全178件 (178件中 1-50件目)
8月の26、27、28日の3日間、墨田区内の小学校の先生お二人が、 『社会体験研修』を弊社で受講されました。 これは、教員10年経験の先生方が企業等での見学や講義、体験活動から、 経営理念に基づいた経営戦略、顧客対応、組織の中堅として果たすべき役割等を 学び、校務運営や授業改善に生かすのが目的だそうです。 2時間ほど先生方とディスカッションさせて頂きましたが、私生活でも 小学5年生と3年生の子供を持つ親として、現場の先生方の生の声を聴けて、 勉強になりました。 また、先生方も、対子供だけではなく、それ以外の仕事、お悩みがある事を知り、 改めて、大変なお仕事だと感じました。 ただ、1つ思うのは、人を育てながら、人に育てられていると言う事です。 これは、学校の中も企業の中も一緒ですね・・・。 製造部 G・・・でした。
2013.09.01
コメント(0)
昨日(17日)、2009年10月から2010年9月まで、彫刻修行という名目で 島根の金型メーカーから来ていたT君が、凱旋来社?しました。 ビックサイトで行われていたインターモールド展に、社員の引率の途中、 寄ってくれました。 当時、家族と離れて単身東京での生活、大変だったと思います。 ただ、あれから彼ほどのセンスを持った人と、未だ出会えていないです。 うーん、機会があったら、もう一度一緒に仕事がしたいですね。 製造部 G・・・でした。
2013.04.18
コメント(0)

2012年まで、中国工場にMCを筆頭に様々な工作機械を整備してきました。 2013年は、東京本社に設備導入をすることになりました。 昨日、NCフライスの搬入を行いました。 昨今の複雑な製品形状、新製品の開発、経費削減などの理由です。 社員に伝えたことは、設備の導入、整備することが目的ではありません。 経費削減、納期短縮、品質、精度の向上など、結果を出さないといけません。 展示会へ出展することが目的ではなく、その後売り上げにつなげないと、 意味がないのと同じです。 今年は、そういうプレッシャーを感じながら、社員に意識させながら 仕事に取り組む1年になります。 製造部 G・・・でした。
2013.04.14
コメント(0)

今年も我が東京彫刻に、新入社員が1名入社しました。(製造部にです。) 一昨年、昨年と新卒で2名づつ採用していましたが、今年は新規部署に 配属予定で1名に絞りました。 残念ながら、社長のスケジュールと入社式は合いませんでしたが、 全社員であたたかく、迎え入れたと思います。 一日も早く戦力になってくれる日を、楽しみにしています。 製造部 G・・・でした。
2013.04.02
コメント(0)

5月下旬の陽気になった今日、弊社が出店している展示会が 幕張メッセでありましたので、覘いてきました。 ちょうど、興味を持たれているお客様がいらっしゃったので、カメラに納めさせて いただきました。 10日まで開催しておりますので、近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。 製造部 G・・・でした。
2013.03.09
コメント(0)

今年も3日間、インターンシップを受け入れ、今日が最終日でした。 今回は、高校1年生の生徒さん2名、そして今回も女子の生徒さんでした。 今回も、弊社の主力作業の1つ、彫刻作業を体験して頂きました。 地味ではありますが、なかなか大変な作業だったと思います。 3日間、お疲れ様でした。 2年後、就職先に東京彫刻を選んでくれる事を、楽しみにしています。 製造部、G・・・でした。
2013.02.07
コメント(0)

15日の金曜日、全社員で食事をしました。11月から1か月半、残業と休日出勤を繰り返し、男子社員は1日も休まず働いてくれました。その慰労会を兼ねた食事会でした。みんな、喜んでくれて楽しそうでしたが、一番うれしかったのは、社長かもしれません。1人、1人に声を掛け、全員と乾杯をして、終始笑顔でした。これから、年末にかけて決断しなければならない事や、経営者ですから、常に悩みはあると思いますが、忘れられた一時だったと思います。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.12.15
コメント(0)

今年もスタッフが楽しみにしている?運動会が開催されました。ご覧ください。現在のTOCHO STAFFです。(1人休みですが)最終競技の混合リレーは、やはり盛り上がります。分かりずらいかもしれませんが、今バトンリレーをしている、薄緑のユニフォームは、2人とも、TOCHO社員です。生憎、今年は社長が欧州出張と重なってしまい、また、例年ですと日本から審判の助っ人もお見えになるのですが、今年はそれもなく、心細いものですが、まぁ、終わってしまえば、なんとかなるものです。本来ならば、運動会の翌日は代休なのですが、納期遅延解消のため休まず稼働しております。小さな問題はありますが、成長、発展するための糧です。 没問題です。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.11.19
コメント(3)
今、弊社は、JIMTOFという展示会に向けて、既存の刻印機MB-3315を フルモデルチェンジする為、開発が急ピッチで進められている。 従来の機種に比べて、かなりスマートに仕上がってると思う。 まだ、試作機段階だが、量産を見据えて開発、設計がされている。 量産は、金型を製作し成形品で量産する。 今まで刻印や、刻印機だけを作っていた企業が、金型を製作し 生産ラインを作るのは、かなり勇気のいる事かもしれない。 しかし、新たな分野へ足を踏み出す勇気、このプロジェクトは なんとしても、成功させたい。 踏み出した勇気を、後悔しないために。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.10.11
コメント(1)

やっと、楽天ブログに繋がりました。 10日程前から、中国に来ています。 先週末から、このガンランも騒がしくなってまいりました。 そして、18日、このテクノ内で、デモが発生しました。 この後、彼らはテクノ内を行進しながら、各テナントの工員達に デモに参加する様、呼びかけながら、テクノの外へ流れていきました。 近隣周辺に呼びかけをしながらデモ行進を続け、数百人規模に膨れ上がった ようです。 昨日は、近隣の企業のデモ隊がテクノ内に侵入し、弊社が親しくさせて 頂いているH社の中まで、大勢が立ち入ったそうです。 今日も、近隣の企業で、2名逮捕者が出たようです。 彼らは、本当に尖閣問題の事で、デモを起こしているのでしょうか。 自分の意志で、行進しているのでしょうか。 テクノ内の企業さんにも、デモを容認している所が、あるようです。 日本では、中華料理店が襲撃されたと、聞きました。 何をしているんでしょうか。 今日は、テクノ内を、武装警察が終日巡回していました。 無関心がいいとは、言いませんが、人として考え、人として行動して 欲しいでね。
2012.09.20
コメント(1)

先日、東京本社で高校生のインターンシップを受け入れたのは ご報告済みですが、今回中国工場でも大学生のインターンシップを 受け入れました。 明日、帰国するのであまり時間もなく、1時間程度の体験実習でしたが、 スタッフの協力のおかげで、無難にこなせました。 さすがに機械加工は危険なので、安全ですが弊社製品の『胆』とでも 言いましょうか、地味ですが大事なパートを体験して頂きました。 彼は将来、出版関係の職種に就きたいと話していました。 弊社の仕事は全く関係ない職種ですが、だからこそ、今しかできない 仕事だと思います。 今日、何を思い、何を感じ、何を学んだのか、彼自身もまだ わかってないかもしれません。 ただ、学校とは違う、アルバイトとも違う何かを感じ得たと 思います。 もっと、もっと他のテナントさんでも是非、いろんな仕事を 体験してほしいです。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.08.30
コメント(2)

24日の金曜日、弊社に新しい機械、研磨機が搬入されました。 サイズ的には小さいですが、必要最低限のオプションを付けてもらい 弊社の加工内容に適していると、思います。 この機械を100%使いこなせるように、仕込まないといけません。 また、翌土曜日は、部品の供給が間に合わないので、機械加工と 品質管理から2名総務1名と、組み立て以外のスタッフを出社させ、 遅延の挽回を図りました。 月曜日に外注(鍍金出し)に出すため、僕も朝から加わって作業していると 総務の職員が、『私も何か手伝う事、在りますか?』って・・・。 だいぶ、空気を読めるようになってきました・・・? あと、1週間、まだまだ課題が山積みです。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.08.26
コメント(200)
お盆休み最終日の19日の朝、僕は中国へ行くために、 1人、成田空港へ向かいました。 スカイライナーの中は、すごい混みようでしたが、成田空港は もっと、すごい混みようでした。 チェックインするために並ぶ人が、軽く300人は居たと思います。 時間になったので、搭乗口へ行きチケットを出してバーコードを 翳すと、ピーっと音が・・・すぐさま、ちょっと偉い感じのスタッフ (女性)が、僕を脇の方へ呼び、『お客様の席を、ビジネスに変更 させて頂きました。』ですって・・・? チケットを見ると、さっきまでエコノミーと書かれていたチケットが あーら、不思議!!いつの間にかビジネスと書かれているじゃありませんか。 追加料金とか、途中で間違いに気づくんじゃないかとか、いろいろ 考えながらですが、満喫させて頂きました。 ホント、すんごかったです!! では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.08.22
コメント(0)

今日は、朝から雨模様でしたが、我が家は以前から14日は 東京の新名所『東京スカイツリー』に行くことを予定していたので、 予定通り午前11時に出発、15分程でスカイツリーに到着しましたが、 想像通り 駐車場は満車でした。が、10分も歩けば余裕で停められました。 スカイツリーには行きましたが、展望台へ昇るのが目的では無く、 お目当てはソラマチでした。子供たちのお気に入りのショップが あるらしく・・・。 その後は、5階へ上がり、『すみだまち処』へ。 そこで、やっと出逢えました、『配財プロジェクト』に。 子供たちもやりたいと言うので、2人分、写真は撮り忘れました。テㇸ? 帰宅後も、中身を変えて楽しんでいました。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.08.14
コメント(4)

初めてのご報告になりますが、ここ数年この時期は都立高校から インターンシップの生徒さんの受け入れを、実施しています。 弊社のような金属加工業にも、近年女子生徒さんが手を挙げて参加して くれる事に、うれしく思います。 やはり、男子、女子の壁がなくなり、職種の壁も無くなって来ていることを 感じます。 将来は、全く違う仕事に就くかもしれませんが・・・。 こういう仕事の存在をわかってくれたのは、うれしいですね。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.08.07
コメント(2)

先週の金曜日、社長のご好意で『暑気払い』を、させて頂きました。 生憎、急だったもので参加者は少なかったのですが、それなりに 有意義な一時でした。 入社後、何回か暑気払いや、他の名目でこの時期に懇親会の様な会が 執り行われたのですが、出張などで今回が初参加でした。 こういう懇親会は、他の部署の人とコミニュケーションが取れるので なるべく参加したいものです。 個人情報云々ではなく、撮影技術が無いだけです。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.08.05
コメント(0)

昨日から、ゆっくり、ゆっくり台風が香港付近を 通過しようとしているようです。昨夜はすごい雨風で、 今朝、TNCへ行くと、木々がなぎ倒されていました。 かわいそうに 誰が、直す? 片づける?のでしょうか? 午後から、近くにある協力工場に、視察に行く途中・・・ 川のように見えますが、川ではありません。道路なのですが、 この川の様な道路を渡らないと、協力工場には行けないのです。 この辺は、雨が降ると、いつもこんな感じです。 こちらが、川(どぶ川)です。 今夜、香港空港は欠航が相次いだようです。先日は北京でも、 61年ぶりの大雨とか、災害が広がらないことを、祈ります。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.07.24
コメント(0)

僕がこちらへ来ている時は、いつも、少し残業をさせているのですが、 今回も、約2時間の残業をさせています。 そのお蔭か、今日、帰りのバスを降りて宿舎までの15分の道のりを 歩いていると、黒山の人だかり。 その人だかりから、頭二つ飛び出していたのが、『ラクダ』の顔です。 初めは、着ぐるみかと思いましたが、近づいてみると本物の 2コブラクダが、横たわっていました。 そのラクダの前で、おじさんが地面に頭をこすり付けているという、 奇妙な光景に出くわしました。 そのまま、宿舎に向かって歩くと、宿舎の前にもまた、2コブラクダが。 ラクダ使いの様な人が言う事を効かないラクダに悪戦している様子。 動物園でもなかなか見られない光景に、すこしビックリしましたが、 いい土産話が、出来ました。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.07.16
コメント(1)

昨日はネットにアクセスできなかったので、1日遅れの更新です。 7月14日は、弊社TOCHOが入居する、TNCの『20周年記念パーティー』 があり、弊社社長が米国出張という事で、代理出席させていただきました。 広東省領事部の総領事がお見えになり、スピーチをされたり、 『陽だまりの詩』のヒットで知られる、元『ルクプル』の 藤田恵美さんのミニライブと、多方面からの出席者も 多く見られました。 TOCHOは中国へ進出して、まだ3年少々ですが、これから5年、10年と 地道にコツコツと、だけど強い企業に成長させて行きたいと思います。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.07.15
コメント(0)
結果的に、続きになってしまいました。 昨日、退職したスタッフから手紙をもらいました。 一緒に採用したスタッフに持たせたのです。 『G師匠、退職申し訳ありません・・・ この数か月の留意深い教育、私は多くの知識を学んだ・・・ 父のような慈愛で、私は深く感動・・・etc』 3ページにわたり、綴られていました。 そして、驚くべきことに、彼は全く日本語がわからない モンゴル系の中国人なのです。 おそらく、彼はインターネットで和訳して書いたのでしょう。 朝からちょっと、センチメンタルな気分になりました。 正直、すごくうれしかったし、今でもうれしいです。 でも、感傷に浸っていられません。 明日も工場で、TOCHO CHINAのスタッフが待っています。 合言葉は、 『従東雕開始世界』です。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.06.19
コメント(0)
3月に採用した2人のスタッフのうちの1人が、今日、退職しました。 見かけの割に、とても礼儀正しくて、真面目で、センスがよく、明るい 若者でした。 僕の目から見て、将来楽しみなスタッフでした。 でも、あまり引きずってはいけないようです。こちらの人は、仕事を 変わることを、重く捉えていないようなので、割り切らないと・・・。 明日からまた、今いるスタッフと、仕事、仕事。 合言葉は 『従東雕開始世界』 です。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.06.18
コメント(0)
今日、中国に帰って来ました、と言った方がいいのでしょうか。 2週間の日本は、さすがに短く感じられます。 今日のブログのテーマは、予定を変更して、つい先ほどの出来事を ご報告したいと思います。 いつも6時頃にこちらへ着くのですが、着くとまずPCを開いて メールの確認をしながら、荷物を出します。 それから、食事に行きます。 食事をする店はいつも同じ店で、今日も1人で食事をしていると 突然、全ての電気が消えて、停電に・・・。 しかし、こちらの人は慣れているのか、全く動じることもなく、 談笑しながら、食事を楽しんでいます。 僕もさほど驚きはなかったのですが、料理の中に食べられる物以外の物が 入っていないことを、ただ祈るのみでした。 偶然にも、今日はTNCも停電だったのですが、機械動作中に停電に ならないことを、願うのみです。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.06.14
コメント(0)
今日、中国のマルチビザ(Fビザ)を取得しました。 ビザを取得するのは、3回目でちょうど1年位前でしょうか、 早いものです、初めて中国を訪れて1年が、過ぎました。 担当の女性が、『今度お見えになるのは、また1年後ですね、 お待ちしています。』と、声を掛けて来ました。 苦笑いで答えるしか、出来ませんでした。 たぶん、1年後にまた行くと思いますが・・・。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.06.08
コメント(0)
明日、帰国します。と言う事で今日は、中国工場最終日だったのですが ちょっと後味の悪い出来事がありました。 経費削減の一環で今後の作業方法を変える提案をスタッフに伝えました。 ところが、1人のスタッフがこれに猛反発してきたのです。 『これは、出来ません、工具が足りません。』 この言葉に、大人げなく僕は苛立ちを隠せませんでした。 なぜなら、その時社長の言葉が頭をよぎったからです。 『なぜ、やる前から、出来ないという言葉を口にするのか』 このスタッフは、この仕事についてまだ1年です。 ハッキリ言って、1年程度の経験でこれが出来る、出来ないなんて 分かるはずありません。 その上、日頃の彼の作業を見ていたら、到底、わかるはずないからです。 この場は、半ば強引にやるように言い聞かせましたが、気持ちの中で 『出来ない』と、決めつけていたら、多分出来ないでしょう。 気持ちで負けたら、そこから結果は生まれて来ない、 そんな事を、教えられた1日でした。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.05.31
コメント(2)
今回の中国出張も、明日が最終日となりました。 ですが、こちら中国でも電力不足が悩みの種でして 明日はTNCで、一斉停電を実施します。 (動力以外、事務所程度の弱電、冷房数台はOK) なので、明日は機械加工は、お休みでCAD CAMでの 作図作業、組み立て作業、棚卸、2階倉庫の片づけ等など ひっそりと、しかし、みっちりと作業を進めたいと、 思います。 来月からはしばらく、木曜休日の土曜出勤という変則的な スタイルで稼働することに、なりそうです。 ブログの方は、今までと変わらず週一程度で更新して 行きますので、お暇なときにご一読ください。 明後日、帰国します。 では、また日本でお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.05.30
コメント(0)

25日は、中国工場引っ越しの慰労会という名目で 観蘭にあるちょっと高級な中華料理のお店に社長はじめ スタッフ全員で行って来ました。 (僕は引っ越しには参加していないので、おまけですが・・・) 車1台では乗れないので、ローカルバスで行って現地集合と言う事に。 社長と総務の職員と僕の3人でバス停まで歩き、2元バスに。 座席は埋まっていて、数人が立っていました。 我々もバスの中央部まで行き、吊革につかまっていると、1人の若者が 僕の腕を、トントンと、振り返ると彼は座席から立ち上がって僕に席を 譲ってくれているのです。 (こちらでは、年配の人を大切にする習慣があり、共用の乗り物などでは、 席を譲る、あるいはドライバーが席を譲るようマイクでアナウンスする ということを、聞いていました。) えーっ!まさかーっ、ぼくにー? 手と顔を横に振り、ジェスチャーで遠慮していると、社長が 『Gさん、座った方がいいよ~、』と・・・ まだまだ若いつもりでいたんですが、世間的にみるともう、年配組の 仲間入りしているのでしょうか・・・。 まっ、その後の慰労会は、楽しませていただきました。 社長とも話しましたが、気が付けば我がTOCHOもそれなりの大世帯に なっていました。 最後に記念撮影。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.05.26
コメント(0)
今日19日、我が家の子供たちは、運動会で汗を流していました。 僕は1人、工場で仕事をしていましたが、社員さん達は休みなので ちょこちょこPCを覘いてみると、時折家内から子供たちの様子を 知らせるメールが届いていました。 食事休憩のときに届いたメールには、さすがに僕が居ないからか、 ひっそりと食事もすぐに終わったと、書いてありました。 午後のプログラムに、5,6年生による機械体操があります。 4年生の長男は出ませんが、体操に合わせてナレーションを付ける 大役を仰せつかりました。 今朝は緊張のあまり、食事を残したそうです。無理もありません。 僕としては、聴きたかった様な、その場に居なくて良かった様な、 複雑な心境です。 二人の子供たちは、同じ紅組で負けたそうですが、敵味方にならず、 良かったように思います。 来年は、応援席の1番前を陣取って、応援します。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.05.19
コメント(0)
今日、弊社製品 MBの開発会議があり、初めて参加させて いただきました。 いつもは、弊社社長の帰国に合わせて行われていたが、 前回?から、中間フォローで中旬にも1度行われている。 今までは、終了後の議事録だけを確認するだけだったので、 ハッキリ言って、内容はほとんど理解できていなかった。 が、今日ザックリではあるが、実際に参加して開発の進捗が、 理解できた。 次回の開発会議には出られないが、今日参加したことで次回は、 議事録を見るだけでも、今までと違って理解しようという目で 見入ると思う。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.05.14
コメント(0)
新年度を迎え、弊社では変わった事がいくつかあります。 1つは先日もご報告した、就業時間、 もう1つは、『朝礼』です。 以前も朝礼はしていたのですが、営業、設計、製造と、 全社員合同の朝礼を、毎朝していました。 それを今年度、5月1日から月~木を各部署ごとに、 金曜日を、全体朝礼という形にリニューアルしました。 11日は久々の全体朝礼と言う事もあり、 多少の緊張と、戸惑いもあったように見えましたが、 徐々に浸透して行く事でしょう。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.05.12
コメント(0)
ちょっと、さぼってしまいました。 もし、このブログを楽しみにしていた方がいらっしゃったら、 ごめんなさい。 昨日、5月1日より東京彫刻は、新年度を迎えました。 今年社長が打ち出したテーマはこちら。 ● NO 残業 ● Be Creative! ● Be 人財 とりあえず、後者の二つは置いときまして、NO 残業を 昨日から、実施しています。 が、これはとても大変なことです。 どの部署も、残業せずぬに仕事を熟すわけです。 最初のうちは、熟さずに帰宅すると、モヤモヤしてスッキリ しないでしょうね。 数日後、仕事を完璧に熟してスッキリして帰宅するか、 モヤモヤに慣れてしまうか、大きく分かれることでしょう。 このモヤモヤに慣れないためには、1人1人が仕事に対しての 取組方を見直さないと、スッキリ帰宅は難しいでしょうね。 僕の個人的な感想を述べさせていただきますと、冒険心(欲) のようなものが、影を潜めた感があります。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.05.02
コメント(0)
ネットニュースでこんなタイトルの記事を読みました。 『中国へ渡る日本の熟練技術者たち』 金型製造メーカーに勤めていたある人が、定年前に会社を辞め、 中国の会社に就職して、技術指導にあたっている。 『私の仕事は、日本で無くなりつつある』と、書いてありました。 同感です。僕も同じ考えでまったく違う職、東京彫刻に入りました。 金型製造に携わっている間、常に韓国、中国の脅威を感じていました。 『メード・イン・ジャパン』ブランドだけで売れていた時代は、 終わりを迎えている。 僕も今、技術指導で中国へ来ています。 しかし、決して技術を売っている訳ではない。 技術は売るものではなく、伝えるものだから。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.04.23
コメント(2)
かれこれ、?十年前僕が金型を作る会社に就職した頃は、 『仕事は教わるものではない、盗むものだ』と、よく 言われたものです。 周りはみな、ライバル、敵に塩を送るようなことはない。 そう言う意味なのでしょう。 つきっきりで、教えてもらえるなんてことは、ありませんでした。 だから、『見て盗む』、『触れて盗む』、『聞き出して盗む』。 ● 先輩が仕事をしている横に張り付いて、見て覚える。 ● 先輩が作った製品を、手に取って触れて覚える。 ● 先輩の仕事を少々手伝って、聞いて覚える。 今の時代、こんな事をしなくても、仕事は教えてもらえます。 ただ、覚えようとする気持ちまでは、教えてもらえません。 その気持ちを持ち合わせていないと、何一つ身に着くものは ないでしょう。 今僕は、指導者として新入社員と接しています。 国、時代は違えど、こういう気持ちを持っていてくれると、 指導しやすいんでしょうね。 今日は柄にもなく、まじめなお話でした。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.04.21
コメント(0)
昨日(15日)からまた、シンセンに来ています。 今回は少々短めですが、その分中身が濃いーです。 特に製造部門です。 前回の出張時に、男性のワーカーを2名採用しました。 この2名は、主に汎用作業をさせるために採用しました。 が、全くの初心者で、1から指導していかなければなりません。 そして、マシニング部隊です。 今まで日本国内で加工させていた部品を、中国へ移行させる 第一弾として、図面書きから、プログラミング、加工までを させています。 この両部隊を1人で見る訳ですが、正直キツイです。 特に、汎用部隊は素人なので、機械を扱わせるのにも、 目が離せません。 日本でたまに、『体がいくつあっても足りない』と言う、 セリフを聞くことがありますが、あれってホントにあるんですね。 あと、10歳若ければ・・・。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G…でした。
2012.04.16
コメント(0)
今日未明、製造部の仕上げ担当のNさんが急な激痛を訴え、 病院へ搬送されました。 検査の結果、どうも尿管結石らしいのですが、もともと 膵臓に持病を持つNさん、『救急搬送』の知らせを受けた 瞬間は、ドキッ、としましたが、幸い大事に至らず? と、 言っていいのでしょうか、安心しました。 今日は、僚友の穴を同僚達ができる範囲で、フォローし合いました。 が、彼の存在感を感じさせられた1日でした。 おまけ、今日外注に出す予定の仕事を僕が準備していたら 入社2年目の若手が、僕のところへ来て、『自分がやりたい』 という、意思を伝えてきました。 すぐ下に、新入社員が入ったことによって、同僚から 刺激を受けているのでしょうか。 刺激し合って、互いに成長していって欲しいですね。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.04.12
コメント(0)
うーん、自分で言うのもなんですが、昨日に続いての更新、 優等生ですねぇ。 実は今日、家内と娘がジャニーズ系の(名前は知りませんが) コンサートだと言って、午後から東京ドームまで出かけて 行きました。 残されたのは、息子と僕の2人きり。 小学4年生にもなれば、特別遊び相手になろうとか、 無理に努力する必要は、ありません。 放っといても、適当に時間をつぶします。 そんな息子に、『夕飯何が食べたい?』と、聞くと 焼肉が食べたいと言うので、(一瞬たじろぎましたが) たまに、家族で行く近くの焼肉屋へ・・・。 男2人、たいした会話もなく、黙々と食事をしていると、 店のママさんが来て、お母さん達(娘含め女性たち)がいないと 静かだねぇ・・・と。 いいんです、『男同士』余計な言葉は無くても、 伝わるんです。 『男同士』って、いいなぁ。 なんとも言えない、一時でした。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.04.08
コメント(0)
晴天の今日、我が家は八柱にある霊園に、母方の祖父母の お墓参りに行って参りました。 例年ですと、お彼岸に僕の親兄弟家族の大世帯でお参り するのですが、昨秋、今春とお彼岸の時期には、日本不在 だったので、この時期に行って参りました。 せっかく、桜の季節に行くので、お弁当を持って、 お参りの後に、霊園の入り口にある庭園(うまい)で、 お弁当を頂きました。 決して、桜の数は多くはないのですが、そこが品がいいと言うか、 程よいと言うか、花見客も多くないので、非常に落ち着いた空間を、 堪能しました。 子供たちも、裸足で芝生の上を走り回って喜んでいました。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.04.07
コメント(0)
本日は、会社をお休みいただきまして、 春休み最後の日の今日、子供たちと、若洲海浜公園に 行って来ました。 今度4年生になる息子から中国出張中に、『春休み中に 釣りに行きたい』と、メールがあり、2年生になる娘は 乗れるようになったばかりですが、『サイクリングがしたい』 と、言うので若洲海浜公園に、決めました。 釣りの収穫はと言うと、今日は風も強く、波も荒れていたので 仕掛けを取られただけで、収穫『ゼロ』。 サイクリングも、やはり風が強いため、あまり乗れていませんでした。 それでも、その後広場でフリスビーや、遊具で遊んで、 喜んでくれました。 帰宅後、2人が今日は本当に楽しかった、と言っていたので、 今宵は、美酒に酔いしれています。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.04.05
コメント(0)
本日、4月2日は全国的に、入社式の行われた 企業が、多いのではないでしょうか。 弊社も御多分に漏れず、2名の新入社員を迎えました。 実に初々しく、『自分の時は』と、思い出そうとしましたが、 あまりに昔過ぎて、思い出せませんでした。 本来は、月末に香港に戻られている社長も、滞在を伸ばし、 今日に備えて頂きました。 昨年入社の社員と、今年入社の社員が、10年後の弊社の 中心選手になってくれるよう願います。 製造部 G・・・でした。
2012.04.02
コメント(0)
昨日の事です。 日本では、また東北の方で地震があったと、 ネットで知ったので、無事か確認のメールを自宅に 入れました。(家内の携帯に) しかし、なかなか返信がありません。 待つ事1時間、『ただいま、ディズニー中』と、返信が。 そうです。ディズニーランドに行っていたのです。 しかし、『なぜでしょう』、なぜ、今なのでしょう。 僕は、31日に帰国します。そして、我が家族たちは 27日に行ったのです。5日間です、なぜ5日間が 待てなかったのでしょう。いや、待たなかったのでしょう。 なぜ、誰も、『お父さんは』と、言わなかったのでしょう。 父親が居ない事に、慣れようと思ったのでしょうか。 それとも、もう慣れてしまったのでしょうか。 『違和感は?』、無かったのでしょうか。 その答えは、当分聞けないと思います。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.03.28
コメント(2)
本日、中国工場は何組かの工場見学のお客様が 見えられました。 そのうちの1組は、日本の中小企業庁の方々でした。 以前、本社を視察に来られたそうで、中国進出を知り 中国工場にも、視察に来ていただきました。 あいにく、弊社社長は帰国中のため、僕の説明で 勘弁していただきました。 タイトルにあります、いろいろな出来事の最後は 今日、宿舎のホテルに戻り、洗濯、シャワー、そして、 ビール、と、思いきや、昨日までそこにあったはずの ビールがありません。 それは、ホテル側が販売用に置いてあるビールですが、 基本僕は、スーパーでビールを購入し、冷蔵庫を借りて 冷やして飲んでいます。 銘柄も異なれば、サイズも違う。 酔って、呑んだとも思えない。 実に不思議な出来事です。 これは、フロントに言って、とりあえず僕の無実は 伝えたのですが、つたわってるかなぁ? では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2012.03.26
コメント(0)
ふぅ~、中国は今日も暑い! みなさん、ご無沙汰しております。製造部の Gです。 また、ブログを再開する事になりました。 不定期ではありますが、週1ペースで更新していきます。 よろしければ、覘いてみてください。 相変わらず、月の半分くらいを中国で過ごしています。 初めての冬を終えようとしていますが、こちらは 冬が来るのが遅ければ、去るのは早い。 日本を出発するとき、気持ち軽装でこちらに来たのですが、 到着した3月18日は、『夏』でした。 その日の気温は、沖縄と同じ28度。 あと、1週間滞在しますが、持ってきたセーターなどは、 日の目を見ることなく、持ち帰る事でしょう。 それでは、またブログでお逢いしましょう。 製造部 Gでした。
2012.03.24
コメント(0)
先週22日に2度目の出荷をした弊社の新機種が、25日の 本社の受け入れ検査で、重大なミスが発覚しました。 その報告を聞いたとき、正直すごくショックでした。 その事を、出荷検査を担当した品質管理に伝えると、 彼女もまた、落ち込んでたようです。 翌朝の朝礼で、全員に伝えました。 これは、組み立てた人、出荷検査した人、2人だけの責任では無い。 その人以外にも、慣らし運転、連続運転、カバーを付ける作業、 たくさんの人の手に、掛かっている。 TOCHOの製品の不具合は、TOCHOの社員全員の、責任。 他の人が作った製品も、自分が作った物と同じ責任を持つように。 2度、同じ失敗をしないように。 『1度の失敗は、勉強料』 去年の指針ですが。 僕の勉強料でもあります。 では、今宵は、ここまで。 また、ブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2011.11.27
コメント(0)
帰りのバスを、TNCから乗って、終点まで、通常だと 10分位で着くのですが、ここのところ1時間位かかります。 バスは1台なので、ちょっと出発時間に遅れると、1本 飛ばしてしまうのです。 諸悪の根源は、交通渋滞です。バスのコース上で今、 道路工事をしているのですが、そこで大渋滞が、毎日 発生しているんです。 こちらは、道路工事をしても、交通整理の誘導員を立てる訳でもなく 早い者勝ち、行きたいもの勝ち、中国の人たちが、いつも 渋滞を引き起こしているんです。 おかげで、ここのところ帰りはいつも、1時間以上オーバー。 疲れました。 なので、今日はもう、寝ます。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2011.11.24
コメント(0)
今日、聞いた話なのですが、弊社名古屋営業所が、 間借りさせて頂いている、『H』社のH社長と、 今現在、『H』社に籍を置く、インターンシップの大学生 『F』君と、3人でランチをしている時の話です。 このF君、昨日、僕御用達の餃子店に行ったそうなのですが、 その後携帯が無くなっていることに気づいたそうです。 しかし、H社長曰く、 『財布盗らないで、携帯だけ盗る泥棒 いるかぁ?』、どっかに置き忘れているんじゃないかぁ・・・。 と、まぁこんな具合です。 実は、昨日このF君と、日曜日にこの餃子店で、食事をする 約束をしたばかりだったんですが、そのすぐ後で彼は、 この店に行ったんですね、 『天罰』? 今宵は、この辺でお開きに・・・。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2011.11.23
コメント(0)
『ショックです。』 別に、仕事でミスをした訳では、ありません。 何かを失った訳でも、ありません。 それは明日、日本は『勤労感謝の日』で休みだと言う事です。 日本中が休んでいるのに、仕事するからショックなのでは ありません。 毎日カレンダーを見ているのに、11月の祭日に気付かなかったこと、 忘れていたことが、ショックだったんです。今、メールを見るまで。 以前、『絶対現地の人にならないでね』って、言われたことありましたが、 これって、その始まりでしょうか。 怖いです。 今日は、ショックを紛らすために、呑みます。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2011.11.22
コメント(0)
今日は、先週土曜日の振り替えで、TNCは、お休みでした。 僕は、朝食後の散歩がてら前回の出張時に立ち寄ったDVDショップに、 お邪魔しました。 お邪魔と言うより、前回注文した品物が入荷しているか、あれば 勿論、買い求めます。 残念なことに、注文した半分しか入荷していませんでした。 いつ入るか、わからない。(たぶん、そんなようなことを 言ってるんだと、思います。) また、来週来るので何とか取り寄せてほしい。 と、伝えたつもりで帰って来ました。 結局、お目当て半分と、その他すべて子供向けですが、結構 買ってしまいました。 バーゲンでドカ買いする人の気持ちが少しわかったような気がします。 『スー』っと、しますね。 では、今宵はこの辺で。 また、ブログでお逢いしましょう。 製造部 Gでした・・・。
2011.11.21
コメント(2)

11月20日は、TNCの運動会でした。 スケールの大きさにビックリ、本格的で、格好良かったです。 日本でもお馴染みの、玉入れ競技などもありました。 最後はやはり、メドレーリレーです。熱くなりますねぇ。 こちらは、参加することに意義があるんじゃないんです。 勝たなきゃ、参加する意味がないみたいです。 仕事と同じですよね。結果がすべてなんですよね。 いい勉強をさせて頂きました。 では、今宵もこの辺で。 また、ブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2011.11.20
コメント(0)
今日は、とても疲れた1日でした。と、言うより 逃げ出したいような、気持ちになりました。 今日は、機械加工の方に、1日ついていました。が、 すべてに、ガッカリさせられました。 言葉の壁なのでしょうか。それだけで済ませていいものでしょうか。 いやいや、僕に力がないのでしょう。 指導者としての、器じゃないんです、・・・きっと。 今度は、違う角度から切り込んでいかないと、 彼らの方が、逃げ出すかもしれません。 僕が変わらないといけませんね。 今夜は、少し考えますので、この辺で。 また、ブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2011.11.18
コメント(2)
ポイントと言う表現が、正しいのかわかりませんが、 何気なく見てたら、このブログへのアクセス数が 14/日だったのが、15/日に1ポイントアップしていました。 これは、正直うれしいです。 たぶん、ご覧いただく方は、限られてくると思うので、 なおさら、ありがたいことです。 それと、いつもお酒を頂きながらブログを書いているので、 もし、同じ話題を載せていたら、素直にごめんなさいです。 それでは、今宵はここまで。 また、ブログでお逢いしましょう。 製造部 Gでした。
2011.11.17
コメント(0)
今日、午後から工場見学で、各工場長達が弊社に お見えになりました。 工場長と言うのは、うちの場合は、社長です。 テクノに在籍する各企業のトップが、順番にいろいろな 工場を見学して回るそうです。 今日が、うちの番でした。僕は、何もしていませんが。 昨日は、すごくいろいろご報告したんですけど、 今日は、気分が乗らないのか、指が動きません。 なので、今宵は、この辺でお開きに・・・。 では、またブログでお逢いしましょう。 製造部 G・・・でした。
2011.11.16
コメント(2)
全178件 (178件中 1-50件目)
![]()
