全475件 (475件中 1-50件目)
5年ぶりです。久しぶりに,自分のブログにきたら,日に少しですが,未だに訪問してくださる方があり,嬉しく思いました。ありがとうございます。5年の間に,いろいろなことがありました。一番変わってしまったことは,旦那が,突然他界してしまったこと……。心の底から泣くことはできても,もう一生,心の底から笑うことなんて,できなくなってしまいました。5年の間,ブログを離れ,ラインやツイッター,フェイスブック等のSNSをしていたのですが,そこには,皆の充実した私生活があふれていることに改めて気付きました。旦那が逝ってしまったことへの,哀しみを書き込むことは,場違いなんだなぁ~と痛感しました。誰も,私の哀しみを知りたくもないし読みたくもない…,そんなところでしょうか。つい先日も,仲の良かったママ友へ,無事に四十九日が済んだことをラインしようと思ったのですが,ちょうど,数十分前にそのママ友は,家族4人の写メをアップして「娘の初給料で食事に行きました」と書き込んでいました。なので,ラインすることをやめました。だれにも,愚痴を聞いてもらえません。だれにも,悩みを話せません。今までは,みんな 旦那が聴いてくれていたのです。寂しいです。辛いです。だから,また,ここへ戻ってきてしまいました。良いときはしらんぷり,辛くなったら逆戻り…勝手でごめんなさい。でも,いまは,ここしか居場所がないんです,私。
2016.05.08
コメント(1)
さつき昨日は土曜日ですが,PTAのため 1時間だけ授業がありました。で,そのあと 芸術系の大学の合同説明会に 出かけていきました。初めての場所に一人で行くのですが,本人は いたって平気で 「ま,スマホの充電フルにしとけば だいじょぶっしょ。」と言いながら,出かけていきました。私は,まるで 渡辺謙に 「娘をよろしく頼みます。」って感じで 送り出しました。昼過ぎに「順調ですか?」とをしたら「全然順調じゃない」と返信が…えぇ~~,ちょっと謙さん しっかりしてよぉという思いで「大丈夫?」としても それっきり返信がありませんでした。そこへ,ちょうど仕事中のはずの旦那からグッドタイミングと思い「さつきが,全然順調じゃないって。 道に迷ったのかな。」と話すと 電話の向こうで笑っています。「今,俺の車にさつき乗ってるから。電車乗り遅れたっていうから 結局車で現地まで送ってきた。」だって。な~~んだ。よかった。仕事(部活)は,急遽もう一人の顧問にお願いしたのだそうでした。(うちは,第2顧問だしね)はぁ~~,結局頼れるのは,謙さんよりも パパさんでしたね
2011.06.05
コメント(2)
メイ,1年半ぶりくらいに,やっちゃいました。右足首の捻挫。また,しばらくは整骨院とお友達です。そして,小学生の時は,学校が目の前だったので 送り迎えなんてしなかったのですが自転車通学の今は,少なくても1週間は送り迎えになりそう…あぁ,忙しくなるなぁ。部活の顧問 K先生(女性)から「よくアイシングしてください。」とのをもらい,ついでに少しだけ おしゃべり。「今,いろいろな学校の顧問から #10いいね,と 声を掛けてもらっています。1年で力がすごく伸びましたね。」と,お褒めの言葉。ありがたい,ありがたい。
2011.06.05
コメント(0)

今日は,20回目の結婚記念日なのです。奇しくも,楽天でネットショッピングしたゲルマニウムローラーが届いた。グッドタイミング自分への プレゼントに,安くてぴったり!! http://item.rakuten.co.jp/beauty2010/germapinkゲルマニウムローラー
2011.06.02
コメント(4)
昨日は,メイが楽しみにしていた夜練習でした。しかし,シュートを打ったとたん,足をツッたそうで…せっかく楽しみにしてた練習でしたが,残りの時間はずっと足を伸ばしてました…おまけに,「足,くっさ~~」「靴も,くっさ~~」と皆にからかわれ,靴下からは,指が出ていたのも バレてしまいました…足をツル原因って,何
2011.05.19
コメント(4)
さつき,高校からの帰り途中,祖父と一緒に,近くの図書館でやっている油絵の展覧会を見に行ってきたそうだ。(たぶん,市民の愛好者の展覧会だと思うが…)さつきに言わせると,「おじいちゃんに 連れて行かれた…」そうだ。さつきの祖父(私の実父)は,73才。真面目を絵に描いたような人物で,まさに お堅い地方公務員だった。ほめられた記憶は,一度もない。厳しくてこわかった父。冗談なんて,返せなかった…。今みたいに,昔は学校行事に父親が出てくることなんてなくて,運動会とか発表会とか,そんなの一度も見に来たこともなかった。だけど,二言目には「勉強しろ。勉強しろ。」と,ただそればかり。だけど,さすがにそんな厳しかった父も,孫にはかなり甘くなった。先日も,さつきと進学のことを話題にしながら食事をしていたら「おじいちゃんは,さつきには そういう方面(芸術学部系)は合ってると思うよ。」と珍しく会話に入ってきた。そういわれると,さつきも まんざらでもなさそうに 「そぉ~~?おじいちゃん,そう思う?」なんて,うれしそうだった。さつきが予備校で描いてきたデッサンなんか,そこらへんに散らかっていると,何気にのぞきながら,「うまいなぁ~~」と,ほめている。(へぇ,私には 絶対にほめたことなんてないのに…。)と思いながら聞いている。だから,今日,油絵を見に行ったのも,父なりの さつきへの 精一杯の愛情表現なのだと思う。きっと,先日の進学の話題が頭にあって,誰かからか 展覧会の情報を得てきたのだろう。自分から行動をおこすなんて 珍しいなぁ…なんて,思いながら,ありがたい気持ちになった。
2011.05.17
コメント(2)
部活動の保護者会がありました。1年生は7名が入部。2年生15名と合わせて,部員は22名になりました。でも,今日の保護者会の参加者は,12名と,少なかったです。まぁ,練習試合の送迎のことや ユニフォームのこと,部活の時のTシャツとバスパンのきまりについての確認…といったところで,大きな問題もなく終了。その後,練習の様子を少し見学してから,帰ってきました。んで,ここだけの話なのですが,なんとなぁ~~く,保護者は2つのグループに分かれてしまっていて,その2つのグループは,まぁ,大人ですから 表面上はそつなくやっているのですが,やっぱり,深いところでは,相容れない部分があるようで…。その,2つのグループというのは,市内の,ミニバスチームの かつては,いつも決勝戦であたっていた ライバル同士のチームのことで,メイ達のAクラブと もうひとつのBクラブ。AクラブとBクラブの卒業生は,中学になると 同じC中学校に通うことになり,今は,共に汗を流し,県大会出場を目標に頑張るチームメートとなっています。力のある子達が,たくさん集まってくるのはとてもよいことなんですが…多分,生徒達は Aクラブ Bクラブ な~~んていうミニバス時代のチームの区別なんかまったくなく,みんなで一生懸命 1つの目標に向かって頑張っているのですよ。でも,保護者はどうも…,なんんだか キョリがあるような気がしてならないんですね。去年,メイ達の学年だけの時は,なんとな~く感じていたけれど,でも 自分の思い過ごしだなぁ…なんてくらいでしたが,新入生が入り, 人数が増えても なんとな~~く 話が盛り上がらないというか,共通の話題がないというか…。だから,何が困っているとか,イヤなこと言われたとか,そういう訳でもないのですが,例えば試合の応援に行って,途中で昼食を食べたり 帰りにお茶したりするじゃないですか。それを,みんなでわぁ~と行けたらなぁ…と。かつてのライバル同士ということを,親の方が変に意識しちゃっているみたい…という,私の独り言でした…。
2011.05.14
コメント(4)
昨日の朝,突然 右肩を動かすと 激痛が…。とうとう,きたか…これが,四十肩? いや,五十肩というやつかもしれない…幸い,黒板に字を書くことはできたので,仕事はできた。ただ,体育の準備運動をしたら,激痛が… ううぅっ,痛い…(涙)家でも,一人で さんざん大騒ぎ「右肩が すごく痛いんだ。」「ご飯 つくれない。お弁当 つくれない。お米 とげない。車のハンドルにぎると 右折のときに,すごく痛い」と,家族にアピール。一言,実父が 「それは,四十肩じゃなくて,ただ 寝違えただけじゃないのか?」と。………あら,そうだったみたい。今朝 目が覚めたら うそのように 何ともない。お騒がせしました…(汗,汗,汗)メイ「ママって,意外と自分のことになると 大袈裟だね」
2011.05.13
コメント(6)
調子悪いです,さつき。6日(金)は,7:40に私の携帯に 「お腹が痛いから,今日は休みたい」とかかってきてお休み。で,6連休に。今日も,朝7時からトイレにこもっていましたが,学校へは行ったみたいです。(私は,先に仕事に出勤してしまったので…)でも,夕食の時は なんだか元気ありませんでした。あまり,調子が良くないみたいです。
2011.05.09
コメント(6)
昨日は,県ジュニア予選地区大会がありました。そこで,メイは ようやく念願の初スタメンとなることができました試合は,残念ながら 9点差で負けてしまいました。本人達も,試合後は 大泣きでした…しかし,最後まであきらめずゴールを狙いに行く姿勢自チームのゴール下から,速攻を止めようと 相手ゴールへ向かって 猛ダッシュする姿手拍子で仲間に自分の場所を知らせてパスをもらい,きっちりとミドルを決める姿がんばっている姿 一つ一つに 涙が出そうになりました。よく頑張った,上出来だよ…そう 心の中で思う私でしたが,メイ本人は,「悪いところばかりだった」とテンション成長しましたよ。だって,ミニバスの時は,負け試合のあとも,コーチにたっぷり叱られたあとも,「よくできたぁ~~」の一言で済ませていましたから。自分を客観的に見て,目標を高いところに設定しているんだなぁ…と。更に,嬉しいことが…。ミニバスの時のコーチMさん そして,アシスタントコーチのSさんに,「メイ,上手くなったね。」と褒められたこと試合をステージ上から見ていたO先生(旦那の元上司)が わざわざ 夕方旦那にをしてきてくださり「いやぁ~~,イイ選手だねぇ~」と言ってくださったこと試合には負けましたが,収穫のある大会でした。
2011.05.01
コメント(6)
先週末は,H総大会でした。震災後,S陵杯が中止になってしまったので,約1ヶ月ぶりの公式戦。この1ヶ月,断水や節電で 思うように練習ができなかった メイ達バスケ部員。でも,条件は他校も同じ事。精一杯がんばって…と,弁当作りにも 力が入った。鉄分補給に ほうれん草の和え物と プルーンのデザートは 欠かせない。第1試合。H中戦。H中は,昨年度のT地区優勝校。引き離し,追いつかれ,また 引き離し…という 苦しい展開の試合。がんばれ…と 祈る気持ちで応援。一時 8点差あったリードを 相手校のタイムアウトの後に 一気に同点に持ってこられ,そして,初めて逆転を許したときは,もうダメかと思った。しかし,後半 メイに バスケの神様が降りてきたかのように シュートが決まる。ミドルから… インサイドで… わぉぉぉぉぉ~~ ナイスシュート。いつもは,ポーカーふぇぃすのメイが,珍しく 仲間とハイタッチ。試合は,結局15点差で 勝利。メイも 一人で22得点を たたき出した。その後,2回戦目で 負けてしまったもののあぁ。。。 もう,嬉しくって涙出そうだったよ。でも,試合後の メイは 私に対して超不機嫌で…。「ママ,“はしれ!”って 言わないでよ。よく聞こえるんだから…」と ご立腹。ごめんごめん,つい,職業病で 声でかく そして,つい,言葉がきつくなっちゃくんだよ,反省してます。
2011.04.24
コメント(2)

画像は,今から2週間前の桜です。(今はすっかり葉桜になりました。)さつきを,駅まで迎えに行く途中,信号待ちの車から撮りました。成田空港近くの某ホテル前の桜です。↑下↓は,さつきを乗せて帰る途中にある桜の景色です。今年は,桜の時期が短かったように思います。でも,こんなに穏やかな気持ちで桜を見上げたのは、何年ぶりでしょうか。さつきが中学入学の春以来だから,5年ぶり…?になりますね。新学期は,いつも心中穏やかじゃない日々の連続でした。楽しそうに花見に興じている人たちが,何となく恨めしかったりして…。あっという間の桜の時期でしたが,「きれいだねぇ。」と,さつきと語り合う事が出来ました。日記の更新が滞っていたので,時期がずれていて申し訳ないのですが,忘れることのできない桜の景色なので,アップさせていただきました。
2011.04.24
コメント(4)
メイの,鉄欠乏性貧血。診断を受けてから 約3ヶ月 薬を飲み,その後1ヶ月 薬なしで過ごし,その後の経過を診てもらいに 春休みに A中央病院小児科外来へ。3度目の採血に,初めはびびっていたメイも 慣れたものだ。結果は, 11月 12月 3月 ( 基準値 )ヘモグロビン(Hb) 7.6→ 11.9→ 14.3 (11.6~15.3)鉄(Fe) 10 → 59 → 137 (70 ~ 110)フェリチン 2 → 21 → 55 (13 ~ 83 )どれも,好転していて一安心。次回は,8月に再度経過観察とのことで 予約をとって 帰ってきた。ただ,心配なのは,薬なしで過ごした約1ヶ月間は,地震の影響で ほとんど部活動をしていなかったのだ。これで,新学期から本格的に 部活動を再開したら また体力が落ちてしまうのでは…と,メイも気にしていた。でも,お医者さんは,「いつでも,おかしいとおもったら,受診していいですよ」と言ってくださっているので,様子を見ていこうと思う。ネットで こんなニュースを見つけた。『高度スポーツ貧血に注意 失神や心不全招く危険も 思春期、必要な貧血検診』http://www.47news.jp/feature/medical/2010/11/post-451.htmlメイにぴったり当てはまるではないかたしかに,学校には普通に行けていたしね。普通だったら,倒れていたかも…。こわい。早く気付いてあげられて,よかった。お医者さん達の間でも,注目されているのですね。中には,まだ気付かずに,努力がたりないとか,根性論に追い込まれている 運動部活動女子がいるかもしれないので,世の中学運動部顧問に 広まってほしい。
2011.04.10
コメント(6)

どれも,春期講習で描いてきた作品。一昨日は,これらの作品を持って,S高校の美術の先生にアドバイスをもらいに出かけてきたさつき。さつきの通うT工業高校は,美術の時間というものがないので,もちろん美術の先生もいません。だから,養護の先生の紹介で,同じ方面を目指している友達のS菜ちゃんと一緒にカルトン抱えてS高校まで,出かけていきました。たっぷりと 厳しいことを言われて帰ってきたようです。予備校では,人数がたくさんいるから講評もほんの一言だけれども,じっくりとアドバイスが聞けてよかったと言っていました。さつきも,高校3年生になり,4月からはF美術学院に 毎週日曜日に通うことに。デザイン科とメディア科 どちらにしようか迷い,学院の先生と面談の上 メディア科にしました。今日が,学院の入学式 そして 学科試験や ガイダンスガイダンスでは,自己紹介をテーマにした小論文を書き,互いに読み合い,最後に講評を受けてきたそう。もともと,さつきは文を書くのが好きで,視点もちょっと変わっているところがある。それが功を奏して,お褒めの言葉をいただいたのだとか。「ちょっと,天狗になっちゃったよ…。」と,嬉しそうに話していました。さあ,母も駅までの送り迎えと学費の捻出をがんばりますか…
2011.04.09
コメント(2)

入学式1年担任になったら生花のコサージュ…といつも決めていた。今年は,白のスーツに合わせてピンク。ガーベラを入れたら 少し大きくなってしまった。3月29日の担任発表持ち上がりの3年生かな…?との予想を裏切り 1年担任に…。2年生の子達とは,1年間だけのおつきあいだったが,1年でこんなに情がうつったクラスは今までなかった。いたずらだけど,パワーがあり,最初は学級経営に悩んだが,月日がたつにつれて そのエネルギーが良い方向へと向かっていったように思う。忘れられない1年間だった。みんな,ありがとう。さぁ,気持ちを切り替えて かわいい1年生13名との1年間がスタートした。しっかりと話を聞いてくれる子達だ。女子が8名と 多いせいか ややおとなしいかな…といった印象。1年担任は,これで6回目。マンネリにならないよう,がんばろう。
2011.04.09
コメント(4)
通知表も渡したし,要録も書いたし,平成22年度の仕事は終了しました。まだ,担任や校務分掌は,発表されていないから,平成23年度の仕事はスタートしていません。なので,3月25日~28日が,1年間の中でも貴重な 「仕事のことは,何も考えなくていい時期」です。しかし,明日は1日 日直当番なので 勤務してきます。新年度の情報がないか,こっそりと探りながら…ウフフ…。
2011.03.27
コメント(2)

さきほど,ようやく 待ちに待った水が出るようになりました。水道局の方,ありがとう!…で,今日は 震災とはちがう話題でいきたいと思います。3月24日,さつき 無事2年生の課程を修了しました。冬休みは,念願だった巫女さんのバイトをしました。初日(元日)なんて,7時~19時まで働いて 休憩時間は 昼食の30分,午前と午後各15分という,ハードスケジュールだったとか。でも,本人曰く 「今度のお正月,もし進路が決まっていたら,また巫女さんやりたい。」とのことでした。ところが,1月 学校が始まってからは調子が思わしくなく,保健室で横になったり,クラスにいてもすごくイライラして叫び声を上げたり,仲良しの男の子を殴ったり…(非力なので,幸い男の子に怪我などはありませんでした…)部屋で泣いていたり壁をたたいてみたり…,朝も起きれずに遅刻が多くなりました。実習(トレースの上を走らせるロボットを作る…とか?)で つまづいて人より遅れてしまう授業もあったようで,悪循環でした。で,旦那が高校の担任から呼び出しを受けて,また,メンタルクリニックに行ってみた方がいいのではないかと…。しかし,本人は 頑として「行かない」「時間の無駄」「家でやりたいことがある」の一点張り。ちょうどその頃,2月6日の サンクリ?とかいうイベントに向けて 自分で漫画を書き 印刷やら製本やらを忙しくやっていたのでした。親子共々 悶々とした日々を過ごしていた中,2月4日に さつきが授業中に倒れて意識を失い,救急車で病院へ運ばれたという知らせを受けてしまい…。私も旦那も 文字通り仕事をほおりなげて 病院へ駆けつけました。血液検査,心電図,超音波… 翌週から,予約を取り 脳波検査,CT検査,MRI…医者からは,「一番疑わしいのは 「てんかん」です」 と言われ 結果待ちまでハラハラドキドキの日々が続きましたが 結果は,幸いにも どこも異常なし…で ほっと一安心。でも この倒れたことをきっかけに メンタルクリニックの受診にも納得させ 2月9日 2月24日 そして 3月22日 と 再び メンタルクリニックを受診するようになりました。ドクターによると,「修学旅行から頑張りすぎてきていてい ややオーバーヒートを起こしたのでしょう。 気分というモノは 下がるから上がるのではなく 上がるから下がる。 今は,秋から冬にかけて 上がっていた気分がちょうど下がってしまい 軽い鬱状態にあるといえる。鬱の症状の中にも 焦燥感がでて イライラしたり怒鳴ったり殴りたくなったりすることもある。」とのことで,再び服薬がスタートしました。アナフラニールというお薬です。意欲を高める効果があるとのことで,飲み始めて一ヶ月半 (初めの2週間は2錠 でも 今は1錠)で,ようやく気分も上向きになり 無事に 2年生を修了することができました。最後の10日間は,幸か不幸か 震災や計画停電のため 電車がストップし,ほとんど休校状態でしたが。定期テストは 「自信ない」「悪い点だったら,どうしよう」といいながら,なんとか受けてきたようです。担任から,「気分が落ち込んでパニックになるようだったら,無理にテストを受けなくてもよい。進級するだけの点はありますから 大丈夫です」と 内々に言われていたものの,私としては,できれば ちゃんとテストは受けて欲しいと思っていました。なので,悪い点でも受けてきてくれて善かったとおもっています。(ママなんて高校の時,物理が40点だったよ…とか,自虐ネタを話してやりながら…)春休みになり,息つく暇もなく F美術予備校通いがスタートしました。高3になるので,基礎科は修了して,デザイン科になったのだとか。様子を見ながら,無理させないようにしようと思います。いよいよ,高校生活もあと1年となりましたが,まだまだ,心配はつきません。
2011.03.26
コメント(4)

とうとう,「災害派遣」という横断幕をはった自衛隊の車が,出動してきてくれました。私の勤務先の学校が,給水所になったので,はるばる 横須賀の武山駐屯地から来たそうです。小学生 興奮MAXです。「かっこいい!」「俺も,大きくなったら自衛隊になるっ!」 などなど。「握手してください」と,まるでヒーローです。仕事の邪魔をしないようにと 注意しながら 実は,私もじっくりとそばで見て見たくてうずうず…。で,子ども達が下校した後,ペットボトルをもって水をもらいにいきながら,じろじろと見学させてもらいました。このタンクには,なんと1トンも水が入るのだそうです。そんなに大きくは見えないのですが,びっくりです。本当は,運転席とかどうなっているのか 見てみたかったのですが,ぐっと我慢しました…東北の被災地へは,今,10万人の自衛隊員が駆けつけているのだそうです。お疲れ様です。それにしても,断水14日目…まさか,ここまで長くなるとは…
2011.03.25
コメント(2)
水が出なくなって10日。プランターのパンジーやビオラも,もう限界…と思っていた今日は,1日雨となり,パンジーやビオラにとっては,恵みの雨となっています。ただ,30Km圏内の屋内避難地区は 雨に注意…という ニュースもあり,ここは,福島原発から182Km離れているものの,心配です。福島県飯舘村で,水道水の放射能が基準値の3倍を超えたというニュースもありました。http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-21X142/1.htm水道水放射能、基準の3倍超=福島県検出―厚労省 2011年3月21日(月)6時25分配信 時事通信 厚生労働省は21日未明、福島県飯舘村の水道水から1キロ当たり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。国の原子力安全委員会が飲料水について定めた基準(1キロ当たり300ベクレル)の3倍を超えており、飯舘村は同日朝から、住民に飲まないよう呼び掛ける。厚労省は「一時的に飲用しても、直ちに健康への影響は生じない」としている。 福島県によると、村には住民約4000人が残っている。村は1日12~15トンの飲料水の供給を県に要請。県は給水車を手配した。 飯舘村の一部は、事故が相次ぐ福島第1原発の30キロ圏内にあり、屋内退避の対象地域。一部の住民は栃木県鹿沼市に集団避難している。 厚労省水道課によると、基準を超える放射性物質は20日、飯舘村簡易水道で検出された。同課は「代わりの水がなければ飲んでも差し支えない。手洗いや入浴などの生活用水としての利用は可能」と説明している。 「直ちに健康への影響は生じない」けど,長期的にも 影響はない…とは,言ってないんだよね。そこが,怖い。それから,朝7時のNHKニュースでやっていたのだが,千葉県旭市のほうれん草から,基準値を超える放射能が検出され,出荷停止となっているそう…。コピーを貼ろうと思って さがしてみたのですが,ネット上では,ソースとなる物は見つかりませんでした。アナウンサーの話を流し聞きしていたので,表現が不正確になってしまっているところはご了承ください。千葉県は,たしかほうれん草の出荷全国1位だったかと…。先日は,茨城のほうれん草と 福島の原乳についても,報道されていました。風評被害も,かなりのものと思われます。福島原発に関して,あちこちいろいろな問題が起こってしまっています。唯一の被爆国である日本なのに,なぜ こんなに原発に頼らなければならないのでしょうか。自分自身,ここらへん勉強不足であり,ちょっと考えてみたいと思います。
2011.03.21
コメント(2)
とうとう,断水生活10日目に突入してしまいました。我が家の目の前の小学校が,給水所になったので,幾分楽にはなりましたがそれにしても,一人暮らしのお年寄り等は,大変そうです…。朝,洗顔するのに お水何リットル使うと思いますか?私は 4リットル使っていることがわかりました。まず,2リットルのやかんに湯を沸かし,それを洗面所のシンクにためてそこに,2リットルペットボトル容器からお水を足してちょうどよい温かさにして顔を洗います。おじいちゃん(私の父73才)に このことを言ったら「使いすぎだ1リットルにしろ」と叱られてしまった…これでも 私なりに節水しているんですよ。本当は,もう一回綺麗なお水を入れ直して仕上げ洗いをしたいのを 我慢しているのですから…夕べも震度4の地震があり,怖い思いをしました。いったい,いつまで続くんでしょう…
2011.03.20
コメント(2)

なんと,今年に入って初めての日記となりました。何から書こうか…。うん,やっぱり地震だなぁ。もう1週間もたつんですね。ここ,千葉県北東部K市も 近くの A市のように亡くなられた方こそいなかったものの,今も避難生活をしている人もいるし,全壊・半壊した家もあるし,電気も24時間こなかった…。我が家も,屋根瓦の一部が落ちるという被害にあいました。ここらあたりは,11日の午後2時46分の揺れも大きかったけれど,約30分後に起きた茨城沖が震源の揺れも相当なものでした。屋根瓦は,当時一人で家にいたさつきの話によると,この2度目の大きな地震で落ちてしまったのだそうです。で,地震から2日して気付いたのが,その時の時刻で 居間の柱時計が止まっていたのです。よく,原爆が投下された時刻で止まっている時計とか あるけど,まるでそれみたいだなぁ~と,改めて災害の怖さを感じました。電気は,24時間したらきたのですが,水道は……,1週間以上たった今でも,まだ断水のままなんです。井戸水をひいている親戚に,水をもらいに行っています,農業用の100リットルの大きなタンクを購入しちゃいましたよ(汗)お風呂も,2~3日に一度 親戚に入らせてもらいにいっています。それ以外の日は,お湯をわかして,娘達と じょうろでかけ合いながらシャンプーをしているという状態です。断水も,はや9日目になり,市役所の人の話によると,1ヶ月くらいかかるとか…。見通しは,明るくありません。でも,家族は おじいちゃん,さつき,メイ,旦那,わたし,そして愛猫まりも 皆元気です。それが,なによりです。東北では,家や家族を失った方がたくさんいらっしゃいますが,我が家は,家が一部破損したくらいで,家族も無事だし,寝るところもあります。それに,地震以来,さつきとメイが わたしの部屋で寝起きするようになり,久しぶりに親子で川の字で寝ているのが,嬉しいことです。余震が怖いし,節電のため1部屋に集まっていた方がいいし,何より,地震で本や物がくずれおちて足の踏み場が亡くなった部屋を2人とも片付けるのが面倒なようです。今,一番心配なのは,やはり水がでないことと それから ガソリン不足かな。ここみたいな田舎は 車がないと 買い物も病院も仕事も どこにも行けないので 車のガソリンが空になってしまうのが 恐怖です。思いつくままに,書き連ねてみました。久しぶりの日記が 暗い話題になってしまってスミマセン…(^^;;また,マメに更新していきたいと思っていますので,よろしくお願いします。
2011.03.19
コメント(6)

今年もお世話になりました。年を追うごとに,1年1年が速く感じられます。「いい1年だった」と言えることに感謝です。昨年末は,大掃除やらおせち料理やら 大晦日の8時頃までバタバタしていて元日は,偏頭痛で寝込んだという苦い経験があるので,今年は,無理せず手抜きできるところは手抜きに徹しました。毎年恒例の 玄関のアレンジメントです。素人制作のため,本職の人がみたら ぷっと笑われてしまいそう…(汗)根本がやや寂しいですが,買い増しに行くのも面倒で これでOKとします。そして,こちらも恒例のおせち。今年は,買ってきて詰めるだけ…が多いので,その分 盛りつけ方をがんばりました。筑前煮には,ぎんなんを添えてみました。いくらは,庭の柚をとってきて それを器にしてみました。うさぎの顔の可愛い羊羹は,値段をよく見ずに買ったら,¥780…(涙)高すぎですぅ…。有頭海老の甘辛煮は,6尾煮て冷ましておいたら,まりもにつまみ食いされてしまい 4尾しか残りませんでした…(涙×2)これで,夕飯は 年越しそばをちゃちゃっと食べて,あとはゆっくり紅白観ます。でも,メイと旦那は,「ガキ使」を観るっていうんだよなぁ~~。明日は,5時起床で 6時には さつきをK神宮まで送って行かねばなりません。まぁ,こういう忙しさは今しかできないので,楽しみます。ってな訳で,どうぞよいお年をお迎えください。
2010.12.31
コメント(2)

さつき,夏休みに引き続き F美術学院の冬期講習へ。今回は,年明けは神社で巫女さんのバイトが入っているので,12月23日~29日だけ参加。なんでも,構成デッサンとかいうやつで ほめられたそうで,嬉しそうに話してくれました。
2010.12.31
コメント(2)
メイたちバスケ部,ひさびさの公式戦 K市民杯がありました。新人戦では,ダブルスコア近くで負けたO中学校と 準決勝であたり64-72 の 8点差で負けてしまい,結果は3位ということで 小さなメダルをもらいました。でも,O中戦は,3Qの前半まで,8点差くらいでリードしていたのですよそれが,3Qの中盤で ひっくり返され (途中11点差くらいまで 離されました)4Qで追い上げたのですが,追い上げも及ばすゲームセット…という展開でした。前半は,よくシュートがきまり それが功を奏したという感じです。メイも,3Qの終わりから4Qの初めにかけて 4ファールの子の代わりとしてコートに立ち得意の左0度のシュートを決めました……とまぁ,ここまでは良かったのですが,決勝戦をギャラリーから見学している間に,ちょっとした事件が起こりました。メイ,Hさん,Mさんが 飴をなめていた…ということで 他校の先生からお叱りをうけ直接,注意を受けた副キャプテンの 話を聞く態度も悪い と これまたお叱りを受け…せっかくがんばった成果が 最後の閉会式後は 我が中学の顧問(まだ,若いんですよ…23歳の女性です…)共々 部員皆であちこち頭下げて回るという始末でして…。私も現場に居合わせたので,チームの足を引っ張るような行動をした我が娘が情けなくなり…「おまえは,何のためにここに来ているんだ」と 娘を叱り飛ばしてしまいました。たかが 飴玉一つですが されど… です。ミニの時の 学校を離れての場とは違います。きっと 他校の先生方は,1年生だけのチームで,それでいて力もあるということで良くも悪くも 誰しもが注目しているのです。優勝したO中学と接戦をしたことも 注目されたのですが 一方で 応援の態度なども 常に見られている存在なのです。幸い,今回のことで 部活動停止…などにはならず,ほっとしていますが,メイには よく反省してもらい これからに生かして欲しいと思います。ここらへんが,先輩のいない 同学年だけの馴れ合いチームの弱さですね。名実共に すごいチームになって欲しいと 切に願います。がんばれY中学女子バスケ部
2010.12.26
コメント(0)

車で10分ほどの所にあるお宅のイルミネーションです。去年から,また一段とグレードアップして 見事です。そして,次女メイへのクリスマスプレゼントは,ブレイブボード。よく下調べせず,値段の安い方を…と購入してしまったら,どうやらキッズモデルだったようで…失敗失敗…。でも,本人はとても喜んでいるから まぁいいか。
2010.12.25
コメント(2)
12月8日は,母の7回目の命日でしたが…。その,前日の12月7日 母の母 つまり私のおばあちゃんが 突然他界してしまいました。夕方 トイレで倒れていたところを 仕事から戻った叔母さんが発見したのだそうです。88歳でした。7年前に,母が亡くなってからは,私が訪ねると いつも涙を流して「なんで死んでしまったんだろう」って,娘の死を嘆いていたおばあちゃん。そんなおばあちゃんの涙を見るのが辛くて車で15分程のところに住んでいたのに,だんだんと足が遠のいてしまっていた私。「忙しいから…」とか「いつでも会えるから…」ってことを理由にしていた。最後に会ったのは,10月の従弟の結婚式だった。おばあちゃんにとっては,私が初孫だったから,とてもかわいがってくれたんだ。たくさん童謡を教えてくれた。告別式でBGMに「しゃぼんだま」が流れて号泣してしまった。勤めていた母に代わって いつも私の面倒を見てくれていた。それなのに,私は何も恩返しができなかった。母が 急性心筋梗塞で亡くなったときに あんなに後悔したくせに,私は また同じあやまちをしてしまったんだ……まさに,「トイレの神様」の歌詞そのもの… ちゃんと育ててくれたのに 恩返しもしてないのに いい孫じゃなかったのに …… おばあちゃん おばあちゃん ありがとう, おばあちゃん ホンマに ありがとうおばあちゃん,ごめんなさい。おばあちゃん孝行してあげられなくて,ごめんなさい。
2010.12.13
コメント(2)
メイの鉄欠乏性貧血のその後です。1ヶ月服薬して,経過を見に病院を受診しました。Hb 前回 7.6 今回11.9 (11.6- 15.3)Fe 前回10 今回59 (70 -110 )フェリチン 前回 2 今回21 (13 -83 ) ( )は基準値どれも,好転していました。テストの成績が上がった以上の喜びです。その後,氷を食べるのもぴたりとおさまったし,薬の副作用も無くきている。一番嬉しいのは,持久力が戻りつつあるということ。メイ,曰く「息切れしないから,(バスケの)プレーに集中できるのが嬉しい」と。そして,「体育で持久走したときも,速いHちゃんについて行けたんだよ。」と嬉しそう。「ママ,(病気のことを)見つけてくれてありがとう」とぎゅーっと抱きついてきた。(私よりデカいから,私が抱きしめられているという図になるが…^^;;昨日は,バスケの1年生大会(練習会)があり,以前のようなガッツのあるプレーが見られるようになった。よかった。でも,薬は少なくてもあと3ヶ月は飲み続けなくちゃ。ちなみに,昨日の試合の弁当は,鉄分補給を考えて・ひじき入りおにぎり・ほうれん草のごま和え・デザートにプルーン … を入れた。 (画像なしあしからず)
2010.12.13
コメント(6)
中学1年のメイは,一応自分の部屋はあるものの,恐がりなため,寝るときは 私の隣で布団を並べて寝ていた。しかし,いよいよ「自分の部屋で一人で寝たい」と言いだしてこの冬休みには,大規模な部屋の模様替えをしなくてはならない。メイが生まれてから13年間 ずっと隣で寝ていたので来年から,一緒に寝られないんだぁ~~と思うと…あーーー,子離れしなくちゃね。
2010.12.06
コメント(6)
都道府県別いじめ解決率公表へ=積極的取り組み促進―文科省 (時事通信社)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000080-jij-soci文部科学省は4日までに、毎年実施している「児童・生徒の問題行動調査」について、これまで公表していなかった都道府県別のいじめ解決率を今年度分から公表する方針を決めた。地域別にどの程度いじめを解決できたか明示することで、学校や教育委員会の積極的な取り組みを促すのが狙い。 調査は、小中高校でのいじめや暴力に関する現状の把握が目的で、学校が把握したいじめ件数は都道府県別に公表している。一方、いじめ解決率は各学校が把握したいじめのうち、解決したり解消を図ったりしている割合を示すものだが、これまでは全国平均(2009年度は79.5%)しか公表していなかった。 不登校への取り組みでも,以前 同じようなことがあったのを思い出しました。 都道府県別の不登校児童・生徒の数を報告しなくちゃならないからと言ってどこかの県では,結構無理矢理な登校刺激をして それが,児童生徒の側に立った支援ではなかった…みたいな話を聞いたことがある。(某不登校についての全国の会合にて)今回の 文科省が出したいじめへの対応についても,解決率を都道府県別に公表し,積極的な取り組みを促すというのだそうだが,解決していなくても 「解決しました」としてしまう学校はないのだろうか?それに,何を持って解決したとするのだろうか。曖昧なところがある。そもそも,いじめがあることを認識できていない学校は,解決率も何もないのでは?文科省の人の中には,異議をとなえる人はいなかったのだろうか?安易に学校管理職の競争心をあおっているだけだしいじめが 余計に 見えにくくなってしまいそうで,とても心配である。
2010.12.05
コメント(2)

1週間程前のことなんですが,さつきが ビジネス実務マナー検定3級を 受検しました。なんでも,担任が「女子は,全員受けろ」と言い,一方で 「受けるからには,絶対合格だ」と 気合いを入れていたそうで仕方なく受検したさつきは,「言ってることが無茶苦茶だ~」と 嘆いていました。しかも,過去問題を 5回分も解いたのですが,どれも,合格点にみたなかったようで…。例えば,対人関係に関する問題では…ある新人社員が 先輩から「出張先で買ってきたよ。」と,土産をもらった。この時,新人社員は,先輩に対してどのように対応したらよいか?1 今度自分が出張の時,何か先輩に土産を買ってくると言って もらっておく。2 他の人にも土産はあるのかを尋ね,それによって受け取るかどうか決める。3 新人だから遠慮して,誰か別の人にあげてもらいたいと言う。4 先輩の好意なのでありがたく受け取り,なるべく早く土産の半額程度のお返しをする。5 先輩が好意で買ってきてくれたのだから,礼を言って受け取り,特にお返しはしない。私は,1番だと思ったんですよ。でも,正解は5番でした。解説には,「おいしかったと後で言うことが最高のお返しである。」と書いてある。なるほど,そういうものか。また,別の問題(技能)では…「事務所移転通知はがきを作成するように」と頼まれた。移転先の住所のほかに,どのような事項を掲載するとよいか。3つ答えなさい。で,私は,○「事務所移転でご迷惑をおかけします」との言葉○いつから移転するかの日時○電話番号と,思った。答えは…。○付近の地図○交通の便○業務開始日だって。1つしか 合ってないよ~~。ガ~~ン「事項」だから,言葉は当てはまらないのかなぁ~~と,自分なりに解釈をする。その他にも,葬儀のマナーとか 取引先と電車に乗る時の席順とか 敬語の使い方とか いろいろあって,恥ずかしながら難しかった(涙)社会にでて 22年になるが,私はとても ビジネスマナーに欠けているのかも…と,ビミョーな恐怖を覚えた。「だがら,学校の先生は 学校卒業したと思ったら学校が勤務先だから常識に欠けるんだよね~~」と言われないように 気をつけよう…。試験の後,迎えに行ったさつきとメイとお茶した時に食べたケーキセット。おいしかったぁ~~。
2010.12.05
コメント(2)

メイ,部活がない週末。さつきは,T君ちへ遊びに出かけてしまった。メイ,髪をきりに,美容院へ。ついでに,私もカット&カラー。いつも切ってくれる美容院の方も,鉄欠乏性貧血で薬を飲んでいるとのことで,話が盛り上がる。んで,その後 サイゼリアでお昼を食べた後,ライトオンへ,買い物に。 冬休みに着る私服が欲しいと言うので,アウター購入。リブ使いカットアウター ¥6,900ついでに 私も…ヒョウ柄ストール ¥2,400 衝動買い…(汗)
2010.12.04
コメント(2)

さつきの高校の近くのイチョウ並木です。すっかり色づきました。風当たりの強い場所は,早くも枝だけになっている木もあります。さて,さつきですが修学旅行から帰ってから,調子がいいのです,とても。朝,起きるのが早くなりました。7時には,もう起きています。(今までは,7時半に起こすのもようやくだったのに…)7時15分には,鼻歌歌いながら,制服に着替えています。朝,シャワー浴びなくても 目覚めすっきりのようです。それに伴い、生活も規則正しいです。夜は,早めに風呂に入り,寝るのも早いようです。来週は,期末テストがあるのですが,勉強することをメモして,チェックをつけながら,やっているようです。プチパニックも,今のところありません。夏期講習で通ったF美術予備校の通信講座を始めました。冬季講習にも,申し込みたいと言っています。履歴書を提出しておいた,神社の巫女さんのバイトも,今日 採用通知がきましたITパスポートの試験の合格通知が届きました。予約待ちしていた,ドコモのスマートフォン GALAXY Sが 手元に届きました。なんだか,今のところ 順調すぎて怖いです。GALAXY S に 見慣れないストラップをつけていたので,どうしたのかと聞いたらT君にもらったものだという。T君は,同じクラスの子で 中学からの友達。修学旅行で さつきのパソコンを「かまわんよ」と言って ずっと持ってくれた子。さつきが不参加だった 中学3年の修学旅行では,お土産を買ってきてくれた子。もしかして,T君との仲が… 調子がいい 原因の一つになっているのかしら…黙って見守りましょう。あぁっ1つ 順調じゃないことがあった。何か,担任が 「これからは,ものづくりの技術をもたないと 勝ち組になれない…」みたいな話をしたら,さつきが ものすごく反発したそうで,担任からがあったんだった…担任曰く 「とても,電話では言えないような言葉で言い返してきました。家で,何かありましたか?」…家では,むしろ調子がいいのですが…
2010.12.01
コメント(4)

母の七回忌も無事終わり,ゆるゆると,適度に忙しく,毎日が過ぎています。明日は,もう12月。今年も残すところあと1ヶ月になりました。庭のガレージの横,ふといいにおいがしました。キンモクセイの時期は終わったはずなのに…。ふと見ると,においはヒイラギの花からでした。ヒイラギに花が咲くこと,実は知りませんでした…。ずっと庭にあった木なのに…
2010.11.30
コメント(2)

「断捨離」したら…・仕事の効率が上がる・早起きが楽しくなる・素敵な偶然が増える・自分を好きになるそう、新しい世界がはじまるのです。『新・片づけ術 断捨離』は、これまでのどの整理・片づけ本を読んでも変われなかったあなたに、福音の一冊です。「断捨離」(だんしゃり)とは、ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに生まれた言葉。断=入ってくる要らないモノを断つ捨=家にはびこるガラクタを捨てる離=モノへの執着から離れ、ゆとりある”自在”の空間にいる私つまり、「家のガラクタを片づけることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法」。「そうじ」をしたり、モノを捨てたりすると、なぜか心も軽くなる、というのは誰もが経験していること。「断捨離」とは、皆が漠然としている「そうじ」や「片づけ」を再定義し、自分の「内在智」(心や体を快方向に導くセンサー)を磨くための行動へと落とし込んだメソッドです。結果、自分の心をご機嫌に、ついでに運気も向上させてしまおうという方法論でもあります。義務感を伴う「片づけ」から、自分の内在智や運気を磨く「断捨離」へ。すでに一部で話題となり、クチコミやネットなどで認知度も上昇中!そのメカニズムと効用がこの一冊でよくわかります。(楽天ブックスより)私の片付けは,つまり「捨てる」ことでした。でも,内心 「それって,ちょっと横暴なやり方かなぁ…」と思っていました。でも,この本の考え方は,私の「捨てる」やり方にちょっと似ているなぁ…と思い,自信が持てました。来週は,母の七回忌で親戚の叔父さん,叔母さん達 なんと13名もが 我が家にやってきます。(私の父は,兄弟姉妹が多いのです…トホホ…)なので,この「断捨離」に自信を持ち,10月末ころから家の中をあちこち片付けたり掃除したりしているのですが,物の多さに閉口しています。この前の土曜日も 軽トラックで清掃工場へゴミを捨てに行ってきました。でも,まだまだほんの一部です。物が多い一番の原因は,私の実父です。とにかく,物を捨てません。スーパーの袋や買い物袋,雨の日に新聞が包まれているビニール袋,粉洗剤の中に入っている計量スプーンみたいなもの,空き瓶(←ジャムの瓶はもちろんのこと,私が捨てたはずの化粧品の瓶まで,知らぬ間に取っておいてあります…) 空き箱,ダイレクトメールの類,自分がかつてしていた仕事の資料(公務員を13年前に退職しました),今自分が趣味としている古文書のコピー,昔買った雑誌(ゴルフ関係とかNHK趣味の園芸とか今日の健康みたいなものの月刊誌)私や,さつき,メイが小さい頃に書いた絵とか(広告の裏に書いたようないたずら書きでさえ取っておいてあります…)旅館でもらった ぺらぺらの薄いタオルとかゴワゴワの歯ブラシとか…とにかく,基準は「何かに使える」「まだ使えそう」なんです。亡くなった母が着ていた洋服も 「後で俺がやるから…」と言っておきながら とうとう7年間手つかずの状態です。そこへ,さらに毎日書いている般若心経の紙の束が山積みになりお寺巡りをしたと言っては,掛け軸を買ってきたり,御朱印を集めた物を掛け軸に作ってもらったり…。脱衣所のタオルが古いからと 私が新しい物と交換しておくと,いつの間にか 新しい物はどこかへ閉まっちゃって 捨てたはずの古いものを 取ってきて並べておくし…。「もう,いい加減にして」状態です。一度 父にはっきりと言ったら 「いつ死ぬかわからない俺を,そうやっていじめる」とか「俺の大事な物をなんでそんなに捨てるんだ」と 怒り出す始末。周りに話しても,「お父さんの好きにさせておいたらいいじゃない」と ぜんぜんわかってくれない…。あ~~~,物があふれる部屋を見ると イライラします。モデルルームのような すっきりとした家が 私の理想なんです。誰か,私の辛い気持ちわかってくれますか
2010.11.15
コメント(2)
高速を1時間と少しとばして,ショッピングへそこで偶然目にした大道芸ボンバングーという22歳のジャグラーのショー。恥ずかしいけど,思いっきり感動しちゃったよ決して暑い日じゃないのに,その横顔からは,汗がしたたっているんだよね。そして,最後の大技をするときの 精神を集中させて,手元を見つめる目…間近で見たから余計かもしれないけど,何か 感動して 涙うるうるしちゃったよ。「この人,すごい努力しているんだろうなぁ~~」って。みんな,自分の仕事にプロ意識をもって がんばっているんだなぁ~~私も,また明日からがんばろ~~ボンバングーさん,パワーをくれてありがとう
2010.11.14
コメント(2)
4日前の朝,ここら辺では一番の冷え込みを記録したのですが,いつものように,6時15分頃 朝練に行くために家を出たメイ。でも,7時少し前,「ままぁ~~,顔にボツボツができちゃって,かゆくなって…どうしようっ…」って途中でUターンして戻ってきちゃったので,私もびっくり見ると,両頬が湿疹で盛り上がっています。そして,首,手首,足首…と風に当たる部分だけかゆがっています。慌てて,自分の仕事の都合をつけて,時間休みをもらい,近所のかかりつけの内科へ連れて行きました。でも,診察が始まる頃には,湿疹もかゆみも すっかりおさまっちゃっていて…。「寒冷じんましん」とのことでした。かゆくなった時に飲む薬をいただいて 遅れて登校したメイ。先日の 鉄欠乏性貧血に続き,連日の病院通いとなってしまいましたそれにしても,一時は本当にすごい湿疹で,私もびっくりしてしまいました。寒冷じんましんの予防は,皮膚を冷やさないことだそうで,冷たい風にあたらないように…と言われましたが,自転車通学のメイには 無理なこと…心配した祖父がメイに,「暖かくなるまで ママに車で送ってもらったら?」と言ったのですが メイは,きっぱり「イヤ」と…。次の日も,その次の日も やはり寒さで顔にじんましんが出てしまっているようですが,かゆみ止めの薬と,じんましんが収まるまで顔を隠すためのマスクを持参して 自転車通学しています。すぐに,「乗せてって~~」と言うさつきとは,正反対のメイでした。PS 「病院へ行くので 遅刻します」と,メイの中学にしたら 応対した先生に 「おばあさんですか」と言われてしまい 大ショック 私の声,そんなに老けているかなぁ~~(涙)
2010.11.13
コメント(4)

メイ,書写展覧会で金賞を受賞小さい頃からずっと 左手で何でもやってきたメイ。もちろん,習字も左手で書く。宿題に習字があったとき等は,私も職業柄 教えようとしたが 左手を持って教えることが私にはできず,結局 「好きにかいてごらん」と,ほったらかし状態だった。小学5年の時の担任(50代の女性)には,「どうして,今までにちゃんと右手に直しておかなかったのかしら」と,一方的に叱られてしまい,家に帰ってきて泣いていたこともあったっけ…そんなメイを見て,親としてちょっと申し訳ない気持ちでもあった。それが…中学生になり学校の代表として出品してもらえただけでなく,特選に次ぐ金賞をいただけたなんて,嬉しい限りだ運動系の賞状ばかりのメイの賞状ホルダーに,珍しく文化系の賞状が1枚 仲間入りした「何て書いたの?」と聞いても「わすれたぁ~」と,本人は いたって冷静なのですがね…
2010.11.13
コメント(7)
昨日,病院で検査をした結果,メイは「鉄欠乏性貧血」と診断されました。血液検査の結果は… ( )内は基準値Hb 7.6 (11.6- 15.3)Fe 10 (70 -110 )フェリチン 2 (13 -83 )担当したドクターにも,「氷を食べていたのも,鉄欠乏が原因と思われます。 (検査結果は)なかなか出ない数字ですね。これで,よく部活をがんばっていましたね」と言われてしまったぁ (滝汗)とりあえず 鉄剤のお薬を1ヶ月分もらってきて 経過観察です。次回は,12月7日に 再度検査をします。数値がよくなっているといいなぁ~~。そのとき,ピロリ菌の検査もします。なんでも,ピロリ菌が貧血の原因になっていることも あるらしいので…。一応,年頃のメイとしては,検便がイヤみたいです。たぶん,食生活にも大きな原因があると思うので,私も,少しでも早く帰宅して,栄養を考えた食事をつくらねば…と反省。鉄分補給のための よい食材&レシピが ありましたら,是非教えてくださいませ。
2010.11.05
コメント(6)

メイが作ったスイートポテト(タイトルとは無関係ネットで,偶然「氷食症」という文字を見つけました。ウィキペディアによると氷食症(ひょうしょくしょう)は、氷を無性に食べたくなる病気。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E9%A3%9F%E7%97%87まさに,メイにぴったりあてはまるのだ。こういう記事も見つけた。思春期ブルー 氷食症今までは,ただ単に人よりも氷を食べるのが好き…ぐらいにしか認識していなかったのだが,それは,どうやら異食症の一種らしいのだ。そういえば,持久力は極度に落ちた。小4~5年の時には,学校の代表でロードレース大会に選手として出場するくらいだったのに,6年になったら,5年の時の自分の記録を大幅に下回るし中学になった今では,バスケ女子15人の中で ロード走が 後ろから3番目だという。本人は,走るとすぐに息が上がってしまうことを とても気にしていた。以前,心雑音で精密検査を受けたこともあり,心臓が…?とか思っていたのだがどうやら 鉄欠乏かもしれない。メイも 「早く病院に行って検査したい」というので明日,仕事を少しぬけさせてもらい,病院へ行ってみようと思う。
2010.11.03
コメント(8)

さつきの沖縄土産が,宅配便で届きました。パイナップルのぬいぐるみ,Tシャツ,おきまりの沖縄限定バージョンのハイチュウとぷっちょ…などなどにまじってこんなのがありました。「萌える★ちんすこう」 略して 「もえちん」だそうです。箱の裏の説明が笑えました↓「琉Q伝説!萌えちん」は,本商品の妄想から生まれた架空のアニメ番組。琉Qテレビの深夜枠で放送されるも,平均視聴率0.3%というあまりの人気のなさにスポンサーが落ちてしまい,全12話で終了した。口コミ効果もあり,最近になって少し知られ始めた。(以上箱から転載)ちんすこうは,普通においしかったです
2010.10.31
コメント(6)
沖縄修学旅行から,元気にもどってきました。帰りの飛行機は,台風の影響で ちょっとしたジェットコースターだったそうです。2日目は,台風の影響で 民家泊が急遽 本島のホテルに変更になったそうでさつき曰く「2日目のホテル,超ゴーカだったよ。だって,部屋にコンセントが14個もあったんだもの。」って。コンセントの数が,ホテルの豪華さの評価基準になってるところが,さつきらしくて,笑っちゃいました。1日目は,窯や平和祈念館の見学と,沖縄戦のことばかりで,さつきは,涙が出そうになったとのこと。実際に戦争の爪痕が残っていて,でも それを入場料を取って観光地にしているところに,さつきなりに 「なぜ?」「どうして?」と矛盾を感じたらしく,涙が出てきたのだとか。2日目は,ちょっと体調を崩して 午後はホテルで横になっていたらしいが,あとは,楽しんでいた様子。「部屋でゲームしたことしか,覚えてないや~」って言っていたけど,それも思い出ですね。なんでも,消灯時間は守り,朝は4時からみんなで部屋に集まり,ゲームをしたという。最終日の国際通り自由行動は,アニメイトで結構時間を費やしてしまったそうで,アニメの画集をたくさん買ってきました。(秋葉原から帰ってきたみたいでした)迎えに行ったとき,今度はこっちが台風14号の強風域のまっただ中で,雨風がすごかったのですが,さつきは,「沖縄の強風は ハンパなかった,こんなもんじゃないよ。歩けなかったモン」んで,本当に男の子がさつきのパソコン鞄持って,一緒にバスから降りてきて 「じゃあね~」なんて にこにこしながら 車に乗り込んできました。以前,クリニックのドクターが「何かあると,さんざん大騒ぎ,大暴れしますよ,でも 事が過ぎれば 何事もなかったかのようにけろりとします。」と言っていたが,修学旅行に関しても,まんまその通りだった。 さつきのいない3泊4日は,やっぱり寂しかったなぁ。でも,あと1年半で高校を卒業して 一人暮らしするようになったら,毎日がこうなんだよなぁ~~なんて,考えてしまいまいました。
2010.10.30
コメント(2)
台風に向かって,出かけていったようなものです,さつきの沖縄修学旅行。でも,出発までもすったもんだ満載でした…。まず,24日(日)は修学旅行に必要なものを買い出しに出かけました。・スーツケース 家にあるにもかかわらずデザインが気に入らないとかで,新しく購入。17,800円・手持ち用のバッグ 2,980円・つけまつげとか,化粧品類 8,000円・部屋着用のスエット上下 ピンキー&ダイアンにて 7,700円・偶然に見つけたさつきの大好きなショップ ピースナウにて パンツ 16,800円 Tシャツ 6,300円 ポシェット 5,000円まぁ~~,買いました買いました 来月のクレジットカードの明細が怖いです。さつきは,ピースナウにて 洋服を買ったので テンション私も親ばかなのですが,修学旅行に参加してくれるのなら…と,財布の紐がゆるみました。「修学旅行が,楽しみになってきたぁ,なんかテンション上がるなぁ」と ご機嫌のはずだったのに…。翌日 25日(月)は,一転 いっこうに起きようとしません。「私は,可愛くないから,誰にも会いたくない…学校行かない。」と 布団をかぶっています。どうやら,買ってきたつけまつげをつけたり化粧したりしたのですが,上手くいかずに凹み,でも,そのことを彼氏に愚痴ったら,一方的にいろいろと言い換えされたらしい…。の向こうのさつきに 一言二言励ますと まんざらでもない口調だったので,「言葉で表しているほど,心は落ち込んではいないのでは?」と感じ取り,「まぁ,ゆっくり休みなよ」と言ってを切った。そうしたら,案の定 9時半には遅刻ながらも登校していったとのこと。夕方には,すっかり元気になり 荷造りに頭がいっぱいの様子であった。パソコンを持って行きたいのだが 手荷物にするには重いし,かといって送ると心配…と,さんざん悩んでいました。んで,結局 同じクラスの男の子が「もってあげるよ」とで一件落着したらしい。さすが,工業高校。女子は,こんなとき得するね。26日(火)は,スーツケースを学校まで持って行き 配送に送り 午前で下校。「明日 5時に起こしてね」と言いながら 10時にはベッドに出発当日 27日(水) 5時を10分寝過ごしてしまい,さつきの部屋へお越しに行くと…なんと,もう起きていた。メイ 「お姉ちゃん,行く気満々だね」そうして,5時50分に家を出て 3泊4日の沖縄への修学旅行へ,元気に出かけていったのだった台風に向かって突撃してしまった形になり,離島での民家への宿泊&家業体験もフェリーの運休で中止になり,マリンスポーツもこれまた中止になった模様。(さつきは,マリンスポーツやりたくなかったみたいだから,ちょうどよかったかも)昨日 28日(木)は,午後はずっとホテルにいたらしい。パソコン持って行ってよかったね。ほかの友達は,Wiiとか,プレステとか 持って行っているらしく わいわいゲームとかやっているって。これはこれで,台風の修学旅行も,思い出になるのかな,きっと。明日,こっちへ戻ってくる予定なのだが,今度は台風がこっち(関東)にきている。予定通り,飛行機が飛ぶのかなぁ。
2010.10.29
コメント(2)
出発しました、さつきさん。沖縄への修学旅行、台風に向かっていったという感じですが…出発までは、暴風雨と晴天が交互にきたような状態でした…とりあえず報告まで
2010.10.27
コメント(0)
ようやく終わりました,3日間の中間考査。どうにか,遅刻せずに受けることができました。でも,嵐の3日間でした。2日目の朝は,「起きて~」コールを5分おき。(私は職場から)でも,結局時間ぎりぎりになり,「間に合わない…」と言い出す始末。なんじゃそれ…と,思わずキレた私「こっちだって,暇でしてるわけじゃない。いいかげんにして」と「じゃあ,もうしてこなくていいから。」と逆ギレのさつき。私も,意地でそれからは知らんぷり。でも,結局間に合ったみたい。夕方,帰宅して 「朝は,ごめん」と謝ると,「うん,いいよ」と言うさつき。夜は,機嫌がいいんだよなぁ~~いつも。これで,明日は大丈夫だろう…と思ってしまうと,それが大きな間違いなんだよな。案の定,夜中の3時に 「数学がわからない。」とプチパニック。旦那が,問題の解き方を教えたり,「これはかなりレベルの高い問題だから,できなくても大丈夫」みたいな話をしたりして,納得したようだった。3日目の朝は,私は大会で朝6時半に家を出てしまったので,あとは旦那に任せてしまったが,大丈夫だったようだ。こうして,ようやく3日間の中間考査が終わったつかれた。
2010.10.23
コメント(4)
木曜日に,メイの中学校では文化祭が行われた。その中の合唱コンクールで,見事メイのクラスが優秀賞となった。メイは前日まで「うちのクラスが一番へた。みんな,やる気もないし…」と言っていたがどうしてどうして,3クラスの中では,私が聞いていても一番上手だった。ふと,さつきが中学1年の時の合唱コンクールのDVDも観たくなり観てみた。このとき,さつきは最優秀指揮者賞をもらったのだった。なつかし~~。どのクラスも,今年の1年生よりもずっと上手だった。メイも,「みんな上手~~」と言いながら観ていた。(なぜ,4年前はこんなにレベルが高かったのだろう…。)いつも,スポーツ(バスケ)観戦ばかりなので,たまには,芸術の秋もいいものでした。
2010.10.23
コメント(2)
今日 10月20日は まりも記念日19年前の今日、まりもを拾ったんです。19年前、まだ新婚6ヶ月だった私たち夫婦が 車で 偶然通りかかった道端の、ゴミ捨て場みたいなところに、まりもは捨てられていたんです。片手にのるくらい小さくて、汚れていて、ニャーニャーとないていて、ペット禁止の社宅だったけど、こっそり連れて帰ってきちゃったんですよね。以来、19年間 我が家の長女として 立派に君臨しております。さつきが、「来年は、成人式してあげなくちゃね」だって。イイこと言うじゃんP.S.さつき 今日は落ち着いているようです。
2010.10.20
コメント(2)
一人,泣いているみたいです,さつきさん。食欲も,あまりないみたい。夏に,クリニックでもらっておいた薬「セパゾン」飲ませてみましたが…。中間考査が,それほどプレッシャーなのでしょうか?それとも,1週間後にせまった修学旅行か?
2010.10.19
コメント(3)
めっきり,朝起きられなくなったさつき。今日も起こすのに一苦労しました。何かいい方法はないでしょうかね。明日から,いよいよ中間考査。いまいち,元気がないのは,そのためでしょうか…。
2010.10.19
コメント(2)

昨日は,いとこの結婚式だった。親族だけの,こじんまりした挙式神父さんの言葉に,じ~~んとなり,感動した。やっぱり,結婚しきっていいね。旦那は,挙式が終わった後,一言「さつきとメイ,教会で式をやるのは,やめてくれ…。」きっと,バージンロードを娘と腕組んで歩くのが,いやなのだろう…んで,食事会へ。(バスの中から撮ったのでイマイチ)住宅街の中にある,隠れ家的なレストラン。あのキムタクも,お忍びでくるらしい…前菜 お皿一杯にボリュームたっぷり。スープ サラダ 野菜たっぷり この他に焼きたてパン3つ魚料理 ちょっとおしゃべりしている間に「お下げしてよろしいですか」と言われ,まだ食べられたのに「いいです」と言ってしまった残念な一品お口直しのラムレーズンアイスクリームゼリーよせ肉料理 お腹いっぱいでくるし~~デザートとコーヒー 別腹で完食胸いっぱいお腹いっぱいの1日でした。
2010.10.17
コメント(2)
市のミニバス大会が行われた。結果は,1勝1敗決して,力の及ばない相手ではなかった…2点差のシーソーゲームが続き その均衡が破られたのは1本のパスミスからだった。そこから,流れが一気に相手にいってしまったかのようだった。そのまま,試合終了。タイムをとるタイミングは,よかったのか?マッチアップさせる相手の指示は,正しかったか?来週のもう一つの大会に向けて,どんな練習をしたらよいか?ヒートアップした頭をクールダウンさせて,よく考えたい。
2010.10.15
コメント(4)
全475件 (475件中 1-50件目)