億万長者の幸福論 観念をふっとばせ!

PR

プロフィール

モービック

モービック

コメント新着

デジタル女将@ 学ばせて下さい 催事で、壱岐もの屋の商品を販売している…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! http://kuruma.koreikura.net/5m6cyxt/ …

お気に入りブログ

古い地上を大切に New! よびりん♪   さん

FXにはまったテクニ… AFNfanさん
脱ラット、起業後日記 脱ラットさん
つきのわ堂 あなた… つきのわねこさん
起業準備中の方必見!… ★起業アイデア!さん
上海→佐賀うまいコー… 上海→佐賀コーヒーソムリエさん
気楽にまじめにある… わがままFP上ちゃんさん
思う心があれば、ネ… 仙古堂さん

フリーページ

●億万長者の幸福論


このサイトの経過説明


1.師を見つける


ロバート・アレン


時間・エネルギーの節約


教えを請うメンター4タイプ


師を持つことの効果


2.仕事観を確立する


実力とは


直感の活用法


現実を見ながら理想を追求


マーケティングの切れ味


月を見て、考える


一流と二流の違い


一流とは


仕事の報酬とは何か?


なぜ働くのか?


才能を活かす義務


ハッピー社員


働くことがイヤ???


会社を興す


ビル・ゲイツ


映画監督


2種類のコイン


松下幸之助


成功者の行動決定


5%


世の中はお金ではない!?


お金よりも大切なもの!?


3.人生観を確立する


1人で生きるつまらなさ


生まれてきた目的


地球が天国になる話


大業を成す人


心掛け


天下の世話


ミハイル・ゴルバチョフ


究極の欲求


ツキは扁桃核の能力


4.幸せを自分で定義する


億万長者の幸福論


世界一幸せな民族


離陸と着陸


ブルジョア・ボヘミアン


富と財を築く


ゲーテ


ジョーゼフ・アディソン


エリック・ホッファー


吉田兼好


5.成功を自分で定義する


「人生の成功」の定義


受け取ることの重要性


2つの成功の原理


半年後は、、、


日本人の成功感覚


ブライアン・トレーシー


アインシュタイン


成功の皮肉


成功者とは、何か?


成功哲学実践の心構え


自分の定点を知る


なりふりかまわず稼ぐ


お金持ちって


価値観をしぼりこむ


成幸者とは


35歳までに1億円


まず小金持ちになる


小さくいびつな一歩


自分の頭で考える


6.健康観を確立する


身体は資本


貝原益軒


7.結婚観を確立する


億万長者の離婚率


富を生む4つの理由


相手を幸せにする幸せ


ジューベール


8.パワーサークルをつくる


周りの人に応援される


こいつ助けてやろう


こいつ助けてやろう 2


2番目を手放す


責任を引き受ける


スティーブ・ジョブス


天下無敵


ゲーテ


王の資格


3人


友だちを持つこと


社会を変える最短距離


大将のいましめ


9.次世代に何を教えるか?             


友達の意味


有能なマネージャー


.


●億万長者の読書論・勉強論


マティーニをつくるには


TVが役に立たないわけ


セネカ


徹底的に勉強する


転機の時に出会う本


富貴を求むなら


的をしぼりな


●好きと仕事の非常識な関係


「好き」のエネルギーの限界


今、自分に必要なものを


才能と我


●商人の道


●WEB進化論


ムーアの法則


チープ革命


グーグルの本質


富の分配メカニズム


インターネットの真の意味


「善」の部分を直視する


オープンソース


ネット世界の3大法則


第一法則


第二法則


第三法則


世界政府


5つの革命


筋肉系から神経系


羽生善治さんの言葉


高速道路の先の大渋滞


高速道路の整備の意


高速道路の終点


新しい生き方


●宇宙船地球号


●帝王学(リーダー学)


●ジパング・ボディシステム


バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2007年08月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
●ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。

●もう知っている人は多いと思いますが、まだの方は、ぜひ、「ゲシュタルト能力」を上げるように訓練することを始めることをオススメします。

●詳しい内容は、苫米地英人先生の、「心の操縦術」という本を読んで下さい。



●私も最近は忙しいので、昔のように、超わかりやすく、本やセミナーのレビューを書く、ということができなくなってきました。

●ただ、情報の質は、落としていません。




 つまり、 ビジネスは大部分が情報空間、概念の世界でなされているのです

 ということは、そこでいかに活躍するかは ゲシュタルト能力の優劣 にかかっているのです。』

(『心の操縦術』PHP 苫米地英人 より抜粋)

●ここではあえて、ビジネスに関する記述だけを取り上げましたが、苫米地さんの言う「ゲシュタルト能力」というのは、こういう意味だけで言っているのではありません。

●視点を上げることと、心の煩悩レベルのコントロールについての分析がまた素晴らしいです。



●その結果、アクセスできる情報空間が限られてくるから、正しい意思決定ができなくなる。

●ということです。

●となると、どうなるか?と言うと、いくら巧妙に隠しても、自分の煩悩を満たすためだけにビジネスをやっていたり、他人を利用していたりすると、心の煩悩をコントロールし、「視点」を上げることのできる人からは、全て透けてみえてしまう、ということを意味します。


●つまり、本当の意味では、ダークサイドに落ちている人が、その状態のままさらに成功したり、自分の煩悩にとらわれたままさらに成長する、なんてことはあり得ない、ということです。

●つまり、倫理的な意味でも、また理屈的な意味でも、「正しく生きないと結局は損」になる、ということをこの本は教えてくれます。

●人間は、「脳」を持ち、それが進化している動物です。

●だから、理屈的な意味でもきっちりと理解しておかないと、どこかで間違います。


●これが「戦略」を勉強する意味でもあります。

●「感性」や「センス」、「頑張り」だけでも結構大きなことができますが、それだと何かうまく行かなくなった時にキツイのです。(原点に戻って、0ベースから、照らし合わせるものがないから)

●昔から、日本人の教育の根本に『論語』があったりしたのは、小さい頃から、視点を一番高いところに合わせていく、ということをミにつけさせるためでした。

●それを、アカデミックな脳機能学の観点から、別の角度で自分の脳に入れることができます。




 はっきり言って、この本を読んでも、もともと、自分の心の視点が低い人は、たぶん何も生かせないです。

 知識だけ語れても、現実はそんなことでは動きません。

 なので、この本を読んで、何も響かない、という人は、自分が視点が低い、ということに氣づく、格好の試金石にできます。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月05日 13時26分49秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゲシュタルト能力を磨こう(08/04)  
お久しぶりです。投資家です。

お元気ですか??と聞くのも躊躇うくらい、大変だったようですね。

非常に面白そうな本の紹介ですね。

早速、購入して見ます。

また 日記を更新されることを楽しみにしています。





>●となると、どうなるか?と言うと、いくら巧妙に隠しても、自分の煩悩を満たすためだけにビジネスをやっていたり、他人を利用していたりすると、心の煩悩をコントロールし、「視点」を上げることのできる人からは、全て透けてみえてしまう、ということを意味します。

本当にそうですね。ダークサイドを出たり入ったりしている僕には、よく分かります。  やっぱり卑しい考えを持つ人は、すぐに分かってしまいますからね。




>●つまり、本当の意味では、ダークサイドに落ちている人が、その状態のままさらに成功したり、自分の煩悩にとらわれたままさらに成長する、なんてことはあり得ない、ということです

成長せずに浪費してしまう人が多いですね。 (2007年08月05日 11時29分01秒)

Re[1]:ゲシュタルト能力を磨こう(08/04)  
モービック  さん
スーパー投資家さん

お久しぶりです~。
戻ってきましたよー。

 はい、本当に色々ありました。(^^;)

 さて、

 いつも思うのですが、時々、スーパー投資家さんって、鋭いこと言うんですよね。

 正直にコメントを書くからでしょうか?

>成長せずに浪費してしまう人が多いですね。


 この一言、この一言は大きい、です。

 これはズバリ!!ですね。

 中々言えないと思います。
 こういうことは。

 私には詳しいことは良く分かりませんが、本当にダークサイドのことを良く分かってらっしゃるので、
「出たり入ったりしている」という言葉は、非常に興味深いな、と思います。(^^) (2007年08月05日 23時04分55秒)

Re[2]:ゲシュタルト能力を磨こう(08/04)  
モービックさん
>スーパー投資家さん

>お久しぶりです~。
>戻ってきましたよー。

> はい、本当に色々ありました。(^^;)

> さて、

> いつも思うのですが、時々、スーパー投資家さんって、鋭いこと言うんですよね。

> 正直にコメントを書くからでしょうか?

>>成長せずに浪費してしまう人が多いですね。


> この一言、この一言は大きい、です。

> これはズバリ!!ですね。

> 中々言えないと思います。
> こういうことは。

> 私には詳しいことは良く分かりませんが、本当にダークサイドのことを良く分かってらっしゃるので、
>「出たり入ったりしている」という言葉は、非常に興味深いな、と思います。(^^)
-----

モービックさんも本当に正直ですよ。

「時々 鋭いことを言う」なんて普通は、言えませんよ。日本人だったら、「時々という言葉は 省略しますよ♪」

ダークサイドに関しては、田舎でちょっとだけ上手くいく人は、ダークサイドにいる人が多いからです。モービックさんの意図するダークサイドと僕の考えるダークサイドは違うかもしれませんが、僕の考えるダークサイドは、利己主義や快楽主義の傾向が強すぎる状態ですね。

ダークサイドに落ちている人は、やっぱりどこか目が泳いでいます。修行不足の僕も、目が泳いでしまうことが、よくあります。 減らす努力をしているのですが、まだまだ直りきっていません。

まあ お世辞で「いつも 鋭いことを言いますね」と言われるより、「時々」を付けてくれる方が、よっぽど説得力がありますし、いつも鋭いことを言える人は、限られていますしね。

苫米地英人さんは、結婚の仕方が、ダークサイドに落ちてしまったのかもしれませんが、本の内容は楽しみにしています。  では では (2007年08月05日 23時48分35秒)

Re[3]:ゲシュタルト能力を磨こう(08/04)  
モービック  さん
スーパー投資家さん

なるほど。

いつも鋭いご指摘、ありがとうございます。(^^)

色々と勉強になりますね。

確かに、私にとって、文章で嘘をつくことはできないです。

なんというか、「人」よりも、いつも「天」に対してピントを合わせている、という感じかもしれません。

 ただ、このことも、スーパー投資家さんに言われるまでは全く意識していませんでした。普通の日本人であれば、「いつも」と言うんでしょうか??

 ただ、コメントを読ませて頂くと、結構こだわられているみたいなので、今後の参考材料として氣をつけさせて頂きますね。

 さて、

>ダークサイドに落ちている人は、やっぱりどこか目が泳いでいます。

 これは本当にその通りですね。

 ただ、実は、ダークサイドもマスタークラスまでいくと、全く目が泳ぎません。

 『目が泳ぐ』のは、恐らく、ダークサイドに染まる覚悟を持っていないまま、ぬるくダークサイドに足を踏み入れている人でしょう。

 私は今まで、ダークサイドではマスタークラスに当たる人に仕えていたので、本当にダークサイドを覚悟して染まっていっている人、というのは、全く目が泳がない、ということも知っています。

 このタイプの人間はかなり見分けるのが困難ですが、やはり、直感で「違和感」は伝わってきますね。

 あと、結婚に関しては、何がダークサイドで、何がダークサイドでないか、正直私にはまだよく分かりません。

 ただ、苫米地さんに関しては、一面では、「こういう結婚って、どうなのかな?」と思うところがなくもありません。(あくまでも、「一面」では、ですが)

 スーパー投資家さんなりの、結婚のダークサイドとライトサイドに関する哲学がありましたら、是非教えてください。


 それでは!














(2007年08月06日 00時30分50秒)

Re[4]:ゲシュタルト能力を磨こう(08/04)  
> ただ、このことも、スーパー投資家さんに言われるまでは全く意識していませんでした。普通の日本人であれば、「いつも」と言うんでしょうか??

いや 省略する程度でしょう。

> ただ、コメントを読ませて頂くと、結構こだわられているみたいなので、今後の参考材料として氣をつけさせて頂きますね。


いえいえ 気分が良かったので変えないで下さい。
過疎の村では、なかなか本音が聞けず、お世辞ばかりで困っております。 褒められるときも、けなされるときも、正直に言って貰うのが嬉しいですので、気になさらないで下さい。

> さて、

>>ダークサイドに落ちている人は、やっぱりどこか目が泳いでいます。

> これは本当にその通りですね。

> ただ、実は、ダークサイドもマスタークラスまでいくと、全く目が泳ぎません。

> 『目が泳ぐ』のは、恐らく、ダークサイドに染まる覚悟を持っていないまま、ぬるくダークサイドに足を踏み入れている人でしょう。

> 私は今まで、ダークサイドではマスタークラスに当たる人に仕えていたので、本当にダークサイドを覚悟して染まっていっている人、というのは、全く目が泳がない、ということも知っています。

そういえば いますね。います。います。


> あと、結婚に関しては、何がダークサイドで、何がダークサイドでないか、正直私にはまだよく分かりません。

> ただ、苫米地さんに関しては、一面では、「こういう結婚って、どうなのかな?」と思うところがなくもありません。(あくまでも、「一面」では、ですが)

> スーパー投資家さんなりの、結婚のダークサイドとライトサイドに関する哲学がありましたら、是非教えてください。

いやいや結婚に関して、深い考察は持っておりません。これに関しては、非常に主観的に捉えてしまっているので、説明は出来ません。

また ではッ
(2007年08月06日 12時22分16秒)

Re[5]:ゲシュタルト能力を磨こう(08/04)  
モービック  さん
スーパー投資家さん

色々とありがとうございます。

なるほど。
過疎の村では、「お世辞ばかり」ですか。
つまり、「耳障りの良いこと」しか聞かない、ということなのでしょうが、これが別に本心で本当ならば、それで問題ないはずですが、
 でも、それが「本音が聞けない」ということは、口でその人の前で言っていることと、その人がいなくなってから言うこととの、その落差の差がとても激しい、ということと、その現象が都会以上に日常茶飯事になっている、ということでしょうか?
(あ~~、また突っ込んでしまった。また投資家さんからレスがきますね。。笑)

 つまり、助け合っていかなければならないから、大ケンカをするわけにもいかず、かと言って大嫌いなわけでもないから、結局は適当な距離感、ということがサバイバル上の生きていく知恵となり、「当たり障りのない」ことを言ってコミュニケーションをとりながら、共同体としては、秩序を維持していく、というような、、、。

 これはこれで、人間の知恵、でしょうか。

 物事には何事もプラスとマイナスがありますが、そのどちらかの面、ということになるんでしょうかね。

(ちょっと字数が足りなくなりそうなので、この辺でやめます。笑)

(2007年08月07日 11時00分44秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: