作戦会議かぁ。
なるほど。ボクもママに会議を持ちかけてみようっと☆
って、いつも家に帰ると遊ぶのに夢中でイヤだった出来事も忘れちゃうんですけどね(爆)

「考えながら実行に移す(時に練習もアリ」
まるさんの教え、ハル坊くんを通してボクも胸に刻みますぞ。 (2010年05月26日 11時13分25秒)

子育てなんでも情報館~元保育士ママの育児日記~

子育てなんでも情報館~元保育士ママの育児日記~

2010年05月20日
XML
カテゴリ: 幼稚園について

5月も後半に入り、

そろそろ、幼稚園に慣れて欲しいところですが、

ハル坊は、まだ、

楽しい よりも、 怖い の方が、大きいみたい。

この日も、

「怖いことがあったから、作戦会議して」

と言われたので、会議を開きました。

こんな風に・・・。

**

では、会議を始めましょう。

画像 968

おねげーしやす。

今日の困ったことは、なんですか?

画像 969

あのね~。

外で~、Nくんと~、遊んでいるときに~、

「抱っこしてー」って言ってきて~、

「やめろよ、やめろよ」ってしたのに~、してきて~、

困りました。

ん?

抱っこされて困ったの?

ハル坊のことが好きなんじゃない?

抱っこくらい、してあげればよかったのに。

画像 970

でもぉ~、

子どもが子どもを抱っこしたら、重いから・・・

うん。まぁ、確かに・・・。

画像 971

どんな体重か分かんないし。

うん。まぁ、分からんわな、そりゃあ(笑)

そっかぁ。

じゃあ、重くて大変だったね。

あと~、みんなで走ろうってなったときに~

あれ。共感してもらえば、もういいみたい。

次の困った議題に移っちゃいました。

はるちゃんも走りたかったのに~、

「走るなよ」って言って、Nくんが、はるちゃんの足に座って~、

動けなくした。

・・・・・・・・うん。

そうですか。

想像すると、親として切ないなぁ。。。

この他も、戦いごっこのときに、

逃げたのに、叩かれたとか何とか。

話を聞いてると、全部、

遊びの延長線に起きてることで、

深刻では無いんだけどね。

今まで、ぬるま湯の中で、育ってきたから、

こういうの、慣れてなくて怖いんだろうな。

でね。

じゃあ、どうすればいいと思う?って聞いてみたんですよ。

そしたら。

画像 974

この武器を持って、うりゃー!ってすればいいと思う。

残念!

幼稚園には、武器は持っていけないよ?

武器が無くてもいい方法考えよ?

画像 973

うん。それはそうだね。  ←素直。

じゃあ、みんなブロックで戦うから~、

ブロックを壊せばいいと思う。

いや、それはそれで、

別の揉め事が起こる気が・・・( ̄_ ̄ i)

「やめて」って言ってみた?

言っても、聞こえてないみたいにやってくる。

そうだよねー。

盛り上がっちゃうと、

「やめて」くらいじゃ、やめてくれないんだよね。

先生に向かって逃げろ、とか、

くすぐって動けなくしちゃえ、とか、

「やめて」って言われたら、やっちゃいけないって教えろ、とか、

色々、提案しようと思ったんだけど、

どれも、ハル坊には難しそう。

結局のところ、

こういう事は、経験積んで慣れてく

しかないんでしょうね。

でも、この時は、

とりあえず、こう提案してみました。

じゃあ、Nくんが、ビックリして固まっちゃうくらいに、

「やめてー!!」 って、

大きな声で言ってみたら?

ママくらいに?

・・・そう。ママくらいに(-""-;)

ママ、そんな大声じゃないだわよっ。

そして、会議は、

終了したんだけれど。

この後、ハル坊は。

大きな声で「やめて」を言う、

自主練習をしてました。

画像 972

やめてーー!!

ハル坊。

幼稚園って大変だね。

いっぱい頑張らないといけないね。

でも、絶対楽しくなるから。

一つずつ、

乗り越えていくんだよ(^ー^* )

人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ  ← 頑張れ。

今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m



◆子育てなんでも情報館シリーズ◆
(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)

0歳児の子育て  / 1歳児の子育て  / 2歳児の子育て  / 3~6歳児の子育て
絵本のある子育て  / 子育て豆知識

design by ともまお☆

*子育てなんでも情報館TOPへ*






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月21日 10時06分26秒
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
まめっち7  さん
怖いことがあっても、家に帰ってきて、ちゃんとママに相談できるって素敵な親子関係ですよね。
それに「やめて!」の練習もかなり役に立つと思います。
ほのちはどうなのかな、概ね楽しそうだけど、楽しいばっかりじゃないと思うし。。困った時にはちゃんと相談して欲しいなあ、と切実に思います。 (2010年05月20日 21時59分09秒)

Re:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
PINK さん
途中まで、『うん、うん(>_<)』ってちょっとわたしもせつなくなりつつ読んでたのに、デッカイ武器が出てきて吹いちゃいました^m^

『やめてー』作戦は、うまくいったのかな??
ひとつづつ乗り越えて、素敵な思い出がいっぱいの幼稚園生活になる事を祈っています(*^_^*) (2010年05月21日 00時16分11秒)

Re:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
お友達絡みだと対応が難しいですよね~。
うちは昨日目を突かれたらしく迎えに行ったらタオルで冷やしていました(汗)
「何もしてないのに○○君がやった」と言っていましたけど。。。
全くの一方的じゃないと思うんですけどね~。 (2010年05月21日 09時19分46秒)

Re[1]:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
まる727  さん
■まめっち7さんへ

ほのちゃんも、何かあったら相談してくれそうじゃないですか?それ以前に、自分で解決できるかな?
ハル坊は、こうやって会議をしても、実践するには至ってないようです。逃げるので必死みたいで…。大声で「やめて!」はそれなりに効果があると思うんですけどね。頑張って欲しいものです。 (2010年05月21日 10時11分53秒)

Re[1]:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
まる727  さん
■PINKさんへ

あの武器、元はクイックルワイパーだったのに、完全に分解され、おもちゃと化してます(笑)
「やめてー!」は、どうやら言えてないみたい。今まで大人しい女の子の友達ばかりで、こういうの、慣れてないんですよね~。頑張って乗り越えて欲しいです。 (2010年05月21日 10時15分09秒)

Re[1]:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
まる727  さん
■まーちはなままさんへ

えー!目は駄目ですよね。その後、傷跡は、大丈夫でしたか?
先生から見えない場所でトラブルが起きると、子どもの話で対処しないといけないし、対応が難しいんですよね。親は親で、色んな人がいるしね。。。 (2010年05月21日 10時25分23秒)

切ないね~。  
caTTail  さん
あ~んハル坊くん、抱きしめてナデナデしてあげたいっ!!
嫌がられると思うけど(笑)
ハル坊くんが嫌なことをママに報告できる「会議」を提案してあるっていいですね。
話を振って引き出すことはしてるけど、何かあったときに、自分からママに相談を持ちかけられるような場を、「会議」という形にしておくんだね~。ふむふむ。
「いやだ」って言ってもやめてくれないとき、どうしたらいんだろうね?
最近うちもそれを話し合ったことがあるんだけど、結論が出ずにうやむやになってます。。
先生に言っても「自分で言って」って言われるって。
だから「自分で言ってもダメな時はどうすればいいか?」ということなんだけど。
年長さんだから先生も自分である程度は解決させてるんだと思うんだよね~。小学校が近付いてきてるんで。
ホント、もまれていく中で自分なりの生きていく術を見つけていって欲しいね~。
親はそのアドバイスをするくらいしかできないし。
(2010年05月21日 14時21分04秒)

Re:幼稚園、困った解決作戦会議(3)   
コロン さん
やめてー作戦、うまく決行できるといいね。
子供社会もいろいろあるみたいだよねぇ。
ストレスフル!?
ハル坊ちゃん、がんばれ~\(^o^)/

でも、作戦会議っていいね♪
うちの子は外で何かあっても、
すぐに親には言わない(言えない!?)タイプみたい。
自分がそうだったから仕方ないけど(^^ゞ

http://disneyenglishdwe.seesaa.net/ (2010年05月21日 14時39分09秒)

Re:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
ハル坊に、自分で考える時間を与えてあげられて、すごいなー。

すぐに解決策を教えてあげたくなってしまうけど、ぐっとこらえて、ハル坊の成長を促してあげられるママ、尊敬。あこがれます!
(2010年05月21日 15時19分13秒)

Re:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
miffy_suzu  さん
こんばんわゞ(´▽`) 
がんばれハルくん。
君には作戦会議を開いてくれるやさしいママがついているんだから!
ではまたヾ(´▽`) (2010年05月22日 04時24分22秒)

Re:切ないね~。(05/20)  
まる727  さん
■caTTailさんへ

小学校へ行ったら、いちいち先生は助けてくれないもんね。場数を踏んで、慣れていくしかないのかな。それまで、周りの大人が上手なアドバイスできればいいんだけど、それもケースバイケースだから難しいのよねぇ。
一昔前の育児なら、「やられたらやり返せ。負けるな!」でOKでしたよね。男の子だし、やり返す勇気も欲しいとこだけど、このセリフそのまま言うのもね…難しいですね~。 (2010年05月22日 08時33分56秒)

Re[1]:幼稚園、困った解決作戦会議(3)(05/20)  
まる727  さん
■コロンさんへ

やめて作戦、決行するには至ってないみたい。小さな声で、ボソッというのがやっとみたいよ(^^;)
私も、親に言わないタイプだったかも。全部、解決してから「実はね…」って話してたなぁ(今もだけど)。
ハル坊は逆に、何かあるとすぐ「会議して!」って言うようになって…、会議に頼りすぎてる節があるよ(汗) (2010年05月22日 08時38分03秒)

Re[1]:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
まる727  さん
■ももママ0604さんへ

自分で考えて出した結論の方が、成果も感じやすいと思うんですよね。
でも、彼が出した答えは、「武器でうりゃー!ってする」だから(^^;)この作戦会議、まだまだ続きそうです…。 (2010年05月22日 08時40分38秒)

Re[1]:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
まる727  さん
■miffy_suzuさんへ

作戦会議は、半分面白がってるんだけどね(^^;)
こういうキッカケで、嫌なことがあっても、溜め込まずに、話してくれるようになればいいな~って思います。 (2010年05月22日 08時42分17秒)

Re:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
aloha520  さん
ホントに「やめてぇ~!!!」ってでっかい声で言うか、先生に言えばいいのにって思うのですが、言えないのが男のプライド??Sくんの園でも、先日、某いじめっこくんが、今度は女の子に積み木を投げていたらしいのですが、女の子はすぐに大声で泣いたらしいんですよ。そしたら、先生がすっ飛んできたって・・・女の涙は武器になるってホントだわ!
ハル坊くんも、そのうりゃーってやる武器より…涙か大声の方が良いかもよ?幼稚園って、ホント大変! (2010年05月24日 13時04分37秒)

Re:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  

Re[1]:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
まる727  さん
■aloha520さんへ

そうそう。ハル坊に、「我慢しないで泣いていいんだよ?そしたら先生助けてくれるかも」って話したことあるんだけど、それは嫌だって言われました。誰にも見つからないように、隠れて泣いてるんだって…。男のプライドですかね?
幼稚園、色々ありますね。Sくんは、その後、どうですか?お互い、頑張って乗り越えられるといいですね。 (2010年05月26日 23時02分48秒)

Re[1]:幼稚園、困った解決作戦会議(3)    〔5歳1ヶ月〕(05/20)  
まる727  さん
■☆ちびもも☆さんへ

ハル坊、作戦を考えるのはいいんだけれど、まだ実行するのは難しいみたい。「やめて」は言えず、逃げるので精一杯みたいよ(^^;)
嫌なことあっても忘れちゃうくらいが丁度いいよ~。ハル坊も、そのくらい強くなって欲しいなぁ。 (2010年05月26日 23時09分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

まる727

まる727

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: