PR

プロフィール

maruya19

maruya19

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/dh5e0vr/ 俺…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/h-4mhkr/ ア…
2004年10月26日
XML
カテゴリ: つぶやき
先日のお風呂のカビ騒動を思い出し、シューズボックスやシンクの下など徹底的にチェックしました。
普段から湿気対策には力を入れているので、他の箇所は全く被害がありませんでした。

ふと思い出したのがバイオリン。
もう一年以上ケースを開けていません。
一応防湿剤は入れているものの、効果は切れていると思われます。
ドキドキしながら開けてみたところ・・・被害ゼロ。
よかった・・・。

音楽は小さい頃から少したしなんでいて、3歳からピアノを15年ほど習っていました。
その後お琴を学校の部活で3年間習い、バイオリンは大人になってから始めて3年習いました。

それ以来レッスンも辞め、再開する気が起きなくなっていました。

ピアノでさえ暫く弾かないと腕が鈍りますが、それでも少し指の練習をすると、ある程度の感覚は取り戻すことが出来ます。
バイオリンに至っては、期間が空けば空くほどひどい状態になっていきます。
自分の出した音で気分が悪くなって倒れそうになるほどです(笑)。

以前実家に帰るため2ヶ月ほどお休みしたことがありますが、案の定ひどい状態になりました。
不自然な体勢をとるせいか、筋力が衰えるとバイオリンを長時間顎ではさんで持っていられなくなります。
大人になってから始めたため、感覚を取り戻すのが大変だということもあるのでしょう。
元の状態に戻すのにかなり苦労しました。

そんな経験があったので、今回のケガの休業も元に戻るまでどれだけ労力を要するか分かっていました。
それで気分が萎えてズルズル辞めてしまった・・・というわけです。

まあ、折角出してみたんだから・・・とちょっとチューニングしてみました。

耳であわせるしかありません。

ちなみに私は絶対音感なんてものは持っていません。
相対的に音を合わせることは出来ますが、チューナーかきちんと調律されたピアノがないと、最初にとるべき基本の音Aの周波数にぴったり合わせることが出来ません。

しかたないので感で(笑)。
とりあえず4つの弦の音がきちんと合っていれば、弾いていて気持ち悪くなることはありません^^;


後輩がピアノの調律学校に通っていました。
その後輩はピアノのとても上手な娘なのですが、調律の実習の時先生に言われたそうです。

「ピアノ弾きは、調律するときに微妙に音を低くとる癖がある。それは音そのものを聴いているからだ」

調律というものは音を聴くのではなく、音の波、つまり周波数を感じることなんだそうです。

確かに私もバイオリンで音をとるときに、低くとってしまう癖があります。
習いたての頃、よく先生に指摘されていました。
自分では合ってるのに!と思っていても、先生に修正されるとその微妙な違いに驚く・・・といったことがよくありました。

ピアノという楽器はドの次はド#、その次はレ・・・とデジタル信号的に不連続な音を鳴らす楽器です。
普段音程がずれた!なんて気にしながら弾く楽器ではありません。
しかもいちいち弾くたびに自分でチューニングはしません。

しかしバイオリンは人間の声と同じで、ドでもド#でもない、中間の音を数え切れないほど出すことが出来ます。
同じ弦楽器でも、ギターみたいにフレットの印がついていないので、自分の感覚だけで弦を押さえなければなりません。
バイオリンとはつまり、アナログ信号的に連続した音を出すことができる楽器なのです。

毎回のチューニングも面倒ですが、演奏中は常に音程に対して細心の注意を払わなければなりません。
ピアノ出身の私には、これが一番きつかったことでした。

実は習い始める前、お琴を習っていたんだから同じ弦楽器のバイオリンだって出来るだろうくらいの甘い考えがありました。
とんでもない!
お琴はデジタル信号的楽器です。
最初のチューニングはバイオリンと同じで、必ず行わなければなりませんが、あとはそれぞれの弦は決まった音しか出ないんです。
そういう意味ではピアノに近い。
1ヶ月もしないうちに、お琴は技術的に問題ないレベルに達することができました(表現能力は別として)。

バイオリンをやってよかったなぁと思うことは、そういった自分の中の驕りを打破することが出来たことです。
過去の経験から色々なことをいいように予測してしまうことは多々あります。
特にハイ・モチベーションの時に間違いがちです。

しかしたまには予測が外れ、ショックを受け、平常心に戻る・・・こういったことは結構大事なんじゃないかなぁと思います。
私の中の教訓みたいなものです。

挫折やショックは誰もが好きではないと思いますが、そんなわけで私は結構ありがたいものだと思っているのであります。

最後に、バイオリンをずっとほったらかしにしていたことを反省。
調整に行って、またキレイな声が出るようにしてあげたいと思います。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

折角(?)なのでマイ・バイオリンの紹介をば。
vn
作者不明のフランス生まれのバイオリン。
出会った瞬間に一目惚れ。
この娘の歌う声に心を奪われました。
貴族のお嬢様のような涼やかな声ではないけれど、
下町娘の溌剌さと優しさを感じます。

今は生活に疲れたオバサンの声。
私の前のオーナーはキレイな声で歌わせてあげていたんだろうな・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年10月26日 13時26分48秒
コメント(4) | コメントを書く
[つぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


すごいです  
バイオリンにお琴にピアノ・・・。芸術の和と洋の両方をたしなんでらっしゃったのですね。
バイオリンの紹介の文章・・詩的でいいですね。
貴族のお嬢様のような声ではないけれど・・・下町娘の溌剌さ。
気に入りました。
私も機会があれば詩的な表現挑戦したいと思います。
バイオリン・・・屋根の上のバイオリン弾きというお芝居を中学生の時に観て、感動しました。
(森繁テヴィエットでした) (2004年10月26日 14時22分11秒)

恥ずかしながら^^;  
maruya19  さん
chikaさん、こんにちは!
色々楽器にトライするものの、イマイチな成果しか残せてない状態です。
お恥ずかしい^^;
ピアノの先生に、音楽の道だけは諦めなさいとダメ出しされただけのことはあります(笑)。

音楽や絵や味など、五感にまつわる表現って難しいですよね。
聴いたまんま、見たまんま、食べたまんまの事を言いがちですが、表現しようとすると、こんな比喩的な表現になってしまいます。
ある意味詩的・・・なのかしら^^;

食べ物について「うまい」という言葉を絶対に使わないで感動を表す、開高健さんのような的確な表現にあこがれます。 (2004年10月26日 18時43分02秒)

Re:★バイオリンとピアノとお琴と音感の関係★日常生活の教訓として。(10/26)  
プリモンタ  さん
バイオリンってそんなに難しい楽器だったとは
知りませんでした。
一つ利口になりました。

私はピアノを習っていました。
今ではもう何年、いや何十年も真剣に弾いてません。
たまーに弾きたくなって、
実家に帰った時に弾きますが、
手の動きが鈍って
以前のように弾けず、自分でイヤになります。
(2004年10月26日 21時47分33秒)

私も・・・  
maruya19  さん
プリモンタさん、こんばんは!

バイオリンって小学生以前に始めるのが普通なんだそうです。
他にもいくつか楽器を触ったことがありますが、断然難しいのがバイオリンでした。

自分でイヤになる気持ち!分かります!
こんなんじゃなかったのに・・・とかなり凹みます。
今日、チューニングの後ちょっと弾いてみたら、何だか具合が悪くなってきました(涙)。
こうしてダメ・スパイラルに陥って行く私でした。トホホ・・・ (2004年10月26日 23時34分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: