして、チェコは何度もシュートを打たれ、危うい場面が何度も訪れた。残念ながらドイツは、このあらゆる大きなチャンスをモノにする事出来ず。そして、チェコに大きなチャンスが来た。ポルトガルのニュニョゴメス似のチェコの選手(トムが、”ゴメスのコピー”と呼んでいたので、チェコの選手の名前覚えてません。ごめんなさい。)が、ドリブルでゴール前までもって行き、シュート!カーンに一度は弾かれたボールが、チェコの選手の前にポロリと落ち、再度シュート。なんと、2点目がチェコに入ったのでした。すっごいですよ。この時のスイスTVのアナウンサー。かなりアンティ-ドイッチェでした。”オオーー ミゼラブル フーァ ドイッチュ ハハハ”といった感じ。それ以外にも、”これでドイツは荷造りですね。明日はnach Hauseですね”とコメントしていた。で、結局その後も、ドイツに大きなチャンスが何度も訪れたが、モノに出来ず、なんとB級チェコチームが勝ってしまったのです。その時のドイツの応援団、選手、監督の顔、を見ては、うちのトムは喜んでました、というか、スイス皆喜んでたようです。今回のEMでは、イタリアもドイツと同じように、進出出来るかどうか、ギリギリのラインで戦っていた。おとといの最終試合では、イタリアはブルガリアに勝ったものの、同グループでもう一つの試合、デンマーク対スェーデンがノルディック国という事で、予め話し合いをしていたのかは不明だが、ドローの試合をしてくれた。イタリア、デンマーク、スェーデンは勝ち点それぞれ4だったが、得失点差で、イタリアが敗退決定。現在イタリアでは、クオーターファイナルに進出出来なかった事で、大きなスキャンダルとなっている。明日、金曜日には、ナショナルチームの監督交代、サッカー協会も偉い人たちがぞくぞくと交代になるらしい。すっごい、サッカー大国です。さて、まだ話はサッカーです。この1回戦で、イタリアのトッティが、相手国の選手にツバを吐いた為に、後続の3試合に出場停止という判決が下ったのは、このEMが始まって、最初の頃のこと。で、スイスの9番、フライさんも、先日の 対イングランド戦で、アタックしてきたイングランドのジェラルドに、頭にきて、フライさんも、彼にツバを吐いてしまったのですね。現在スイスではこれが、大きなスキャンダルとなってます。というのも、まず問題は、UEFAがこの件をクローズアップしてファイルを開きました。特にイングランド側が、この件に対して、UEFAに訴えたわけでもなく、被害者側からは何も言われていないのに、UEFAが取り上げた理由が不明。さらに、録画された画像では、本当にフライさんがツバを吐いたのかは不明。という事で、最初は証拠不十分で、フライさんは、自由の身になったのです。が、ドイツのTV番組が、確たる証拠として、別のアングルからこの件を撮っていたようで、更に、スイスのサッカー協会は、フライさんが本当はツバを吐いたのを本人に確認して知っていたにも関わらず、UEFAからの尋問の時には、”やっていない”と言いなさい、といわれたそうです。が、この確たる証拠の録画が出てきた為、一度はフリーになったフライさんも、5試合出場禁止という判定が下ったのです。さて、そこで、スイスのメディアです。スイスサッカー協会がスイスのメディアは、フライさんのツバを吐いたシーンを録画していないという事を確認していたので、スイスサッカー協会も、フライさんにうそをつけ、と言ったようですね。が、スイスのメディアはしっかり録画しており、試合の翌日からTVで大々的に放映されました。本当に毎日何度も何度も、この件で、メディアが盛り上がっていたのです。身内であだをなすりつけた感じですね。それに怒ったスイスナショナルチームは、最終試合(負け試合でしたが)以降、スイスのメディアからはインタビューを受けないという事で一致したそうです。よって、スイスチームが帰国の際は、ドイツやオーストリアメディアのインタビューシーンしかなかったという訳です。で、先日はアンケートがあり、この一件がこんなに大事になったのは、スイスのメディアとフライさん本人、どっちの責任?みたいなのを、SF1でやっておりました。どうやら一般市民は77%がスイスメディアの責任と思っている結果でした。って、スイスも結構スキャンダル好きですね。でも、この全容を理解するのは、とっても大変。トムにまたお世話になりましたよ。TVのスイスジャーマン、本当に難しいです。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、さてさて、先日、日記にも書いた、ツーリの新しいラーメン屋に行って来ました。その名も、Nooba。関連サイトは→Nooba味の報告をしようと思って。。。。でも、期待しないでください。行こうと思っていた方、ラーメンは避けた方がいいです。味なし、で、1杯SFR21もしました。餃子はSRF10もして、4個しかなく、しかもフニャフニャとの事です。が、先日、トムの親友からの情報で、もう一つ、ツーリにラーメン屋らしき店がオープンしたそうです。その名も、Nooch。参照HPは→Noochツーリは4番か、13番トラムで、ESCHER-WYSS-PLATZで降りると、目の前に シネマックス という大きな映画館があり。その入り口の前が中庭みたいになっており、その辺にあるらしい。トムの親友情報では、ラーメンらしきものを食べたよう。なにせ、この親友、ラーメンがどんなものか知らないので。。話によると、大きなヌードルスープだったという事なので、ラーメンの確立高いです。今度こっちもトライしたいなぁと思っている私達。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。また話は変わって。来月は、ZUERI WEST ツーリヴェスト(ベルン出身のバンド)のコンサートに、バーゼルまで行きます。バンド関連サイトは→zueri west7月9日に行われるバーゼルのロックフェスティバルに彼らが出演(といっても、あと、DADA(これもスイスのバンド、英語の歌詞ですが。。)の 2バンドだけのフェストですが)するので、行ってきます。フェスト関連のサイトは→actツーリヴェストの新しいアルバム、先日買いました。すっごくいいですが、スイスジャーマンはプルッシュよりはるかに難しいです。上記のツーリヴェストのサイトで、ディスコグラフィー→アルバムALOHAから、ニューシングル視聴できます。fingt ds glu"ck eim? というタイトルです。ご興味ある方、視聴して下さい。声がとてもよくって、メチェメチャすばらしい、ベルンジャーマンを聞けます。では、洗濯干してきます。
June 24, 2004
天候 曇り天気の悪い、寒々しいツーリからお届けです。しばらく、忙しさにかまけて、日記を怠っておりました。今日は日記書きます。先日は、BADENから自宅まで、山の上をハイキング?と思いきや、思いっきり登山してきた私達、バカカップルです。ツーリ近郊の方なら、BADEN方面の山の峰が見えると思いますが、その辺りに、ボコっと丸く突き出た山みたいなのが見えると思います。そこまで登山してきました。BADENから約4時間。その日は、EM(サッカーヨーロッパカップ)のスイス対イングランドの試合が夕方6時キックオフだったので、急ぎ足で登山したのですが、時間までに自宅までたどり着けず、途中、麓の村のレストランで、試合を観賞した私達でした。登山のコースは以下の通り。参照HP Laegern山Otelfingen駅から電車でBADENBADENからwandernwegを目印に、laegern山へ。wandernwegの説明黄色看板 → ハイキングコース白&赤看板 → 登山コースBADENの駅から、黄色のwandernwegの”Regensberg”を目印に歩いていくと、このLaegern山へ向います。その後は、黄色か白&赤の看板の”Regensberg”方面を歩くと、例の丸い山みたいなのに到着します。が、実はこれ、山ではありません。スカイガイド(空港の管制塔)の施設の一部でした。上記参照HPにプラネタリウムみたいな建物があり。これが、山の上にある建物です。ずっと”山”だと思っていた私には、建物だったので、驚きです。この施設の近くに、レストランHochwachtあり。そこからいっきに、麓のBoppelsenまで下りました。このboppelsenはスイス風の家並みが建ち並ぶ、小さな村で、そこで二つしかないレストランの一つで、サッカー試合用のモニターを設置していたので、バスを待つ間、サッカー観賞。とってもド田舎なので、バスは1時間に1本。しかも最終バスは夜の7時17分で終了という地域でした。天候も良く、とてもよい運動になった私達。景色も素晴らしく、最初の登りでは、BADENを一望し、また途中途中で、チューリッヒ湖まで一望できるツーリの景色を楽しみました。さて、話は全く変わって、スイスジャーマンです。先日、ドイツ人のスザナちゃんと、トムの助けをかりて、やっとプルッシュの歌詞を標準ドイツ語に訳しました。Irgendeinisch by Pluesch細字=スイスジャーマン 注:プルッシュはインターラーケン出身なので、ベルンドイツ語の歌詞となります。太字=標準ドイツ語訳。a",u",o",e" は ウムラウトのスペルです。scho vom erschte ougeblick a hani jedi minute gnosse wo mir hei za"me ghaschon vom ersten Augenblick an habe ich jede Minute genossen, die wir zusammen gehabt haben解説scho = schonhani = habe ichmir hei = wir habenza"me = zusammengha = gehabtdu hesch mir ds paradies id ha"nd gleit immer we mir u"s hei troffe isch mis ha"rz fasch blibe stah du hast mir das Paradies in die Ha"nde gelegt. wenn wir uns getroffen haben, ist mein Herz fast stehen geblieben. 解説du hesch = du hastds = dasid = in diegleit = gelegtmir u"s hei = wir uns habenmis = meinfasch = fastblibe stah = bleiben stehenalli gfu"el so no"i fu"r mi ke minute me ohni di ke gedanke wo du nid a" teil dervo wa"rsch gsialle Gefu"hl so neu fu"r mich, kein Minute mehr ohne dich, keine Gedanke von dem du nicht ein Teil gewesen wa"rst.解説ke = keinenid = nichtdervo = davon = von demwa"rsch = wa"rstgsi = gewesenweis nid was na"r isch gscheh du hesch mi nu"mme wo"lle gseh was mal so scho"n isch gsy geit doch nid eifach so verbyweiss nicht was na"her gewesen ist. du hast mir nicht mehr sehen wollen. was mal so scho"n gewesen ist geht doch nicht einfach so vorbei.解説isch = istgscheh = gesehennu"mme = nicht mehrwo"lle = wollengeit = gehtdoch nid = doch nichtverby = vorbeiirgendeinisch scha"nksch du mir am morge wider dis lache irgendeis irgendeinisch wirdi wider na"be dir erwache u i weis irgendeis cha villechalles so si wies isch gsiIrgendwann schenkst du mir am Morgen wieder dieses Lachen irgendwann. Irgendwann werde ich wieder neben dir erwachen und ich weiss, irgendwann kann vielleicht alles so sein wie es gewesen ist.解説irgendeinisch = irgendein = irgendwanndis lache = dieses Lachenwirdi = ich werdena"be = neben cha = kannalles so si wies isch gsi = alles so sein wie es gewesen ist.この歌詞にも何度か ”gsi””gsy”と出てきますが、これがスイスジャーマンでは”gewesen(seinの完了系)”になります。歌詞の中では、韻を踏む為、本来であれば、isch(ist)が文末にこなければならない所が、このgsi(gewesen)が文末に来る部分があります。例alles so si wies isch gsi は alles so si wies gsi isch の方が、文法的には正しい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上記以外にも先日覚えたスイスジャーマンの紹介。scho a"chli = schon ein bisschen発音は ” ショェホリ ” (小さいェはほとんど発音しない)応用すると scho a"chli viel ショェホリフィール ちょっと多め scho a"chli wiit ショェホリヴィート ちょっと遠い scho a"chli spat ショェホォリシュパートちょっと遅いTVを見ていると、よくこの ショェホリが使われてます。と、こんなにスイスジャーマンって、標準ドイツ語と違うんです。なので、私にとっては、全く別の言葉 です。また、歌詞などを通して、スイスジャーマンをご紹介したいと思ってます。こうご期待!
June 23, 2004
全113件 (113件中 1-50件目)