全9件 (9件中 1-9件目)
1

まだまだ寒い日もありますが、ここ2、3日、暖かさを感じられるようになりましたね。寒い時期、すっかり放置状態だった畑(貸し農園)でも、ありがたいことに着々と作物たちが育っています。びっしりと花をつけた空豆。一昨年はアブラムシが大量発生でしたが、昨年、今年と害はなし。なんでだろーな。嬉しいな。もう少ししたら花が枯れて、数日で小さなサヤが顔を出すことでしょう^^こちらは・・菜の花?いえいえ、葉っぱの形をよーく見てみて。そう、これは青梗菜。冬にとり損ねた苗がそのまま大きくなって花をつけました。青梗菜の花、初めて見ました。こちらは小かぶ。お漬物やスープ、サラダにも、なんでも使える優等生!大根もね♪秋の種まきが遅れてしまったため冬の間はなかなか成長せず、「もうダメか・・」って思っていたところ、春になったらぐんぐん成長。今が食べ頃です。今年の冬は例年より寒く、この地方では珍しく度々の雪にも見舞われましたが、作物たちは皆それぞれ成長し、改めて自然の力(時には猛威・・)を感じさせられました。さて、そんな畑からちょちょっと収穫。立派な大根!と、思いきや2本足。今のところ他の大根は全部きれいに出来ているのに、この時ばかり規格外の大根が・・(--;)まぁ、味は一緒よね?自家製野菜を調理して、出来ました、朝ごはん。大根はお味噌汁に。(具が多いって?)大根の葉は菜めしに。小かぶはお漬物に。(葉っぱもね。)自然の恵みたっぷりなお野菜をいただけることに感謝しつつ・・そうそう、今回はお米にもこだわってみました。(注文したのは3月のはじめ頃です)このお米「旭1号」を生産している元田農園さんは、無農薬、無化学肥料で栽培しているのはもちろんのこと、 有機肥料も使わずに栽培しているのだそうです。土が本来持つ力を最大限に生かすことを目指した農法で、 養分を求めて土の中でたくさんの根が張りめぐらされ、結果土の上の部分がたくましく育ち、それがおいしさを生んでいると考えられているのだとか。ただ、品種の特徴からビジネスとするのは難しく、生産農家の減少により、今では地元でも「幻の米」と呼ばれているとのことです。このお米、期待を裏切ることなく、お米のうまみがぎゅっと詰まっているのを感じられ、なんだろう・・とにかく美味しい!三分づきですが、ぬか臭さがなく、これが本来のお米の持つ味わいなんだろうと実感できるお米です。自分の表現の乏しさが本当に恨めしいですが・・・とにかく絶品です。一口一口大切に噛み締めていただきました。儲からない仕事だけれど、「誰かが作り続けないといけない」という使命で取り組んでらっしゃる生産者さんには頭が下がる思いです。にほんブログ村 ←お手数をおかけしますが・・。 全色入荷のavec25%オフ。お求め安くなりましたねぇ。
2011.03.30

前回からの続きです。今回追加したシェルフには、食器を置くスペースをとりました。置いたのは、ここ。シェルフ2段分のスペースです。最近食器が増えてきたのもあって、収納スペースに頭を悩ませるようになりました。だから、食器の収納スペースを増やすことも、今回の収納改善の条件のひとつでした。今回、無印のシェルフを追加することでそれがかなったわけですが、ただ、食器を置けるスペースを増やすだけでなく、本当にクリアしたかったのは実はこちらの問題。これは以前の食器棚の状態です。ここ、本来なら引き戸がついているのですが、戸を外して使っていました。というのも、目当ての食器を取り出すために引き戸を左右に何度となく移動させるのが面倒で・・面倒で・・面倒で・・。あんまり面倒なので、戸を外してオープンな食器棚にしてしまったのです。(くわしくはこちらで書いています。丁度1年くらい前のことでしたね。)戸がないと、取り出す時もしまう時も本当に動作が楽で、使い勝手には大変満足。でも、気になるのはやっぱり地震の事でした。食器棚をオープンスタイルにしてから、小さな地震があるたびに、頭をよぎるのは「大きな地震がきたら食器が全部割れてしまう!」ということ。だから、使い勝手は気にいっていたものの「このままではいけないな。」と、ずっと思っていました。というわけで、今回シェルフを追加したのと同時に、引き戸を元に戻したのですが、出来るだけ使い勝手を良くするために、工夫したことがあります。それが、食器の配置。今回、このように食器を3つのパートに分けることが出来ました。1のパートには、使用頻度がそんなに高くない食器と、おやつの時間に使うC&Sやプレートを主に配置。2のパートには使用頻度大の食器を配置。そして、3のシェルフには使用頻度が高いお皿の中でも、シンプルな食器を配置しました。オープン収納でも、すっきり見えるように。このように配置することで、ご飯時には2と3のパートから主に食器を取り出せるようにし、左側の戸をなるべく開けなくてすむようにしました。これ、当たり前のようだけど、以前は右か左のどちらかしかなかったので、使用頻度大の食器をどちらかにまとめることが難しかったのです。今回、3のパートが加わったことで、このような収納が可能になりました。でもね、やっぱり気になるのは3のオープン収納。かなり使用頻度が高いので、ホコリの心配はしてないのですが、やっぱり大きな地震があれば危ないということ。シェルフ自体は壁に固定していますが、扉がないとお皿、落ちますよね・・。以前のフルオープンと比べたら、万一のときの被害は少なくて済みそうですが、それでもどれも大切なお皿。滑り止めのシートを敷くだけでも違うだろうか?何か対策が出来ないか、悶々と考えています。使い勝手の良さはキープできたけれど、やっぱりすべての問題をクリアするのは難しい><この収納にしたのは、3月のはじめ頃でした。その数日後に、まさか日本にこんな大きな地震がくるとは思わず・・愛知県での揺れはさほど大きくなかったものの、地震対策についても改めて深く考えさせられています。にほんブログ村
2011.03.28

今回のキッチンの収納を追加するに当たって、絶対に外せないポイントは、ゴミ箱のことでした。前回までのシェルフの収納はこちら→【1】 【2】 【3】我が家のキッチンでは、今、可燃ごみ、不燃ごみ、缶ビン、電池、プラ、雑紙、トレー、ペットボトル。これだけの分別が必要です。この分別品目に対して、家のキッチンでおよそゴミ箱っぽいゴミ箱は、可燃ごみ用のブラバンシアひとつだけ。他のゴミは、食器棚の中に組み込んで分別していました。(以前のゴミの分別はこの辺やこの辺で。)とは言っても、今までのごみ分別も、使いにくいことは決してなく、むしろ結構気に入っていたのです。でも、少しずつ、こまごまとした生活の変化や他のものの収納を優先するために、ゴミ箱のあり方を考え直さなくてはいけないな、とは思っていました。というわけで、今回取り入れたのが・・収納スペースの下にはゴミ箱を二つ置く、ということ。ゴミ箱の候補はいくつかあったものの、値段とサイズとデザインと使い勝手のバランスが一番希望に近かったのが、このクード。今まで使っていたブラバンシアをもう一個、というのも考えたのですが、ブラバンシアでは分別が出来ないこと、さらに値段が高い(クード2個買ってもおつりがきます(--;)こともあり、断念。クードについては、実家で使っているので、事前にメリットデメリットをチェック出来たのも良かったです。経年の汚れが落ちにくい(結構薄汚れがついてた・・。で、とれないらしい?)とか、袋止めがちょっと頼りないというデメリットも購入前に分かっていました。密封性については今回考慮しませんでした。コンポストを購入してから、生ゴミは基本的にゴミ箱には捨てないので、匂いについては気にしていないのです。さて、このゴミ箱、こんな風に分別しています。右のゴミ箱は、左右でプラ、雑紙という様に分けました。プラと雑紙は同時に出ることも多いので、この2つはセットで。左のゴミ箱には、手前に可燃ごみの袋。奥にペットボトルとトレーをひとつの袋に入れています。分別出来るゴミ箱といっても、容量33Lなので、それを単純に半分にしてもひとつ分、約16.5L。そんなに余裕のあるサイズでもないので、可燃ごみとプラごみは1,2日で外のゴミ箱の指定ゴミ袋に移しています。トレーとペットボトルの袋も、放っておくとすぐいっぱいになってしまうので、2,3日に一回くらい、買い物に行くときに取り出しています。そして、まったく同じゴミ箱なので、家族にも分かりやすいように、ふたにはピータッチで作ったシールを貼りました。「何か良いのはないかなぁ・・」って思っていたら、ピータッチで絵文字の項目があったんですね!知らなかった~。ごみの分別、子供たちはすぐに覚えたって言うのに、夫だけはいつまで経っても「これ、どこ?」って。まったくもう・・。このシールじゃ分かりにくかったかな?そんな新しいゴミ箱ですが、最初はやっぱり多少とまどいもありました。ペダルで開閉するときに、軽すぎて使いにくく感じたり(ブラバンシアは適度に重かったので)、手で開けたいときも開け難かったり・・ってことがありましたが、今やすっかり慣れました。今のところ、特に使いにくいことってないかな。あとは経年の劣化ですね。気づいたことがあればまた書いていきたいと思います。ゴミ箱の上の棚板との間隔も、フタを開けてごみを捨てるのに丁度良く、幅も多少余裕はあるものの、シェルフに対して丁度良く収めることが出来ました。ある程度、ひとつの場所にまとめることが出来たので、全体的に使いやすくなったように思います^^にほんブログ村 今日も長かったですね・・^^;最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
2011.03.24

前回の記事以降、思うことはたくさんあるのですが、なかなかうまく書けなくて、随分と更新が開いてしまいました。ご心配いただいてメールをくださった方、ありがとうございました。涙なくして読むことが出来ず、本当に私はみなさまに支えられているなぁ・・と、改めて実感しました。さて、そんな中、読者さまから「ぜひ紹介していただけたら・・」とメールをいただきました。楽天のTOPからポイントで募金が出来るようになったとのことです。こちら通常のお買い物と同じような手続きで募金できますので、利用できる方もいらっしゃるかと思います。私も、一時だけのことではなく、長期的に募金をしていきたいと思います。教えてくださったKさん、ありがとうございました^^そして、更新をお休みしていた間にも毎日たくさんのアクセスをいただいたこと、大変ありがたく思います。にも関わらず、更新が出来なくてごめんなさい。今日から、続き、書きますね。お休みの分、取り戻すのはちょっと難しいですが^^;定期的に更新できるようにしますので、またお時間あるときに見に来ていただけたら嬉しいです。+++++++++というわけで、随分と時間が空いてしまいましたが、キッチンのユニットシェルフの収納の続きです。前回は、上2段について書きましたが、今日は真ん中の段です。このH55に隠れているものはなんでしょうか・・?そう。この形・・ホームベーカリーでした。(以下HB)これ、以前は収納していたところのサイズがぴったりすぎて、出し入れがしにくかったのです。(以前のHBの収納はこの辺で→★)だから、今回の収納改善では、HBを使いやすく配置するっていうことも条件の1つでした。HBをどーんと目に入るところに置くのもなぁ・・って思ってたんだけど、試しに置いてみたら、意外と気にならず。布で目隠しをしたこともありますが、1日置いてみたらすぐに慣れちゃいました^^それと、もうひとつ。HBをここに置いたことで、使い勝手が良くなりました。というのも、ここでコンセントにつなぐことが出来たので、毎度移動させる必要がなく、この場所で使うことが出来るようになったのです。(そもそも、普通はみんな最初からコンセントにつないで収納してる?私は今までそうしたくても置き場所がなかったので、これは嬉しい成果!)上の棚の位置の関係で、フタを全開には出来ないけれど、中の釜の出し入れも可能。以前より、ずっと使いやすく配置することが出来ました。そして、隣のファイルボックスには、ミトンやケーキクーラーなど、パンを出すときに必要なものをすぐ使える位置に。空き箱は、パンとは全然関係のないペットボトルのフタ入れなんですけどね・・。空き箱のサイズがぴったりだったのと、位置的にぽいっと入れやすかったのでここに。ちょっとゴチャゴチャしているのが気になるので、このファイルボックスにはそのうち目隠しになるものを何か入れる予定です。スペースに合わせて、手持ちのファイルボックスを2つ並べてみたけれど、もう1つはまだとりあえず置いた感じで、空っぽです。(でも、こまごまとしたものの一時置き場に意外と便利。)この辺は、また使いながら最適な収納を見つけられたら、って思っています^^というわけで、今日は真ん中の段、HB関係の収納でした。にほんブログ村メールの返信、遅くなってごめんなさい><3月19日以降にいただいたメールのお返事がまだ出来ておりません。必ずお返事いたしますのでもう少しお待ちいただければ幸いです。
2011.03.21

前回の続きです。ずっと考えていたキッチンの収納にプラスしたのは無印のユニットシェルフでした。これに決めるまでは、私の頭の中で随分と紆余曲折あったのですが・・それについてはまた後日、機会があれば書きますね。というわけで、今日はそれぞれの棚の使い方について。えーっと、どこから行こうかな?と思っていたらリクエストをいただいたので、今日は一番上から行きたいと思います。シェルフの上2段には、無印の「ブリ材バスケット」を入れました。バスケットは他の場所で使っていたものですが、2つ並べてサイズがぴったりだったのでこちらに持って来ました。無印って、こういうところが良いですよね。他の収納用品と組み合わせ易い様にそれぞれのサイズが設定されているので、収納を作りやすい♪中身は・・一番上の棚には、左が返却する牛乳瓶を入れるかご。右に袋類のストックのかご。牛乳瓶は、今までキッチンに置く場所がなく、玄関の方に置いていたんです。以前から、キッチンに置けたらなぁ、と思っていたので、今回のシェルフ追加で丁度良いスペースを作る事が出来ました。袋類はストックの方なので、多少取り出しにくい位置でもいいかなぁ、と、この場所へ。雑紙を入れるための紙袋も一緒に。そして、上から2段目の棚には・・左がお菓子材料や、封が開いた調味料など。右は根菜類のストックです。根菜を入れるところは、何度も変更していますが、これで落ち着きそうです。かごの中身は、これから使い勝手などでまた変ることもあるかもしれませんが、とりあえずはこんな感じで使っています^^ちなみに、ここのささやかなこだわりポイントは、既存の食器棚に、シェルフの高さを合わせる事。シェルフ自体の高さは約215cmになるのですが、食器棚は約205cm。一番上に棚板(天板)を設置すると、食器棚よりシェルフが約10cm高くなります。だから、あえて一番上に棚板(天板)を設置せず、かごの高さが左の食器棚の高さに揃うようにしました。シェルフの帆立(フレーム)は突き抜けていますが、この食器棚~カゴの高さをフラットにすることで、見た目にちょっとスッキリ感が出るかなぁ、と思っています。ささ、長くなったので今日はこの辺で。よろしければまた続きを見に来て下さいね☆にほんブログ村 ←前回はたくさんのクリックをありがとうございました♪CORTINAさんにアルテックのハーフカットが入荷です♪と思ったらH55はもう売り切れ。早い!カステヘルミのグレーも最入荷です。グレー、いいですよ♪
2011.03.11

ずっとずっと悩みのタネだったキッチンの収納。もう、1年くらい頭の中を「ああでもない、こうでもない。」とぐるぐると考えが巡っていたキッチンですが、このほど、ようやく手を加えることが出来ました。まず、不満な点。●食器棚の容量が足りなくなってきた。●ゴミの分別をもうちょっとまとめたい。使いやすくしたい。●今のままでは背の高いボトルや水筒、大きいものを入れるところがない。大まかに書くとこんな感じ。細かく言えばもっとたくさん。で、それらを踏まえて、追加したのが・・の前に、ビフォー↓1年ぐらい前の写真ですが^^;こんな風でした。で、アフター↓食器棚と冷蔵庫の間に無印良品のユニットシェルフを置きました。70cmほどですが、少しスペースがあったので、冷蔵庫をずずっと右にずらし、幅58cm、奥行き41cm、高さ215cmのシェルフを。無印といえば・・そう、私、ずっと良品週間(全品10%オフ)待ちだったんですが、それを待つことなく購入しました。待てなくて・・じゃないんです^^実は、以前ブログで「良品週間待ち」と書いた時、それを見たお友達から、「今、無印のファミリーセール期間中でチケット持っているから15%オフで買えるよ。品番メールしてくれたら注文するよ~。」と声をかけていただいたのです。ずうずうしい私はそのお申し出に甘えることに^^きっと、とても面倒だったと思うのに、快く引き受けてくださって・・。おかげさまで、早々に設置することが出来ました。Tさん、この場でも御礼を言わせてくださいね。本当にありがとうございました^^++++++長くなったので、それぞれの詳細についてはまた後日記載しますね。↓久しぶりの収納記事でした。クリックで応援していただけると嬉しいです☆にほんブログ村
2011.03.09

週末、無印のお店を覗いたら、「サイズ良品」というキャンペーンをやっていました。何かと思えば、衣料品が10%オフになるとのこと。(衣料品全部ではないのかな?サイズを見直した衣料品が10%オフってHPには書いてあります。けっこーたくさん、って事みたいです。)全品10%オフとなる良品週間待ちの私でしたが、欲しいものリストの中に、子供服も入っていたので、衣料品だけでも~♪といくつか購入してきました。無印の子供服、質と価格のバランスが良いので大好きです。薄手のカットソーは500円から。今回購入した中で、一番高いものでも1900円くらい。(ここから10%オフ)生地もしっかりしているしがんがん洗濯してもへたれない。価格もデザインも納得なのです♪そうそう。いつも娘に試着させながら思うのですが、無印の服はサイズ感がイマイチつかめません。今回も、3歳の娘に90サイズと100サイズが混在。子供に何枚も試着させるのは大変なので、ある程度このメーカーならこのサイズ、っていうのが決まって欲しいんだけど、無印はそれが難しい。同じ90サイズでも、小さめ、大きめの幅が結構あるような気がします。なので、とても試着なしでは買えないのです。(まぁ、家の娘の体格が、基準からずれているのかもしれませんが^^;)それでも、無印が好きなのでついついチェックしちゃうんですけどね。+++++新しい服を衣装ケースにしまうとき、この春サイズアウトの洋服をピックアップ。少し空いたスペースに、ちゃんと収まりました。(あまり増やさないように気をつけなくっちゃ。)春を前に、新しい服が仲間入り。ちょっとうきうき気分な母と娘なのでしたにほんブログ村今日はスーパーに買い物に行ったらレジで財布を忘れたことに気がつきました。サザエさんを地でいってしまった・・(--;)うーん。春ですからね!(←?)もちろん取りに帰って出直しましたよ。とほほ。
2011.03.07

今週は冬の寒さと春の暖かさが一度にきましたね。木、金曜日は本当に寒かった・・かと思えば、今日土曜日はとっても暖かく・・。3月とはいえ、まだまだ油断できません~。そんな今週のおやつです。寒いと食べたくなるのが、定番マフィン。チョコチップをたっぷり投入この写真、「A.R.Iのお菓子の提案」の1ページを真似てみました。ファエンツァのプレートにマフィンを載せた写真があり、とっても素敵なのです。手持ちのお皿がレシピ本に載っていると嬉しいですよね♪お皿の使い方の参考にもなります^^こちらはいちごのムース。3月3日に「雛祭りっぽいデザートを」ということで作りました。(ピンク=雛祭りって単純?) いちごのムース by なごみパンこれ、つくレポ4件しかないけど、おいしかったですよ。酸味と甘みのバランスが良く、さっぱりいただけます。何よりすっごく簡単!作業時間は20分ほどで、材料も作り方もシンプルなので一度作ったら次からはレシピを見なくても作れちゃいます。こちらはチーズケーキ。初めてでもうまく出来た♪と思いきや、ひどく不恰好(--;)作りながら「意外と簡単じゃん!」って思ってたのに、実はちょこちょこ失敗していたんですよね。(素人にありがち?)でも、次の課題が出来て良いってことで♪(←ポジティブ)最近、おやつの食べすぎか、娘がぽっちゃりしてきたような気がします・・。いつも一緒にいるからかあまり気づかなかったのですが、写真に撮ると、よーく分かりますね!寒いと外出ないから運動不足もあるかなぁ。早くあったかくなーれにほんブログ村 ←どうぞよろしくお願いします♪ ライトブルーも素敵・・☆
2011.03.05

マッサージクッションといえば、アレですね♪そう、ルルドの。 ←レビューの数がすごい。売れてるんだなぁ。これ、確か初めて存在を知ったのはブロガーさんの情報だったと思うのですが、その時は「どんな感じなんだろう・・?」と思いつつもその機能を良く知りませんでした。が、店頭で見かけて試してみると、その本格的なマッサージの動きにびっくり!これ、いいかも。夫が喜ぶかも・・。そう思いながら数日。ある日実家に行くと・・ありました(笑)いつの間に・・。改めて試してみるとやっぱりその本格的な動きに感動~☆店頭では出来なかったけれど、実家なので寝転んで首元やふくらはぎの下に置いたり、心置きなく試すことが出来ました。本当にマッサージチェアがクッションになった感じなんですよね。(っていうのは言いすぎですね^^;でも、それくらい感動できます。)というわけで、夫に使わせてみようと、実家から借りてきました。こちらがマッサージ面。ペロンとめくって見てみると、この楕円の中にぐいんぐいん動く、もみ玉が入っています。強弱の調節はないけれど、あったかくなる機能はあります。クッションなので、最初、力が弱そう?って思ったのですが、いえいえ、力強く揉み解してくれます。しかも、自分の好きな位置にピンポイントに合わせることが出来るので、腰、背中、首周りなど、痒いところに手が届く・・ならぬ、こったところに手が届くので使いやすい。何より場所をとらないのが一番嬉しい♪ コードをコンセントにつながないといけないので、多少、使う場所に制限があるかもしれませんが、基本的に家中どこでも使えます。早速夫に使ってもらうと、第一声は「これいいねー効くね。」でした。このコンパクトなクッションの中にしっかりとしたマッサージ機能があることに驚いたようです。私は、PCをしていると背中がこるので、椅子の背もたれに置いて使うことが多いです。そろそろ返さなくてはいけないので購入を検討中なのですが、気になるのはインテリア的なこと?デザインも結構がんばっていると思う!(←何様?)カラーも豊富でシンプルです。買うならやっぱりホワイトかな。それでも、試しに手持ちのクッションカバーを掛けてみたら・・ん?微妙?45cm×45cmのクッションカバーではやっぱりちょっと大きいです^^;でも、ぴったりのカバーを自作できれば良いかもしれないなーなんて思いました♪買ってないのになんですが、マッサージクッションをしばらく使ってみて「良い商品だなぁ」って思います^^ただいまお財布と購入を相談中ですにほんブログ村 ←励みになってます。いつもありがとうございます☆
2011.03.03
全9件 (9件中 1-9件目)
1

