鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
501954
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
伊賀へいらっしゃい
< 新しい記事
新着記事一覧(全259件)
過去の記事 >
全て |
カテゴリ未分類
|
スポーツ
|
テレビ
|
政治
|
花
|
ニュース
|
本
|
音楽
|
歴史
|
健康
|
映画
2021年04月14日
二つの猪田神社 伊賀市
カテゴリ:
カテゴリ未分類
その一つ伊賀市猪田の猪田神社
本殿は、国指定重要文化財で、本殿は桃山時代の粋を集めた、極彩色を施す建物
三重県では最古の建物らしい。
伊賀市猪田5139 猪田神社本殿 近世以前
神社 室町後期 大永7(1527)
一間社流造、檜皮葺 棟札6枚
天真名井覆屋(あまのまないおおいや)
猪田神社鳥居の手前左の天真名井の扁額の鳥居をくぐり山道を200M程進むと竹藪の中に天真名井が
各地にある「天の眞名井の水」伝説は天上より黄金の鉢に入れ持ち降った御神水で天村雲命
(あめのむらくものみこと)がその水を初めに日向の高千穂の井戸に遷し、次に当社奥宮の眞名井原の
地にある井戸に遷しました。その後、倭姫命によって伊勢神宮外宮にある上御井神社の井戸に遷さ
れたと伝えられています。
真名井神社として奉られている。
横の石碑は真名井神社社号標
この天真名井は神事に使う神聖な聖泉で、
倭姫命(やまとひめのみこと)が穴穂宮(現在の伊賀市神戸神社)に巡幸された時に掘ったとされる
井です。
元旦の早朝、若水取りの神事・御井祭が行われる名井で、伊勢神宮外宮の忍穂井と通じており、
大旱にも枯れない井ともあります。
鳥居の型式は厳島神社の鳥居と同じ型式 日本中でも他に類をみないと言われます。
拝殿の後、坂の一番上に本殿があります。
猪田と下郡のこの二つの神社は、1kmとは離れていません。猪田の御祭神は武伊賀津別命、
下郡は伊賀津彦神といわれていますが、同じ神様ともいわれています。下郡の本殿は17世紀初頭の
建立とのことで、猪田よりも新しいですね。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated 2021年04月14日 16時25分17秒
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全259件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: