PR

プロフィール

maruya19

maruya19

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/dh5e0vr/ 俺…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/h-4mhkr/ ア…
2004年09月06日
XML
カテゴリ: 映画・ドラマ・TV
何だかシリーズものになりはじめた感はありますが・・・そんなことはありません(笑)。

といいつつ、今回は中国語について。
中国語(普通語)は音の美しさがたまりません。
台詞やそのときの感情によって全てがそうではありませんが、音楽のように流れる音がとても心地よいのです。

個人的にはチャン・ツィイーの話す中国語が好きです。
まだ幼さが残ったような、ちょっとはにかんだ感じの、高くもなく低くもない声。
癒し系の声という感じです。

話は戻って・・・同じ映画を見に、11回も劇場に通えば字幕が必要なくなってきます。
脳内に日本語字幕があるから(笑)。

音として聞き取れてくるんですね。
そして劇場だけでは飽き足らず、DVDを繰り返し再生する日々には、さすがに周りも呆れ始めてきました。

加えてその時、勤めていた会社は航空会社でした。
英語の電話をうっかり受けてしまうと、涙目で周りを見渡す毎日(T_T)。
それだけではありません。
幸い私のいた部署では電話を転送で取ることができなかったのですが、中国語の電話がかかってくる恐ろしいシマがあったのです。
IT系の仕事は、最近の募集要項なんかを見ても、英語必須、中国語が出来れば可・・・なんて条件があるものが多いのです。
いつからこんなに生きにくい世の中になったんだろう(笑)。
いえ・・・実は相当前から、うすうす他国語の重要性には気づいていました(笑)。

そんなとき、この映画の相乗効果が激しく働いたのです。

中国語やろう!


文法の小難しい解説を読むと脳が停止します。
「聴く・読む」は比較的(あくまで比較的)苦痛ありませんが、「話す・書く」はかなりのファニエスト・イングリッシュです(涙)。
そんなわけで恥ずかしいので、決まりきったこと以外は書いたり話したりしません。
つまり、旅行の簡単会話がいっぱいいっぱいということです。トホホ。
これが一番いけないんですけどね・・・まさに英語負け組。



勉強の方法は独学です。
マーマーいうところから習いに行っても仕方がないと思っていたので、ある程度までは独学でいこうと考えていました。
しかし目標がないといけません。
そこで中国語検定3級合格までは一人で、それ以上は習いに行こうということにしました。

勉強方法はいたって簡単・・・というか、いいのかそれで?という方法です。

■その1■
会社から帰ってきたら、1日3本好きな中国・香港映画を見る。
香港映画の場合は北京語吹き替えで。
字幕は北京語。分からなくても絶対北京語(笑)。
日本語字幕を表示させると、やはり無意識に読んでしまうためであります。
1日3本とはいえ、私にとってはまったく苦痛ではありません。
もともとショートスリーパーなので夜3時くらいまでは起きてます。
いやいや、これは毎日楽しい(笑)。

■その2■
試験直前に準4級の過去模擬試験をやってみる。
私が使ったのは
中国語検定準4級改訂版 CD付 ( 著者: 中国語教育振興協会編 | 出版社: 駿河台出版社 ) です。
購入した基準は「本が薄い」(笑)。
過去問と模擬試験に簡単な説明がついたものです。
問題用のCDも付属しています。
今までの英語勉強での実績から、私の場合、厚い本は無理です。

■その3■
通勤途中はCDをひたすら聴く。
寝てても聴く(笑)。
行きに聴くのは基本の母音や子音だけ。
帰りに聴くのは簡単な会話のスキット。
ちなみに私が使っていたテキストはこれです↓。
驚くほど身につく中国語 ( 著者: 朝倉摩理子 | 出版社: 高橋書店 )
驚くほど身につく中国語。

さすが私。選び方が安直です。
何でも楽をしたいと思うのは本当に悪い癖です。

が!・・・ある意味驚きです。
上の3つの勉強方法だけで、約3ヶ月で準4級合格しました。
しかも96点のらくらく合格(^^)。

試しに4級の問題を解いてみたところ、これも合格ラインに達していました。
ちなみに準4級は入門準備編のような感じで、約半年の習熟時間で達成できると想定されています。
また4級は約1年・・・。
やればできるんだぁ!と久しぶりにそんな感覚を味わいました(^^;)。

テスト自体はヒアリングに重点が置かれています。
音が重要な中国語! それがポイントでもありました。

ちなみに このテキスト「驚くほど身につく中国語」 の使い方は、CDを聞き流すのを基本としていたので、テキスト自体は半分超程度までしか読めませんでした。
つまり文法はあまり分かってない・・・テキトーです(オイオイ)。

中国語検定は年に3回しか行われていないので、1度逃すと大変です。
前回試験は仕事が多忙になってしまい、2つの勉強方法をとることが全くできなくなってしまったため、スルーしました。

次回11月の試験まで3ヶ月をきりましたが、ようやく再スタートを切ったところです。
そして思い切って4級と3級の併願してみました。
4級は満点をめざし、3級はチャレンジコースとしてがんばりたいと思います。

というか、ホント!そろそろ本腰入れねば!

中国語検定オフィシャルサイトは こちら♪



英雄~HERO~ スペシャル・エディション
英雄~HERO~ スペシャル・エディション

HERO外伝 チャン・イーモウと技術者編/役者編(DVD)
HERO外伝 チャン・イーモウと技術者編/役者編(DVD)

HERO CD
HERO CD

英雄/The Making of HERO
英雄/The Making of HERO





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月09日 22時48分16秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: