2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

29日は新月。アクションを起こす日です。だからじゃないけど、昨日は『冬のお楽しみ会』がありました。まず1部)警視庁から借用した防犯ビデオ上映。「イヤだ!いかない!たすけて!」を人を突き飛ばすジェスチャーをしてました。学校でも見たことがあったようだけど、再確認の意味ではよかったかも・・その後拳正道の先生をお迎えして、護身術を3つほど紹介。親が子どもの手を掴み、その手を子どもがワザでほどくのだけれど(痛いって!泣)拳正道は、元は少林寺拳法出の方がつくられたそうな。そして会長は拳正道2段だった。いつもの女形が、、、 構えが違う~ 意外な一面を見た!2部)ケーキづくりとパフェ試食みんな、まずまずの出来栄えでしたよ。↓は息子T作 (顔なんだって)帰り際一年の女子一名のケーキが行方不明になってしまい、仕方がなく新しい材料で お家でもう一度作ってね、、になってしまいました(残念・・せっかくつくったのに・・)
2006/01/30
コメント(0)
わたしは『青春アミーゴ』を子どもたちに歌わせたかったのですが、歌を歌うのはいやだー!と不満があったようなので没↓(ToT)/~~~決して『青春アミーゴ』が嫌いなわけではありません!!!でも今年の甲子園の入場曲は『青春アミーゴ』に決定のようなので入場曲に使ってもいっかなぁ??ご意見を頂く前に考えていたのは・・やっぱり子どもたちになじみのトトロの曲さんぽ?『歩こー、歩こー』も捨てがたい。会食は~ モーツァルトの曲。。退場は~ おはスタメモリーで流れている『さよならのかわりにありがとう』 今年はジャニーズ系か、 おはスタ系かと考えてみたりして。 まだまだ募集中です~
2006/01/30
コメント(0)
『入退場、ゲーム、会食時に使う予定です。おすすめの曲があれば、参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いいたします。』という内容をOKWaveで出したところ、現在2件のご回答いただきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~A.No.1さん)入退場「星条旗よ永遠なれ」ー→屋外向き?ゲーム「クシコスポスト」ー→毎回運動会で流れるお馴染みの曲。 私は障害物競走とかで流れていた気がする。会食和み中「チゴイネルワイゼン」ー→大人向き?以上回答ありがとうございました!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~A.No.2さん)視聴できるものはリンク先を書いておきますね。かなりの量になると思うので説明を入れるのは極力、視聴できないのだけで。CD1枚で様々な局面で使えるで考えればLeroy Anderson(ルロイ・アンダーソン)なんかがいいですね、この人が作曲した曲は様々な楽団が演奏しているので手に入りやすいですよ。入退場系PE’Z - パパのマーチGOTA - WORLD SOCCER ANTHEMサッカーの入場曲、使いやすい曲です。佐藤直紀 - Departureドラマの主題曲ですが、雰囲気がいいです。アルバム「ブラス・ミーツ・ディキシー」ちょっと変わったCDでマーチとディキシーサウンドが混じったアルバムです、全体的に楽しい仕上がりになっているので流すのにはいいかも。東京スカパラダイスオーケストラ - Sweet Gベスト(1989~1997)に収録、他の曲も様々な方面につかえるかもしれません。アルバムをクリックで視聴できます。ゲームREEL BIG FISH - MAIN STREET ELECTRICAL PARADEディズニーのエレクトリカルパレードのカバー、ちょっとおちゃらけてるので、ゲーム向きかとDOOP - アルバム「Circus Doop」様々なバラエティー番組に起用されている曲が多数入っています、聞けば分かるぐらい有名です、こちらはハッピーチューンと言う感じの曲が多いです。会食時オムニバス - STUDIO GHIBLI SONGSスタジオジブリがだした映画の主題歌集ですね、聞いた事がある曲が多く入っているのが売りというところでしょうか?サントラ単体ならば「魔女の宅急便」は全体的にいいですねえ。DEPAPEPE - アルバム「Let's Go!!!」左に出ているアルバムをクリックする事で視聴できます、その他のアルバムも結構いいかな?CHRIS CALABRESE - AT THE MAGICAL KINGDOMSディズニーのラグタイムアレンジ集です。以上 ありがとうございました!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~No.2さんのオススメの曲は、まだ全曲試聴できていないのですが、レンタルするしかないのもありますね。
2006/01/30
コメント(0)
今朝「あーまだ真っ白だ、 向かいの屋根の雪がつららになってるー この分じゃ道路も危ないわ・・」少し目を上にやると下弦半月。そういえば14日が満月だったなぁ。確か月のナビゲーターさんのところで何かあったような。。 『今日は【下弦半月】です。 これまでを振り返り、新たな目標を決めるタイミングです。 また、ヘアカットをしたりして古いものを捨て去るタイミングです。』というメルマガが届いてた。なんてグッドタイミングなんだろう!今日は月曜で仕事が休みだから、今日か来週の月曜に美容室へ行こうと思っていたのだー。結果的に犬の毛の生え変わりみたいにどっさり髪がなくなって、サッパリ、スッキリ、いい気分♪
2006/01/23
コメント(4)
昨年末、細木数子さんの開運暦(平成18年)を買った。本当に生まれた日と戸籍上の生まれた日と二つあるのだが、やはり本当に生まれた日で数を割り出す。これによると私は天王星(-)になる。細木数子さんの舞台が流行っている中、そればかりに囚われると身動きができなくなるといけないので、反細木数子の本は図書館で予約した。そんな中『オーラの泉』に出ている江原啓之さんの本を読み始めた。それを読んでいると、もう10年以上前の話だがシャーリー・マックレーンの『Out On a Limb』を思い出す。その当時ヨガを3年ほどやっていたので、彼女と共感できたし、私はこの本が大好きになった。ついにはエドガー・ケイシーの本まで読むようになったが、ちょっとオカルトすぎて怖い印象を受けたのを覚えている。久々に懐かしい思いを感じながら江原さんの本を読む。その間にあったことは出産・育児、祖父母、父の死、宗教。もう一度見つめなおす時期なのかもしれない。それにしても江原さんと私、同い年ってあり!?
2006/01/16
コメント(4)
昨年末、12/26にNHKの受信料が自動引き落としになる。一年分前払いだから多少割引されるのだが、やっぱり腑に落ちない。NHKの不祥事の件で受信料を滞納者が増え続けているのに約20年も払い続けている律儀な私は受信料を前払いするのだ。NHKは滞納者に対し法的措置をとるとか、受信料の支払い者だけご招待するとか噂があったが、何も変わらないのに払うのはどうかと思い、NHKに電話してみた。「こんど受信料を自動引き落としされる者ですが、少しお聞きしていいですか?あの不祥事以来受信料の不払いが増えていて、いままで支払い続けている者として、どうしても不公平感が拭えません。」案の定、苦情の電話を受ける時は相手の意見を真摯に受け止め「おっしゃる通りでございます」という対応だ。私も職場で電話応対するときはまさしく同様である。話を聞いてわかったことは、PCでのTV視聴にもNHKの受信料の支払い義務が発生すること。「えっ?それじゃぁ、TV付携帯でNHK見れますよね?あれも支払うわけですか?話が変わりますけど、電話機持っていたっ回線なかったら使えませんよね?」疑問がフツフツと沸いてきた。「せっかくご意見いただいたので、ひとつ質問してもよろしいでしょうか?NHKの未契約者や滞納者に関しては大きな問題です。滞納者に対しては法的手続きをすることに支持されますか?」ちがうだろー。通信網が昔とは大違いだよ!NHKの受信料未払いと年金未納は近い感覚があるけれど、年金は義務であり、受信料も義務?「法的手続きには反対です。企業努力してください。と担当者に伝えてください」と電話を切った。一年前はNHKで『冬のソナタ』『天国の階段』を見ていたから払ったけど、今年は何をしてくれるだろうか。楽しめなかったら払わないゾ!
2006/01/13
コメント(4)
ながーい冬休みが終わりましたね!といってもわたしは年末年始も通常と変わらず仕事してました。サービス業というのは家族にとってはあまり有難いものではなさそうです。そしてこのPCは冬休み中ずっとテレビの代役を果たしようやく私の元へ主導権が戻ってきました。ということで新年のご挨拶はなくなってしまいましたが、今年もいろんな事に魅せられて自分の糧にしたいと思ってます。
2006/01/10
コメント(7)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()